竜ヶ岳〜銚子岳〜静ヶ岳 (茨川林道から周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:24
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:23
天候 | 快晴。でも,山の上ではちょっと風が強かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
太尾登山口の近くの路肩スペースに駐車。数台は駐められます。 (185K) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・竜ヶ岳西尾根 白谷越の先にある白ザレの急斜面。スリップしたら滑り落ちてしまいそうで緊張しました。 テープ,リボンなど目印はたくさんあります。 ・静ヶ岳南西尾根 登山道自体に危険箇所はありませんが,目印は少なく,踏み跡も薄いです。 とくに下るときには,地図・コンパス・GPSで確認しながら下らないと, 支尾根に入ってしまう可能性大だと思います。 |
写真
感想
愛知県に住むボクにとっては,鈴鹿の山々の表側はどうしても三重県側。
滋賀県側は裏側という感覚になってしまいます。
でも,ここ最近,滋賀県側のルートに興味を持ち始めました。
そんな中で見つけたレコが,
totokさんの「竜ヶ岳・銚子岳・静ヶ岳(太尾〜南西尾根)」(2016/05/14)でした。
「へぇ〜,竜ヶ岳や静ヶ岳の滋賀県側の尾根を登るバリエーションルートがあるんだね。
いつか必ず行ってみよう」と温めておくことにしたのです。
そして,夏が過ぎ,秋の鈴鹿シーズンを迎えて,さっそく出かけてきました。
アクセスの茨川林道は水たまりは多いものの,落石など障害物は少ないので,
ボクの軽ワゴンでも問題なく,登山口まで入ることができました。
竜ヶ岳の西尾根は,遠足尾根に匹敵するほどの長さの尾根です。
登山口から途中の白谷越まではゆるく平坦な尾根ですが,白谷越からは様相が変わります。
核心部といえるのは,花崗岩が風化した白ザレの登りでしょうか。
まるで鎌ヶ岳あたりにありそうな斜面でした。
そのあと,P962までの急斜面とアセビにおおわれた尾根をこえて,竜ヶ岳山頂へ。
風はちょっと強かったけど,こんなに天気のいい竜ヶ岳山頂は初めてだったかもしれません。
県境稜線を,銚子岳まで行って戻って静ヶ岳。下りはその南西尾根です。
この尾根は,上部P1047までは展望のきく尾根で,すぐ南の竜ヶ岳はもちろんのこと,
北の藤原岳や御池岳もきれいに見えました。
しかし,その後は樹林の中の下り。
目印テープも踏み跡もほとんどないので,要所要所で地図・GPSを出して,下る方向を確認。
ちょっとドキドキしながら下りました。林道に無事出たときにはホッと安堵感。
竜ヶ岳西尾根も静ヶ岳南西尾根もさすがバリルート。どなたにもお会いしませんでした。
晩秋の爽快なお天気の日に,静かな山旅ができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する