2015年2月の日記リスト
全体に公開
2015年 02月 26日 09:14未分類
今日は2月26日。まだまだ2月のうち、と思っていたが今月は28日までしかないじゃないか。2月もあと3日しか残っていない。
カレンダーでは今年はまた、2月が行儀よく4列に収まっていて、本当に他の月よりも短い感じがする。
このカレンダーをしげしげ眺めて、「はて、なんで2月ってこんなに短いんだろう?」
36
10
2015年 02月 25日 07:17調べてわかってきた「八ヶ岳」
赤岳の支峰、竜頭峰の遺構を見てきた私のレコにotkmeさんが「山口耀久氏の著書『八ヶ岳挽歌』に、こんなことが書かれていた・・・」というようなコメントを寄せて下さった。(2014/10/29)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-53898
25
2
2015年 02月 23日 05:58未分類
山の本でも探そうと本屋に立ち寄ると昔からのクセでパソコン雑誌のところもチェックしてしまう。
すると「ATXケースの買い方」なんて本を見つけた。パソコンのケースのことだ。
「パソコンの自作」。最近自分のパソコンの力不足に文句を付け始めた息子は高性能のパソコンが欲しいと言いだした。まあかなり古いパソ
49
4
2015年 02月 19日 05:43山のニュース
去る2/8日に八ヶ岳の阿弥陀岳で発生した遭難事故。
阿弥陀岳と中岳の間の「中岳のコル」で道に迷ったのがきっかけだとか。私も目に浮かぶ場所であり、信じられない思いで「生還」の報道を待っていたが11日に二人の遺体が発見されるという最悪の結果になってしまった。
「死者にむち打つな。」とは言うけれど、遭
129
10
2015年 02月 15日 07:40季節の話題
山梨は塩山(甲州市)にある甘草(あまくさ、じゃない。かんぞう)屋敷で毎年恒例の「雛飾り」が始まったというので見てきた。
「甘草屋敷」は国重要文化財で本当は「旧高野家住宅」というのだけど、当主が江戸幕府から命ぜられて漢方の「甘草」を栽培・上納していたのでこう呼ばれている。
甘草の根は、その名の通り
24
8
2015年 02月 11日 07:05国土地理院の地形図
このところ、編笠山(青年小屋)から西岳の間にある「源治新道」で道迷いしてしまったというレコをいくつも見かけた。
これは、そもそも地理院の地図の登山道がずれているから起こるアクシデントだ。
私も昨シーズンの冬に歩いてこの「ズレ」に悩まされた。そこでその後日記に書いたのだが(2014年04月10日)
33
10
2015年 02月 09日 06:49調べてわかってきた「八ヶ岳」
赤岳の支峰、竜頭峰に残る遺構については以前も調べて日記に書いた。
この遺構は青銅(ブロンズ)製で、台座とその上に二足の靴しか残っていない。
台座の正面には「当国諏訪 上小川郷中」という文字と家紋らしきものが大書きされている。
そこでまず、家紋についてあれこれ推察したのが前回の日記だ。
htt
35
4
2015年 02月 06日 08:50国土地理院の地形図
先日、美濃戸から北沢ルートで硫黄岳まで歩いた。そのレコは下記。
「八ツ全山大展望の硫黄岳」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-584428.html
GPSログを採っていない私は、その後レコにルートを記入するために国土地理院の地
39
4
2015年 02月 03日 09:00登山ギア
冬山、雪山を歩くといろんなものの着脱で悩まされる。アイゼン、スノーシュー、ゲーターなどという足回りはもとより、ネックウォーマーや帽子などの防寒具も状況次第で付けたり脱いだり。
また、カメラを構えるごとにグローブを外したり、サングラスや眼鏡をはずしたり(そうしないと眩しくてモニタが見えないことが多い
68
8
2015年 02月 01日 14:56山の雑学
先日(01/24)のmaruiさんのレコの中でギボシ山頂から2704mジャンクションピークを見下ろした写真が撮られていた。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-580510.html
この中のNo.43写真。
そこには「キレット分岐(
42
4