ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1043451
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

瑞牆山-金峰山 デポしたザックどこ?(今年初お泊り事件簿)

2017年01月07日(土) ~ 2017年01月08日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:52
距離
18.2km
登り
2,114m
下り
2,115m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
2:04
合計
9:21
8:08
8:22
19
8:44
8:48
61
9:49
9:53
7
10:00
10:45
8
10:53
10:59
68
12:07
12:10
5
12:15
12:15
15
12:30
12:51
53
13:44
13:44
10
13:54
13:54
44
14:38
14:42
67
15:49
16:06
9
16:15
16:21
9
16:30
16:30
12
2日目
山行
4:03
休憩
2:52
合計
6:55
6:15
21
6:36
7:02
17
7:19
8:41
21
9:02
9:03
1
9:04
9:12
20
9:32
9:38
6
9:44
9:47
6
9:53
9:56
58
10:54
10:54
23
11:17
11:17
9
11:26
11:27
29
11:56
12:38
32
13:10
13:10
0
13:10
ゴール地点
天候 7日は晴天。8日は朝の5時ごろは星が見えてましたが、6時頃には雲が多くなり御来光は見えませんでした。朝食後、五丈石に登ってから下山時に富士山に雲がかかりだして段々曇り空に。下山時は完全な曇り。戻る途中に雪が舞い出し、中央道は雪国状態。渋滞しながらも何とか夕方6時過ぎには帰宅出来ました。(その後、中央道は通行止めになったそうです。何とかセーフ!)
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘先の駐車場(到着時は15台程度。広い駐車場ですが、百名山の駐車場でこんなに空いてるの初めて?。下山時は6台のみ。アレ?)
瑞牆山荘隣のトイレは冬季で使えませんでした。トイレは富士見平小屋で。(1回100円。結構綺麗です。)
コース状況/
危険箇所等
両山とも道は案内もしっかりしていて迷う所はありません。
瑞牆山は雪も少なく、途中の沢が凍っている所と、山頂手前の北側から登る岩場が凍っていたので注意が必要です。アイゼン、ピッケルは必要ありませんでした。
金峰山も大日岩の前後から凍った場所が出てきますが、正月前後よりは融けた様子で砂払の頭の手前程度でチェーンスパイク装着。下山時も同じくらいの所で外しました。(奥方様は大日岩過ぎての氷道の場所を過ぎてから外されました。)
ピッケル、アイゼンは荷物の重しでした。
須玉ICを出た所のローソン駐車場からの夜明け前の富士山。
このシルエットを見るだけでテンションが上がります。
2017年01月07日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 6:19
須玉ICを出た所のローソン駐車場からの夜明け前の富士山。
このシルエットを見るだけでテンションが上がります。
百名山2座の駐車場なので、もっと混んでいると思ってましたが意外と少ない。登る人、少ないのかな?
2017年01月07日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 7:21
百名山2座の駐車場なので、もっと混んでいると思ってましたが意外と少ない。登る人、少ないのかな?
2017年01月07日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 7:21
さあ、出発です。今回は久しぶりにオスプレーの60L/55Lのザック使用。(ザック自体が重いので私のザックは12埃紂1方様も10堋度かな?何が重いの?)
2017年01月07日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 7:22
さあ、出発です。今回は久しぶりにオスプレーの60L/55Lのザック使用。(ザック自体が重いので私のザックは12埃紂1方様も10堋度かな?何が重いの?)
最初はこんな感じですが、この後、落ち葉いっぱいの道に変貌します。
2017年01月07日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 7:26
最初はこんな感じですが、この後、落ち葉いっぱいの道に変貌します。
階段はしっかりあるみたいですが、落ち葉で分からない場所が多い。
2017年01月07日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 7:41
階段はしっかりあるみたいですが、落ち葉で分からない場所が多い。
あれが瑞牆山ですか。カッコイイですね!
2017年01月07日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 7:52
あれが瑞牆山ですか。カッコイイですね!
富士見平小屋到着です。
2017年01月07日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:09
富士見平小屋到着です。
ちょうど木の間から。
2017年01月07日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:10
ちょうど木の間から。
富士山が綺麗に見えます。
(小屋の入り口からの方が、もう少し綺麗に見えるかも?)
2017年01月07日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 8:11
富士山が綺麗に見えます。
(小屋の入り口からの方が、もう少し綺麗に見えるかも?)
今日は予定通り、良い天気になりそうです!!
2017年01月07日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 8:21
今日は予定通り、良い天気になりそうです!!
小屋を出て少し登ってから下りに。一旦、小屋程度の高さまで下ります。もったいない。
2017年01月07日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 8:46
小屋を出て少し登ってから下りに。一旦、小屋程度の高さまで下ります。もったいない。
雪は少なさそうです。
2017年01月07日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:47
雪は少なさそうです。
桃太郎岩だそうです。
(この大きさの桃から桃太郎が生まれたら進撃の巨人並みになります。)
2017年01月07日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 8:48
桃太郎岩だそうです。
(この大きさの桃から桃太郎が生まれたら進撃の巨人並みになります。)
奥方様と比較してこの大きさです。
(今回用に購入したモンベルのメリノウール手袋。今年の物は風合いが硬いので、アウトレットで昨年の物をわざわざ購入しました。お金が無かった訳ではありません。これが小事件に関わります。)
2017年01月07日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/7 8:49
奥方様と比較してこの大きさです。
(今回用に購入したモンベルのメリノウール手袋。今年の物は風合いが硬いので、アウトレットで昨年の物をわざわざ購入しました。お金が無かった訳ではありません。これが小事件に関わります。)
2017年01月07日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:50
沢が見事に凍ってます。
2017年01月07日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 8:55
沢が見事に凍ってます。
脇が鎖場なので。
2017年01月07日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:56
脇が鎖場なので。
何とか氷の上はほとんど歩かずにクリヤ出来ます。
2017年01月07日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 8:57
何とか氷の上はほとんど歩かずにクリヤ出来ます。
(゜_゜>)良い天気!
2017年01月07日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:08
(゜_゜>)良い天気!
意外に思いザックに苦戦。ここまでの道を見て、ザックをデポしても大丈夫と判断。必要最低限をサブバックに入れて登ります。
下りの登山道からは見やすい位置と思ってたのですが。
これは大事件の原因に。
2017年01月07日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 9:26
意外に思いザックに苦戦。ここまでの道を見て、ザックをデポしても大丈夫と判断。必要最低限をサブバックに入れて登ります。
下りの登山道からは見やすい位置と思ってたのですが。
これは大事件の原因に。
手ぶらではこんな道も快適です!
2017年01月07日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:26
手ぶらではこんな道も快適です!
こんな場所も身軽なら平気!
(背中が寒いからと、サブバックは登りは奥方様が背負ってみえます。)
2017年01月07日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 9:27
こんな場所も身軽なら平気!
(背中が寒いからと、サブバックは登りは奥方様が背負ってみえます。)
2017年01月07日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 9:39
ここまで登ると富士山が綺麗に見えだしました!
2017年01月07日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/7 9:43
ここまで登ると富士山が綺麗に見えだしました!
オッ!あれは甲斐駒か?
2017年01月07日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 9:44
オッ!あれは甲斐駒か?
ザックが無いので、こんな場所も通りやすい。
(ピッケルが必ず引っかかる高さです。)
2017年01月07日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/7 9:45
ザックが無いので、こんな場所も通りやすい。
(ピッケルが必ず引っかかる高さです。)
大ヤスリ岩でしたっけ?
クライマーさん、登るんですよね?
(気持ち、分かりません。(゜_゜>))
2017年01月07日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 9:48
大ヤスリ岩でしたっけ?
クライマーさん、登るんですよね?
(気持ち、分かりません。(゜_゜>))
もし、凍ってたら嫌だろうな。
2017年01月07日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 9:52
もし、凍ってたら嫌だろうな。
2017年01月07日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:56
案の定、この木に私はぶつかりました。(つд⊂)エーン
2017年01月07日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 9:59
案の定、この木に私はぶつかりました。(つд⊂)エーン
残り10分の場所からは、北側から山頂に向かうみたい。
2017年01月07日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:06
残り10分の場所からは、北側から山頂に向かうみたい。
氷が出てきます。
2017年01月07日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:07
氷が出てきます。
滑るので要注意!
2017年01月07日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 10:08
滑るので要注意!
梯子を登ると。
2017年01月07日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:11
梯子を登ると。
山頂到着!
2017年01月07日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 10:12
山頂到着!
先に登られていた1名さんに撮っていただきました。ありがとうございます。
ちょうど逆光の時間なので、私の顔は塗りつぶしているのではありません。
2017年01月07日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/7 10:14
先に登られていた1名さんに撮っていただきました。ありがとうございます。
ちょうど逆光の時間なので、私の顔は塗りつぶしているのではありません。
2017年01月07日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 10:15
午後から登る予定の金峰山。
あっちも雪、少なそうに見えます。
2017年01月07日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 10:15
午後から登る予定の金峰山。
あっちも雪、少なそうに見えます。
富士山ドーン!
(山梨側からの方が、綺麗に見える気がする。宝永の火口が無いからかな?)
2017年01月07日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/7 10:15
富士山ドーン!
(山梨側からの方が、綺麗に見える気がする。宝永の火口が無いからかな?)
南アルプスと中央アルプスが連なって見えます。
2017年01月07日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 10:16
南アルプスと中央アルプスが連なって見えます。
鳳凰三山手前の白根三山。左手はどこまで見えてるのかな?
赤石?
2017年01月07日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 10:17
鳳凰三山手前の白根三山。左手はどこまで見えてるのかな?
赤石?
今年こそは北岳には登りたい!
2017年01月07日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/7 10:17
今年こそは北岳には登りたい!
仙丈、甲斐駒、鋸。
2017年01月07日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/7 10:17
仙丈、甲斐駒、鋸。
木曽駒から南駒ヶ岳辺りまで。
2017年01月07日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 10:17
木曽駒から南駒ヶ岳辺りまで。
御嶽山。こっちからだと感じの山の字には見えませんね。
2017年01月07日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 10:17
御嶽山。こっちからだと感じの山の字には見えませんね。
八ヶ岳も雪が少なさそうですね。
(赤岳下のスキー場がくっきりはっきり。これが事件ではありませんが、ある感想に。)
2017年01月07日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/7 10:17
八ヶ岳も雪が少なさそうですね。
(赤岳下のスキー場がくっきりはっきり。これが事件ではありませんが、ある感想に。)
北アルプスは、穂高方面は八ヶ岳に隠れて見えません。
白馬、五竜、鹿島槍方面。
2017年01月07日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 10:18
北アルプスは、穂高方面は八ヶ岳に隠れて見えません。
白馬、五竜、鹿島槍方面。
妙高方面かな?
(ここまで来ると勉強不足。)
2017年01月07日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 10:18
妙高方面かな?
(ここまで来ると勉強不足。)
浅間山。
2017年01月07日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 10:19
浅間山。
まだまだ北に雪山が繋がります。
どこまで見えてるのかな?
2017年01月07日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:20
まだまだ北に雪山が繋がります。
どこまで見えてるのかな?
正解の眺望です!(問題は何?)
2017年01月07日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 10:23
正解の眺望です!(問題は何?)
こっちにも山頂標識がありました。
2017年01月07日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 10:25
こっちにも山頂標識がありました。
2017年01月07日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:25
2017年01月07日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:27
富士山チラ見。
2017年01月07日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 10:35
富士山チラ見。
堪能したので、下ります。
2017年01月07日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 10:38
堪能したので、下ります。
(゜_゜>)手がチベタイ。
2017年01月07日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:45
(゜_゜>)手がチベタイ。
下りは快適に。
2017年01月07日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:54
下りは快適に。
こんな場所も楽々で。
(ここを快適に通り過ぎたのが運のつき。事件勃発!!)
2017年01月07日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 11:16
こんな場所も楽々で。
(ここを快適に通り過ぎたのが運のつき。事件勃発!!)
快晴の空を見上げながら!
2017年01月07日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:21
快晴の空を見上げながら!
奥方様は、これが人が寝転んでいるように見えるそうです。
(想像力豊かと言っておきましょう。)
2017年01月07日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 11:27
奥方様は、これが人が寝転んでいるように見えるそうです。
(想像力豊かと言っておきましょう。)
ウッ!アレ!(確かこの階段、ザックが重いと意外と疲れたと感じてたような?)アレ?Σ(゜д゜lll)ガーン Σ(゜д゜lll)ガーン
ザックデポした場所過ぎてら!!
2017年01月07日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 11:28
ウッ!アレ!(確かこの階段、ザックが重いと意外と疲れたと感じてたような?)アレ?Σ(゜д゜lll)ガーン Σ(゜д゜lll)ガーン
ザックデポした場所過ぎてら!!
😱 😱 😱
登り返して探してこなくちゃ!!
2017年01月07日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 11:29
😱 😱 😱
登り返して探してこなくちゃ!!
鎖場手前の意外と登山道から見えにくい場所に待っててくれました。もう少し平坦な所と勘違いしてたのと、鎖場を過ぎて安心して注意しなくてすっ飛ばしていたみたい。
でも何とか山行続けられます。(´▽`) ホッ
2017年01月07日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/7 11:46
鎖場手前の意外と登山道から見えにくい場所に待っててくれました。もう少し平坦な所と勘違いしてたのと、鎖場を過ぎて安心して注意しなくてすっ飛ばしていたみたい。
でも何とか山行続けられます。(´▽`) ホッ
右の鎖場を下りて、木の向こう側を左側に歩いて行ってしまったみたい。鎖場下りて正面を見ろ!!
2017年01月07日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:46
右の鎖場を下りて、木の向こう側を左側に歩いて行ってしまったみたい。鎖場下りて正面を見ろ!!
さあ、下り直します。
2017年01月07日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:50
さあ、下り直します。
しかし、この階段が無ければ気がつかず、もっと下まで行ってかも?(健忘症か?)
2017年01月07日 11:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:58
しかし、この階段が無ければ気がつかず、もっと下まで行ってかも?(健忘症か?)
思いザックで慎重に。
2017年01月07日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:03
思いザックで慎重に。
下まで来ました。
2017年01月07日 12:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:09
下まで来ました。
もう一度登り返して。
2017年01月07日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:12
もう一度登り返して。
富士見平小屋到着。
2017年01月07日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 12:43
富士見平小屋到着。
小屋前からの富士山。
2017年01月07日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 12:43
小屋前からの富士山。
明日の帰りには寄ってみます。
2017年01月07日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:45
明日の帰りには寄ってみます。
予定外の時間を使ったので、昼食はコンビニおにぎりだけでサクッと済ませます。
2017年01月07日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:45
予定外の時間を使ったので、昼食はコンビニおにぎりだけでサクッと済ませます。
さあ、本日2座目の金峰山にスタート!
2017年01月07日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:53
さあ、本日2座目の金峰山にスタート!
2017年01月07日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:04
大日小屋までが思っていたより遠い。
2017年01月07日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:56
大日小屋までが思っていたより遠い。
ここで奥方様が大発見。(別に普通の事ですが。)
ストックを使ったら!!
いつもは二人とも持っては行くのですが、中々使わないストック。
重い荷物の時は快適なのを初めて?知りました。
思ってた以上に楽になりました。!!
👀から鱗!!
2017年01月07日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 13:56
ここで奥方様が大発見。(別に普通の事ですが。)
ストックを使ったら!!
いつもは二人とも持っては行くのですが、中々使わないストック。
重い荷物の時は快適なのを初めて?知りました。
思ってた以上に楽になりました。!!
👀から鱗!!
元旦前後のレコを見させていただいた時は氷の国になってましたが、今日はそうでもなく、まだアイゼン無しで大丈夫です。
2017年01月07日 14:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 14:05
元旦前後のレコを見させていただいた時は氷の国になってましたが、今日はそうでもなく、まだアイゼン無しで大丈夫です。
この辺りは、脇の木の所でないと危ないです。
2017年01月07日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:35
この辺りは、脇の木の所でないと危ないです。
ちょっと雲が出て来てますが、まだ快晴です。
2017年01月07日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:36
ちょっと雲が出て来てますが、まだ快晴です。
大日岩辺り。
2017年01月07日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:36
大日岩辺り。
(゜_゜>)。まだ1時間50分掛かるのか。
今日は山頂は諦めて、トラバース道で小屋に直接行くことにします。
2017年01月07日 14:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:48
(゜_゜>)。まだ1時間50分掛かるのか。
今日は山頂は諦めて、トラバース道で小屋に直接行くことにします。
ぼちぼち、氷がヤバくなって来ました。
2017年01月07日 15:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:49
ぼちぼち、氷がヤバくなって来ました。
この手前でチェーンスパイク装着。アイゼンで無くても大丈夫でしょ?
2017年01月07日 16:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 16:07
この手前でチェーンスパイク装着。アイゼンで無くても大丈夫でしょ?
風も強くないので快適のはずですが、疲れが足に来だしてます。
2017年01月07日 16:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 16:09
風も強くないので快適のはずですが、疲れが足に来だしてます。
2017年01月07日 16:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/7 16:09
ここから見ると、瑞牆山が随分低く見えます。
2017年01月07日 16:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 16:12
ここから見ると、瑞牆山が随分低く見えます。
五丈石が見えて来ました。その先が山頂です。
やっぱ、今日は山頂は無理。
2017年01月07日 16:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 16:13
五丈石が見えて来ました。その先が山頂です。
やっぱ、今日は山頂は無理。
まだまだ富士山は綺麗に見えてます。
2017年01月07日 16:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 16:13
まだまだ富士山は綺麗に見えてます。
2017年01月07日 16:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 16:17
やっと小屋との分岐到着。
2017年01月07日 16:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:32
やっと小屋との分岐到着。
ここからは歩きやすいトラバース道。
2017年01月07日 16:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 16:38
ここからは歩きやすいトラバース道。
サクッと歩いて、何とか明るい内に小屋に無事たどり着けました。
2017年01月07日 16:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 16:42
サクッと歩いて、何とか明るい内に小屋に無事たどり着けました。
夕焼けは見えませんでした。
2017年01月07日 17:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 17:05
夕焼けは見えませんでした。
本日の夕食はハンバーグ。肉って感じで、大変美味しゅうございました。コップの中は正月の樽酒をいただいております。(この日本酒も小事件のポイントに。)
デザートはアップルパイかチーズケーキが選べました。
2017年01月07日 17:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/7 17:57
本日の夕食はハンバーグ。肉って感じで、大変美味しゅうございました。コップの中は正月の樽酒をいただいております。(この日本酒も小事件のポイントに。)
デザートはアップルパイかチーズケーキが選べました。
昨年、蝶ヶ岳ヒュッテ泊の時に多かったダウンパンツ。欲しかったので、先週今日の為に二人分モンベルで買いました。太っ腹!!(確かに太って見えますが。)
2017年01月07日 19:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/7 19:50
昨年、蝶ヶ岳ヒュッテ泊の時に多かったダウンパンツ。欲しかったので、先週今日の為に二人分モンベルで買いました。太っ腹!!(確かに太って見えますが。)
小屋の中の張り紙。(ゆずひこ?誰? 黒のワンちゃんのお名前でした。シャイとの事で写真は無し。)
2017年01月07日 19:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 19:52
小屋の中の張り紙。(ゆずひこ?誰? 黒のワンちゃんのお名前でした。シャイとの事で写真は無し。)
30分程度かけて山頂に登った来ました。
(5時過ぎにトイレに出た時は星空だったのに。)
雲が結構広がってました。
2017年01月08日 06:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 6:40
30分程度かけて山頂に登った来ました。
(5時過ぎにトイレに出た時は星空だったのに。)
雲が結構広がってました。
でも、周りの山々ははっきり見えてます。
2017年01月08日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 6:45
でも、周りの山々ははっきり見えてます。
赤岳下のひらがなの し に見える場所と、入笠かどこか分かりませんが左手の逆しの字のナイタースキー場の灯りは5時ごろまで点いてました。
2017年01月08日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/8 6:46
赤岳下のひらがなの し に見える場所と、入笠かどこか分かりませんが左手の逆しの字のナイタースキー場の灯りは5時ごろまで点いてました。
赤くはなって来てるんですけど、どのあたりから出るのか?
2017年01月08日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 6:46
赤くはなって来てるんですけど、どのあたりから出るのか?
一応三角点タッチ。
2017年01月08日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/8 6:48
一応三角点タッチ。
瑞牆山より高いので、北アルプスもちょっとだけ多く見えます。
蓼科の右はmuscatさんのカシバート展望図だと劔っぽいけど??
2017年01月08日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 6:52
瑞牆山より高いので、北アルプスもちょっとだけ多く見えます。
蓼科の右はmuscatさんのカシバート展望図だと劔っぽいけど??
(゜_゜>)
御来光は無理っぽいですね。
😞
2017年01月08日 06:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 6:54
(゜_゜>)
御来光は無理っぽいですね。
😞
寒いのでちょっと散歩。
2017年01月08日 06:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 6:56
寒いのでちょっと散歩。
ちょうど飛行機雲が!
なかなか綺麗です。
これを見れたので良しとしましょう!
2017年01月08日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 6:58
ちょうど飛行機雲が!
なかなか綺麗です。
これを見れたので良しとしましょう!
富士山は今日もしっかり見えてます。
(出来れば雲海があった方がベストでしたが。)
2017年01月08日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/8 7:02
富士山は今日もしっかり見えてます。
(出来れば雲海があった方がベストでしたが。)
男体山方面ですかね。
色々な色がサンドイッチ状態で綺麗です。
2017年01月08日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/8 7:06
男体山方面ですかね。
色々な色がサンドイッチ状態で綺麗です。
この眺望もなかなか良いでしょ。
2017年01月08日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 7:06
この眺望もなかなか良いでしょ。
小屋に戻って遅めの朝食です。(御来光を見に行った後で良いですと言っていただけました。)御粥です。梅干しから佃煮等が色々あって、3杯いただいてしまいました。(奥方様も2杯たいらげて見えました。)
2017年01月08日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/8 7:27
小屋に戻って遅めの朝食です。(御来光を見に行った後で良いですと言っていただけました。)御粥です。梅干しから佃煮等が色々あって、3杯いただいてしまいました。(奥方様も2杯たいらげて見えました。)
小屋が閉まっている時にテンが侵入して荒らされるそうで、
ちょうど罠にかかったそうです。
テンって初めて見た気がする。
(ネズミ嫌いの奥方様は、このテンでも嫌だそうです。
一度は見てみたいオコジョも、奥方様は見たくないそうです。)
2017年01月08日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/8 8:07
小屋が閉まっている時にテンが侵入して荒らされるそうで、
ちょうど罠にかかったそうです。
テンって初めて見た気がする。
(ネズミ嫌いの奥方様は、このテンでも嫌だそうです。
一度は見てみたいオコジョも、奥方様は見たくないそうです。)
さあ、五丈石に登って帰りますか!
2017年01月08日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 8:41
さあ、五丈石に登って帰りますか!
金峰山小屋さん。お世話になりました。
ありがとうございました。
2017年01月08日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 8:41
金峰山小屋さん。お世話になりました。
ありがとうございました。
小屋のすぐ上の岩の上。
小さなケルンっぽいの、崩れないのかな?
2017年01月08日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 8:41
小屋のすぐ上の岩の上。
小さなケルンっぽいの、崩れないのかな?
2017年01月08日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:00
五丈石と富士山。
2017年01月08日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 9:05
五丈石と富士山。
瑞牆山はみずがき山とひらがなでしたが、こっちは金峰と漢字です。
2017年01月08日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 9:05
瑞牆山はみずがき山とひらがなでしたが、こっちは金峰と漢字です。
鳥居が細めな為か、背が大きく見えますね。
2017年01月08日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 9:07
鳥居が細めな為か、背が大きく見えますね。
(゜_゜>)
指が写ってる。
残念。
2017年01月08日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 9:08
(゜_゜>)
指が写ってる。
残念。
瑞牆からは見えなかった乗鞍です。
2017年01月08日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 9:10
瑞牆からは見えなかった乗鞍です。
丹沢方面なのかな?
いつかは行ってみたいです。
2017年01月08日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 9:11
丹沢方面なのかな?
いつかは行ってみたいです。
ここにも山頂標識?が。
2017年01月08日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/8 9:12
ここにも山頂標識?が。
今日も今の所は山は綺麗に見えてます。
朝からガスってるのを予想していたので満足です。
2017年01月08日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:14
今日も今の所は山は綺麗に見えてます。
朝からガスってるのを予想していたので満足です。
さあ、下りますか!
2017年01月08日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 9:14
さあ、下りますか!
オベリスクがどこか分からない?
2017年01月08日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/8 9:16
オベリスクがどこか分からない?
五丈石の裏はこんなんです。
2017年01月08日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 9:19
五丈石の裏はこんなんです。
2017年01月08日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:27
もう少し晴れてると、最高の稜線歩きですよね。
2017年01月08日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:27
もう少し晴れてると、最高の稜線歩きですよね。
あっ!
富士山に雲がかかりだした!!
2017年01月08日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:31
あっ!
富士山に雲がかかりだした!!
ここはお尻走行です。
2017年01月08日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 9:35
ここはお尻走行です。
小屋との分岐まで下りて来ました。
2017年01月08日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:37
小屋との分岐まで下りて来ました。
今日もチェーンスパイクで十分です。
2017年01月08日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 9:48
今日もチェーンスパイクで十分です。
何とここで、今日の大事件発生!!
奥方様が滑って見目麗しいホッペを痛打されました。
結果的には切れてもいなくて、1日おいた今日でも黒くならなくて、ちょいハレちょい痛程度で良かったです。
(この時、ちょうど1名男性が登って見えましたが、奥方様の姿を見られていてアイゼンを装着されてました。)
2017年01月08日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/8 9:56
何とここで、今日の大事件発生!!
奥方様が滑って見目麗しいホッペを痛打されました。
結果的には切れてもいなくて、1日おいた今日でも黒くならなくて、ちょいハレちょい痛程度で良かったです。
(この時、ちょうど1名男性が登って見えましたが、奥方様の姿を見られていてアイゼンを装着されてました。)
さすがに慎重に下りて見えます。
2017年01月08日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:07
さすがに慎重に下りて見えます。
次は私の番です。
ズルーっと行きましたが、普通のしりもちでセーフ。
(アウトか!)
2017年01月08日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 10:08
次は私の番です。
ズルーっと行きましたが、普通のしりもちでセーフ。
(アウトか!)
この先に氷の道が残っているため、奥方様はまだチェーンスパイクのまま下りられてます。
2017年01月08日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 10:59
この先に氷の道が残っているため、奥方様はまだチェーンスパイクのまま下りられてます。
南アルプスにも雲がかかりだしました。
2017年01月08日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 11:00
南アルプスにも雲がかかりだしました。
何とか富士見平小屋に到着。今日のお昼はスパイシーカレーメシ。結構いける。
2017年01月08日 12:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/8 12:10
何とか富士見平小屋に到着。今日のお昼はスパイシーカレーメシ。結構いける。
食後は富士見平小屋でコーヒーをいただきます。
ブレンド、モカ、キリマンジャロは800円で自家製バラジャムののせたクラッカー付き。これも美味しかったです。
(ちなみにブルーマウンテンは1500円です。そこまで味が分からないと思うので、我が家は800円コースに。)
2017年01月08日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 12:27
食後は富士見平小屋でコーヒーをいただきます。
ブレンド、モカ、キリマンジャロは800円で自家製バラジャムののせたクラッカー付き。これも美味しかったです。
(ちなみにブルーマウンテンは1500円です。そこまで味が分からないと思うので、我が家は800円コースに。)
富士山は完全に見えなくなりました。
(金峰山小屋でバッチを買うのを忘れてたので、富士見平小屋で購入しました。良かった。)
2017年01月08日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 12:35
富士山は完全に見えなくなりました。
(金峰山小屋でバッチを買うのを忘れてたので、富士見平小屋で購入しました。良かった。)
御馳走様でした。
2017年01月08日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:35
御馳走様でした。
さあ、後は駐車場まで下りるだけ。
2017年01月08日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:38
さあ、後は駐車場まで下りるだけ。
いつものお約束。下山寸前でのおちゃんこタイムは本日もちゃんとされてました。
2017年01月08日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 12:57
いつものお約束。下山寸前でのおちゃんこタイムは本日もちゃんとされてました。
昨日よりも車が少ない。金峰山登って見えた人数からすると、今日は瑞牆山に登っている人はゼロかも?(昨日も20名程度のはずかな?)天気も悪くなりそうだし、朝登ってもう下山している時間かな?
2017年01月08日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 13:10
昨日よりも車が少ない。金峰山登って見えた人数からすると、今日は瑞牆山に登っている人はゼロかも?(昨日も20名程度のはずかな?)天気も悪くなりそうだし、朝登ってもう下山している時間かな?
この後、長坂ICに走る間に段々雪が降り出し。
中央道は雪で渋滞箇所もあり、5時間近くかかって帰りました。
(最近我が家のマイブーム、諏訪SAのお蕎麦は美味しくいただきましたが。(・∀・)ニヤニヤ)
2017年01月08日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 13:10
この後、長坂ICに走る間に段々雪が降り出し。
中央道は雪で渋滞箇所もあり、5時間近くかかって帰りました。
(最近我が家のマイブーム、諏訪SAのお蕎麦は美味しくいただきましたが。(・∀・)ニヤニヤ)

感想

年末年始は天気が良かったですが、遠出は出来ず。
今週の連休に掛けていました。
最初は八方池山荘に泊まって唐松岳のつもりでしたが、
ikajyuさんの年越し金峰山小屋レコを見させていただき、
どうしても金峰山小屋に泊まってみたくなりました。
Facebookでみたら、7日も営業されているみたい。
こりゃ、変更だ!瑞牆山も登るぞ!

天気予報は、7日は良いが8日は悪くなって来そう。
初日に2座クリヤしておきますか!

今年初の小屋泊。
なかなか思うようには進みません。
大なり小なり今年も我が家は色々な事が起きそうな山行スタートです。
1.まず、久しぶりの10團ーバーのザックに足が重い。
10坩幣紊噺世┐弌▲▲ぅ璽鵝▲團奪吋襦▲好痢璽轡紂爾泙燭魯錺ンを持っていった時以来。早めにスノーシューかアイゼンを装着したので、重いままの登りはそんなに経験してなかったかも。登り初めがきつい。
2.瑞牆山を途中まで登って、この状態ならザックをデポして登っても大丈夫と判断。これは大正解でした。しかし、デポした場所をすっ飛ばして下山進軍。ザック回収に往復30分程度の時間ロスしてしまいました。
3.余計なロスと思いザックで、金峰山に向かっても思っていたよりも時間が掛かり
早々と今日の山頂は諦め小屋に直接向かうことになりました。
4.4時到着と言ってあったので、遅れると電話しようとしましたが、稜線に出る前は電話がつながらず、稜線からも上手く留守電に入れれませんでした。
5時前到着でも、にこやかに迎えていただきありがとうございました。
5.正月明けの為か、樽酒のサービスがありました。
早速すきっ腹ではありましたが、美味しく頂戴いたしました。
小さな紙コップですが、私が3杯。奥方様が2杯。(タダだからって飲み過ぎか!)
この為か、奥方様が食事中からちょっと調子が悪くなり、何と私の残したチーズケーキ半分をお食べになられたところでダウン。アップルパイを残されてしまいました。
(なんのこっちゃ!)
直ぐに横になられたので、一人寂しくカップ焼酎を1本半飲んで就寝しました。
6.途中で、星空の写真を撮ろうと外に出ましたが、八ヶ岳や入笠山?のスキー場がナイター営業されていて何か雰囲気が違う気がして止めました。
7.御来光不発。これは天気は悪くなる予報だったので仕方がありません。
  まだ、見晴らしが良かったので諦めます。
8.テン初めて見ました。
9.奥方様に新調したメリノウール手袋。穴があきました。
  防寒テムレスもメリノウール手袋と2枚装着だとM寸だとちょっとだけ小さい。
  L寸でも良かったかも。
10.下山時に奥方様、スッテン事故発生。
   目撃者が思わずアイゼン装着を余儀無くされる光景のようです。
   
何だかんだと思った以上に疲れましたが、思った以上に楽しめました。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3765人

コメント

初お泊り
kei-jiharaさん、こんにちは。
今年もよろしくお願いいたします。

今年初のお泊りと百名山2座遠征、お疲れ様。
やっぱりここまで行くと富士山がカッコいいですね
景色も抜群です
私は、そっち方面は疎いのですが、遠そうですね。

罠に野生のテンですか!?私も見たことがありません。
一度、お会いしたいです
そうそう、奥様はご無事のようですね。何よりです。

今年も、楽しいレコ期待しています。
2017/1/9 18:17
Re: 初お泊り
totokさん。こんばんは。
テン泊もしては見たいのですが、この時期では始めれません。
せっかく泊りで出るのなら、高い場所で泊まりたかったので
レコを探して計画しました。
確かに遠かったですが、昨年八ヶ岳方面は何回か出かけたので
諏訪IC程度までは免疫が出来てきたのか結構近く感じるように
なってしまいました。
やっぱり富士山が大きく見えると気分が違いますね。

こちらこそ、思わず後追いしたくなるレコ楽しみにしてます。
2017/1/9 21:15
警察は民事不介入
ごきげんよう(^o^)丿

なんだ・・・事件じゃないじゃないか・・・((( ̄へ ̄井)
夫婦は似るっていいますけど
実はお二人しておっちょこちょいだったんだぁ・・・(゜〜゜)ふぅぅぅん
実は奥様のほう、公開してないだけで
独りで色々やらかしてるんじゃないですか?(*´艸`)

んしても、この時期、岩山選ぶって・・・
そら〜ゆわんこっちゃない〜(。・з・)ンモォォ
お二人して岩好きなんでしかたないですけど
好きこそものの上手なれ
とはいいますけど
下手の横好き
とも言いますよ(*´艸`)

あ、また毒ってます?
いえいえ、 良薬口に苦し なんですd(ー.ー )

家庭の事情、多少変わりました?
お二人でお天道様登山、できそうですか?
2017/1/9 18:43
Re: 警察は民事不介入
こんばんは。

奥方様、お一人の時は何を落し物されているかは知りません。
でも、2人で行った時の燕岳のチェーンスパイク、朝明駐車場でのマムートのフリース手袋等の落し物事件は未発表です。
って、本当に2人揃って山のゴミ作成マシンって事は御内密に。

昨年の8月から月1位でお泊まり介護をお願い出来るようになって、
2人で出れる時は逆に遠出可能になってます。
お泊まりの時は、上げ膳据え膳要望を出されてるので
ビストロを開店出来ない私は、せっせと小屋探しをしております。
2017/1/9 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら