ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > pasocomさんのHP > 日記

日記

2014年11月の日記リスト 全体に公開

2014年 11月 27日 10:03調べてわかってきた「八ヶ岳」

調べてわかってきた「八ヶ岳」/竜頭峰神像は近藤勇が奉納したもの??

八ヶ岳は赤岳の支峰「竜頭峰」に残る神像の遺構については私自身が直接確認してレコに写真とともにコメントを書いた。 それを読んでいただいたotkmeさんがさらに実踏見分され、レコに書かれている。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5520
  31   12 
2014年 11月 25日 13:03調べてわかってきた「八ヶ岳」

調べてわかってきた「八ヶ岳」/昭和時代の県界尾根の謎

八ヶ岳は赤岳への登山道である「県界尾根」についてあれこれ探索した私のレコにnori3さんが「最新の県立図書館に、廃道が載ってる古い山岳雑誌とか古い登山地図とか無いもんでしょうか。」とのコメントを下さった。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detai
  42   12 
2014年 11月 19日 09:54未分類

猫も人間も同じ信頼関係

いまさら、初めてわかった話じゃなく、動物を飼ったことがある(飼っている)方なら誰でもわかっていることだろうけど・・・。 動物は人を見る目が鋭い。自分にとって「仲間」か「敵」か「無関係」か、しっかり判断している。 我が家の二匹の猫、片方は老猫でこのところ元気なく食欲もない。体力もなくなったらし
  80   2 
2014年 11月 12日 08:32ヤマレコ

使える機能。「みんなの足跡を表示する」

昨日の続きで、甲斐駒登山道の話。 今年7月に私が甲斐駒に登った時のレコに書いたのだが、黒戸尾根ルートの「笹の平分岐」の位置が国土地理院地形図ではかなりズレている。従って横手神社方面への道の位置も相当実際と異なって表示されているのだった。 http://www.yamareco.com/modul
  83   6 
2014年 11月 11日 09:53山の雑学

「駒ヶ岳神社」と「駒ヶ嶽神社」?

先日のuedayasujiさんの甲斐駒ヶ岳レコの中に興味深い文章があった。いわく、 『今回は「駒ケ嶽神社」入山の「駒ケ岳神社」下山をしたかった。』 uedaさんが言いたかったのは「横手駒ヶ岳神社」から入山、「竹宇駒ヶ岳神社」に下山したかったということらしい。 甲斐駒ヶ岳の二つの登山口、竹宇と横
  59   3 
2014年 11月 10日 12:17思い出話

文部省唱歌「冬の星座」

冬が近づいて日に日に寒くなってきた。 夜空を仰げば秋の星空は少しずつ西に傾き、東からすばるやオリオン座など冬の星座が顔を出し始めている。 こんな季節に思い出すのが、文部省唱歌の「冬の星座」だ。 高校時代だったか、天文仲間で数年後輩の女の子が「『冬の星座』っていいですよね。」という。私はその
  52   10 
2014年 11月 07日 07:54山の雑学

八ヶ岳ブルーに関する非科学的考察

先日赤岳に登ったレコに「もう空の色が濃くなって『八ヶ岳ブルー』を思い出させる色だった。」と書いたところ、多くの方から「空の色」に関するコメントをいただいた。 「秋晴れ赤岳!/ 県界尾根↑真教寺尾根↓」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail
  84   10