ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1013381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南ア 白峰南嶺南部 踏破【笊ヶ岳〜青薙山〜青笹山〜山伏〜八紘嶺〜七面山】

2016年11月20日(日) ~ 2016年11月22日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
37:04
距離
58.9km
登り
5,800m
下り
5,954m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:28
休憩
1:24
合計
10:52
5:26
55
6:21
6:21
53
7:14
7:17
28
7:45
7:56
66
9:02
9:02
68
10:10
10:29
120
12:29
12:41
42
13:23
13:43
45
14:28
14:47
91
16:18
2日目
山行
11:40
休憩
1:27
合計
13:07
6:53
67
8:00
8:14
85
9:39
9:46
121
11:47
11:50
26
12:16
12:27
26
12:53
12:57
60
13:57
14:08
34
14:42
14:57
48
15:45
15:50
66
16:56
17:00
14
17:14
17:19
96
18:55
19:01
36
19:37
19:37
11
19:48
19:50
10
20:00
3日目
山行
8:33
休憩
1:26
合計
9:59
7:50
10
8:00
8:00
9
8:09
8:19
51
9:10
9:15
20
9:35
9:36
39
10:15
10:37
14
10:51
10:51
15
11:06
11:06
48
11:54
12:14
91
13:45
13:51
60
14:51
15:09
21
15:58
15:58
109
17:47
17:49
0
17:49
ゴール地点
天候 1日目…晴
2日目…晴のち大雨&濃霧
3日目…快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
【老平駐車場】に駐車
コース状況/
危険箇所等
一般登山道…60%
破線ルート…20%
バリルート…20%
その他周辺情報 下山後は雨畑温泉【ヴィラ雨畑】 日帰り〜20:00まで(¥550)
【老平】より今回の旅がスタートする
2016年11月20日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/20 5:28
【老平】より今回の旅がスタートする
この辺りの紅葉は良い感じだった
2016年11月20日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/20 6:19
この辺りの紅葉は良い感じだった
【広河原】手前の崩落個所
ビックリするほど踏ん張りが利かず、少々手間取った
2016年11月20日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/20 6:38
【広河原】手前の崩落個所
ビックリするほど踏ん張りが利かず、少々手間取った
以前は飛び石で行ったが、今回は石が全て濡れ、試しに乗ってみたがツルツル。
靴を脱ぎ、激寒の渡渉となった
2016年11月20日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
11/20 7:04
以前は飛び石で行ったが、今回は石が全て濡れ、試しに乗ってみたがツルツル。
靴を脱ぎ、激寒の渡渉となった
陽射しも出て、徐々に暖かさが回復。
肩に掛かる22kgの重さに耐え【桧横手山】に到着
2016年11月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/20 10:15
陽射しも出て、徐々に暖かさが回復。
肩に掛かる22kgの重さに耐え【桧横手山】に到着
なおも重みと急登の辛さに耐え、【布引山】のガレのフチを行く
2016年11月20日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/20 12:14
なおも重みと急登の辛さに耐え、【布引山】のガレのフチを行く
広がる景色に見とれ、少々立ち尽くす
これから向かう白峰南嶺南部の稜線たち
2016年11月20日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/20 12:17
広がる景色に見とれ、少々立ち尽くす
これから向かう白峰南嶺南部の稜線たち
そして向かいには【荒川岳〜赤石岳〜聖岳】の3000m峰の巨人たちが・・・
2016年11月20日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/20 12:25
そして向かいには【荒川岳〜赤石岳〜聖岳】の3000m峰の巨人たちが・・・
やっとの思いで【布引山】に到着
崩れるように座り込む
2016年11月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/20 12:30
やっとの思いで【布引山】に到着
崩れるように座り込む
【布引山〜笊ヶ岳】の稜線に少しだけ雪が残る
2016年11月20日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/20 12:43
【布引山〜笊ヶ岳】の稜線に少しだけ雪が残る
途中のコル付近で出発前に出ていったソロの方とすれ違う。
zenithとは違い、ピストンで軽快に戻っていかれた
2016年11月20日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/20 13:27
途中のコル付近で出発前に出ていったソロの方とすれ違う。
zenithとは違い、ピストンで軽快に戻っていかれた
そして念願だった『小笊の上に富士』の図を三度目の正直で、ついに見ることが出来たっ!!!
2016年11月20日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
11/20 13:28
そして念願だった『小笊の上に富士』の図を三度目の正直で、ついに見ることが出来たっ!!!
【白峰三山】
2016年11月20日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/20 13:29
【白峰三山】
【塩見岳〜蝙蝠岳】の稜線
2016年11月20日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/20 13:29
【塩見岳〜蝙蝠岳】の稜線
【荒川三山】
2016年11月20日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/20 13:29
【荒川三山】
【赤石岳】
2016年11月20日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/20 13:29
【赤石岳】
【布引山】へ戻った先にあるココから自身初めてのルートとなる。
ようやく今回の目的のエリアに足を踏み入れた感じだ。
2016年11月20日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/20 14:46
【布引山】へ戻った先にあるココから自身初めてのルートとなる。
ようやく今回の目的のエリアに足を踏み入れた感じだ。
所々でこのような標識が
2016年11月20日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/20 14:56
所々でこのような標識が
さあ徐々に【布引崩れ】のエリアに入っていく
2016年11月20日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/20 15:11
さあ徐々に【布引崩れ】のエリアに入っていく
遠くに見えた【山伏】
明日の宿泊予定地の辺りだ
2016年11月20日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/20 15:22
遠くに見えた【山伏】
明日の宿泊予定地の辺りだ
【布引崩れ】の崩壊地を望む
2016年11月20日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/20 15:26
【布引崩れ】の崩壊地を望む
最初のコルを過ぎたこの辺りは、西の尾根に行く踏み跡には注意
2016年11月20日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/20 15:39
最初のコルを過ぎたこの辺りは、西の尾根に行く踏み跡には注意
途中で見つけたとても綺麗な『サルノコシカケ』
2016年11月20日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/20 15:48
途中で見つけたとても綺麗な『サルノコシカケ』
ようやく到着した【所ノ沢越】
日没の30分前だった
2016年11月20日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/20 16:18
ようやく到着した【所ノ沢越】
日没の30分前だった
有りましたキャンプ適地
2016年11月20日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/20 16:25
有りましたキャンプ適地
そして何よりも人生初のテントソロ山行でした
オヤスミzzz
2016年11月20日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
11/20 16:55
そして何よりも人生初のテントソロ山行でした
オヤスミzzz
ドライフードと質素な食事から始まる・・・
2016年11月21日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/21 6:12
ドライフードと質素な食事から始まる・・・
予定より50分遅れの遅い出発。
まずは【稲又山】を目指す
2016年11月21日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 6:53
予定より50分遅れの遅い出発。
まずは【稲又山】を目指す
南アらしい風景が続く
2016年11月21日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 7:57
南アらしい風景が続く
まずは【稲又山】に到着
2016年11月21日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/21 8:01
まずは【稲又山】に到着
そういう遊びがあるんですね
フムフム
2016年11月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 8:13
そういう遊びがあるんですね
フムフム
では【青薙山】へGO!
2016年11月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 8:13
では【青薙山】へGO!
崩壊地から何気なく見ていると・・・
ゲッ、これから向かう核心部が多量の雲で覆われていくっ!
2016年11月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 8:33
崩壊地から何気なく見ていると・・・
ゲッ、これから向かう核心部が多量の雲で覆われていくっ!
『山と高原地図』の【青笹ルート分岐】に到着
2016年11月21日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/21 9:16
『山と高原地図』の【青笹ルート分岐】に到着
途中テント場適地が幾つか
2016年11月21日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 9:34
途中テント場適地が幾つか
【青薙山】に到着
今回の山行で実は一番来たかったピークでした♪
眺望は全くないですが・・・
2016年11月21日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/21 9:39
【青薙山】に到着
今回の山行で実は一番来たかったピークでした♪
眺望は全くないですが・・・
南アでよく見るこの地図
現在地がマークされてたんですねΣ(・□・;)
2016年11月21日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/21 9:44
南アでよく見るこの地図
現在地がマークされてたんですねΣ(・□・;)
先ほどの分岐に戻ってきて ついに今回の核心部へ向かいます
2016年11月21日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 10:15
先ほどの分岐に戻ってきて ついに今回の核心部へ向かいます
笹の細尾根を通り・・・
2016年11月21日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 10:18
笹の細尾根を通り・・・
滑りやすい急な斜面の笹原をゆっくりと降って行く
2016年11月21日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 10:18
滑りやすい急な斜面の笹原をゆっくりと降って行く
ここがゆっくりと休める最後の場所
渇いた口に水を流し込む
2016年11月21日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 10:33
ここがゆっくりと休める最後の場所
渇いた口に水を流し込む
さあ、核心部の【青薙崩れ】へ突入しますっ!
2016年11月21日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 10:40
さあ、核心部の【青薙崩れ】へ突入しますっ!
最初の緊張ポイントがココ
樹木を支点にゆっくりと
2016年11月21日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/21 10:42
最初の緊張ポイントがココ
樹木を支点にゆっくりと
意外にもここで冷静な自分が居て、写真を撮る余裕までに・・・
道幅は足2つ分
2016年11月21日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/21 10:42
意外にもここで冷静な自分が居て、写真を撮る余裕までに・・・
道幅は足2つ分
最初の核心部を無事突破
振り返った所がこんな感じです
2016年11月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/21 10:43
最初の核心部を無事突破
振り返った所がこんな感じです
そして核心部 二カ所目がココ
2016年11月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 10:44
そして核心部 二カ所目がココ
こんな感じで両側はスッパリと切れ落ちる
2016年11月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/21 10:45
こんな感じで両側はスッパリと切れ落ちる
こんな場所でも何故か不思議な余裕のzenithでした
2016年11月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/21 10:45
こんな場所でも何故か不思議な余裕のzenithでした
二個目の核心部を降りて来た所を振り返る
確かにあの灌木が落ちたら・・・ワタシは引き返しますね
手前の枝は触ったとき「パキっ」と音がしたので触らない方が良いですね
2016年11月21日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 10:48
二個目の核心部を降りて来た所を振り返る
確かにあの灌木が落ちたら・・・ワタシは引き返しますね
手前の枝は触ったとき「パキっ」と音がしたので触らない方が良いですね
後は北側に踏み跡があるのでそこを進む
2016年11月21日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/21 10:48
後は北側に踏み跡があるのでそこを進む
こんな感じで降ってきました
2016年11月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/21 10:50
こんな感じで降ってきました
あとは登山道の一切無いバリエーションが続きます
2016年11月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 11:02
あとは登山道の一切無いバリエーションが続きます
そして本日のルートで唯一の水場 【小笹平】
2016年11月21日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/21 11:51
そして本日のルートで唯一の水場 【小笹平】
ここが取りやすかったのでココで
2016年11月21日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/21 12:05
ここが取りやすかったのでココで
次の目指す山【青笹山】はガスで覆われはじめた
2016年11月21日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 12:30
次の目指す山【青笹山】はガスで覆われはじめた
ここからは急にマーキングが増えました
2016年11月21日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 12:41
ここからは急にマーキングが増えました
【イタドリ山】山頂
2016年11月21日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/21 12:55
【イタドリ山】山頂
とにかく多い南アの崩壊地
2016年11月21日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 13:06
とにかく多い南アの崩壊地
改めて南嶺南部を歩いている事を実感
2016年11月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 13:24
改めて南嶺南部を歩いている事を実感
そして一年ぶりの【青笹山】
また会ったね♪
2016年11月21日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/21 13:55
そして一年ぶりの【青笹山】
また会ったね♪
途中のピーク【青枯山】は標識が見つけられず・・・
2016年11月21日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 14:51
途中のピーク【青枯山】は標識が見つけられず・・・
【三ノ沢山】は字の霞んだ白い標識とこの木の杭タイプがあった
2016年11月21日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/21 15:50
【三ノ沢山】は字の霞んだ白い標識とこの木の杭タイプがあった
【三ノ沢山】を過ぎた辺りから濃霧と雨が強くなって来た。
これが地獄の修行山行の始まりだった・・・
2016年11月21日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/21 15:57
【三ノ沢山】を過ぎた辺りから濃霧と雨が強くなって来た。
これが地獄の修行山行の始まりだった・・・
【水無峠山】山頂
あと30分で陽が落ちる・・・
2016年11月21日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/21 16:13
【水無峠山】山頂
あと30分で陽が落ちる・・・
【小河内山景】でついに辺りは暗闇に包まれた
2016年11月21日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/21 16:52
【小河内山景】でついに辺りは暗闇に包まれた
クッ、雨が強く目が開けてられん
2016年11月21日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/21 17:09
クッ、雨が強く目が開けてられん
それでも何とか【曲】の三角点だけは確認した
2016年11月21日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/21 17:19
それでも何とか【曲】の三角点だけは確認した
何度も何度も転んで、ようやく【大笹峠(山伏峠)】に到着したのは19時前の事
2016年11月21日 18:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/21 18:58
何度も何度も転んで、ようやく【大笹峠(山伏峠)】に到着したのは19時前の事
この場所でずぶ濡れになりながらテントを建てる気にはなれず、先にある【山伏小屋】を目指す。
疲労で足が前へ出ず、山頂までに10回以上座り込んでようやく小屋にたどり着いた。
2016年11月21日 20:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
11/21 20:06
この場所でずぶ濡れになりながらテントを建てる気にはなれず、先にある【山伏小屋】を目指す。
疲労で足が前へ出ず、山頂までに10回以上座り込んでようやく小屋にたどり着いた。
翌朝・・・
途中で目が覚めたのはAM2:30頃
それからは大雨と風の音で眠れなかった
雨・風の音が止んだのは4時30頃だったか。
だるそうに表に出ると外は嘘のように青空が広がっていた。
昨日取れなかった水を取りに向かった
2016年11月22日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/22 6:15
翌朝・・・
途中で目が覚めたのはAM2:30頃
それからは大雨と風の音で眠れなかった
雨・風の音が止んだのは4時30頃だったか。
だるそうに表に出ると外は嘘のように青空が広がっていた。
昨日取れなかった水を取りに向かった
昨日は本当に助けてもらった【山伏小屋】
お世話になったこの小屋をキレイに掃除し、遅めに出発した
2016年11月22日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
11/22 7:43
昨日は本当に助けてもらった【山伏小屋】
お世話になったこの小屋をキレイに掃除し、遅めに出発した
ありがとう!
【山伏小屋】
2016年11月22日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
11/22 7:46
ありがとう!
【山伏小屋】
今朝方までの雨が嘘のように青空が広がる
2016年11月22日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/22 7:49
今朝方までの雨が嘘のように青空が広がる
昨日は疲労と雨で立ち寄ることさえ出来なかった【山伏】へ、まずは向かう
2016年11月22日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/22 7:50
昨日は疲労と雨で立ち寄ることさえ出来なかった【山伏】へ、まずは向かう
気持ち良い登山道を登っていると【富士山】が大きく裾を広げていた
2016年11月22日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
11/22 8:08
気持ち良い登山道を登っていると【富士山】が大きく裾を広げていた
二度目の【山伏】登頂
しかし、前回とは比べ物にならないほど苦戦したピークだった
2016年11月22日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/22 8:10
二度目の【山伏】登頂
しかし、前回とは比べ物にならないほど苦戦したピークだった
昨日の雨でまた少し白さを増したかな?
2016年11月22日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/22 8:15
昨日の雨でまた少し白さを増したかな?
モフモフのコケの道
昨日の足の痛みがまだ取れないが、気持ち的に癒してもらった
2016年11月22日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/22 9:04
モフモフのコケの道
昨日の足の痛みがまだ取れないが、気持ち的に癒してもらった
あの双耳峰から今回の山旅は始まったのだ
2016年11月22日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
11/22 9:20
あの双耳峰から今回の山旅は始まったのだ
足を引きずるようにだが、ようやく【新窪乗越】までたどり着いた
2016年11月22日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/22 9:37
足を引きずるようにだが、ようやく【新窪乗越】までたどり着いた
おぉ、コレが噂の『日本三大崩』
『大谷崩れ』か・・・
すさまじい崩壊だ
2016年11月22日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
11/22 9:46
おぉ、コレが噂の『日本三大崩』
『大谷崩れ』か・・・
すさまじい崩壊だ
【山伏】方面を見る
大迫力の景色で足の痛みも一瞬忘れる
2016年11月22日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/22 9:59
【山伏】方面を見る
大迫力の景色で足の痛みも一瞬忘れる
【大谷嶺】
【山伏】、【八紘嶺】は登っているが、初めてこのピークに来た
2016年11月22日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/22 10:17
【大谷嶺】
【山伏】、【八紘嶺】は登っているが、初めてこのピークに来た
『大谷崩れ』を俯瞰
2016年11月22日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/22 10:32
『大谷崩れ』を俯瞰
さて次は【八紘嶺】を目指します
2016年11月22日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/22 10:39
さて次は【八紘嶺】を目指します
こういうちょっとした登りだけでもペースがガクンと落ちます
2016年11月22日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/22 11:15
こういうちょっとした登りだけでもペースがガクンと落ちます
目指す【八紘嶺】が近づいてきた
2016年11月22日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/22 11:18
目指す【八紘嶺】が近づいてきた
【八紘嶺】に到着
山頂にはソロの登山者が休まれていた。
少しお話をさせてもらった。
何せ、【笊ヶ岳】以来誰とも会って居なかったのだから・・・
2016年11月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
11/22 11:55
【八紘嶺】に到着
山頂にはソロの登山者が休まれていた。
少しお話をさせてもらった。
何せ、【笊ヶ岳】以来誰とも会って居なかったのだから・・・
楽しい会話をありがとうございました♪
さあ最後のピーク 【七面山】へGO
2016年11月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/22 12:15
楽しい会話をありがとうございました♪
さあ最後のピーク 【七面山】へGO
【インクラ跡】
地図では【四ノ池】と書かれていたが・・・コレが・・・池?
2016年11月22日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/22 12:48
【インクラ跡】
地図では【四ノ池】と書かれていたが・・・コレが・・・池?
【1964峰】
このピークまでに5回ほどクマの落し物がっ
ご注意をっ!
2016年11月22日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/22 13:46
【1964峰】
このピークまでに5回ほどクマの落し物がっ
ご注意をっ!
【希望峰】に
ここは・・・
2016年11月22日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/22 14:50
【希望峰】に
ここは・・・
【七面山】よりもここに来たい♪
遠く【北岳】から南アルプスの名峰が一列に望める大展望台です♪
2016年11月22日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/22 14:51
【七面山】よりもここに来たい♪
遠く【北岳】から南アルプスの名峰が一列に望める大展望台です♪
【白峰三山】
2016年11月22日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/22 14:55
【白峰三山】
【笊ヶ岳】と後ろに【悪沢岳】
2016年11月22日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/22 14:55
【笊ヶ岳】と後ろに【悪沢岳】
しかし、【大笹峠】を越えて今まさに山梨側へ雲の塊が越えようとしていたっ!
2016年11月22日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/22 14:51
しかし、【大笹峠】を越えて今まさに山梨側へ雲の塊が越えようとしていたっ!
フィナーレを迎えるべく最後のピーク【七面山】へ向かう
2016年11月22日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
11/22 15:09
フィナーレを迎えるべく最後のピーク【七面山】へ向かう
そして旅の締めくくり【七面山】の頂きに到着
計画が全て満ちた瞬間だった
2016年11月22日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
11/22 15:32
そして旅の締めくくり【七面山】の頂きに到着
計画が全て満ちた瞬間だった
今回の旅は常にこの 『崩れ』 が着いて回った
(ナナイタガレ)
2016年11月22日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/22 15:42
今回の旅は常にこの 『崩れ』 が着いて回った
(ナナイタガレ)
そして【富士山】が最後に今回の旅を称えてくれたように思えた
2016年11月22日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
11/22 15:47
そして【富士山】が最後に今回の旅を称えてくれたように思えた
【敬慎院】を通って・・・
2016年11月22日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/22 16:04
【敬慎院】を通って・・・
【北参道】へ向かいます
2016年11月22日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/22 16:17
【北参道】へ向かいます
この【雨畑ルート】
ヤマビルが居ない時期にいつか通ってみたい
2016年11月22日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/22 16:27
この【雨畑ルート】
ヤマビルが居ない時期にいつか通ってみたい
日没でライトをつけての下山でついにフィナーレ
本当に大変な三日間でした。
しかし、達成感は最高潮!
2016年11月22日 17:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/22 17:43
日没でライトをつけての下山でついにフィナーレ
本当に大変な三日間でした。
しかし、達成感は最高潮!
撮影機器:

感想

2013年に友人yakouseiさんとの『白峰南嶺 北部』を終えてしばらくしてから、いつか必ずや『南ア白峰南嶺』の 全踏破を考えていました。
ところがコレには問題が有りました。
zenithはテントを持っていません。
このルートをやる以上はテントを持っていないといけません。
(因みにトレランはzenithは全く考えてません)
ツェルトも作戦の一つでしたが、今回の時みたいに突然の雨は山ではよくある事。
う〜ん、と思っていると、友達が「zenithさん、使いたいなら貸しますよ?」っと。
友人に感謝してお借りすることに。



さあ、あとはルートの確認
≪白峰南嶺»とは【白峰三山】より下(農鳥岳は含まず)のエリア〜【山伏】までの事を言うようです。
今回zenithはそれにプラスアルファで、【大谷嶺〜七面山】までを含めた登山を計画。
結局、駐車場のある【老平】まで戻らないといけないので、ほぼ周回のルートを組んでみました。
【広河原】手前の崩落地の情報、【布引山】からの破線ルートの事。【所ノ沢越】のテン場&水場の事、登山道の無いルートの最近の情報、そして一番の核心部となった【青薙崩れ】の最新情報と現場写真など。調べることは沢山ありました。
ヤマレコでも幾つかありましたが、直近はさすがになかった。
数か月前の情報を頭にインプットしての今回の計画。
また、【青薙崩れ】を登りで行くか、降りで行くかを非常に悩みました。
皆さんの情報で同じような書き込み内容で、いざ現地で引き返す場合、【老平】スタートの場合と【七面山登山口】スタートでは、後者が引き返す距離が長すぎます。
そんなことからも前者を選択しました。
実際に通過した結果、zenithは下りで通過して大正解でした。
登りでしかも20kg以上のザックであの灌木に体を引き寄せるのはとても勇気が必要だったと思いました。
下りはゆっくり足場を確認しながら降れば力は特に必要ありませんから・・・。
また、zenith自身何故か現場で冷静に対処できたのも良かったと思います。
感じが似ていたのは【戸隠山】の【蟻の戸渡】でしょうか。
あそこを通過するときになんとなく似ていたような感じがしました。
ただ、今回はガレで崩れる恐れがありましたが、比較的安心冷静に歩いていました。

どちらかと言うと、それを突破した後の方が大変でした。
登山道の無いバリルートですが、意外に手こずってしまい、知らず知らずのうちに時間が経って、最後の【小河内山景】少し手前で暗闇に覆われた事。また、さらに手前では濃霧と土砂降りにあったことです。
【小河内山景】からは破線ルートとはいえ、視界がほとんど利かず、身体には雨が打付け、目が開けていられないほど。
何度も何度も滑って転んで、レインウェアの意味を成さない状態で【大笹峠】に到着したのは19時前。
しかし、この雨の中テントを建ててゆっくりも出来ないと思ったので、あと一時間耐えて【山伏小屋】でゆっくりした方が良いと考え、さらに歩くことに。
しかし、この一時間がさらに地獄でした。
前回ここを歩いた時は山頂まで13分でしたが、今回は途中10回ほど座り込みました。
歩きたくても足が前に出ないのです。
気力だけで歩を進め、ようやく【山伏小屋】にたどり着いた時には倒れこむような状態。この時ほど山小屋があって良かったことは有りませんでした。
雨風にさらされ、身体は相当に冷えていたので、すぐに新しいTシャツに着替え、ストーブで飲み物を作り、体の中から生き返ったと感じました。

翌日は深夜に雨と風で起こされ、結局雨が止んだ4:30頃まで寝れずにいました。
日が昇り、小屋の扉を開けると空は真っ青な快晴でビックリ。
さっきのは何だったのか?と思うほど。

準備をして【山伏】へ。
そして【大谷嶺】を過ぎ、【八紘嶺】で3日ぶりの『人』と会話したのはとても嬉しかったです。
しばらく会話を楽しませていただき、最後のピーク【七面山】へ。
途中、クマの糞が沢山落ちていて驚きましたが、【希望峰】に到着。
今までの辛さや困難を忘れさせてくれる絶景が待っていました。
時間も時間でゆっくりできず、【七面山】で写真を撮り、すぐに【北参道】を降りました。
途中陽が暮れてしまいましたが、昨日の状態とは全く別で、迷うことが難しい位の一本道。
暗闇を40分ほど歩いて無事フィナーレを迎えました。


今回の山行は沢山の経験をさせてもらい、またzenithを大きく成長させてもらった気がします。
一生の思い出山行がまた増えました


これで三年越しの【南アルプス白峰南嶺】完登で締めくくりです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2396人

コメント

お疲れ様でした🙇
このロングルートをテント装備で2泊とは凄いですね✨
私も行ってみたいけど、青薙崩の通過が心配なので躊躇ってます😅

こういうハードな山行は、人間を大きく成長させてくれますね👍
とても参考になりました、有り難う御座います🍀
2016/11/24 10:12
Re: お疲れ様でした🙇
o-tarさん
コメントありがとうございます♪

【布引】以降は初めてで、行く前から緊張感とワクワクで楽しみにしてました。
しかし、二日目は無事の達成と共に、地獄の修行山行になってしまいました(;゚Д゚)
ワタシも同じくGPSを使って確認しながらの登山です。
【青薙崩】
確かに「是非行って来てください!」とお勧めすることはできませんが、ワタシ自身も当日のアタックまで不安と緊張でいつも以上に慎重になっていましたが、いざ渡ってしまえば事前の想像の方が遥かに難ルートを想像していたみたいでした(^-^;

現地の情報を少しでも皆さんに理解してもらい、安全に登山してもらえればと写真を多く載させて頂きました。
「おぉ、ヤダ・・・」でも良いですし、「コレなら行けそうでも・・・」。
判断の材料にしてください。

追伸
o-tarさんの過去レコを拝見させて頂きました。
息子さんとの熱い山行。
zenithの方こそとても参考になりました。
今後の企画に使わせて頂きます
2016/11/24 23:49
お疲れ様です!
 はじめまして。この記録を読んで、凄いなぁと驚きました!とても楽しそう。大変そうだけど、大満足の山旅ですね(*^^*)笊が岳や白嶺南嶺は、私も行ってみたいと思っているコースです。もっと体力をつけて歩きに行く時は、この記録を参考にさせて頂こうと思います。
2016/11/27 16:30
Re: お疲れ様です!
hanako860110さん
コメントありがとうございます♪

最近は何処の山に入っても、必ず登山者と会いますが、今回の白峰南嶺では辛うじて【笊ヶ岳】のコル【八紘嶺】でお会いした方二人のみ。
やはり静かな山行を楽しめました。
その分緊張感もありましたが・・・

hanako860110さんの地元のお山なので、いずれ歩いてみて下さい。
楽しく、勉強にもなる山域ですよー
2016/11/28 2:01
素晴らしい
初めまして。
ぼんやり歩けたらいいなと思っていた周回縦走、とても参考になりました。
所ノ沢越は幕営したことありますが素晴らしいテン場ですね。
青薙崩れ崩落しているらしいですが状況わかればいずれチャレンジしてみたいものです。
二日目本当にお疲れさまです。
レコざっと拝見しましたが素敵な山歩きなさってるんですね。
ランカン尾根のレコも後日じっくり参考にさせてください。
2019/3/19 18:06
Re: 素晴らしい
tomhigさん
はじめまして

以前のレコですが、コメント頂き嬉しく思いました♪

【所ノ沢越】はあのエリアでは唯一のオアシスでした。本当にいい所です。
最近も【青薙崩れ】を歩かれている方いますが、zenithは多分もう通ることは無いでしょう。


>レコざっと拝見しましたが素敵な山歩きなさってるんですね。
以前はピストンメインで歩いてましたが、やはり周回や縦走が楽しく、最近は多くなってきました。
何か役に立つレコありましたら、引き続き見てやってください(笑)

【甲斐駒】15回は恐れ入ります(;^ω^)

コメント、ありがとうございました
2019/3/20 1:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら