ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102794
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳〜立山三山

1975年09月13日(土) ~ 1975年09月14日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.6km
登り
2,141m
下り
2,134m

コースタイム

9/13
室堂ターミナル(8:10〜8:45)〜雷鳥平(9:20〜9:35)〜別山乗越(10:50〜11:10)〜剱山荘(11:50〜12:10)〜平蔵避難小屋(12:55〜13:10)〜剱岳(14:00〜14:30)
〜前剱(15:00〜15:10)〜剱山荘(15:50〜  )
9/14
剱山荘(4:30)〜別山乗越(5:25〜剱御前往復〜6:00)〜別山(6:15〜6:25)〜大汝山(7:50〜8:00)〜雄山(8:15〜9:15)〜一の越(9:40〜10:30)〜浄土山
(10:55〜11:45)〜室堂(12:25〜13:45)
・・・・・ 名古屋着(21:15)

天候 晴天
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
立山駅を降りるとすごい賑わいで、ケーブルカー待ちは長蛇の列だ。
美女平から高速バスで弥陀ヶ原の湿原・天狗平経由で「室堂」に
コース状況/
危険箇所等
平蔵避難小屋から先、特に岩壁のトラバース「カニの横這い」はスタンスも狭く、
鎖と針金に身を託す緊張する地帯になる。
予約できる山小屋
9/13:雷鳥平にて雷鳥を見る
2011年08月21日 10:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/21 10:26
9/13:雷鳥平にて雷鳥を見る
別山乗越しに出ると剱が
2021年06月28日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6/28 15:19
別山乗越しに出ると剱が
不帰の剣 唐松岳 五竜岳 鹿島槍ヶ岳 
(前剱より)
2021年06月28日 19:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6/28 19:24
不帰の剣 唐松岳 五竜岳 鹿島槍ヶ岳 
(前剱より)
鹿島槍ヶ岳・布引山 爺ヶ岳
(前剱より)
2021年06月28日 15:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6/28 15:20
鹿島槍ヶ岳・布引山 爺ヶ岳
(前剱より)
早月尾根を背に小休止
(剱岳山頂手前)
2021年06月28日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6/28 15:19
早月尾根を背に小休止
(剱岳山頂手前)
剱岳山頂!
2021年06月28日 15:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6/28 15:20
剱岳山頂!
9/14: 立山の主峰:雄山
2021年06月28日 15:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6/28 15:21
9/14: 立山の主峰:雄山
雄山より眺める大日連山と室堂平。
2021年06月28日 15:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6/28 15:21
雄山より眺める大日連山と室堂平。
一の越にて
2021年06月28日 15:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6/28 15:21
一の越にて
水晶岳 笠ヶ岳 黒部五郎岳 薬師岳 そして五色ヶ原(浄土山より展望)
2021年06月28日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6/28 15:22
水晶岳 笠ヶ岳 黒部五郎岳 薬師岳 そして五色ヶ原(浄土山より展望)

感想

【 古い記録を整理する 】

9/13
バスターミナルに降り立つと身震いするほどの冷たい雨だ。
混雑するターミナルでオニギリを食べ水を補給した後、雨具に身を固めて
ターミナルを屋上から 遊歩道を地獄谷方面へ向かう「りんどう池」を
過ぎ、立派な「立山連峰ホテル」が見えてくると、台地となり雷鳥平で
ある。名の通り雷鳥の数も多い。
やっと霧も晴れ明るくなってきたので、三方を尾根に囲まれたカールで
ある室堂平の様子がよくわかる。
称名川を右岸へ移り、いよいよ登りである。雷鳥沢のきつい登りを
ジグザグ行くと道はやがてガラガラの岩道となり、やや傾斜がゆるみ
左手から尾根が併わされると別山乗越で、剱御前小屋のベンチも有る。
目の前には別山尾根が貫禄の有る剱岳まで延び、後立山連峰・白馬三山が
眺められる。
やはり9月の山は風が冷たい。
乗越から別山尾根を東山腹にからんで剱沢の源流・三田平へ降りると、
今の時期まで雪渓が残っている。
分岐を右へ剱沢小屋への道を見送り、尾根に沿って左を行く。谷筋の
ため、ガレ場や雪渓が多い。
三度ほどガレ場を横切り、這い松の中をトラバースして「黒百合のコル」
への分岐を右手へ下ると、池塘も見られる台地となり剱山荘の前に出る。

風を避け岩陰で昼食を摂り、今日中に剱岳を往復する。
小屋に荷物を置いてサブザックで出駆ける。
最初からかなりの急登で苦しい。
やっと尾根に出た後は一本道で尾根を忠実に辿る。岩のガラガラ道で
ヤセ尾根の急登がしつこく続く。胸を突くような登りで最初のピークは
一服剱である。

目の前のピークが前剱(軍隊剱とも言われ、軍隊が剱登山の時ここを山頂と
間違えた。)だ。
前剱を越えると高度を稼ぐ登りに、危険が加わる。 鎖・針金で確保は
してあるが緊張の連続だ。
平蔵谷の頭部に有る平蔵避難小屋の屋根に立つと絶好の展望台だ。
後立山を裏から見る形で、白馬鑓ヶ岳〜爺ヶ岳までがはっきりと望める。
岩壁を東大谷側へ回って、ハシゴを二つ登り、剣沢側へ出ると岩壁の
トラバース「カニの横這い」となる。
細いフットホールドと針金に身を託し慎重に行く。更に鎖場をよじ登り、
早月尾根を併せると意外に広い剱岳山頂となり、雲上の人になる。

目の前に広がる山は、後立山連峰はもちろん、薬師岳・遠くには槍ケ岳
まではっきりと分かる。
この静かな時期だからマイペースで登れたが、シーズン最中は鎖場では
待ち時間が すごいのではないかな?
下りは登りよりも慎重に行く。一服剱からは駆け下るようにして山荘に
戻る。

9/14
ふと目が覚め時計を見ると3時だ。ゆっくりと朝食を摂り4時半と少し
早いが私も行動開始。
外へ出ると星が降るようだ。星がきらめいているので上空の風は強い
ようだ。
ヘッドランプを頼りにガレ場・雪渓を越え別山乗越への最後の雪渓を
渡る頃、東の空がオレンジ色に輝き出す。 
夜明けが近い頃、別山乗越に到着。早速空身で剱御前を往復し、
五竜岳付近から別山の間に陽がさしこむ朝の表情を満喫する。

今日は朝から快晴だ。
流石に稜線の風は強い。しびれる程の寒さの中、ザックを稜線にデポして
北の方に外れた別山山頂へ。
剱岳の高さを認識するにはいい場所だ。剱沢より突き上げ、岩をまとった
砦のような山容がよくわかる。 いよいよ立山三山に向かう。

ゆるい稜線を南へ行くと、ザレ場を登りようになる。
最初のピーク真砂岳・さらに岩稜がかなりの勾配で続く富士の折立へ。
やがて岩稜に雪田を見るて大汝山・眼下に黒部湖を見ながら
岩ゴロの稜線をトラバース状に進むと立山の主峰・雄山である。
宗教登山のメッカ・雄山の山頂で冷えた身体をコーヒーで温めながら
大展望を楽しむ。
呼べば聞こえる程の近さで後立山の連峰が黒部湖の上に聳え、
振り返ると奥大日岳〜国見岳・天狗岳の稜線に囲まれた室堂平が広々と
眺められる。更にその眺めは一の越まで下りると一段と広がる。

燕〜大天井・槍と続く表銀座を奥にして、不動・野口五郎・水晶・
黒部五郎岳と北アルプスの北部〜東部の名峰が勢ぞろいだ。
大休止の間に一の越は人が溢れてきたので、三山の残り、浄土山へ
向かう。
這い松の中をしばらく行くと浄土山山頂で、富山大学立山研究所
(医療施設)が有る。 小広い平地で、また違う展望を楽しむ。
平原のように広い五色ヶ原の上に、どっしりとした薬師・黒部五郎・笠・
赤牛・水晶岳更に雲の間には加賀の霊峰・白山が見て取れる。
ここでもついつい休憩が長くなったが、空腹を感じたので下山する。
浄土山と国見岳への尾根の間に有る広いガレ場を下り室堂平の遊歩道に
出る。

今日一日、カールを散歩したかったが、あまりの人の多さにあきらめて
帰ることにする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら