ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108221
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

笈ヶ岳-仙人窟岳〜馬狩ゲート 雪面大崩落

2011年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:35
距離
26.5km
登り
1,881m
下り
1,864m

コースタイム

4:20馬狩ゲート (白山スーパー林道) - 4:30三方岩岳登山口 - 5:15蓮如台 - (白山スーパー林道) - 6:45三方岩トンネル - 7:10瓢簟山 - 7:50国見山 - 9:20仙人窟岳 - 10:50笈ヶ岳 - 12:15仙人窟岳 - 国見山 -14:40 瓢簟山- 15:00三方岩トンネル - (白山スーパー林道) - 16:15蓮如台 - 16:40三方岩岳登山口 - 16:55馬狩ゲート (白山スーパー林道)
天候 晴れ(黄砂)
黄砂の予想図(気象庁) http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山スーパー林道(http://www.gifu-shinrin.or.jp/rindo/ )の馬狩料金所ゲート駐車場
コース状況/
危険箇所等
・笈ヶ岳は登山道がないため、春の残雪期に登られることが多い。最短ルートは石川県側の中宮の白山自然保護センターからルート。
・蓮如台から三方岩岳をショートカット(歩行する累積標高差が小さくなるが、距離は長くなる。)するために、白山スーパー林道を歩く
・林道は途中まで除雪済み、その先は吹き溜まりや雪崩など歩行には不向き
・馬狩からのルートに数日前のトレースが少し残っていた。同様に林道を歩く人がいた。上りはアイゼン+ピッケル。下りはアイゼン未使用。スノーシューは未使用で、お荷物となる。
・三方岩岳登山道下部で一部夏道が見えたが、ルートの見極め困難
・仙人窟岳の痩せ尾根急斜面で一部やぶこぎ、岩場の難所にフィックスロープあり、南側を巻く
・仙人窟岳と笈ヶ岳な間の鞍部付近の笈ヶ岳側の急な登り斜面で、雪面全部の大崩落が通過の約1時間前に発生。他の登山者が目撃。
・白川郷では、ちょうど桜が咲いていた。
・御母衣湖畔の『荘川桜』蕾がわずかに見える程度で、まだ開花前だった。
・休憩中に上空にトビが飛んでいた。シジュウカラが多く見られた。下山口付近で、子供のニホンカモシカに遭遇。目が合っても全く逃げなかった。隊長は大谷映芳だった。
午前4時30分、三方岩岳の登山道入口、だんだんと明るくなってきた
2011年05月02日 04:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 4:32
午前4時30分、三方岩岳の登山道入口、だんだんと明るくなってきた
蓮如台からの猿ヶ馬場山(今日は黄砂で視界不良)
2011年05月02日 05:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 5:15
蓮如台からの猿ヶ馬場山(今日は黄砂で視界不良)
蓮如台から見下ろす雪が残る大窪沼
水芭蕉が咲いているか見に行けなかった〜
2011年05月02日 05:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 5:15
蓮如台から見下ろす雪が残る大窪沼
水芭蕉が咲いているか見に行けなかった〜
蓮如台から白山スーパー林道を歩き、三方岩岳のショートカットを試みたが、除雪は途中までだった。豪雪地帯のためガードレールではなく三本のワイヤーロープを鉄の支柱で張っていた、支柱は閉鎖後すべて外しているようで、除雪を含めメンテナンスが大変そう。通行料金もそれなりのよう。
2011年05月02日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 5:21
蓮如台から白山スーパー林道を歩き、三方岩岳のショートカットを試みたが、除雪は途中までだった。豪雪地帯のためガードレールではなく三本のワイヤーロープを鉄の支柱で張っていた、支柱は閉鎖後すべて外しているようで、除雪を含めメンテナンスが大変そう。通行料金もそれなりのよう。
黄砂で太陽もぼんやり
2011年05月02日 05:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 5:25
黄砂で太陽もぼんやり
白山スーパー林道から、仙人窟岳-笈ヶ岳-大笠山の稜線が見た。笈ヶ岳は遥かかなたに、多くのアップダウンと痩せ尾根の難所あり。
2011年05月02日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 6:02
白山スーパー林道から、仙人窟岳-笈ヶ岳-大笠山の稜線が見た。笈ヶ岳は遥かかなたに、多くのアップダウンと痩せ尾根の難所あり。
白山スーパー林道からの三方岩岳、山頂部の左端に飛騨岩、正面が越中岩?
2011年05月02日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 6:14
白山スーパー林道からの三方岩岳、山頂部の左端に飛騨岩、正面が越中岩?
白山スーパー林道の最高点の三方岩トンネル付近、奥に見える白い山頂は瓢簟山
2011年05月02日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 6:40
白山スーパー林道の最高点の三方岩トンネル付近、奥に見える白い山頂は瓢簟山
三方岩トンネル、反対の石川県側が見えた。積雪期にトンネルでテントを張る人がいそう。
2011年05月02日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 6:47
三方岩トンネル、反対の石川県側が見えた。積雪期にトンネルでテントを張る人がいそう。
瓢簟谷上園地の展望台、白山は黄砂に隠れる。
昨年三方岩岳の展望台から見た白山は↓最後の写真
2011年05月02日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 7:05
瓢簟谷上園地の展望台、白山は黄砂に隠れる。
昨年三方岩岳の展望台から見た白山は↓最後の写真
瓢簟岳
2011年05月02日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 7:27
瓢簟岳
1646ピークと仙人窟岳、雪庇が割れている箇所に注意、今日浅い穴に2回落ちて、手袋の片側がなくなってしまった。
2011年05月02日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 8:13
1646ピークと仙人窟岳、雪庇が割れている箇所に注意、今日浅い穴に2回落ちて、手袋の片側がなくなってしまった。
1646ピークで休憩中にトビが飛び交っていた。
2011年05月02日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/2 8:17
1646ピークで休憩中にトビが飛び交っていた。
仙人窟岳、左奥には笈ヶ岳
2011年05月02日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/2 8:40
仙人窟岳、左奥には笈ヶ岳
歩いて来た国見山方面からの稜線
2011年05月02日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/2 9:02
歩いて来た国見山方面からの稜線
若いテント縦走の方に遭遇、4日ぶりに人に会えたと大いに喜んだ(西赤尾-ブナオ峠-大門山-奈良岳-大笠山-宝剣岳-笈ヶ岳-仙人窟岳-三方岩岳-馬狩:2泊3日のようでした! 最大の難所は、笈ヶ岳〜仙人窟岳とのこと)
2011年05月02日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
5/2 9:09
若いテント縦走の方に遭遇、4日ぶりに人に会えたと大いに喜んだ(西赤尾-ブナオ峠-大門山-奈良岳-大笠山-宝剣岳-笈ヶ岳-仙人窟岳-三方岩岳-馬狩:2泊3日のようでした! 最大の難所は、笈ヶ岳〜仙人窟岳とのこと)
仙人窟岳からの笈ヶ岳(山頂部は小笈の後)と大笠山
2011年05月02日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/2 9:26
仙人窟岳からの笈ヶ岳(山頂部は小笈の後)と大笠山
名もなきピーク
2011年05月02日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 9:38
名もなきピーク
仙人窟岳から笈ヶ岳に向かう途中で発生していた雪面の大崩落。テントの方が崩落を目撃したとのこと。やや左側を巻く。前回もヤブが出ていた。フィックスロープあり。
2011年05月02日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
5/2 9:56
仙人窟岳から笈ヶ岳に向かう途中で発生していた雪面の大崩落。テントの方が崩落を目撃したとのこと。やや左側を巻く。前回もヤブが出ていた。フィックスロープあり。
シリタカ山と冬瓜山(中宮温泉からのルート=十数名の登山者がこちらから上がって来た)、左の白い山頂や稜線に登山者が見えた。
2011年05月02日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 10:21
シリタカ山と冬瓜山(中宮温泉からのルート=十数名の登山者がこちらから上がって来た)、左の白い山頂や稜線に登山者が見えた。
小笈(山頂手前の小ピーク、間違え易い偽ピーク)
2011年05月02日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 10:22
小笈(山頂手前の小ピーク、間違え易い偽ピーク)
笈ヶ岳山頂の三等三角点、缶はメモ書き入れ?
山頂部は狭い、ジャンダルムのような感じ
標柱の上に本日の相棒? 詳細画像(http://www.yamareco.com/modules/xsns/image.php?f=t4dc12f9a9717c0.jpg )
2011年05月02日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 10:58
笈ヶ岳山頂の三等三角点、缶はメモ書き入れ?
山頂部は狭い、ジャンダルムのような感じ
標柱の上に本日の相棒? 詳細画像(http://www.yamareco.com/modules/xsns/image.php?f=t4dc12f9a9717c0.jpg )
笈ヶ岳からの大笠山
手前に錫杖岳と宝剣岳の岩峰があり、手強そう
2011年05月02日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/2 11:01
笈ヶ岳からの大笠山
手前に錫杖岳と宝剣岳の岩峰があり、手強そう
小笈からの笈ヶ岳
ベテラン風の登山者が多かった
2011年05月02日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/2 11:24
小笈からの笈ヶ岳
ベテラン風の登山者が多かった
笈ヶ岳からの下りの最大の難所を振り返る
2011年05月02日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/2 12:12
笈ヶ岳からの下りの最大の難所を振り返る
稜線の一部でヤブコギ(少しの距離のみ)
2011年05月02日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/2 12:43
稜線の一部でヤブコギ(少しの距離のみ)
瓢簟山からの三方岩岳へと続く稜線
2011年05月02日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/2 14:50
瓢簟山からの三方岩岳へと続く稜線
稜線から白山スーパー林道に下った
2011年05月02日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 14:58
稜線から白山スーパー林道に下った
谷部斜面は林道が完全に埋もれている。雪崩もあり、あまり歩きたくない雪道。
2011年05月02日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/2 15:09
谷部斜面は林道が完全に埋もれている。雪崩もあり、あまり歩きたくない雪道。
林道の壁面のフキノトウ
2011年05月02日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/2 15:20
林道の壁面のフキノトウ
下山時に除雪を行っていた。今年は雪が非常に多いとのこと
2011年05月02日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 15:48
下山時に除雪を行っていた。今年は雪が非常に多いとのこと
除雪部、かなり高くまで削った跡があった
2011年05月02日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 15:53
除雪部、かなり高くまで削った跡があった
三方岩岳登山口付近に、キクザキイチゲ
2011年05月02日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 16:43
三方岩岳登山口付近に、キクザキイチゲ
何の芽だろう? タムシバの芽もあった
ネコヤナギ?
2011年05月02日 16:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/2 16:44
何の芽だろう? タムシバの芽もあった
ネコヤナギ?
白谷の河畔で腹這いになりお昼寝中のようだった。しばらくすると立ち上がり見つめ合った。
ニホンカモシカの子供、目が合っても全く逃げなかった。
2011年05月02日 16:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9
5/2 16:45
白谷の河畔で腹這いになりお昼寝中のようだった。しばらくすると立ち上がり見つめ合った。
ニホンカモシカの子供、目が合っても全く逃げなかった。
白谷、上部は馬狩荘司山方面
2011年05月02日 16:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 16:53
白谷、上部は馬狩荘司山方面
馬狩料金所に無事下山
2011年05月02日 16:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 16:54
馬狩料金所に無事下山
白川郷では桜が咲いていた。
2011年05月02日 17:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/2 17:13
白川郷では桜が咲いていた。
帰路国道156号の御母衣湖畔の荘川桜は蕾がピンクになりかけだった
2011年05月02日 17:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/2 17:41
帰路国道156号の御母衣湖畔の荘川桜は蕾がピンクになりかけだった
昨年の4月18日に三方岩岳の展望台から見られた白山(今日は黄砂に吹かれて〜遠景の展望なし)
2010年04月18日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6
4/18 10:17
昨年の4月18日に三方岩岳の展望台から見られた白山(今日は黄砂に吹かれて〜遠景の展望なし)

感想

・5年ぶりに笈ヶ岳へ、前回も豪雪の年だったが、今回の方が残雪が多く、笈ヶ岳の山頂直下のヤブが出ていなかった。
・晴れで風も弱く春山日和だった。少し距離が離れると霞んだ風景となっていた。稜線に出て白山を探したが前衛の山が見える程度で全く見えず降参!自宅に帰り、ニュースを見ると『黄砂』であったことが分かった。
・昨年4月に三方岩岳に登頂済みだったので、今回は三方岩岳をショートカットするルートとした。下山時に白山スーパー林道の除雪作業を行っている方に聞くと、今年は例年にない残雪量で、開通が遅れるかも知れないとのことだった。未除雪の林道歩きは、かなりスリリングだった。伊吹山ドライブウェイで吹き溜まりの雪面歩行したのが練習になっていた。
・白山スーパー林道の蓮如台までは、夏道と思われる残雪の三方岩岳の登山道を進んだ。コンクリートの壁面脇から林道に上がると、予想通り道路は除雪されていた。昨年の4月18日時点では、まだこの辺りは除雪されていなかった。下部の路面では1箇所雪崩が発生しているのが見えた。鶴平新道の大窪方面にミズバショウの群生地の大窪池が見渡せたが、まだかなり雪に覆われているように見えた。帰りにミズバショウが咲いているか見に行こうとしたが、時間切れで断念。林道は途中で除雪作業車があり、途中で除雪終わっていて、上部では解けた雪が半分氷面となっていた。除雪部では時間短縮ができた。北側斜面に当たるため吹き溜まり部の雪面を高くまで削ってあった。下山時には除雪作業中で、挨拶を交わし通らせてもらった。今年は残雪が多く、作業中に近くで落雪があり、あわや死ぬところだったと話していた。命がけの作業のようだ。トラバースする雪面に数日前のトレースの残骸が残っていた。三方岩トンネルに到着し、稜線への取付ルートを見極めるとトレースの残骸があり、いいコース取りとなっていて、下りに尻セードできそうな雪面だった。熊の足跡?らしき斜めの変な踏み跡も延びていた。稜線に到達後は、幅の広いゆるやかな気持ちのよい雪面が国見山まで続いた。その先は、急勾配のアップダウンの雪庇が張り出した痩せ尾根の雪面が笈ヶ岳まで続いた。
・仙人窟岳の1646mピーク付近で、大学生風の若い単独の登山者と遭遇。テント縦走装備だったので、「もしかして、ブナオ峠からの縦走ですか?」と聞くと正解だった。4日ぶりに、人に会えたと大喜びだった。前日と前々日は、雷と強風の悪天の中、稜線でテント泊したとのことで、三方岩岳へ登ってから下山するようだった。あっぱれ。
・山頂に到着すると誰もおらず、縦走の方を除くと今日の最初の登頂者となった。山頂部の雪は解けていて、三角点や標識などがあった。缶が置いてあり、登頂メモなどが入っていた。山頂から少し下り手前の偽ピークの小笈で休憩していると、中宮方面のシリタカ山や稜線に多く(10数名?)の登山者が見えた。単独の方が登ってこられ、撮影の依頼を受けた。ほぼ全員が日帰りの装備で、1名のみテント装備で笈ヶ岳の山頂方面へ向かった。
・昔ニュースステーションで新春特集の『日本の名峰〜笈ヶ岳』が放映されていて、秘蔵DVD化していた。大谷映芳の登山隊が石川県側から1泊2日で、登頂する山行映像で江守徹がナレーションを行っていた。当時のニュースキャスターは久米宏と小宮悦子のコンビだった。冬瓜山方面から望む笈ヶ岳は鶴が翼を広げたような山容だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら