ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1071387
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

パーク&ライド!?  波久礼駅〜陣見山・雨乞山〜樋口駅

2017年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
12.4km
登り
602m
下り
582m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:34
合計
6:29
8:02
13
8:15
8:15
19
国道140号から秩父鉄道高架下方面への入口
8:34
8:34
2
八幡神社先の登山道入口
8:36
8:36
34
林道と登山道の分岐(石彫り標識箇所)
9:10
9:10
2
大槻峠手前のT字路
9:12
8:02
84
大槻峠
9:26
9:26
44
463m地点(三角点あり)
10:10
10:10
8
陣見山手前の舗装路横断箇所
10:18
10:19
13
10:32
10:32
23
児玉・岩谷洞方面との分岐
10:55
10:55
19
長瀞八景の看板のある好展望地
11:14
11:14
2
11:16
11:16
14
榎峠先の林道分岐点
11:30
11:30
4
鉄塔下通過点
11:34
11:34
22
未舗装路林道への変わり目
11:56
12:29
29
12:58
12:58
4
林道分岐点
13:02
13:02
19
石碑のある場所
13:21
13:21
0
国道140号線手前のアメミヤ興業(株)前
13:21
樋口駅
写真をたくさん撮りながら、遊びながらですので、かなりゆっくりとしたペースです
※八幡神社先の入口付近では若干の道迷いと、地元の方から道を聞くために停滞しています
※大槻峠手前のT字路では誤って西進して戻ったため、5分ほどのロスがあります
天候 快晴(#^^#) 〜見通しのよい場所では風が強い〜
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父鉄道 波久礼駅構内駐車場
※下山後、樋口駅〜野上駅間で秩父鉄道乗車
※波久礼駅構内駐車場:520円/日(駐車台数10台少々。駅員さんに駐車料金を支払うシステム。但し朝9時前に駐車の場合、無人駅となっているため帰りに支払うことでOKでした。)
コース状況/
危険箇所等
コース全体を通じて、特別危険個所はありませんが、気になる点をいくつか

1.国道140号線を歩く箇所で歩道のない部分があります
’筏徇蕷悗ら荒川が見える箇所までの1km程度
樋口駅手前の数百メートル
※国道140号線は交通量も多く、歩道のない箇所は少々怖い感じがしました

2.道迷いする場所があります
’筏徇蕷悗ら国道を経由して民家の多い舗装路から、大槻峠への入口がかなりわかりにくいです。
→根岸集落の西端の八幡神社の先、200mほどの白い外壁の民家の前のコンクリート敷きの斜面を、少し戻るように登るのが正解です(標識はなくGPSのルートを拡大しながらでも間違えてしまい、50mほど先の国道に出る場所まで行ってしまいました)また進行方向がすぐに変わり、登山道と林道が分岐する場所になりますが、分岐にある古い石彫の道標に従い、右側の登山道を進むのが正解です。林道を進むと大槻峠ではなく陣見山へ直行するようですが・・・)
雨乞山から間瀬峠へ行く箇所は、山と高原地図でも道迷いの注意書きがされていますが、今回、GPSを確認しなかったのが失敗ですが、林道状の道を道なりに進んだところ、間瀬峠手前で南側に下り始めてしまう林道に入っていたようで、予定コースより東側を下ってしまいました。
→雨乞山から西進する道は林道状なのですが、そのまま林道状の道を進まず、どこかで登山道に入る箇所があったものと思われます。

〜 コース概要 〜
【波久礼駅〜八幡神社先の登山道入り口】
・国道140号の歩道のない箇所を西進します。南側に一部歩道がありますが、荒川が見える場所までは続いておらず、車道の右側を歩いたほうが無難です。荒川の上から見下ろす場所までくれば反対側に広めの歩道があります。
・進行方向右側の古民家風の「三味線教室」の先で国道を横断し、秩父鉄道の高架の下を通過し道なりに進みます。
・長閑な雰囲気の舗装路を西進すること約30分ほどで、進行方向右側に八幡神社が見えてきます。その数十メートル先の白い外壁の民家の前の折り返すようについたコンクリート敷きの坂を上り、少し進むと林道から分かれる登山道入り口になります。
※この分岐には石彫りの標識(右 大槻峠、左 陣見山)があるだけで、ハイキングコースの標識などはありません。

【八幡神社先の登山道入り口〜大槻峠】
・雑木林や杉林(一部、ヒノキもありますが・・・)微妙な傾斜の登りが約30分強続きます。
・途中、大槻峠の直前でT字路に出ますが、正解は東進(右方向)です。(GPX上は正しいルートになっていますが、感覚で西進してしまい道が下り始める手前で戻りました(^_^;))T字路の先、20mほどで石碑と石灯篭のある大槻峠となります。
・虎が岡城址方面から陣見山への縦走路に大槻峠はありますが、北側には車道が見えました。
・大槻峠は展望がありません。

【大槻峠〜陣見山】
・すぐに急登となります。これを過ぎても小さなアップダウンが続き、杉林、明るい雑木林を交互に過ぎ、三角点のある463m地点を超え、さらに急登を登り、アップダウンを何度か繰り返します。
・杉林の中の最後の急登を登るとコースが西進から北進方向に90度変化し、すぐに車道を横断します。
・やがて陣見山山頂のアンテナが見えてくる頃、微妙にきつい登りを超えると陣見山山頂に到着です。
・山頂には大きなアンテナが2か所設置されており、展望はありません。

【陣見山〜榎峠】
・山頂から南西方向に進むと、急斜面の下りとなります。途中、児玉方面(岩谷洞方面の標識あり)の分岐を過ぎ、何度かアップダウンを繰り返し、一旦車道に出ますが、車道のある場所が「長瀞八景」の看板が設置された好展望地で、樹間から南方面の展望があります。
・西方向に続く舗装路の北側の斜面につけられた急斜面を登り、さらに何度かアップダウンを繰り返すと北斜面側で車道に出ますが、ここが榎峠です。
・榎峠も展望はありません。
・榎峠から樋口駅方面に進む登山道も標識を確認出来ました。

【榎峠〜雨乞山】
・榎峠から数十メートル舗装路を西進すると、南側にあるハイキングコースの入口からコンクリート敷きの道に入ります。(舗装路はどこに通じる道なのかは確認していません)
・すぐにハイキングコースの案内、雨乞山ないしは間瀬峠方面への標識に従い登山道に入ります。(登山道南側に舗装路が続きますが、どこに続くのかは確認していません)
・杉林、雑木林の登山道で僅かにアップダウンを繰り返しながら進み、少し開けた送電線の鉄塔の下を通過し、さらに西進すると登山道が消え、南側の未舗装の林道に道を変えます。林道を進むこと20分ほどで野芝が広がるパラグライダーの発着場となっている雨乞山に到着です。
・雨乞山には山頂標識などはありませんでした。
・雨乞山は南側が大きく開けており好展望で、アンテナのある陣見山から続く縦走路の尾根や荒川の対岸の山々、快晴ならば遠く都心のビルも見えるかも知れません。
※今回はパラグライダーを楽しむ方はいらっしゃいませんでしたが、もしいた場合には広い場所ではないので邪魔にならないように配慮しながら休憩などをしたほうが良いと思われます。(地権者に許可を得て開墾、使用されているかも知れませんので)

【雨乞山=樋口駅】
・予定では間瀬峠から南に下山する計画でしたが、「山と高原地図」にも道迷いの注意喚起があるとおりで、見事に道を誤り、手前の林道を南側に下ってしまいました。(踏み後の薄い登山道が西進していたのかも知れませんが、雨乞山から間瀬峠、不動山へ行かれる場合には要注意箇所かと思われます。)
・林道は何度かクネクネと進行方向が変わる杉林の中の道ですが、確実に標高をさげて南進しています。
・途中、南西方向と南方向に分岐する箇所がありますが、樋口駅に近い位置に出るために南方向に進む少し荒れた林道を進みました。分岐から10分弱で小さな鳥居のある石の祠が祭られた場所があります。その先も何度か進行方向を変えながら下っていき、民家が出てくる頃、青い屋根の「アメミヤ興業(株)」さんのある場所で舗装路に出ます。わずかに東進すると国道140号線に出ます。
・国道を横断し、東進すること15分ほどで長瀞第二小学校前にある樋口駅に到着となります。
・樋口駅は有人駅で、駅の東側で線路を渡り、可愛い駅舎で駅員さんから切符を買うシステムです。

【樋口駅〜波久礼駅】
・秩父鉄道7分乗車、一駅で波久礼駅に到着です。

------------------------------------------------------------------------------------
【トイレ情報】
・コース上にはコンビニも簡易トイレもありませんでの「キジ打ち」「お花摘み」となります。
’筏徇蕷
・駅舎隣にトイレがあった気がします。
樋口駅
・ホーム西側に綺麗なトイレがあります。
※今回は長瀞方面から波久礼駅にアクセスしましたが、鬼石・児玉から国道140号に出る交差点にセブンイレブンがあっただけで、ここから波久礼駅までの間にはコンビニは皆無でした。(寄居方面にはコンビニがあるとは思いますが・・・)

※今回、ヤマプラでコースを作成し、GPXファイルを書き出したものをGPSに入れてルートとして使用しましたが、大槻峠までのルートと雨乞山からの下山路では実際のコースと数十メートルのズレがあり信頼できないものでした。稜線上に出れば標識が要所要所にあるコースですが、登山口までのアクセス等には少々不安の残るGPXファイルであると感じました。
その他周辺情報 波久礼駅の近くの東側斜面に「かんぽの宿」があるので、もしかしたら日帰り入浴が出来るかも知れません。
駐車場所の写真を撮り忘れました(;^_^A

計画では野上駅に駐車の予定でしたが、秩父鉄道利用を下山後に利用することで時間短縮するために、波久礼駅構内駐車場に駐車してスタートです
2017年02月25日 08:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 8:02
駐車場所の写真を撮り忘れました(;^_^A

計画では野上駅に駐車の予定でしたが、秩父鉄道利用を下山後に利用することで時間短縮するために、波久礼駅構内駐車場に駐車してスタートです
国道の脇にある波久礼駅
2017年02月25日 08:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 8:03
国道の脇にある波久礼駅
本日の嫁のウェアリング
2月は毎週末山に行けていますが、毎週同じかも・・・
2017年02月25日 08:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/25 8:03
本日の嫁のウェアリング
2月は毎週末山に行けていますが、毎週同じかも・・・
まずは歩道のない国道歩き

ここを歩くんですよ!
通り過ぎる車のスピードが速く怖い!!
2017年02月25日 08:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 8:04
まずは歩道のない国道歩き

ここを歩くんですよ!
通り過ぎる車のスピードが速く怖い!!
しばらく進むと荒川川に歩道が出たので、横断します
2017年02月25日 08:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 8:10
しばらく進むと荒川川に歩道が出たので、横断します
この辺りは人口湖になっているようで、大きな船を釣り上げているのも見ることが出来ました
2017年02月25日 08:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 8:11
この辺りは人口湖になっているようで、大きな船を釣り上げているのも見ることが出来ました
広い歩道で安心♪
2017年02月25日 08:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 8:12
広い歩道で安心♪
この「三味線教室」の先で国道を横断
2017年02月25日 08:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 8:15
この「三味線教室」の先で国道を横断
秩父鉄道の高架を通過します
2017年02月25日 08:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 8:15
秩父鉄道の高架を通過します
ちょっと静かな舗装路になります
2017年02月25日 08:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 8:17
ちょっと静かな舗装路になります
のんきに梅など撮って
2017年02月25日 08:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 8:21
のんきに梅など撮って
天候は快晴
朝は風もありませんでした
2017年02月25日 08:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 8:24
天候は快晴
朝は風もありませんでした
八幡神社前を通過します
2017年02月25日 08:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 8:27
八幡神社前を通過します
日当たりの良い場所ではエニシダが咲いていました
2017年02月25日 08:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 8:28
日当たりの良い場所ではエニシダが咲いていました
舗装路歩きではこまめにGPSで登山道入り口を確認しながら進んでいましたが、老眼で見えなかった!?ことで見事に入口をスルー!!
2017年02月25日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 8:34
舗装路歩きではこまめにGPSで登山道入り口を確認しながら進んでいましたが、老眼で見えなかった!?ことで見事に入口をスルー!!
危うく国道に出てしまうところでした
2017年02月25日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 8:34
危うく国道に出てしまうところでした
散歩中の男性と、声をかけて下さった奥様に道を確認し、白壁のお宅の前のコンクリート道に入ります

道標やハイキングコースの案内などはありませんでした
2017年02月25日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/25 8:34
散歩中の男性と、声をかけて下さった奥様に道を確認し、白壁のお宅の前のコンクリート道に入ります

道標やハイキングコースの案内などはありませんでした
これで安心と思っていると・・・
2017年02月25日 08:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 8:35
これで安心と思っていると・・・
流石!里山
すぐに分岐です

こんな石彫りの小さな標識のみです
2017年02月25日 08:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 8:36
流石!里山
すぐに分岐です

こんな石彫りの小さな標識のみです
民家の奥様に教えて頂いた通り、石彫りの標識の分岐から登山道に入ります

ここにもハイキングコースの案内等はありませんでした
2017年02月25日 08:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 8:36
民家の奥様に教えて頂いた通り、石彫りの標識の分岐から登山道に入ります

ここにもハイキングコースの案内等はありませんでした
里山らしい登山道です
2017年02月25日 08:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 8:37
里山らしい登山道です
すでに汗をかき始めているおじさん
気温は5℃を下回っていますが・・・(^^;
2017年02月25日 08:47撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
7
2/25 8:47
すでに汗をかき始めているおじさん
気温は5℃を下回っていますが・・・(^^;
この辺りまで昔は民家があったようです
人工的な石積みがある箇所を通過します
2017年02月25日 08:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 8:57
この辺りまで昔は民家があったようです
人工的な石積みがある箇所を通過します
杉林を抜けると開けた場所に出ます
2017年02月25日 08:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 8:59
杉林を抜けると開けた場所に出ます
気持ちがいいね♪
2017年02月25日 08:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 8:59
気持ちがいいね♪
その先、ここでも悩まされました
道標のない分岐です
2017年02月25日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 9:10
その先、ここでも悩まされました
道標のない分岐です
感覚的には西進が正解なのですが、GPXでは一旦東進するコースになっているT字分岐です
2017年02月25日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 9:10
感覚的には西進が正解なのですが、GPXでは一旦東進するコースになっているT字分岐です
感覚を信じて西進すること数分
道が南側に下っていることで誤りに気付いて戻ります
2017年02月25日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 9:11
感覚を信じて西進すること数分
道が南側に下っていることで誤りに気付いて戻ります
戻って東進すること僅か数分で石碑と石灯篭のある大槻峠でした
2017年02月25日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 9:13
戻って東進すること僅か数分で石碑と石灯篭のある大槻峠でした
こんな峠です
後ろに見えるのは東からくる虎が岡城址からの道
2017年02月25日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 9:13
こんな峠です
後ろに見えるのは東からくる虎が岡城址からの道
北側には舗装路が見えました
2017年02月25日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 9:13
北側には舗装路が見えました
ここから陣見山方面に西進します
2017年02月25日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 9:13
ここから陣見山方面に西進します
・・・が、急登です
2017年02月25日 09:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
2/25 9:14
・・・が、急登です
一旦は平坦になりますが・・・
2017年02月25日 09:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
2/25 9:14
一旦は平坦になりますが・・・
また急登!
2017年02月25日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 9:17
また急登!
北側は杉林です
2017年02月25日 09:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 9:16
北側は杉林です
今月は緩いハイクでエンジンがかからなかったおじさんですが、この急登でアドレナリンが出ました
2017年02月25日 09:17撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2/25 9:17
今月は緩いハイクでエンジンがかからなかったおじさんですが、この急登でアドレナリンが出ました
でもロープに頼りましたが・・・(;^_^A
2017年02月25日 09:17撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2/25 9:17
でもロープに頼りましたが・・・(;^_^A
しっかし急だねぇ〜
2017年02月25日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 9:19
しっかし急だねぇ〜
463m地点の三角点を通過
2017年02月25日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 9:26
463m地点の三角点を通過
アップダウンを繰り返します
2017年02月25日 09:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2/25 9:29
アップダウンを繰り返します
また登り
2017年02月25日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 9:29
また登り
まだまだ登り
2017年02月25日 09:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2/25 9:29
まだまだ登り
あ〜急だぁ〜
2017年02月25日 09:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 9:31
あ〜急だぁ〜
せっかく登ったのに激下り
2017年02月25日 09:34撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2/25 9:34
せっかく登ったのに激下り
平たんになって・・・
2017年02月25日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 9:35
平たんになって・・・
また登り!
2017年02月25日 09:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 9:37
また登り!
さらに登って
2017年02月25日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 9:52
さらに登って
また急登
2017年02月25日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 9:54
また急登
作品風の嫁の1枚
雰囲気はあるよね♪
2017年02月25日 10:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
2/25 10:00
作品風の嫁の1枚
雰囲気はあるよね♪
今日は不思議とつらく感じない登り
2017年02月25日 10:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
2/25 10:00
今日は不思議とつらく感じない登り
上を眺める気持ちの余裕もありました
2017年02月25日 10:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/25 10:01
上を眺める気持ちの余裕もありました
またも急登です!
2017年02月25日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:04
またも急登です!
登りきると進行方向を北に変えます
2017年02月25日 10:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:07
登りきると進行方向を北に変えます
すぐに西進に変わって・・・
2017年02月25日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:08
すぐに西進に変わって・・・
舗装路を横断
2017年02月25日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:10
舗装路を横断
こんな標識が稜線上にはありました
ハイキングコースですからね♪
2017年02月25日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 10:11
こんな標識が稜線上にはありました
ハイキングコースですからね♪
こんな感じの横断箇所
2017年02月25日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 10:11
こんな感じの横断箇所
陣見山方面への入口
2017年02月25日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:11
陣見山方面への入口
余裕のおじさん
2017年02月25日 10:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
2/25 10:15
余裕のおじさん
陣見山直下の急登!
2017年02月25日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:16
陣見山直下の急登!
登りきると展望のない陣見山到着
2017年02月25日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/25 10:18
登りきると展望のない陣見山到着
一応、両方で各1枚
2017年02月25日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/25 10:18
一応、両方で各1枚
こんな感じのアンテナがあります
2017年02月25日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:18
こんな感じのアンテナがあります
ここからはまた下りです
2017年02月25日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:18
ここからはまた下りです
少し風が出始めましたが、下りの途中の日当たりの良い場所で小休憩します
2017年02月25日 10:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 10:21
少し風が出始めましたが、下りの途中の日当たりの良い場所で小休憩します
南には秩父の名峰 武甲山が見えます
2017年02月25日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 10:28
南には秩父の名峰 武甲山が見えます
はい!激下り再開!
2017年02月25日 10:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:29
はい!激下り再開!
おっ!
樹間からわずかに八ヶ岳が見えました
2017年02月25日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 10:30
おっ!
樹間からわずかに八ヶ岳が見えました
児玉 岩谷洞方面との分岐を通過
2017年02月25日 10:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 10:32
児玉 岩谷洞方面との分岐を通過
基本、尾根歩きで西進です
2017年02月25日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:33
基本、尾根歩きで西進です
ここは快適な雑木林の尾根道
2017年02月25日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:37
ここは快適な雑木林の尾根道
いい樹形のシャラです
2017年02月25日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 10:37
いい樹形のシャラです
夏は白い花をつけるのでしょうね
2017年02月25日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:37
夏は白い花をつけるのでしょうね
また激下り
2017年02月25日 10:39撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
2/25 10:39
また激下り
途中、北側の展望がある場所が2カ所ほどありました
2017年02月25日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 10:42
途中、北側の展望がある場所が2カ所ほどありました
谷川も見えますね
2017年02月25日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/25 10:47
谷川も見えますね
これは子持山
2017年02月25日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/25 10:47
これは子持山
上州武尊山
2017年02月25日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/25 10:47
上州武尊山
群馬から見るのと角度が違いますが赤城山
2017年02月25日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/25 10:47
群馬から見るのと角度が違いますが赤城山
谷川の山々
吹雪いてそう・・・
2017年02月25日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/25 10:49
谷川の山々
吹雪いてそう・・・
さて下りましょう
2017年02月25日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 10:51
さて下りましょう
おっ!
南側に車道が
2017年02月25日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:52
おっ!
南側に車道が
ここに出てきました
出てきた場所の北側にも遊歩道!?がありました
2017年02月25日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:55
ここに出てきました
出てきた場所の北側にも遊歩道!?がありました
南には「長瀞八景」の案内板
2017年02月25日 10:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:56
南には「長瀞八景」の案内板
確かになかなかの展望です
2017年02月25日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/25 10:58
確かになかなかの展望です
こんな場所ですが、コースは中央の急登!
2017年02月25日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 10:59
こんな場所ですが、コースは中央の急登!
ロープもありました
どうです?この角度
2017年02月25日 10:59撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
2/25 10:59
ロープもありました
どうです?この角度
ロープが終わっても急登
2017年02月25日 11:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:00
ロープが終わっても急登
杉林に入っても傾斜が残ります
日陰に入ると急に寒く感じます
2017年02月25日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:04
杉林に入っても傾斜が残ります
日陰に入ると急に寒く感じます
舗装路に出ました
ここが榎峠
2017年02月25日 11:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:13
舗装路に出ました
ここが榎峠
ここに出てきました
2017年02月25日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:14
ここに出てきました
こんな感じの標識
2017年02月25日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:14
こんな感じの標識
樋口駅へのコースもここから分岐しています
2017年02月25日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:14
樋口駅へのコースもここから分岐しています
少しだけ舗装路歩き
2017年02月25日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:14
少しだけ舗装路歩き
すぐに南側の林道に
2017年02月25日 11:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:16
すぐに南側の林道に
尾根上には親切なこんな感じの標識が、要所要所に設置されています
2017年02月25日 11:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:16
尾根上には親切なこんな感じの標識が、要所要所に設置されています
ここから登山道に
2017年02月25日 11:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:16
ここから登山道に
微妙な高さに私設!?の標識
2017年02月25日 11:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:17
微妙な高さに私設!?の標識
まだ斜度が・・・
2017年02月25日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:18
まだ斜度が・・・
平たんになって・・・
2017年02月25日 11:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 11:21
平たんになって・・・
舗装路と並行して進みます
2017年02月25日 11:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:22
舗装路と並行して進みます
が・・・また微妙な傾斜
2017年02月25日 11:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:22
が・・・また微妙な傾斜
少しだけ下ると踏み後が消えて、隣の林道を歩きます
2017年02月25日 11:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:25
少しだけ下ると踏み後が消えて、隣の林道を歩きます
ここにも標識
2017年02月25日 11:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:25
ここにも標識
しばらく林道歩き
2017年02月25日 11:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:25
しばらく林道歩き
ここから未舗装路に分けます
2017年02月25日 11:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:27
ここから未舗装路に分けます
なかなか平たんにはなりませんね(;^_^A
2017年02月25日 11:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:27
なかなか平たんにはなりませんね(;^_^A
鉄塔の下を通過
2017年02月25日 11:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 11:29
鉄塔の下を通過
陽だまりが暖かく感じます
2017年02月25日 11:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:29
陽だまりが暖かく感じます
間瀬湖方面への分岐を通過
2017年02月25日 11:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:30
間瀬湖方面への分岐を通過
また杉林の道
2017年02月25日 11:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:31
また杉林の道
この辺りにはヤブコウジ(十両)が群生していました
2017年02月25日 11:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 11:32
この辺りにはヤブコウジ(十両)が群生していました
この辺りで踏み後が消えます
隣の未舗装の林道へ
2017年02月25日 11:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:34
この辺りで踏み後が消えます
隣の未舗装の林道へ
ここからは地味で展望のない未舗装林道歩きです
2017年02月25日 11:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:37
ここからは地味で展望のない未舗装林道歩きです
嫁も頑張ってます
2017年02月25日 11:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:38
嫁も頑張ってます
また登山道に入り緩く下って
2017年02月25日 11:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:39
また登山道に入り緩く下って
雨乞山まで続く林道におります
2017年02月25日 11:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:41
雨乞山まで続く林道におります
えぐられた感じの道
2017年02月25日 11:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:50
えぐられた感じの道
少し疲れてきた嫁
2017年02月25日 11:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/25 11:50
少し疲れてきた嫁
西側の展望が少し開けた場所から
故郷の山 横隈山がすぐ近くに見えます
あの山の向こうには実家があります
2017年02月25日 11:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:53
西側の展望が少し開けた場所から
故郷の山 横隈山がすぐ近くに見えます
あの山の向こうには実家があります
おっ!
そろそろかぁ〜♪
2017年02月25日 11:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 11:55
おっ!
そろそろかぁ〜♪
はい!
雨乞山に到着!
2017年02月25日 11:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/25 11:58
はい!
雨乞山に到着!
気持ちの良い展望(1)
2017年02月25日 11:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/25 11:58
気持ちの良い展望(1)
気持ちの良い展望(2)
2017年02月25日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 12:02
気持ちの良い展望(2)
通過した陣見山も見えます
2017年02月25日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 12:02
通過した陣見山も見えます
通過した長瀞八景もばっちり
2017年02月25日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:02
通過した長瀞八景もばっちり
僅かに男体山も見えました
2017年02月25日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:02
僅かに男体山も見えました
2017年02月25日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 12:02
こちらは南西方面
2017年02月25日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 12:02
こちらは南西方面
今日は距離が10km超なので、軽量化のためにコンビニおにぎり他でランチです
2017年02月25日 12:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 12:09
今日は距離が10km超なので、軽量化のためにコンビニおにぎり他でランチです
嫁撮影の1枚
快晴の空、雄大な視界を背景におじさん
2017年02月25日 12:10撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
2/25 12:10
嫁撮影の1枚
快晴の空、雄大な視界を背景におじさん
スタート地点の波久礼駅近くのかんぽの宿が見えました
2017年02月25日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:12
スタート地点の波久礼駅近くのかんぽの宿が見えました
熊谷方面ですかね
2017年02月25日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 12:12
熊谷方面ですかね
食後に丸ごとバナナチョコクリームバージョン( ◠‿◠ )
2017年02月25日 12:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/25 12:12
食後に丸ごとバナナチョコクリームバージョン( ◠‿◠ )
風が抜けてレジ袋が飛ばされそうなので、ボトルで重しにします
2017年02月25日 12:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 12:13
風が抜けてレジ袋が飛ばされそうなので、ボトルで重しにします
南側にある長瀞カントリークラブ
2017年02月25日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 12:13
南側にある長瀞カントリークラブ
下山後に乗車予定の秩父鉄道 樋口駅
2017年02月25日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:13
下山後に乗車予定の秩父鉄道 樋口駅
眼下に国道140号がよく見えました
2017年02月25日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 12:13
眼下に国道140号がよく見えました
パラグライダー愛好家の皆さんが置いたと思われるケースをお借りしました
2017年02月25日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 12:13
パラグライダー愛好家の皆さんが置いたと思われるケースをお借りしました
吹き流しが真横になるほどの風があり、少々寒く感じました
2017年02月25日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 12:14
吹き流しが真横になるほどの風があり、少々寒く感じました
丸ごとバナナを食するおじさん
2017年02月25日 12:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
2/25 12:15
丸ごとバナナを食するおじさん
セルフ2ショット!
2017年02月25日 12:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
14
2/25 12:28
セルフ2ショット!
寒くなってきたので下山します
・・・が、間瀬峠を過ぎてから南側に下る予定が、峠手前の林道を下り始めてしまいました
2017年02月25日 12:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 12:35
寒くなってきたので下山します
・・・が、間瀬峠を過ぎてから南側に下る予定が、峠手前の林道を下り始めてしまいました
山と高原地図にも記載のある林道で、国道まで下りられるようなので、このまま進むことにしました
2017年02月25日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 12:47
山と高原地図にも記載のある林道で、国道まで下りられるようなので、このまま進むことにしました
距離が長いので膝に違和感を感じ始めた嫁
この後、100円ショップで購入した簡易サポーターを装着しました
2017年02月25日 12:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 12:48
距離が長いので膝に違和感を感じ始めた嫁
この後、100円ショップで購入した簡易サポーターを装着しました
標識などない分岐に出ました
樋口駅により近い位置に下るために、南進します
2017年02月25日 12:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 12:58
標識などない分岐に出ました
樋口駅により近い位置に下るために、南進します
少し林道が荒れています
2017年02月25日 12:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 12:59
少し林道が荒れています
すぐにこんな石の祠が祭られた場所
2017年02月25日 13:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:02
すぐにこんな石の祠が祭られた場所
南面で雑木林なのでポカポカ♪
汗をかきながら下ります
2017年02月25日 13:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:04
南面で雑木林なのでポカポカ♪
汗をかきながら下ります
こんな感じをしばらく下ると、やがて立派な別荘!?の前を通過し・・・
2017年02月25日 13:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:12
こんな感じをしばらく下ると、やがて立派な別荘!?の前を通過し・・・
民家が出てくると
2017年02月25日 13:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:19
民家が出てくると
アメミヤ興産(株)さんの前に出ます
この向こう側には国道140号線
2017年02月25日 13:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:21
アメミヤ興産(株)さんの前に出ます
この向こう側には国道140号線
ここで国道に出ます
横断して南側の歩道を進みます
2017年02月25日 13:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:23
ここで国道に出ます
横断して南側の歩道を進みます
正面には歩いてきた稜線と、アンテナが2本ある陣見山
2017年02月25日 13:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 13:25
正面には歩いてきた稜線と、アンテナが2本ある陣見山
おっ!
パラグライダーが飛んでる
我が家が下った直後に到着されたんでしょうね
2017年02月25日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 13:29
おっ!
パラグライダーが飛んでる
我が家が下った直後に到着されたんでしょうね
10分ほどで南側の歩道が消え、樋口駅直前で車道歩きを200mほど
通過する車がちょっと怖かったです
※手前の接骨院がある近くの踏切で秩父鉄道を横断し、線路の南側の舗装路から樋口駅にも行けるようです
2017年02月25日 13:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:30
10分ほどで南側の歩道が消え、樋口駅直前で車道歩きを200mほど
通過する車がちょっと怖かったです
※手前の接骨院がある近くの踏切で秩父鉄道を横断し、線路の南側の舗装路から樋口駅にも行けるようです
車道から樋口駅のホーム
2017年02月25日 13:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:31
車道から樋口駅のホーム
向かいには長瀞第二小学校
2017年02月25日 13:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:32
向かいには長瀞第二小学校
線路を渡り、ホームに上がります
2017年02月25日 13:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:32
線路を渡り、ホームに上がります
レトロな感じのホーム
2017年02月25日 13:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 13:33
レトロな感じのホーム
可愛い駅舎を西側から1枚♪
この向こう側で切符を購入します
2017年02月25日 13:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 13:34
可愛い駅舎を西側から1枚♪
この向こう側で切符を購入します
北側には雨乞山がよく見えます
2017年02月25日 13:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:34
北側には雨乞山がよく見えます
電車が来るまで10分ほどベンチで休憩
2017年02月25日 13:41撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
2/25 13:41
電車が来るまで10分ほどベンチで休憩
歩き終えて安堵の表情の嫁
2017年02月25日 13:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 13:41
歩き終えて安堵の表情の嫁
武甲山から採掘したと思われる石灰石!?を満載した貨物車が、電車待ちしていました
2017年02月25日 13:42撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
2/25 13:42
武甲山から採掘したと思われる石灰石!?を満載した貨物車が、電車待ちしていました
電車が来ました
2017年02月25日 13:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/25 13:47
電車が来ました
パラグライダーが3機飛んでいるのがみえました
2017年02月25日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 13:49
パラグライダーが3機飛んでいるのがみえました
気持ちよさそう♪
2017年02月25日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 13:49
気持ちよさそう♪
7分間、一駅分だけの乗車
2017年02月25日 13:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 13:49
7分間、一駅分だけの乗車
こちらは陣見山
今日はたくさん歩いたね
2017年02月25日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 13:49
こちらは陣見山
今日はたくさん歩いたね
波久礼駅で乗車した車両を1枚
2017年02月25日 13:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/25 13:53
波久礼駅で乗車した車両を1枚
イベント列車のようですね
2017年02月25日 13:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/25 13:53
イベント列車のようですね
波久礼駅の駅舎
2017年02月25日 13:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:53
波久礼駅の駅舎
駅員さんは朝9時にならないといないようですね
2017年02月25日 13:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/25 13:54
駅員さんは朝9時にならないといないようですね
ダイヤも参考まで
2017年02月25日 13:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/25 13:55
ダイヤも参考まで
駐車料金を改札で支払して駐車場へ
この後、実家に寄り道して帰宅となりました

お疲れさました
2017年02月25日 13:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/25 13:55
駐車料金を改札で支払して駐車場へ
この後、実家に寄り道して帰宅となりました

お疲れさました

装備

個人装備
レインウェア(下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー厚手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GM1+12-32 EM5MK2+14-150
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
帽子
1
キャップ(マムートグレー)&ニット帽
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
モンベルボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
オークリー
熊よけ鈴
1
ダウンパンツ
1
フェニックス
ハードシェルジャケット
1
ミレー(黒)
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
自動車
1
ジムニー(茶)
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
タブレット
1
電解質タブレット、ブドウ糖タブレット
地図
1
山と高原地図コピー、1/2500地形図
昼食
2
コンビニおにぎり他

感想

今週こそは雪山ハイクへ!!と思っていたのですが、赤城:-7℃&風速10m、浅間方面:-10℃&風速10〜15mの予報で、今回も雪山を早々に断念しました

そうなると里山歩きとなるのですが、先週、長瀞アルプスを歩いた際に、野上駅構内に有料駐車場があり、わずか310円/日だと知り、秩父鉄道を利用しての「パーク&ライド!?」でどこかに行けないかと考えました。
今回のコースは、2013年2月に円良田湖からの馬蹄形!?コースでの鐘撞堂山を歩いた際に目にした陣見山への標識や波久礼駅が印象に残っており、陣見山から尾根歩きで秩父鉄道を一駅分だけ乗車して周回するアイデアを思いつきました。
※2013年2月の鐘撞堂山のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-355405.html

距離は12kmほどですが、標高500m程度の里山歩きであり、民家の間を駅まで歩く分で距離も稼げるので余裕だと考えていましたが、歩いてみれば急登あり、繰り返しのアップダウンあり、土地勘のない場所での登山口探しや進行方向確認あり等となかなか難儀したハイクとなりました。

終ってみれば、少々予定コースから外れていたりしましたが、ケガも大きなミスもなく歩き切ることが出来、少々風は強かったものの快晴の下、新鮮な気持ちで初めてのコースを歩くことが出来ました。

2月は
2/5(日)に近所の里山歩きで吉井三山 牛伏山へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1059729.html
2/12(日)にも近所の吉井三山 朝日岳へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1063448.html
2/18(土)には3年ぶりの長瀞アルプスへ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1067039.html と毎週山を歩くことが出来たので、大満足の1か月となりました(*^^*)

来週末こそは雪山ハイキング(出来ればワカンで歩ける浅間山域の湯の丸山)へ行けますように・・・(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2381人

コメント

あるかれましたね〜 :-o
air_4224さん おはようございます。

今回は長い距離あるかれましたね〜。さすがお若い?ので、間が少し開いてもすぐに体力が戻られるようですね。

このコース、ワタクシも歩いていなくて以前から興味がありましたので、今回のレコは大変参考になりました。里が近いと小道の分岐・交差が多いので詳細なお写真参考になります。暑くなる前に?訪問したいと思いました。

お疲れ様でした。
2017/2/26 11:00
Re: あるかれましたね〜 :-o
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます
今回は計画時点で10km超なのはわかっていたのですが、里山なので楽勝!なんて考えていました
ところが歩いてみれば登山口探しから緊張させられ、稜線上では何度となく繰り返されるアップダウン!
下山時に舗装路が見えたときには、正直ほっとしましたもん

tatsucaさんも気になられているようですが、展望は雨乞山だけであとは期待できませんし、ストイックに歩くにはいいかも知れませんけど・・・(^_^;)

冬場の里山歩きは晴れてくれれば、凛と冷えた空気や日差しの暖かさを感じられて好きです♡

まとまりのないダラダラとしてレコですが、これから行かれる方の少しでも参考になれば嬉しいです

ありがとうございました
2017/2/26 19:21
陣見山のアップダウン
こんばんわ!プチ遠征、お疲れさまでした!
陣見山への道、アップダウンが多いですよね。
自分も初めて歩いたときは、先が見渡せずに随分と疲れました。
先日グループで行ったときも、テレビ塔手前の坂道でみんなへたって居ました。
山は標高だけでは大変さが分からない、いい典型だと思います。
そんな疲れも、陣見山下稜線で見る、上州の雪山遠望で吹っ飛びそうですね
2017/3/19 0:33
Re: 陣見山のアップダウン
yamaonseさん

こんな拙いハイクのレコにコメント有難うございます。
このハイクは正直、甘く見ていました
低山里山でもアップダウンが多いときついものですね

この時期の葉の落ちた木々の間から見える雪山
それに雨乞山からの開放的な展望
この2点には満足出来ました(*^^*)

里山歩きもいいものですね♪
2017/3/19 19:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら