ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1041462
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ウトウノ頭 酉谷山 三ツドッケ

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:22
距離
27.7km
登り
2,472m
下り
2,472m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:35
合計
8:17
6:33
6
6:39
6:39
7
6:50
6:50
6
6:56
7:06
38
7:44
7:44
12
8:06
8:06
19
8:25
8:27
16
8:43
8:45
31
9:16
9:21
8
9:29
9:37
2
9:39
9:44
11
9:55
9:58
27
10:50
10:50
5
10:55
10:56
5
11:01
11:26
14
11:40
11:41
21
12:34
12:35
4
12:39
12:43
8
13:01
13:06
15
13:21
13:30
21
13:51
13:51
59
14:50
東日原バス停
以前から憧れていた「タワ尾根」を歩きました。
タフな登りでヘロヘロになってしまいました。

※ GPSが暴れていますので、実際の歩行距離は24卍度だと思われます。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東日原バス停近くの有料駐車場(500円)に駐車しました。
※駐車場のトイレは閉鎖中、東日原バス停のトイレを使用。
コース状況/
危険箇所等
【 一石山神社 〜 タワ尾根ノ頭(タワ尾根) 】
・ 一石山神社から一石山までは激急登です。個人的には降りでは使いたくないルートだと思いました。
・ 「山と高原地図」に「危マーク」のある岩場(ウトウノ頭の北)は西に巻いてクリアします。
※ 昨年この辺りで滑落による死亡事故が発生しています。
・ ミズナラの巨木周辺は平坦な地形であることから、道迷いの危険性を感じました。
・ タワ尾根全般を通して踏跡が薄い事に加え、落葉によって覆われていますので、都度、現在地および進むべき方向の確認が必要です。
※ 「山と高原地図」の破線コースです。

【 タワ尾根ノ頭 〜 一杯水避難小屋(都県界尾根) 】
・ 大変良く整備されておりますが、片側が切れ落ちたトラバース道もありますので注意が必要です。
・ 高低差も少ないハイウェイです。
・ 道迷いの懸念は少ないものと考えます。

【 一杯水避難小屋 〜 東日原バス停(ヨコスズ尾根) 】
・ 大変良く整備されておりますが、落葉に埋もれて地表が見えないトラバース道が連続しますので注意が必要です。
・ 道迷いの懸念は少ないものと考えます。

その他周辺情報 「旅館三河屋」の「麻葉の湯」に入浴しました(1,000円)。
皇太子殿下が若かりし頃、登山の後に立ち寄ったそうな。
明るくなるのと同時に出発。
まずは、レトロな集落を歩きます。
2017年01月07日 06:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/7 6:37
明るくなるのと同時に出発。
まずは、レトロな集落を歩きます。
一石山神社が登山口です。
2017年01月07日 06:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/7 6:55
一石山神社が登山口です。
激登りを終えるとベンチがありました。
2017年01月07日 07:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/7 7:21
激登りを終えるとベンチがありました。
露岩帯を抜けると緩やかな尾根になります。
2017年01月07日 07:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/7 7:38
露岩帯を抜けると緩やかな尾根になります。
たおやかな尾根。大好物です!
2017年01月07日 07:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/7 7:41
たおやかな尾根。大好物です!
今日も天気が良い!最高!
2017年01月07日 07:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/7 7:46
今日も天気が良い!最高!
ミズナラの巨木。
損傷跡が痛々しい。
2017年01月07日 07:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/7 7:58
ミズナラの巨木。
損傷跡が痛々しい。
ウノタワ〜♪タバデンデイロ〜♪
。。。のような人形山周辺。
2017年01月07日 08:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
1/7 8:01
ウノタワ〜♪タバデンデイロ〜♪
。。。のような人形山周辺。
ウトウノ頭手前までは、この境界標識が目印になります。
なんかマークがエッチ♡
2017年01月07日 08:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
1/7 8:17
ウトウノ頭手前までは、この境界標識が目印になります。
なんかマークがエッチ♡
× きゃんたま袋山
○ 金袋山
たんたん たぬきの き○たまは〜♪
2017年01月07日 08:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
1/7 8:25
× きゃんたま袋山
○ 金袋山
たんたん たぬきの き○たまは〜♪
クマか?クマなのか?
糞も何個か見たのよ (T_T)
2017年01月07日 08:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
1/7 8:26
クマか?クマなのか?
糞も何個か見たのよ (T_T)
篶坂ノ丸(すずさかのまる)に到着。
読めるかいっ (ー_ー)!!
2017年01月07日 08:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/7 8:42
篶坂ノ丸(すずさかのまる)に到着。
読めるかいっ (ー_ー)!!
天祖山が削られセメントが採掘されています。
痛々しい光景だが、このセメントにより都市にビルが建ち並ぶシュールな現実 (T_T)
2017年01月07日 08:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/7 8:53
天祖山が削られセメントが採掘されています。
痛々しい光景だが、このセメントにより都市にビルが建ち並ぶシュールな現実 (T_T)
ウトウノ頭を捉えました!
2017年01月07日 08:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/7 8:49
ウトウノ頭を捉えました!
憧れのウトウノ頭に到着。
私「ウトウ」という鳥は存じませんでした。
2017年01月07日 09:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
1/7 9:16
憧れのウトウノ頭に到着。
私「ウトウ」という鳥は存じませんでした。
ウトウノ頭の三等三角点。
2017年01月07日 09:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
1/7 9:16
ウトウノ頭の三等三角点。
大きな岩が出てきたら西に巻きます。
2017年01月07日 09:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/7 9:29
大きな岩が出てきたら西に巻きます。
岩場を越えるとモノレール軌道。
2017年01月07日 09:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/7 9:40
岩場を越えるとモノレール軌道。
モノレール終点。
何の為の軌道なのだろう?
2017年01月07日 09:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/7 9:58
モノレール終点。
何の為の軌道なのだろう?
都県界尾根に乗りました。
タワ尾根と違い歩きやすい。まるでハイウェイです!
2017年01月07日 10:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/7 10:05
都県界尾根に乗りました。
タワ尾根と違い歩きやすい。まるでハイウェイです!
ウノタワ〜♪タバデンデイロ〜♪
。。。のように広々とした行福ノタオ付近。
2017年01月07日 10:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
1/7 10:18
ウノタワ〜♪タバデンデイロ〜♪
。。。のように広々とした行福ノタオ付近。
北西に両神山と浅間山が見えた。
2017年01月07日 10:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
1/7 10:40
北西に両神山と浅間山が見えた。
酉年だけに酉谷山!
松の内に登れて良かった!
一昨年5月に熊倉山からピストンして以来2回目の登頂。
山頂標識の右側に二等三角点。
2017年01月07日 10:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
1/7 10:47
酉年だけに酉谷山!
松の内に登れて良かった!
一昨年5月に熊倉山からピストンして以来2回目の登頂。
山頂標識の右側に二等三角点。
今年初富士山!
めでたい!
2017年01月07日 10:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
1/7 10:48
今年初富士山!
めでたい!
いつか泊まってみたい酉谷避難小屋。
2017年01月07日 11:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/7 11:24
いつか泊まってみたい酉谷避難小屋。
玄関先に水場もある。
2017年01月07日 11:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/7 11:24
玄関先に水場もある。
避難小屋にて昨晩から宿泊している方に「こんにゃくおでん」をご馳走になった。
本当に旨かった!
2017年01月07日 11:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
1/7 11:13
避難小屋にて昨晩から宿泊している方に「こんにゃくおでん」をご馳走になった。
本当に旨かった!
続いて「牛すじ煮込み」まで戴いた。
旨い!旨すぎる!
あ゛〜!酒呑みて〜!
2017年01月07日 11:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
1/7 11:19
続いて「牛すじ煮込み」まで戴いた。
旨い!旨すぎる!
あ゛〜!酒呑みて〜!
避難小屋の窓より撮影。
ご馳走になったお礼を述べて小屋を後にした。
今度泊まりに来ます。
2017年01月07日 11:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
1/7 11:23
避難小屋の窓より撮影。
ご馳走になったお礼を述べて小屋を後にした。
今度泊まりに来ます。
片側が切れ落ちたトラバース道が続きます。
2017年01月07日 11:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/7 11:35
片側が切れ落ちたトラバース道が続きます。
七跳山に寄り道。
2017年01月07日 12:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
1/7 12:10
七跳山に寄り道。
本当にたおやかな道だ。
ずっと歩いていたい。
2017年01月07日 12:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
1/7 12:17
本当にたおやかな道だ。
ずっと歩いていたい。
ハナド岩から酉谷山とウトウノ頭を見返す。
2017年01月07日 12:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
1/7 12:42
ハナド岩から酉谷山とウトウノ頭を見返す。
奥の山塊は七ッ石や雲取。
手前の尾根が今朝歩いたタワ尾根だ。
2017年01月07日 12:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
1/7 12:39
奥の山塊は七ッ石や雲取。
手前の尾根が今朝歩いたタワ尾根だ。
本日のラスボス。
三ツドッケに到着。
2017年01月07日 13:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
1/7 13:04
本日のラスボス。
三ツドッケに到着。
三ッドッケの三等三角点。
2017年01月07日 13:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
1/7 13:04
三ッドッケの三等三角点。
三ッドッケから奥武蔵の山々を眺望。
2017年01月07日 13:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
1/7 13:04
三ッドッケから奥武蔵の山々を眺望。
日陰に少しだけ雪が残っていた。
2017年01月07日 13:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/7 13:08
日陰に少しだけ雪が残っていた。
一杯水避難小屋にて小休止。
2017年01月07日 13:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/7 13:21
一杯水避難小屋にて小休止。
あとは降るだけ。
2017年01月07日 14:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/7 14:31
あとは降るだけ。
やっと日原集落が見えてきた。
2017年01月07日 14:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1/7 14:45
やっと日原集落が見えてきた。
駐車場も見えた。
もうヘロヘロだぁ。
2017年01月07日 14:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
1/7 14:49
駐車場も見えた。
もうヘロヘロだぁ。
お疲れコーラでお疲れちゃん!
2017年01月07日 14:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
1/7 14:52
お疲れコーラでお疲れちゃん!
「三河屋旅館 麻葉の湯」に入浴しますた。
2017年01月07日 15:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
1/7 15:44
「三河屋旅館 麻葉の湯」に入浴しますた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ エマージェンシーシート

感想

今年は酉年。
松の内に「ウトウノ頭」「酉谷山」に登頂しました。
こりゃ縁起が良さそう!

さて、日が短い中でのロングコースでしたので安全を考慮し、酉谷山到着11時をシンデレラリミットとして設定しました(酉谷山到着以前に11時になれば、問答無用で引き返すルール)。
結果、ギリギリの10時50分に酉谷山に到着。危ないところでした (T_T)

今回初めて歩いたタワ尾根は明るく気持ちの良い尾根で、「和名倉山の二瀬尾根」や「女峰山の黒岩尾根」と同じくらい気に入ってしまいました。

最後に、「酉谷避難小屋」にてお会いした方から 美味しいお食事を頂戴したばかりか、避難小屋に関するお話などをご教授いただき大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1454人

コメント

快晴ですね!
6日は那須の「鹿の湯」から那須の山をよだれを流しながら見てました
7日はロープウェイを利用して、筑波山の男体山の登頂に成功しましたが、女体山への縦走は果たせませんでした
永年生きてきましたが、「女峰山の黒岩尾根」を気に入ったっていう人に初めてお目にかかりました
2017/1/8 10:20
Re: 快晴ですね!
H先輩 おこんにちは〜
那須の「鹿の湯」でしたかぁ 歴史ある温泉で良いですなぁ
そして筑波山。。。まさかチャリンコじゃないっすよね
さて、黒岩尾根の件ですが、たおやかで変化があって素敵な尾根だと心底思います
決してドMのH先輩のように何回もピストンしたいとは思っていません
唯々、気に入っただけです
では、明後日新年会で
2017/1/8 16:09
あけましておめでとうございま〜す
今年もよろしくお願いしま〜す
年始早々山登りで、今週末も山登りとは!
それにしても雪が少ないですね。
今年も良い山登りライフとなりますように( ̄人 ̄)
2017/1/8 14:03
Re: あけましておめでとうございま〜す
amenouwoさま。明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします
さて、今年は六甲全縦への参加を検討しています
その節はよろしくお願いします
関東圏にご出張の際は声を掛けてください。
今年も安全登山で楽しみましょう
2017/1/8 16:12
酉年だから
酉谷山に、幕の内に、なんですね〜
ウトウも鳥なのか〜
それにしてもマニアックなルートでマニアックなお山ですね
今日の晩から大雪でしょうから、間に合って良かったですね
奥多摩バリ制覇 目指してください
2017/1/8 22:53
Re: 酉年だから
cyberdocさま おはようございます
鳥に関連する山名は。。。
鳳凰山、農鳥山、鳥海山、燕岳、等々
結構、沢山ありますね
さて、ウトウは海鳥のようですね。
なぜ、山名になったのかはググっても解りませんでした
今シーズン、雪山未体験でございますので、早急に初体験を済ませたいと思っています
狙うは草津白根か
2017/1/9 8:57
kazu5000さん、
お〜、酉年に相応しい酉谷山でキックオフとはすばらしい!
それもタワ尾根で激!!激!!して28km
あれ?標高差も24百米もある
電卓で計算して・・・EK度数は・・・63.345
⇒EK60〜70未満 忍者!達人!
それも午後3時には下山とは・・・走ってませんか?
このコースで時速4kmですもん

このコース、なんとなく念頭にありましたが赤線を引っ張ってみたことはありませんでした。
電車バス利用で日帰りは無理ですね、こりゃ。
よい子はもう考えないことにします

  隊長
2017/1/9 7:01
Re: kazu5000さん、
半袖体長 おはようございます
GPSが暴れていますので、実際の歩行距離は24卍度だと思います。
これでEK度数を計算すると、59.655。
⇒ 超きつい 止めた方が無難 となりました
私は「YDO」(やれば出来るおじさん)

さて、寒い時期にはアイゼン装着も勘案して重登山靴を履いておりますので、走ることは出来ませぬ
因みに私の登山靴は、知る人ぞ知る「オグラスポーツ製 ピトン」です。

日が長い時期なら、東日原から魔境小黒を通って武州日野に抜けることが出来るかも
2017/1/9 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら