2014年4月の日記リスト
全体に公開
2014年 04月 30日 05:39山の雑学
GWの真ん中だが今日は雨、天気が悪い。どうもあと数日は悪天候が続くらしい。うらめしい顔で雨空を見上げている方も多いだろう。
この雨、八ヶ岳にも降り注いで残雪を溶かしているのだろうか・・・。
日本列島の背骨に当たる部分に聳えて、稜線に降る雨を太平洋側と日本海側に分ける稜線を「中央分水嶺」という
42
14
2014年 04月 28日 07:36山の雑学
先日、日記で「八ツと南アの地質がぶつかるところ」を書いたところ、yoneyamaさんから「花崗岩の山並みと七里岩などの火山岩を分ける境界線が糸魚川静岡構造線ですね。」というコメントや「産総研のサイトで地質図が閲覧できる」というリンクを頂いた。
https://gbank.gsj.jp/geonav
38
8
2014年 04月 24日 06:54植物の話
この季節になると、うちの庭にはヒメオドリコソウやホトケノザ、ナズナなどの雑草のような草花が一面に咲く。
そしてその中で今年も異彩を放って咲いているのが白い花びらの「シロバナタンポポ」だ。
タンポポといえば、いまや繁殖力旺盛なセイヨウタンポポが全盛な中、この白いタンポポは日本在来種だとのこと。
26
4
2014年 04月 22日 09:40山梨情報
私自身は山梨在住なので県内や長野県南部の山には実に気軽にアクセスできる。
八ヶ岳の美濃戸口なども一時間以内に到達だ。
しかし、首都圏などからいらっしゃる登山者の皆さんはなかなかそういうわけにはいかない。早朝入山といってもそうそう早起きするのも大変だし、行きは良い良いでも帰りは中央道大渋滞だったり
78
10
2014年 04月 21日 08:40グルメはめぐる
先日のtabioさんの日記で「マルタイラーメン」が経営危機に陥っていると知った。
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-70880
もともと、とんこつ味の九州ラーメンが大好きな私と息子は、以前からマルタイラーメンの大ファンだ。
48
4
2014年 04月 18日 09:40山の雑学
先日、日向山に登った時に春先によく見かける「ツリーホール」が出現しているのを見て、山に春が訪れつつあるのを感じたものだった。
そしてふと、なんでツリーホールってできるんだろう?と例によって疑問が頭に浮かぶ。
調べて見ると、なんと!この科学の時代になぜツリーホールができるのかはっきりとはわかっ
67
16
2014年 04月 17日 13:57山の雑学
今回の日記は一見科学的に書いていますが、特に根拠を取っていない独断の見解です。
間違っていることがあっても当方は責任を負いませんので、他の人に吹聴などしないように。
*****************************************************************
47
9
2014年 04月 10日 08:04国土地理院の地形図
先日、八ヶ岳は編笠山から西岳に周回した際「源治新道」というルートを使った。
青年小屋横のテン場から「乙女の水」を経由して西岳山頂に通じるルート。
地図を見ながら歩いたのだが、この時期雪の上には縦横無尽に踏み跡があり、辿って行くと突然途切れたりして何度もルートを誤った。
この時、何か違和感が残っ
39
7
2014年 04月 06日 14:53本日の山
土曜日に用事があって北杜市白州町に出かけた。
白州と言えばやはり甲斐駒の町だけあって、町役場(市役所支所)から見上げる甲斐駒の大きいこと!
また、途中の韮崎市や武川町からは鳳凰三山やアサヨ峰などの早川尾根が迫力の大きさで迫ってくる。
車を運転しているのに、脇見ばかりだ(^^)
しかし残念なこ
35
10
2014年 04月 03日 11:21調べてわかってきた「八ヶ岳」
編笠山からギボシ、西岳を周回して帰ってきた後、「そういえば甲斐国志では八ヶ岳のことをどう書いているんだろう?」と思い立ち、さっそく調べて見た。
すると、甲斐国志にはこんなことが書いてあったのだ。
「権現ヶ岳、小岳、赤岳、麻姑岳、風の三郎ヶ岳、編笠山、三ツ頭、その他種々の呼称ありと云う。」
なに
40
6