ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1143416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

能郷白山 〜能郷谷の花々と残雪の白山

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
16.6km
登り
1,503m
下り
1,496m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

能郷谷林道ゲート - 能郷白山登山口 - 林道合流点 - 前山 - 能郷白山 - 熊野白山権現社 - 能郷白山 - 前山 - 林道合流点 - 能郷白山登山口 - 能郷谷林道ゲート
天候 快晴 真夏日(揖斐川町で最高気温32.8℃を記録)
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート前の駐車スペース利用
コース状況/
危険箇所等
・山頂部に残雪少々
・登山口の能郷谷の渡渉点にナイロン虎ロープが設置されていました
・登山口の案内図と1/6〜5/6の新しい標識が設置されていました
・山頂部のクマザサが刈り取られ、白山方面の展望が良好となっていました
その他周辺情報 ・この日に山麓のうすずみ温泉で能郷白山の山開きの行事が行われていたようでした。
・岐阜県道79号関本巣線の金坂峠が全面通行止めとなっていて、手前に迂回路が案内されていました。
能郷谷林道のゲートからスタート
このゲート前に駐車スペース
能郷谷林道のゲートからスタート
このゲート前に駐車スペース
林道上部には数台駐車してありました。
地元の山菜採りの方と思われます。
林道上部には数台駐車してありました。
地元の山菜採りの方と思われます。
林道からの能郷白山の登山道への入口に新しい案内図が設置されていました
2
林道からの能郷白山の登山道への入口に新しい案内図が設置されていました
登山口の能郷谷の渡渉点
ナイロン虎ロープが新たに設置されていました
今日は水量が少なく、容易に飛石で渡れました
1
登山口の能郷谷の渡渉点
ナイロン虎ロープが新たに設置されていました
今日は水量が少なく、容易に飛石で渡れました
新緑のブナ林
林道合流部からの前山
林道合流部からの前山
2/6地点、標高1,160m
登山口から1,170m、山頂まで3,605m
2/6地点、標高1,160m
登山口から1,170m、山頂まで3,605m
尾根部からは南側の展望が開けていました
徳山ダム
花房山-小津権現山、天狗山
貝月山-ブンゲン
伊吹山
鈴鹿山脈 など
1
尾根部からは南側の展望が開けていました
徳山ダム
花房山-小津権現山、天狗山
貝月山-ブンゲン
伊吹山
鈴鹿山脈 など
能郷谷の東側の尾根
高屋山-岩岳、その背後に舟伏山
能郷谷の東側の尾根
高屋山-岩岳、その背後に舟伏山
ピラミダルな蕎麦粒山
3
ピラミダルな蕎麦粒山
稜線越しに金糞岳
1
稜線越しに金糞岳
前山のトラバース部からは磯倉-能郷白山が見渡せました
1
前山のトラバース部からは磯倉-能郷白山が見渡せました
荒島岳、白山-別山-三ノ峰
5
荒島岳、白山-別山-三ノ峰
能郷白山
能郷白山への最後の急勾配の上り
2
能郷白山への最後の急勾配の上り
激変していた山頂の光景
能郷白山の一等三角点、東側に覆われていたクマザサが苅払われていました
3
激変していた山頂の光景
能郷白山の一等三角点、東側に覆われていたクマザサが苅払われていました
温見峠ルートの山頂部の残雪と北側の展望
温見峠ルートの山頂部の残雪と北側の展望
残雪部からの白山方面の展望
2
残雪部からの白山方面の展望
白山-別山
まだ雪たっぷりの白山
6
まだ雪たっぷりの白山
山頂の祠と奥に磯倉
山頂の祠と奥に磯倉
多くの登山者で賑わっていた山頂の祠
1
多くの登山者で賑わっていた山頂の祠
冠山方面の展望
登ってきた前山方面からのルート
登ってきた前山方面からのルート
山麓にある「能郷白山神社」
1
山麓にある「能郷白山神社」
シライトソウの群落
1
シライトソウの群落
シライトソウの花の細部
3
シライトソウの花の細部
クマイチゴ
カクムネベニボタル
カクムネベニボタル
トリガタハンショウヅル
3
トリガタハンショウヅル
オサムシの仲間がミミズを捕獲していました
オサムシの仲間がミミズを捕獲していました
チゴユリ
シロモジ
クロモジ
葉が展開していて、白黒はっきりしました
3
クロモジ
葉が展開していて、白黒はっきりしました
ムシカリ(オオカメノキ)
1
ムシカリ(オオカメノキ)
ミドリユキザサ
アカケダニ
ネマガリタケが出始めていました。
これを食べにツキノワグマやニホンザルが出没するようになるようです
ネマガリタケが出始めていました。
これを食べにツキノワグマやニホンザルが出没するようになるようです
キジムシロの仲間
2
キジムシロの仲間
ツクバネソウ
イワナシ
キクザキイチゲの群落
3
キクザキイチゲの群落
キクザキイチゲ
タムシバ
シオカラトンボ♀
シオカラトンボ♀
イワカガミの仲間
1
イワカガミの仲間
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
エンレイソウ
山頂少し下に咲いていた?スミレ
山頂少し下に咲いていた?スミレ
雪解け部でコバイケイソウ、サンカヨウ、ザゼンソウがでていました
雪解け部でコバイケイソウ、サンカヨウ、ザゼンソウがでていました
カタクリ
ニッコウキスゲ
カタクリとオオバキスミレ
1
カタクリとオオバキスミレ
オオバキスミレ
ザゼンソウ
サンカヨウ
コヨウラクツツジ
2
コヨウラクツツジ
イワウチワ
ムラサキヤシオツツジ
2
ムラサキヤシオツツジ
ツクバネウツギ
クルマムグラ

感想

早朝は涼しい日でしたが、日中は真夏の暑さとなり、汗を拭きと水分補給を頻繁に行うことになりました。林道ゲートの先の駐車スペースにも駐車してある車があり、地元の山菜採りの方のようでした。
長い林道を歩いた後に、登山口の渡渉点の沢で水を汲み直して、急坂の登山道に取り付きました。中腹付近では少しイワウチワの花が残っていました。前山の手前の稜線部は南側の展望が開けていました。徳山湖が見下ろせ、遠くに伊吹山がぼんやりと見えていました。
前山をトラバースした先で、残雪の白山がぼんやりと見えていました。山肌に残雪がある端正な山容の磯倉と能郷白山を見渡すことができました。その先の稜線上ではニホンジカに遭遇しました。いったん下った後に最後に山頂部への急登となりました。最後の上りの斜面に少々の残雪がありました。
一等三角点のある山頂に到着すると、クマザサに覆われて展望がなかった様子が大きく変わっていいました。
新しい山頂標識が設置され、クマザサが苅払われていて、白山方面の展望が開けていました。下部ではぼんやりしていた白山が、より鮮明に見えるようになって来ました。
神社の祠のある方面へのトラバース部には残雪があり、祠周辺ではカタクリ、オオバキスミレ、キジムシロの仲間の花が咲いていました。カタクリ周辺にギフチョウが舞っていました。ニッコウキスゲとコバイケイソウの花はまだ先のようでした。
山頂でのんびりしようかとも思いましたが、高温が予想されていたので、昼食後下山することにしました。
登山道から林道に入り、林道は半分ほど歩いた頃に山菜採りの地元の方の車が下ってきて、林道のゲートのところまでヒッチハイクさせて頂くことになりました。非常に暑い日だったので大いに助かりました。

【バックナンバー 能郷白山】
春〜初夏に山頂付近で、ニッコウキスゲ、オオバキスミレ、ザゼンソウ、サンカヨウ、コバイケイソウ、カタクリなどの花が見られるようです。 
・3月12日 (2013年) 『能郷白山 〜光学50倍デジカメデビューの雪山』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276339.html
【動画 能郷白山の前山からの展望】


【動画 能郷白山からの展望】


・4月4日 (2010年) 『能郷白山(能郷谷)雪いっぱい』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60117.html
・4月16日 (2016年) 『能郷白山 〜能郷谷・春の花が咲き始めました』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-847242.html
クロジのオスが木の上でさえずっていました。


・4月26日 (2014年) 『能郷白山〜残雪の能郷谷・いきもの観察大図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-434539.html
・4月28日 (2012年) 『能郷白山〜能郷谷から・白山展望・花鳥観察』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-184986.html
・5月20日 (2017年) 『能郷白山 〜能郷谷の花々と残雪の白山』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1143416.html
・6月12日 (2011年) 『能郷白山〜能郷谷・花図鑑約50種(カタクリ〜ニッコウキスゲ)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-116036.html
・6月17日 (2014年) 『能郷白山に行って来た!生きもの新伝説〜温見峠』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-466470.html
・12月5日 (2010年) 『能郷白山・新雪頂上まで一人ラッセル・雪山遭難物無事給救出される』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-89755.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら