2015年1月の日記リスト
全体に公開
2015年 01月 28日 05:42調べてわかってきた「八ヶ岳」
今回も「日本山岳案内12 八ヶ岳火山群」の中から。
この本を手にした経緯などの日記はこちら。
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-88632
阿弥陀岳の説明の中に、「阿弥陀仏を祀る故にその山名をなし、また麻姑嵓(←まこいわ)
42
6
2015年 01月 26日 06:03調べてわかってきた「八ヶ岳」
今回も「日本山岳案内12 八ヶ岳火山群」の中から。
この本を手にした経緯などの日記はこちら。
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-88632
権現岳に登るルートとして「甲斐大泉駅から権現岳」が紹介されている。これはいまの「天
33
10
2015年 01月 24日 09:04登山ギア
スノーシューは雪山を歩くための必須アイテムだ。
しかしけっこうかさばるので、これをどうやって運ぶのか? リュックにどう取り付けるのかが意外と悩みの種。
私もいろいろ試した結果、今年はなんとか自分にとって満足できる方法になったので書いてみようと思う。
もちろんスノーシュー(以下シューと略す)
67
2
2015年 01月 18日 17:06調べてわかってきた「八ヶ岳」
今回も「日本山岳案内12 八ヶ岳火山群」の中から。
この本を手にした経緯など、前回日記はこちら。
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-88632
この本の中で権現岳南麓の尾根のルートがいくつか紹介されている。
現在メインル
28
8
2015年 01月 16日 05:53調べてわかってきた「八ヶ岳」
ネットで調べていたら「日本山岳案内12 八ヶ岳火山群」という本を知った。
さっそく山梨県立図書館に出かけて探したら、なんと所蔵していないとのこと。がっかりすると「他の図書館を当たってみましょう。」と言われた。県内はもとより県外の図書館まで、所蔵しているところがあれば借り受けることができるんだそうな
42
6
2015年 01月 13日 06:44調べてわかってきた「八ヶ岳」
前回に続いて「甲斐叢記」から。
甲斐叢記の八ヶ岳の項では山麓に泉が湧き出るをもって地名が「大泉」となった、などということを紹介したあと、なぜか檜峰神社のことに戻っているのだった。この本の著者はかなりそこに興味が向いているような書き方だ。
で、そこに書かれていたのは・・・、
(以下文で、カッ
39
4
2015年 01月 08日 07:52調べてわかってきた「八ヶ岳」
前回、国会図書館デジタルライブラリーで古い本を見つけ出したのに気をよくし、さらにネットで八ヶ岳に関する古文書をあれこれ探していると『甲斐叢記(そうき)』という本の名に行き当たった。
これは1851年(嘉永4年)という江戸時代の末期に書かれた甲斐の国の地誌だ。いつも引用していた「甲斐国志」は1814
46
2
2015年 01月 06日 11:50山の雑学
昨日の日記で書いた「ピッケルの使い方は・・・/「朱色の滑落痕」(ainakarenさん日記)を読んで」には多くの方からご意見を頂いた。
もとの日記を引用させていただいたainakarenさんからもメッセージを頂き、若干の誤解を解くために日記の字句を訂正したいとのこと。
また伝わらなかった「本意」
56
6
2015年 01月 05日 06:56山の雑学
山行がエスカレートしてだんだん「危険な冬山」にも出かけるようになり、昨シーズンにはピッケルを買った。
しかし、山岳会などに属していない私は「滑落停止訓練」などできるわけもなく、なんとなく「お守り」みたいに持って歩いているのが実情だ。
しかし「飾りじゃないのよ~♪」じゃないが、使い方は知っておくべ
76
19