ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1128878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

京柱峠から天狗塚、三嶺、剣山を縦走

2017年05月04日(木) ~ 2017年05月05日(金)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
36:34
距離
57.4km
登り
3,216m
下り
3,257m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:59
休憩
1:31
合計
11:30
5:09
75
6:24
6:24
44
7:08
7:11
35
7:46
7:59
121
10:00
10:07
128
12:15
12:15
11
12:26
12:27
13
12:40
12:41
12
12:53
12:53
26
13:19
14:22
32
14:54
14:54
20
15:14
15:14
47
16:01
16:01
35
16:36
16:39
0
16:39
宿泊地
2日目
山行
7:45
休憩
0:34
合計
8:19
4:41
14
宿泊地
4:55
5:03
47
5:50
5:52
35
6:27
6:27
54
7:21
7:22
69
8:31
8:52
40
9:32
9:32
29
10:01
10:02
71
11:13
11:14
41
11:55
11:55
65
13:00
見ノ越
往路
3:30見ノ越に自転車デポ
4:50京柱峠
復路
13:25見ノ越発(自転車)
14:55京上
17:13京柱峠
天候 雨、晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
綱附森山頂付近が笹が深く分かり難い
剣山登山口、見ノ越に自転車をデポ、自動車で京柱峠に向かいます
2017年05月04日 03:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 3:23
剣山登山口、見ノ越に自転車をデポ、自動車で京柱峠に向かいます
京柱峠、遂に念願の剣山までの縦走の始まりだ!
2017年05月04日 05:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/4 5:08
京柱峠、遂に念願の剣山までの縦走の始まりだ!
小檜曽山登山口
2017年05月04日 05:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 5:10
小檜曽山登山口
気持ちのいい林道
2017年05月04日 06:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 6:11
気持ちのいい林道
天狗塚方面、今日はいい天気か?
2017年05月04日 06:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 6:16
天狗塚方面、今日はいい天気か?
小檜曽山山頂
2017年05月04日 06:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 6:25
小檜曽山山頂
縦走路を進む、風もあり心配していた笹の露もたいしたこと無い
2017年05月04日 06:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 6:35
縦走路を進む、風もあり心配していた笹の露もたいしたこと無い
縦走路途中のケルン、いい眺めだ!
2017年05月04日 06:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 6:48
縦走路途中のケルン、いい眺めだ!
縦走路を振り返る
笹の枯れが酷い
こんな状態は初めて
2017年05月04日 07:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 7:01
縦走路を振り返る
笹の枯れが酷い
こんな状態は初めて
土佐矢筈山も笹の枯れが酷い
2017年05月04日 07:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 7:05
土佐矢筈山も笹の枯れが酷い
土佐矢筈山山頂
2017年05月04日 07:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 7:09
土佐矢筈山山頂
山頂付近の展望スポット、雲行きがあやしい
2017年05月04日 07:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 7:09
山頂付近の展望スポット、雲行きがあやしい
矢筈峠に下る
綱附森登山口までしばらく舗装路を歩く
2017年05月04日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 7:46
矢筈峠に下る
綱附森登山口までしばらく舗装路を歩く
矢筈峠の水場
ここで水を補給
2017年05月04日 08:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 8:04
矢筈峠の水場
ここで水を補給
綱附森登山口、前は無かった「山火事注意」の横断幕、注意します
2017年05月04日 08:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 8:09
綱附森登山口、前は無かった「山火事注意」の横断幕、注意します
ガスがかかってきた
2017年05月04日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 8:53
ガスがかかってきた
快適な縦走路、天気がよければ正面からの日差しが眩しい場所
2017年05月04日 09:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:05
快適な縦走路、天気がよければ正面からの日差しが眩しい場所
白骨樹
2017年05月04日 09:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 9:06
白骨樹
不安定な天気、束の間の天狗塚方面、いつもなら左に天狗塚を見ながらの縦走なのに残念
2017年05月04日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:27
不安定な天気、束の間の天狗塚方面、いつもなら左に天狗塚を見ながらの縦走なのに残念
雲が線を引いたようになっている
2017年05月04日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:27
雲が線を引いたようになっている
ガスが濃くなってきた
綱附森の深い笹が濡れていないように!
2017年05月04日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:52
ガスが濃くなってきた
綱附森の深い笹が濡れていないように!
綱附森山頂手前の深い笹
露は大丈夫でした
2017年05月04日 09:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:57
綱附森山頂手前の深い笹
露は大丈夫でした
綱附森山頂
展望がいいところなのにガスで全く見えず、風も強くなってきた
この後下りで少し迷ってしまう。右に左に上に下に…疲れました
2017年05月04日 09:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 9:59
綱附森山頂
展望がいいところなのにガスで全く見えず、風も強くなってきた
この後下りで少し迷ってしまう。右に左に上に下に…疲れました
鹿🦌の食害、今年は特に酷い状態
2017年05月04日 11:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 11:21
鹿🦌の食害、今年は特に酷い状態
地蔵ノ頭、綱附森の表示が目立ちすぎでは…
綱附森からここまでが長く感じた〜!
ガスと風のせいか?
アップダウンのせいか?
2017年05月04日 12:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:16
地蔵ノ頭、綱附森の表示が目立ちすぎでは…
綱附森からここまでが長く感じた〜!
ガスと風のせいか?
アップダウンのせいか?
分岐点
連休なのにここまで動物にしか会わなかった
綱附森方面はこんなもんか!
荷物を置いて天狗塚へ
2017年05月04日 12:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:19
分岐点
連休なのにここまで動物にしか会わなかった
綱附森方面はこんなもんか!
荷物を置いて天狗塚へ
天狗塚山頂!
景色は見えず
途中、本日初の登山者に会いました
2017年05月04日 12:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:39
天狗塚山頂!
景色は見えず
途中、本日初の登山者に会いました
景色はこのような感じです
2017年05月04日 12:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:39
景色はこのような感じです
天狗峠、ガスと風でゆっくりできず
この後、お亀岩避難小屋でゆっくり昼食
2017年05月04日 12:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:53
天狗峠、ガスと風でゆっくりできず
この後、お亀岩避難小屋でゆっくり昼食
西熊山山頂
ガスと風が強くすぐに出発
2017年05月04日 14:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 14:55
西熊山山頂
ガスと風が強くすぐに出発
三嶺山頂
ここも連休なのに誰にも会わず一人占め!
2017年05月04日 16:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 16:01
三嶺山頂
ここも連休なのに誰にも会わず一人占め!
山頂からの展望
何も見えず
この後三嶺ヒュッテへ
雨と風でツェルト泊を断念、小屋泊まりに
2017年05月04日 16:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 16:01
山頂からの展望
何も見えず
この後三嶺ヒュッテへ
雨と風でツェルト泊を断念、小屋泊まりに
二日目、いざ剣山に向けて、今日も天気が…
夜中には星がでていたのに
2017年05月05日 04:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 4:47
二日目、いざ剣山に向けて、今日も天気が…
夜中には星がでていたのに
三嶺山頂手前
2017年05月05日 04:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 4:49
三嶺山頂手前
三嶺山頂
大阪からの登山者に会う、天気が悪いので天狗塚縦走を断念とのこと、残念です
2017年05月05日 04:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 4:54
三嶺山頂
大阪からの登山者に会う、天気が悪いので天狗塚縦走を断念とのこと、残念です
岩場を下る、濡れて滑りやすい
2017年05月05日 05:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 5:11
岩場を下る、濡れて滑りやすい
大岩、いつ見ても迫力
2017年05月05日 05:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 5:17
大岩、いつ見ても迫力
太陽が出てきたがすぐにガスが…
2017年05月05日 05:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 5:32
太陽が出てきたがすぐにガスが…
東熊山、滑りやすい登りを越えて
2017年05月05日 05:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 5:51
東熊山、滑りやすい登りを越えて
テントが…
2017年05月05日 05:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 5:51
テントが…
白髪避難小屋
テント泊多数
2017年05月05日 06:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 6:29
白髪避難小屋
テント泊多数
白髪避難小屋
中は満員だったとか
2017年05月05日 06:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 6:30
白髪避難小屋
中は満員だったとか
ガスがきれて三嶺が見えてきた
こんな状態も幻想的でいい!
2017年05月05日 06:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 6:39
ガスがきれて三嶺が見えてきた
こんな状態も幻想的でいい!
予定では此処でツェルト泊でした
2017年05月05日 06:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 6:53
予定では此処でツェルト泊でした
三嶺、かっこいい!
2017年05月05日 06:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 6:59
三嶺、かっこいい!
相変わらずガスと風
2017年05月05日 07:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 7:45
相変わらずガスと風
ガスと風の中進みます
2017年05月05日 07:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 7:56
ガスと風の中進みます
三嶺から剣山までのほぼ中間地点、後8キロ
天気が良くなってきた
2017年05月05日 08:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 8:13
三嶺から剣山までのほぼ中間地点、後8キロ
天気が良くなってきた
高ノ瀬山頂
暑くなってきたので上着をしまう
2017年05月05日 08:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 8:31
高ノ瀬山頂
暑くなってきたので上着をしまう
展望が開けた
2017年05月05日 09:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 9:09
展望が開けた
丸石避難小屋
2017年05月05日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 9:30
丸石避難小屋
丸石までの縦走路
気持ちがいい!
2017年05月05日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 9:44
丸石までの縦走路
気持ちがいい!
縦走路を進む
2017年05月05日 09:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 9:54
縦走路を進む
縦走路
2017年05月05日 09:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 9:54
縦走路
丸石山頂
2017年05月05日 09:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 9:57
丸石山頂
次郎笈を望む
2017年05月05日 10:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 10:03
次郎笈を望む
振り返ると三嶺が見える
2017年05月05日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 10:35
振り返ると三嶺が見える
次郎笈山頂
登山者多い
2017年05月05日 11:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 11:12
次郎笈山頂
登山者多い
剣山方面
軽やかに登る登山者をしり目に自分はかなりくたびれた状態のおっさん、もう一息頑張ります!
この後携帯の充電がきれて記録が残らず、写真撮れず
一応無事剣山登頂、下山できました
2017年05月05日 11:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 11:12
剣山方面
軽やかに登る登山者をしり目に自分はかなりくたびれた状態のおっさん、もう一息頑張ります!
この後携帯の充電がきれて記録が残らず、写真撮れず
一応無事剣山登頂、下山できました
剣山登山口見ノ越から自転車で京柱峠に到着
ここで二日間の縦走が終わりです、大満足
2017年05月05日 17:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 17:27
剣山登山口見ノ越から自転車で京柱峠に到着
ここで二日間の縦走が終わりです、大満足
京柱峠からの展望
縦走した山々を望む
2017年05月05日 17:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 17:27
京柱峠からの展望
縦走した山々を望む
京柱峠の名物、シシ肉うどん、間に合いませんでした…
2017年05月05日 17:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 17:27
京柱峠の名物、シシ肉うどん、間に合いませんでした…
撮影機器:

感想

最近運動不足のため太り気味で、GW中に何処かの山に行かなくてはと思い、迷った挙句、目標としていた今回のコースに決めました。

このコースを縦走するにあたり、以前から断片的に全ての行程を歩いていました。
2015.8.1 京柱峠から綱附森ピストン

2015.10.3 西山林道登山口から天狗塚、綱附森ピストン

2015.10.13 見ノ越から剣山、三嶺、天狗塚をピストン(お亀岩泊)

2016.5.4 京上から自転車で京柱峠、土佐矢筈山をピストン

また、帰路(自転車)の方法は、imojirouさんの方法を少し変えた内容を考えていたのですが、最終的には同じ方法がベストだと分かり、見ノ越にデポすることにしました。

それから、帰路に使う自転車は、出発5時間前に、たまたま実家に帰ってきた息子がロードバイクを貸してくれるということになり、自転車の不安が解消されました。ありがたい!(学生用自転車の予定だった)

《今回の目標》として
1 予定コースの縦走完遂
2 ツェルト泊(初ツェルト泊成るか)
3 自分へのご褒美に京柱峠のシシ肉うどんを食べる(到着が遅れると食べることが出来ない)imojirouさん食べますよ!

いざ出発です。
小檜曽山登山口、天気はまずまず、少し風がある。
今迄、ほとんどの山行がピストン(帰りに同じ道を帰る)ですが、、今回はピストンでは無いので、少し気が軽い感じです。

しばらく林道を進み景色がひらけた場所に出る。展望はそこそこいい感じ。

土佐矢筈山までの縦走路は風があるが快適、振り返ると山はだの笹が枯れているのが目に付く。

土佐矢筈山山頂、雲行きが怪しくなってくる。

矢筈峠で朝ごはんと給水。
綱附森登山口へ歩く。

縦走路に出てしばらく進むと天気が悪くなってくる。
天気が良ければ左に天狗塚を見ながらの山行なのだが。
ガスと右からの風、体の右半分が濡れる状態です。
天気が崩れ雨でも降れば、綱附森の深い笹でびしょ濡れになってしまう。降らないでくれと祈りつつ進む。

綱附森山頂は、雨こそ降っていないも
ののガスと強風、すぐに移動。

山頂から下りる際、深い笹のためコースを誤り、右に左に上に下に笹漕ぎし、疲れが倍増しました。以前来たことあるのに活かせていない。残念…。

地蔵ノ頭までは、小さなアップダウン多数、綱附森付近の笹漕ぎに加え疲れが倍増。

地蔵ノ頭を越え分岐点へ、ここに荷物を置いて、天狗塚に向かう。

天狗塚に向かう際、本日初の登山者に会う。
今迄、シカとウサギにしか会っていなかったので、少し嬉しくなる。
まぁ、京柱峠から綱附森、地蔵ノ頭方面は人に会う方が珍しいか。

天狗塚山頂も相変わらず展望悪し、登山者1名あり。昼食、休憩のためお亀岩避難小屋に向かう。

お亀岩避難小屋は、天気が悪いせいか、早目に来ている登山者が多くほぼ満員、昼食をとりました。昼食の際、親切な方々からイカの刺身やピザをいただきました。ありがとうございました。
外は風雨、中は暖かで居心地良し、だけど、明日のことを考えるともっと先に行っておかなければ…。

奮起して出発したものの、この風雨、靴にはすぐに水が入りズグズグ状態に、風で帽子が飛ばないように進んで行きました。
目標は白髪避難小屋付近でツェルト泊、できるかな?

西熊山登頂、何人かお亀岩避難小屋に向かう登山者あり。

三嶺登頂、雨と風が強い。GWなのに誰もいない。
さぁ、今晩の寝床をどうするか?
体もかなり疲れている。白髪避難小屋に行くのは難しい。
ツェルトを持ってきたものの、使うのは初めてで、雨と風の中で設営する自信がない。
総合的に考えて、結局、三嶺ヒュッテで泊まることにしました。
ツェルト泊の目標、敢え無く断念。

三嶺ヒュッテは多くの登山者が居ましたが、二階は余裕があり、ゆっくりできました。

(二日目)
朝、早目に三嶺山頂へ出発。

三嶺山頂、ガスで視界無し。
山頂に登山者あり、大阪の方で、家族を連れて淡路島で滞在、足を伸ばして来たとのこと。この天気で天狗塚縦走断念だとか。残念です。

三嶺から白髪避難小屋に向けて出発。
途中、東熊山でテントを発見、みんな流石です。

白髪避難小屋付近に到着、テントが多数あり。いつかは、この中に仲間入りをする所存です。よろしくお願いします…って感じ。
ツェルト泊をしたいと思っていた三嶺が正面に見えるスポットで朝ごはん。
すると、なんとガスが晴れてきて、美しい堂々たる三嶺が見えてきた。朝食の中身はショボいけど、環境は最高の朝食になりました。

白髪避難小屋から高ノ瀬に向かいます。

高ノ瀬山頂では、日差しが出て暑くなり、上着を脱ぎ替えました。

丸石に向かいます。

丸石山頂、山頂でテントを乾かしている登山者あり、良く乾きそう!

笹の縦走路を次郎笈に向かいます。
足腰がかなり疲れてきました。

次郎笈山頂、かなりの人だかりです。ここに来て初めてGWを実感しました。携帯の充電4パーセント、やばい。

剣山山頂、携帯で写真を撮ろうとしたら電源が切れていた。残念です。登りは終わりました。後は下りだけ、気が軽くなりました。

剣山登山口 見ノ越に到着、疲れました。良く頑張ったこの体、褒めてやりたいです。
ご褒美に冷たいジュースかアイスをと思い、ザックを探すと財布が無い、残念…、水で我慢しました。

さぁ、ここから自転車での帰路です。
下りが27キロ、その後登りが14キロあります。
息子が急遽用意してくれた自転車、ロードバイク、ありがたい。
初めて乗る自転車で、坂が続くので、少し怖かったけど、快適でした。

途中、かずら橋辺りで自分の名前を呼ぶ声があり、birdieさんでした。登山の帰りでバス待ちでした。birdieさんには欲しくてたまらなかったコーラをおごっていただきました。ありがとうございました。

下りが続き、遂に京上に来ました。
京柱峠まで14キロ、登りが続きます。
前に練習で、通学用自転車で登ったことがあり、そのとき苦労しましたが、今回はロードバイク、楽に行けるかなと、たかをくくっていましたが、甘くはありませんでした。
前回と比べ足の疲労度が高く、少しの登りでも自転車で進めず、自転車を押す羽目になってしまいました。
最終的には、前回の通学用自転車より時間がかかってしまいましたが、今回の疲れで、通学用自転車ならどれだけかかっただろうと思うとぞっとします。とにかくロードバイクはありがたかったです。

そんなこんなで、遂に京柱峠に到着!
長い闘いが終わりました。
念願の目標達成!最高の気分です。

おっと
今の時間は17時過ぎ、シシ肉うどんは開いているか?人の気配が無い。声をかけるが返事無し。残念。

今回の山行は、縦走は達成できましたが、ツェルト泊とシシ肉うどんは未達成となりました。次に持ち越しです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1626人

コメント

お疲れ様
レポート拝見。道中がつぶさに分かりました。気の遠くなるような縦走、気力と体力があればこそなせる業ですね。
初日はあいにくの雨で惜しくもツエルト泊は延期、楽しみは取っておくのがいいかも。
折り畳み自転車とは知らなかった、なら、トランクに入れて京柱峠まで送れたのに。
まあ、最後まで自力で完走したのが何よりの充実感、宝ですね。
今日は筋肉痛でしょうか、お疲れ様でした。
2017/5/6 18:44
Re: お疲れ様
コメントありがとうございます。
かずら橋辺りで自分を呼ぶ声が聞こえたときは、誰だろうと思い、まさかbirdieさんとは思いませんでした。かなり疲れていたので、お会いできたことで元気を取り戻し、いただいたコーラで生き返りました。ありがとうございました。
また、一緒にテント泊に行きましょう。
2017/5/6 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら