ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

二子山〜ウノタワ〜蕨山〜西平山縦走(西平尾根)

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
22.3km
登り
2,118m
下り
2,181m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:39
合計
8:23
7:16
5
8:01
8:01
18
8:19
8:19
3
8:22
8:24
3
8:27
8:27
25
8:52
8:56
30
9:26
9:26
14
9:40
9:46
19
10:05
10:05
43
10:48
11:01
6
11:07
11:07
16
11:23
11:24
11
11:35
11:35
17
11:52
11:53
26
12:19
12:19
9
12:28
12:29
4
12:33
12:33
16
12:49
12:57
12
13:09
13:09
11
13:20
13:20
7
13:27
13:28
56
14:24
14:26
20
14:46
14:46
53
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
登り:芦ヶ久保駅
下り:小殿BS
コース状況/
危険箇所等
以前通った場所が多かったので、特に困難は感じませんでしたが、あらゆるところで10cmを越える霜柱祭りになっていて、地面に見えてもいきなり陥没したりします。そして滑るので注意。
その他周辺情報 さわらびの湯がありますが、今回は寄りませんでした。
再び来ました芦ヶ久保駅
2016年12月18日 07:12撮影 by  DSLR-A550, SONY
3
12/18 7:12
再び来ました芦ヶ久保駅
前回のような雪はありませんが、凍結しています。
2016年12月18日 07:16撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
12/18 7:16
前回のような雪はありませんが、凍結しています。
・・・・ここ通るの?
2016年12月18日 07:19撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
12/18 7:19
・・・・ここ通るの?
冥界が待っているかと思えば意外と普通の道
2016年12月18日 07:23撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 7:23
冥界が待っているかと思えば意外と普通の道
兵ノ沢というらしいです。
2016年12月18日 07:39撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 7:39
兵ノ沢というらしいです。
難易度は低いが、なんだか先週見かけたような道・・・
2016年12月18日 07:48撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 7:48
難易度は低いが、なんだか先週見かけたような道・・・
霜柱ざくざく。(まだ楽しんでいる)
2016年12月18日 07:49撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
12/18 7:49
霜柱ざくざく。(まだ楽しんでいる)
見えてきました武甲山。
2016年12月18日 08:03撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 8:03
見えてきました武甲山。
二子山雌岳山頂。
この前に割とえげつない傾斜がありました。
2016年12月18日 08:17撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 8:17
二子山雌岳山頂。
この前に割とえげつない傾斜がありました。
奥武蔵グリーンライン方向。
2016年12月18日 08:17撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 8:17
奥武蔵グリーンライン方向。
続いて雄岳。
地図ではわかりにくかったですが、確かに双耳峰です。
2016年12月18日 08:25撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
12/18 8:25
続いて雄岳。
地図ではわかりにくかったですが、確かに双耳峰です。
二子山妹(姉?)を臨む
2016年12月18日 08:25撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 8:25
二子山妹(姉?)を臨む
歩きやすい道が続きますが、落ち葉のせいで滑りやすくなっています。
2016年12月18日 08:37撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 8:37
歩きやすい道が続きますが、落ち葉のせいで滑りやすくなっています。
巨大な霜柱?
カッチカチで私(荷物込み60kg程度)が載っても壊れません。
2016年12月18日 08:47撮影 by  DSLR-A550, SONY
3
12/18 8:47
巨大な霜柱?
カッチカチで私(荷物込み60kg程度)が載っても壊れません。
剣山みたい。
此方は容易に崩壊します。
2016年12月18日 08:48撮影 by  DSLR-A550, SONY
3
12/18 8:48
剣山みたい。
此方は容易に崩壊します。
焼岳前の急登。
やはり伝わらない・・・
2016年12月18日 08:53撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
12/18 8:53
焼岳前の急登。
やはり伝わらない・・・
武甲山ベストスポット。
幕岩の一部まで見えている?
2016年12月18日 08:56撮影 by  DSLR-A550, SONY
9
12/18 8:56
武甲山ベストスポット。
幕岩の一部まで見えている?
一度林道に下り、再び登山道に復帰します。
2016年12月18日 09:06撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 9:06
一度林道に下り、再び登山道に復帰します。
見えてきた武川岳。
ぺったんこ。
2016年12月18日 09:23撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 9:23
見えてきた武川岳。
ぺったんこ。
蔦岩山
今は苔岩です。
2016年12月18日 09:27撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 9:27
蔦岩山
今は苔岩です。
武川岳到着。
いい天気なのに、二子山以降誰にも会わず。
2016年12月18日 09:41撮影 by  DSLR-A550, SONY
3
12/18 9:41
武川岳到着。
いい天気なのに、二子山以降誰にも会わず。
向かう蕨山が見えている。
2016年12月18日 09:41撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 9:41
向かう蕨山が見えている。
さっさと下山します。
2016年12月18日 09:55撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 9:55
さっさと下山します。
落ち葉で膝まで沈む。
ラッセルどころではないかも。
2016年12月18日 09:59撮影 by  DSLR-A550, SONY
3
12/18 9:59
落ち葉で膝まで沈む。
ラッセルどころではないかも。
妻坂峠に到着。また登り直します。
2016年12月18日 10:05撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 10:05
妻坂峠に到着。また登り直します。
大持肩までの急登は霜柱で10センチほどかさ上げされており、緩いところを踏むとつんのめります。
2016年12月18日 10:20撮影 by  DSLR-A550, SONY
3
12/18 10:20
大持肩までの急登は霜柱で10センチほどかさ上げされており、緩いところを踏むとつんのめります。
大持肩展望台に到着。
大持山まで行こうとも考えましたが、霜柱地獄で時間ロスしたので諦めました。
2016年12月18日 10:52撮影 by  DSLR-A550, SONY
3
12/18 10:52
大持肩展望台に到着。
大持山まで行こうとも考えましたが、霜柱地獄で時間ロスしたので諦めました。
ウノタワに下る道。
この時点でだいぶワイドな尾根道です。
2016年12月18日 11:08撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 11:08
ウノタワに下る道。
この時点でだいぶワイドな尾根道です。
ウノタワ
なるほど確かに何も生えていないし、陥没している。
2016年12月18日 11:21撮影 by  DSLR-A550, SONY
5
12/18 11:21
ウノタワ
なるほど確かに何も生えていないし、陥没している。
空高く
冬模様
2016年12月18日 11:22撮影 by  DSLR-A550, SONY
4
12/18 11:22
空高く
冬模様
ウノタワの表面。
苔による新種のアレロパシーかな。
2016年12月18日 11:23撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
12/18 11:23
ウノタワの表面。
苔による新種のアレロパシーかな。
今度は積雪期に来たいな。
2016年12月18日 11:23撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
12/18 11:23
今度は積雪期に来たいな。
虫が原因かな・・・・
ひどい
2016年12月18日 11:29撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 11:29
虫が原因かな・・・・
ひどい
鉄塔除去手術後の尾根。
植林しないのか?
2016年12月18日 11:40撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 11:40
鉄塔除去手術後の尾根。
植林しないのか?
鳥首峠。
以前白岩〜冠岩に向かったときに通った気がします。
2016年12月18日 11:53撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 11:53
鳥首峠。
以前白岩〜冠岩に向かったときに通った気がします。
ヤセ尾根
ちょっと険しいかも。
2016年12月18日 12:03撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
12/18 12:03
ヤセ尾根
ちょっと険しいかも。
苔も冬支度
2016年12月18日 12:05撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 12:05
苔も冬支度
滝入の頭
2016年12月18日 12:19撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 12:19
滝入の頭
武甲山方面。
武甲山の後ろ姿は意外と普通です。
2016年12月18日 12:20撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 12:20
武甲山方面。
武甲山の後ろ姿は意外と普通です。
有間山方面。
2016年12月18日 12:20撮影 by  DSLR-A550, SONY
4
12/18 12:20
有間山方面。
しょうじくぼの頭
地図にはヤシンタイノ頭とあります。
2016年12月18日 12:26撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 12:26
しょうじくぼの頭
地図にはヤシンタイノ頭とあります。
斜陽。
冬は日暮れが早いですね・・まだ12時なのに。
2016年12月18日 12:40撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 12:40
斜陽。
冬は日暮れが早いですね・・まだ12時なのに。
見覚えのある有間山(橋小屋の頭)
お昼休憩をしました。
2016年12月18日 12:49撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
12/18 12:49
見覚えのある有間山(橋小屋の頭)
お昼休憩をしました。
一気に蕨山へ向かいます。
2016年12月18日 12:49撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 12:49
一気に蕨山へ向かいます。
オフロードバイクで山登っている集団がいました。危ねえ・・・
ドリフトの跡?
2016年12月18日 13:13撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 13:13
オフロードバイクで山登っている集団がいました。危ねえ・・・
ドリフトの跡?
霜柱はまだまだ顕在。
2016年12月18日 13:16撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 13:16
霜柱はまだまだ顕在。
道脇にたたずむ蕨山山頂。
2016年12月18日 13:20撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 13:20
道脇にたたずむ蕨山山頂。
此方は展望台。
2016年12月18日 13:28撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 13:28
此方は展望台。
西平山に向かう。
ようやく見つけた。
2016年12月18日 14:04撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
12/18 14:04
西平山に向かう。
ようやく見つけた。
意外と普通の尾根道。
人の気配を感じて安心。
2016年12月18日 14:19撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 14:19
意外と普通の尾根道。
人の気配を感じて安心。
ケルン。
2016年12月18日 14:20撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 14:20
ケルン。
大遠見山。
2016年12月18日 14:25撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
12/18 14:25
大遠見山。
・・・武川岳くらいしか見えません。
2016年12月18日 14:26撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 14:26
・・・武川岳くらいしか見えません。
一度林道に接続。
2016年12月18日 14:33撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 14:33
一度林道に接続。
西平山。
こちらも展望なし
2016年12月18日 14:46撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
12/18 14:46
西平山。
こちらも展望なし
段々暗くなってきました。
2016年12月18日 14:52撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
12/18 14:52
段々暗くなってきました。
林業用の道をお借りしています。
2016年12月18日 15:27撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 15:27
林業用の道をお借りしています。
ここが登り口?
逆コースは取り付ける気がしません。
2016年12月18日 15:33撮影 by  DSLR-A550, SONY
12/18 15:33
ここが登り口?
逆コースは取り付ける気がしません。
小殿バス停に到着。
自販機がほしいです。(後日談:となりの商店にありました。)
2016年12月18日 15:41撮影 by  DSLR-A550, SONY
4
12/18 15:41
小殿バス停に到着。
自販機がほしいです。(後日談:となりの商店にありました。)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 ストック ナイフ カメラ

感想

 今年最終回(のはず)の登山は一度行ってみたかった、ウノタワに行ってきました。さらにどうせなら一度も通っていなかった二子山を経由して武川岳に登ってきました。

 芦ヶ久保駅〜二子山
 最初入口がわからず、道の駅あたりをさまよったものの、ようやく小さなトンネルを発見し標識を見つけました。高さは人が立って入れるぎりぎりくらいで閉塞感もあり恐怖(笑)。そこから先は普通の登山道で特に問題なく登れると思います。ただ雌岳周辺はロープの設置されている急登で、ロープをつかみながらでないとまともに登れませんでした。今の時期は芦ヶ久保の氷柱祭り?で下山道が限られているので、ここを下るのは勘弁したいですね。

 二子山〜武川岳
 何の変哲もない道です。危険箇所は特になし。尾根の右側に武甲山を臨めます。
 武川岳は相変わらずのぺったんこで夏に来たときはうっそうとした木で一方向しか見えなかったものの、今回は反対側の武甲山までみることができました。

 武川岳〜大持山肩
 落ち葉の積もった急坂、分厚い霜柱地獄と非常に移動しにくい区間でした。特に武川岳からの下りは、ところによって落ち葉が膝丈を越えるところもあり、その下が多少ガレているので何度もつんのめりました。転んでもあまりいたくないのが救いです(笑)大持肩への登りは道がすべて霜柱で凍結しているので何にもないところで足元が陥没したりします。

 大持山肩〜ウノタワ
 落ち葉の積もった急坂が何度も出てきますが、注意は特にいらないでしょう。
 ウノタワは聞いていたとおり、木の生えていない大きなスペースがありなかなか興味深かったです。火をおこした跡が残されていたのですが、火気厳禁ではないのでしょうか?ウノタワから登山道へ復帰する道がなかなか見つからずに苦労しましたが、無理矢理尾根を登ったら道を発見しました。

ウノタワ〜有間山
 結構険し目の痩せた尾根を上下するところがあり、滑落には注意してください。ただそこまで難易度は高くないです。途中から右側に大きく視界が開け眺めが非常に良くなります。その分日が当たって地面の凍結が溶けて沼化しているところもあるので踏んだら一気にテンションが下がりますorz
有間山(橋小屋の頭)は、名栗湖一周したときに通過しましたが、冬の分当時よりサッパリさみしくなっています。

有間山〜蕨山
 前回も通った道。有間山からの下りは急なところもありますが、よく踏まれているので、迷うことはないでしょう。蕨山山頂付近を登っているときに、後ろからオフロードバイクで追い越されました。こんなところまで登ってこられるんですね(笑)

蕨山〜西平山
 じつは今回、蕨山から名郷へ下りる予定でしたが、案外時間が余っていたので、山と高原地図には載っていない西平尾根ルートに挑戦してきました。意図せずルート外走行をしたことはかなりの回数ありますが、意図して入ったのは初めてです。西平尾根への入口は、藤棚山の付近にあり、ここを見つけるまで、なんども降りれそうな尾根に侵入してみました。西平尾根への分岐にはきちんとテープが巻いてあります。
 西平尾根は割とよく踏まれていて、ピンクテープも要所要所につけられているので、思ったより難易度は高くないと思います。西平山に行く途中に大遠見山というピークがありましたが、視界は全く良くありません。ド近眼です(笑)

西平山〜小殿
 ひたすら林業用の道を下ります。ここから先の道は明らかに登山用にはできておらず、あくまで林業作業用で、急斜面や木を引きずった溝などがあり、違う意味で注意が必要です。途中で高枝斬りばさみをもった方とすれ違ったときに特に怒られはしなかったので登山客の通過は認められているのでしょうが、私有地である可能性が高いです。
 小殿BSはトイレや東屋があって休憩には向いていそうでしたが、すぐにバスが来たため、利用していません。

【コース総評】
 半分は以前通った道と言うことで、道迷いもなく歩いてこれました。殆どの客は大持の肩で、武甲山方向に進むので寂しいハイキングになることは避けられませんが、アップダウンが続き歩きごたえがあると思います。

【反省点】
特になし。熊ベルが壊れてショック・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

霜柱ですね!
遅コメで失礼します(^o^ゞ

だいぶ冬の感じに仕上がってきてますね(*^^*)
二子山、兵ノ沢ルートはまだ歩いた事が無いのですが、そろそろ通行料徴収される時期なのでw春にでも行ってみたいと思います(*´∀`)

私もralickさんぐらい歩けるようになりたいですが、車道込み20kmで心が召されてしまいます!残念っ
2016/12/23 12:25
Re: 霜柱ですね!
theopenさん
コメントありがとうございます。

日陰の多い北向きの山はいい感じに冬模様になっていますが、南向きはまだまだ暖かくて過ごしやすいですよ。そのぶん泥地獄になっていますが・・・

私の場合、実働週六日で休みが全く取れないので、どうしても欲張りコースになってしまうんですよね。もう少し余裕があれば・・・といつも考えてしまいます。もしかしたら来年、転職?するかもしれないので、そこの部分を期待しています(笑)
2016/12/24 9:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら