ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1166666
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士を越え、静岡から山梨へ【水ヶ塚〜富士山〜馬返】

2017年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:49
距離
22.8km
登り
2,415m
下り
2,421m

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
1:57
合計
9:46
5:25
3
5:28
5:28
82
登山口
6:50
6:50
24
7:14
7:24
23
7:47
7:47
6
7:53
7:53
10
8:03
8:03
12
8:15
8:16
4
8:20
8:23
1
8:24
8:24
28
8:52
8:59
22
9:21
9:23
24
9:47
10:05
23
10:28
10:32
13
10:45
10:47
20
11:07
11:07
2
11:09
11:11
2
11:13
11:13
13
11:26
11:56
6
12:02
12:02
5
12:07
12:07
9
12:16
12:16
13
12:29
12:29
11
12:46
12:46
25
13:11
13:13
18
13:52
13:55
11
14:06
14:11
3
14:21
14:22
10
14:32
14:35
8
14:43
14:44
15
14:59
14:59
5
15:11
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■【駐車場 
 [吉田口馬返駐車場]
 ・無料だが、ダート路面
 ・下記URLは古い情報ですが、参考になります。
 http://www.fujisanpo.com/info/yoshida/access-umagaeshi-car.html#regulation
 ・この場所に集合し、1台をデポしてから別車で駐車場△飽榮
■【駐車場◆
 [水ヶ塚公園駐車場]
 ・無料駐車場(マイカー規制期間は有料1000円)
 ・ナビ仮設定:TEL055-998-0085
 http://hellonavi.jp/detail/page/detail/1396
 ・マイカー規制情報(2017年7月10日(月) 〜 9月10日(日))
 http://www.fuji-tozan.com/05_access.html
コース状況/
危険箇所等
■水ヶ塚〜富士宮口登山道六合目
水ヶ塚から御殿庭上までは、樹林帯歩き。
整備された歩きやすい道ですが、虫が出始めていました。
また御殿庭あたりから、ザレて少し歩きにくくなります。
宝永山を右手に見ながら、火口縁を登り、宝永山方面との分岐を左にトラバースして進むと、富士宮口登山道の六合目です。

■富士宮口登山道六合目〜富士山剣ヶ峰
整備されており、特に問題はありません。

■富士山剣ヶ峰〜吉田口山頂〜吉田口登山道六合目
剣ヶ峰直下に雪が残っており、白山岳方面に進むと100m程雪の上を歩きます。
踏み跡があり、雪も緩んでいるので気を付けて行けば問題ないと思いますが、滑ると火口まで行ってしまうと思うので注意が必要です。
剣ヶ峰直下以外は、問題なく歩けます。
吉田口山頂から、六合目までは下山道で。
道が柔らかいので、重力に任せて下るとあっという間に下れます。

■吉田口登山道六合目〜馬返し
吉田口登山道六合目から下は、再び樹林帯を歩きます。
富士登山競争の試走らしき人がかなりいました。
道は整備されており、特に問題ありません。
予約できる山小屋
八合目池田館
里見平★星観荘
喧噪の馬返から、ガラガラの水ヶ塚公園駐車場にやって来ました(t)

朝いたのは、バードウォッチングを楽しんでいる方々位だったでしょうか。(c)
2017年07月09日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/9 5:23
喧噪の馬返から、ガラガラの水ヶ塚公園駐車場にやって来ました(t)

朝いたのは、バードウォッチングを楽しんでいる方々位だったでしょうか。(c)
宝永山が目立つ、ここからの眺め(t)

今年2月以来の訪問。雪がないと印象が違いますね。(c)
2017年07月09日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
23
7/9 5:23
宝永山が目立つ、ここからの眺め(t)

今年2月以来の訪問。雪がないと印象が違いますね。(c)
咲き残りのツツジが鮮やか(t)
2017年07月09日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
7/9 5:25
咲き残りのツツジが鮮やか(t)
駐車場から道路を渡り、登山口に向かうcさん。いよいよ富士地区ファイナルとなる線繋ぎに出発です(t)

いよいよですね。(c)
2017年07月09日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/9 5:25
駐車場から道路を渡り、登山口に向かうcさん。いよいよ富士地区ファイナルとなる線繋ぎに出発です(t)

いよいよですね。(c)
ヤマオダマキ。(c)

自宅で増えてるお花です(t)
2017年07月09日 05:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
7/9 5:25
ヤマオダマキ。(c)

自宅で増えてるお花です(t)
こちらはキバナノヤマオダマキ(t)
2017年07月09日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
29
7/9 5:27
こちらはキバナノヤマオダマキ(t)
黄昏れたタニウツギ(t)
2017年07月09日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
7/9 5:28
黄昏れたタニウツギ(t)
cさんに急かされながら、登山口へ到着(t)

駐車場からここまで10分位かかっていますので。。(c)

相変わらず手厳しい(t)
2017年07月09日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/9 5:28
cさんに急かされながら、登山口へ到着(t)

駐車場からここまで10分位かかっていますので。。(c)

相変わらず手厳しい(t)
数少ない色物トキワハゼ(t)
2017年07月09日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
7/9 5:37
数少ない色物トキワハゼ(t)
君の名は。(c)

宮水三葉です!と、言いたいところですが、ツルシロカネソウでしょう笑(t)
2017年07月09日 05:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/9 5:43
君の名は。(c)

宮水三葉です!と、言いたいところですが、ツルシロカネソウでしょう笑(t)
オオカメノキ?(c)

ムシカリとも言いますが、正解です!でも、白飛びしてますぜ笑(t)
2017年07月09日 05:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/9 5:45
オオカメノキ?(c)

ムシカリとも言いますが、正解です!でも、白飛びしてますぜ笑(t)
定番のギンリョウソウ(t)
2017年07月09日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
7/9 5:49
定番のギンリョウソウ(t)
風が吹き抜け、気持ち良かった樹林帯(t)

この辺りの樹林帯が、一番気持ちが良かったかもですね。(c)
2017年07月09日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
7/9 5:54
風が吹き抜け、気持ち良かった樹林帯(t)

この辺りの樹林帯が、一番気持ちが良かったかもですね。(c)
下界では、既に実をつけているシロバナヘビイチゴ。写真撮影中は、cさんの冷たい視線を感じます涙(t)

写真を1枚撮るのに、平均1分以上かかってますから(笑)。
2017年07月09日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
7/9 6:03
下界では、既に実をつけているシロバナヘビイチゴ。写真撮影中は、cさんの冷たい視線を感じます涙(t)

写真を1枚撮るのに、平均1分以上かかってますから(笑)。
まだ咲いている個体は少数だった、マイヅルソウ(t)
2017年07月09日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
7/9 6:43
まだ咲いている個体は少数だった、マイヅルソウ(t)
「御殿庭下」を通過(t)

この辺りから虫が増え始める。(c)
2017年07月09日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/9 6:50
「御殿庭下」を通過(t)

この辺りから虫が増え始める。(c)
コケモモ(c)
2017年07月09日 07:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/9 7:07
コケモモ(c)
一輪だけ見つけたツマトリソウ(t)
2017年07月09日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
7/9 7:12
一輪だけ見つけたツマトリソウ(t)
「御殿庭中」を通過(t)
2017年07月09日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/9 7:14
「御殿庭中」を通過(t)
春の花ミツバツチグリ(t)
2017年07月09日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
7/9 7:23
春の花ミツバツチグリ(t)
展望が開けてきました。(c)
2017年07月09日 07:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
7/9 7:27
展望が開けてきました。(c)
「御殿庭上」から上は森林限界(t)
2017年07月09日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/9 7:30
「御殿庭上」から上は森林限界(t)
暑きザレ場を黙々と歩くcさん。樹林帯の涼しさが懐かしい(t)

日が当たるととても暑いです。またザレていて、鳳凰三山の地蔵岳への登りみたい。(c)
2017年07月09日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
7/9 7:32
暑きザレ場を黙々と歩くcさん。樹林帯の涼しさが懐かしい(t)

日が当たるととても暑いです。またザレていて、鳳凰三山の地蔵岳への登りみたい。(c)
宝永山の火口。迫力があります。(c)
2017年07月09日 07:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
20
7/9 7:45
宝永山の火口。迫力があります。(c)
行きますか?(c)

宝永山に寄り道!?致しませ〜ん笑(t)
2017年07月09日 07:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/9 7:46
行きますか?(c)

宝永山に寄り道!?致しませ〜ん笑(t)
山体観測地点で宝永山見物。ここまで誰とも遭遇せず♪(t)
2017年07月09日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/9 7:46
山体観測地点で宝永山見物。ここまで誰とも遭遇せず♪(t)
まだまだ遠き頂き。cさん、ガンバ!(t)

この時はまだ、全然元気だった。(c)
2017年07月09日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
7/9 7:47
まだまだ遠き頂き。cさん、ガンバ!(t)

この時はまだ、全然元気だった。(c)
宝永第2火口縁を通過(t)
2017年07月09日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/9 7:54
宝永第2火口縁を通過(t)
六合目と宝永山との分岐。直登したい気持ちでいっぱいに。(c)

行っちゃえば!と、悪魔の囁き(t)
2017年07月09日 08:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 8:03
六合目と宝永山との分岐。直登したい気持ちでいっぱいに。(c)

行っちゃえば!と、悪魔の囁き(t)
そして宝永第1火口縁。5合目からの登山者が現れ始めました(t)
2017年07月09日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/9 8:04
そして宝永第1火口縁。5合目からの登山者が現れ始めました(t)
六合目へは、トラバースして進みます。(c)
2017年07月09日 08:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 8:07
六合目へは、トラバースして進みます。(c)
そのお陰で固有種のフジハタザオ(t)
2017年07月09日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
24
7/9 8:08
そのお陰で固有種のフジハタザオ(t)
咲きかけのベニバナイチヤクソウ(t)
2017年07月09日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
7/9 8:11
咲きかけのベニバナイチヤクソウ(t)
本日初めての山小屋、雲海荘さん(t)
2017年07月09日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/9 8:17
本日初めての山小屋、雲海荘さん(t)
かつて、二人で越えた来た愛鷹山ですが、一人ではとても無理だったでしょう(t)

こうやって見ると、よく歩いてきたものですね。(c)
2017年07月09日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
7/9 8:18
かつて、二人で越えた来た愛鷹山ですが、一人ではとても無理だったでしょう(t)

こうやって見ると、よく歩いてきたものですね。(c)
花の少ない富士にも咲く、イワツメグサ(t)
2017年07月09日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
7/9 8:19
花の少ない富士にも咲く、イワツメグサ(t)
7合目御来光山荘に到着(t)
2017年07月09日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/9 8:55
7合目御来光山荘に到着(t)
流石は日本一のお山!タイガーマスクまで生息しています(t)

びっくりしました(笑)。(c)
2017年07月09日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
35
7/9 9:13
流石は日本一のお山!タイガーマスクまで生息しています(t)

びっくりしました(笑)。(c)
8合目かと思ったら、元祖7合目!?これにはガックシ(t)
2017年07月09日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/9 9:24
8合目かと思ったら、元祖7合目!?これにはガックシ(t)
cさん、突然の失速???(t)

2800m辺りから高山病の症状が。騙し騙し歩いていましたが、ガクッときました。。(c)
2017年07月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/9 9:38
cさん、突然の失速???(t)

2800m辺りから高山病の症状が。騙し騙し歩いていましたが、ガクッときました。。(c)
高山病の症状でしたか(汗)持参の漢方薬を服用させ、8合目宿泊所で暫く休憩とします(t)

もらったのは、芍薬甘草湯だった気がしますが、高山病に効く薬だと思い込む事にしました(泣)。(c)

病は気から!笑(t)
2017年07月09日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
7/9 9:49
高山病の症状でしたか(汗)持参の漢方薬を服用させ、8合目宿泊所で暫く休憩とします(t)

もらったのは、芍薬甘草湯だった気がしますが、高山病に効く薬だと思い込む事にしました(泣)。(c)

病は気から!笑(t)
大分高度が上がってきました。暗示が効いたのか、長めの休憩が効いたのか、9合目までは比較的歩けました。(c)

薬の効果に決まってますっ!(t)
2017年07月09日 10:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
7/9 10:28
大分高度が上がってきました。暗示が効いたのか、長めの休憩が効いたのか、9合目までは比較的歩けました。(c)

薬の効果に決まってますっ!(t)
いよいよ9合目萬年雪山荘(t)
2017年07月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/9 10:28
いよいよ9合目萬年雪山荘(t)
残雪は本当に少なくなっています。ルート上は皆無でした(t)
2017年07月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/9 10:37
残雪は本当に少なくなっています。ルート上は皆無でした(t)
9合5勺の胸突山荘(t)

この辺りから、また高山病の症状が再発。(c)

ウルトラマン並の持続力ですね(汗)(t)
2017年07月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/9 10:46
9合5勺の胸突山荘(t)

この辺りから、また高山病の症状が再発。(c)

ウルトラマン並の持続力ですね(汗)(t)
山開きを明日に控え、最後の整備でフル稼働(t)
2017年07月09日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/9 10:47
山開きを明日に控え、最後の整備でフル稼働(t)
やっと到着しました!(t)

いやー、途中気持ちが悪くてフラフラでしたが、たどり着けてよかった。(c)
2017年07月09日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
7/9 11:07
やっと到着しました!(t)

いやー、途中気持ちが悪くてフラフラでしたが、たどり着けてよかった。(c)
駒ヶ岳を訪問後
2017年07月09日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
7/9 11:09
駒ヶ岳を訪問後
剣ヶ峰に向かいます。(c)
2017年07月09日 11:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/9 11:11
剣ヶ峰に向かいます。(c)
火口には、まだ少し雪が残っています。滑ってみたい気も。(c)

cさん、ネタならいつも滑ってますよ笑(t)
2017年07月09日 11:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
7/9 11:16
火口には、まだ少し雪が残っています。滑ってみたい気も。(c)

cさん、ネタならいつも滑ってますよ笑(t)
久しぶりの富士山ですが、火口は中々の迫力。(c)

何度見ても、そう感じますね(t)
2017年07月09日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 11:17
久しぶりの富士山ですが、火口は中々の迫力。(c)

何度見ても、そう感じますね(t)
剣ヶ峰まで後少し(t)
2017年07月09日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
7/9 11:18
剣ヶ峰まで後少し(t)
ガックリと頭を垂れ、寝ながら?歩むcさん(t)

「眠い」、「頭クラクラ」、「気持ち悪い」、「酸素足りない」、「足動かない」といった感じでした。(c)
2017年07月09日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
7/9 11:20
ガックリと頭を垂れ、寝ながら?歩むcさん(t)

「眠い」、「頭クラクラ」、「気持ち悪い」、「酸素足りない」、「足動かない」といった感じでした。(c)
最後の急斜面を、カメのように進み、ようやく日本一高い場所へ!(c)

やった〜♪(t)
2017年07月09日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/9 11:28
最後の急斜面を、カメのように進み、ようやく日本一高い場所へ!(c)

やった〜♪(t)
富士山に登るのは、今回が3回目ですが、剣ヶ峰には初めてきました。(c)
2017年07月09日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
7/9 11:29
富士山に登るのは、今回が3回目ですが、剣ヶ峰には初めてきました。(c)
記念写真は順番待ち。かつて同じ体重だったのに、現在は随分違う二人です笑(t)

お腹の辺りに風が吹き込んで、膨らんでいるように見えるだけです。。(c)

ほ〜〜(t)
2017年07月09日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
65
7/9 11:31
記念写真は順番待ち。かつて同じ体重だったのに、現在は随分違う二人です笑(t)

お腹の辺りに風が吹き込んで、膨らんでいるように見えるだけです。。(c)

ほ〜〜(t)
山頂からの荒々しき景色(t)

景色を見ながら、深呼吸を繰り返す。(c)

ラマーズ法ってやつですか!?笑(t)
2017年07月09日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
7/9 11:32
山頂からの荒々しき景色(t)

景色を見ながら、深呼吸を繰り返す。(c)

ラマーズ法ってやつですか!?笑(t)
【二等三角点】
・基準点名「富士山」
・標 高「3775.51m」
2017年07月09日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
7/9 11:38
【二等三角点】
・基準点名「富士山」
・標 高「3775.51m」
今日のデザートは「エスプレッソ」&「まるでクリームソーダなゼリー」高山病発症中なのに、何故かパクつくcさん笑(t)

高山病には水分補給が大事!何だか生き返った気分でした。いつもありがとうございます。(c)
2017年07月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
7/9 11:42
今日のデザートは「エスプレッソ」&「まるでクリームソーダなゼリー」高山病発症中なのに、何故かパクつくcさん笑(t)

高山病には水分補給が大事!何だか生き返った気分でした。いつもありがとうございます。(c)
ふと思いつき、久しぶりに起動してみたら、ジムがありました(笑)。(c)

確信犯!喜んでやってましたから(t)
12
ふと思いつき、久しぶりに起動してみたら、ジムがありました(笑)。(c)

確信犯!喜んでやってましたから(t)
大休止後に吉田口下山道を目指します。この区間だけ残雪歩きがありました(t)

雪に慣れている人なら問題ありませんが、滑ると結構下まで行きそうな所もあるので、一応注意です。(c)
2017年07月09日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
7/9 11:57
大休止後に吉田口下山道を目指します。この区間だけ残雪歩きがありました(t)

雪に慣れている人なら問題ありませんが、滑ると結構下まで行きそうな所もあるので、一応注意です。(c)
お鉢巡り中。(c)
2017年07月09日 12:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/9 12:02
お鉢巡り中。(c)
だいぶ雲が上がってきました。(c)

我々の下山を、待っていたかのようでしたね(t)
2017年07月09日 12:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 12:02
だいぶ雲が上がってきました。(c)

我々の下山を、待っていたかのようでしたね(t)
写真では分かりにくいですが、御坂、毛無方面の山々と奥には南アの山並みが見えました。(c)
2017年07月09日 12:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/9 12:04
写真では分かりにくいですが、御坂、毛無方面の山々と奥には南アの山並みが見えました。(c)
この区間、人が少なくて快適でした(t)
2017年07月09日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/9 12:08
この区間、人が少なくて快適でした(t)
あの雪渓ならば、安全に遊べそう(t)
2017年07月09日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
7/9 12:08
あの雪渓ならば、安全に遊べそう(t)
もう少しで吉田口の山頂。(c)
2017年07月09日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 12:12
もう少しで吉田口の山頂。(c)
吉田口のある、浅間大社奥宮に到着(t)
2017年07月09日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
7/9 12:19
吉田口のある、浅間大社奥宮に到着(t)
既に開山している吉田口からは沢山の登山者が。(c)
2017年07月09日 12:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 12:22
既に開山している吉田口からは沢山の登山者が。(c)
下山道から下ります。(c)

行きましょう!(t)
2017年07月09日 12:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 12:29
下山道から下ります。(c)

行きましょう!(t)
下が砂で柔らかいので、重力に任せて楽に下れます。(c)

服が汚れるのが玉に瑕 (t)
2017年07月09日 12:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/9 12:39
下が砂で柔らかいので、重力に任せて楽に下れます。(c)

服が汚れるのが玉に瑕 (t)
ちょっとした雪の回廊(t)
2017年07月09日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
7/9 12:41
ちょっとした雪の回廊(t)
8合目富士山ホテルを通過(t)
2017年07月09日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/9 12:43
8合目富士山ホテルを通過(t)
7合目まで下りました(t)
2017年07月09日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/9 13:12
7合目まで下りました(t)
下りはなんて楽なのでしょう笑(t)

少し暑かったですが、快適でしたね。(c)
2017年07月09日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/9 13:17
下りはなんて楽なのでしょう笑(t)

少し暑かったですが、快適でしたね。(c)
親方に、写真を撮って良いかと尋ねたら、客じゃないのか!?そんなリアクションでした(t)
2017年07月09日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
7/9 13:21
親方に、写真を撮って良いかと尋ねたら、客じゃないのか!?そんなリアクションでした(t)
六合目辺りまで下ってきました。この時間からも登る人が沢山。(c)
2017年07月09日 13:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 13:30
六合目辺りまで下ってきました。この時間からも登る人が沢山。(c)
星観荘を通過(t)
2017年07月09日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/9 13:53
星観荘を通過(t)
直ぐに5合目佐藤小屋(t)

トレランの人たちが沢山いて休憩していました。(c)
2017年07月09日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
7/9 13:56
直ぐに5合目佐藤小屋(t)

トレランの人たちが沢山いて休憩していました。(c)
馬返しへの下り。展望はありません。(c)
2017年07月09日 14:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 14:22
馬返しへの下り。展望はありません。(c)
黙々と下ります。前回4月に来た時の方が、雪があって歩きやすかったですね。(c)

確かに!今日は、親指の爪が逝っちゃいました(t)
2017年07月09日 14:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
7/9 14:22
黙々と下ります。前回4月に来た時の方が、雪があって歩きやすかったですね。(c)

確かに!今日は、親指の爪が逝っちゃいました(t)
3合目を通過しますが、遭遇するのはランナーばかり。一般登山者は肩身の狭いルートです(t)
2017年07月09日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/9 14:34
3合目を通過しますが、遭遇するのはランナーばかり。一般登山者は肩身の狭いルートです(t)
鳥居をくぐると呼び止められ、サービスのお茶をご馳走になりました(t)

美味しかった。(c)

遠慮無く、お代わりをしてましたね(t)
2017年07月09日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/9 15:06
鳥居をくぐると呼び止められ、サービスのお茶をご馳走になりました(t)

美味しかった。(c)

遠慮無く、お代わりをしてましたね(t)
馬返に無事到達です。良き相棒に恵まれ、伊豆の石廊崎から岐阜の高山市まで繋がりました♪cさん、ありがとうございました!(t)

私はこれで、石廊崎から河口湖まで繋がりました。こちらこそありがとうございました!(c)
2017年07月09日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
7/9 15:12
馬返に無事到達です。良き相棒に恵まれ、伊豆の石廊崎から岐阜の高山市まで繋がりました♪cさん、ありがとうございました!(t)

私はこれで、石廊崎から河口湖まで繋がりました。こちらこそありがとうございました!(c)

感想

富士山。言わずと知れた日本一の山。
これまで、小学5年生の時と高校2年の時の2回、吉田口から登った事があります。
ただ、当時は景色が単調に感じられ、自ら進んで登りたいと思う対象ではありませんでした。
所謂、「登るより見る山」というやつでしょうか。

線つなぎの一環で3度目の訪問となった富士山。
ただ今回は、富士山に対する印象が少し変わった気がします。
これまで富士山の下の方を歩いたり、周辺の山から眺めたりして、色々な景色を見てきたからなのか、年を重ねた事で、見える景色、植物などに対する感じ方が変わったのか。

長々と書いてしまいましたが、今回の富士山、久しぶりに登ってみたら、結構楽しかった!
これが今回の感想です。
線つなぎとは関係なく、色々なルートを歩いてみたくなりました。

今回のルートは、前半のさわやかで快適な(多分朝だけ?)樹林帯歩き。
中盤のザレて歩きにくい道。
宝永山、そして火口のダイナミックな風景。
六合目からの歩きやすい道と、バリエーション豊かなルート。

登りで途中から高山病の症状が辛く、8合目辺りでは、かなりヤバいなぁと思っていましたが、頼もしいtさんと一緒だったこともあり、何とか剣ヶ峰までたどり着く事ができました。
tさん、今回もありがとうございました!

文字通りボーっとしながら眺めた山頂からの風景は、思い出に残るものになりそうです。
しかし、後でレコを拝見して気づいたのですが、ボーっとしすぎて、kaikaireiさん達が居たことに気づかなかったようで。。
余程どうにかしていたようです・・・。
この点が非常に残念でしたが、3回目の富士山を堪能する事ができました。

本日も、ありがとうございました!

今回は、久々の本命登山となります。(伊豆から新潟まで、赤線を繋げる為に歩く予定区間)
富士山には、過去2回登頂していますが、何れも吉田口からのピストンでした。
登りに使う富士宮口は初めてで期待値が高いのと、以前からの約束通り、盟友cさんと歩くのも楽しみの一つです。

さて、馬返で合流しますが、二人とも寝不足と、一ヶ月以上に及ぶ山へのブランクでテンション低め(汗)
対して、セミロングな本日の行程...。
先々が心配されましたが、水ヶ塚からの富士山の勇姿に勇気百倍!やる気モード全開で、冗舌も復活しました(笑)

歩き出しは、興味津々の夏の樹林帯。
変わった植生を期待していたのですが、これは少々肩すかし。養分が少なく、過酷な環境の土地柄が影響しているようです。
それでも、上流から吹き下ろしてくる冷風が実に気持ち良く、快適に登れました。

ところが状況が一転し、御殿庭から上は灼熱地獄。
ザレた歩き難い区間も相まって、ペースも落ちて行きます。
すると、早々にcさんからのクレーム!「ペース悪いよ!」相変わらず鬼だな〜(涙)
ところが、今度はcさん、何故か遅れ出しました...。
天罰が当たったようで、高山病の初期症状が出始めたようです(ニヤッ)
こんな事もあろうかと、持参の漢方薬で恩を売りますが、効能は攣り止め薬!まあ、病は気からと申しますので(笑)

そんなこんなで山頂に到着。あまりの人混みに唖然...。
その中に、レコ友kaiさん達が紛れているとは露知らず(涙)後で知り呆然...。

大休止とスイーツの効果で、cさん見事復活!馬返目指して下ります。
それにしても、下りは楽ですね〜 重力に逆らわなければ、自然と身体が落ちていきますから。
佐藤小屋から先は、春先に歩いた区間。
お気楽モードで進みますが、常に後方を気にしながらの歩きを余儀なくされます。
富士登山マラソンを控えたランナーが、大挙して練習に訪れていたのです(涙)
もう少し静かな環境で富士地区ファイナルを迎えたかったのですが、こればかりは仕方ないですね。
それでも、馬返に到達すると、達成感に包まれた二人でした♪
梅雨の最中なのに、穏やかな天候に恵まれての富士山越え。
天候と、cさんに、感謝の一日となりました!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

富士山でしたか!?
tailwindさん、cirrusさん、こんばんは!
何と富士山でしたか 私が低山の大丸山から霞んだ富士山を見ていた時はちょうどお鉢巡りをされていたんですね!
この日は朝の用事が無ければ自分も富士山に行っていたかもしれません
但し私の場合は楽して富士宮口5合目からですが・・・
cirrusさんも体調の悪い中、お疲れ様でした。高山病の症状が出るとやっぱりきついですね
お二人の次の赤線繋ぎはどの辺りなんでしょうか???


 
2017/7/11 19:37
Re: 富士山でしたか!?/何度も延期で
daishohさん、こんばんは!
早々のコメ、ありがとうございます。

何度も天候不順で延期 やっと実行出来ました。
この季節、富士山は有名人ばかりなんですね
その中に、daishohさんまで参加されていたら、凄いことになっていたでしょう!
まるで黒戸尾根からの甲斐駒状態ですね。
私達のような一般登山者、とても肩身の狭い思いをしましたよ

cさん、山頂でポケモンをしていたら元気になりました!
まるで小学生のようでしたよ
一見真面目キャラですが、中々どうして...。

赤線繋ぎですが、河口湖からは別行動になります。
乗鞍岳と、朝日岳から日本海接続時の2回が同一行動となる予定です。
長年一緒にやって来たので、ゴールが近づくと、嬉しい反面寂しさもありますね。
2017/7/11 20:14
Re: 富士山でしたか!?
daishohさん、こんばんは。

コメントいただき、ありがとうございます。
予報が芳しくなく、ようやくの実行となりました。

途中までは、久しぶりの山にしては普通に歩けていたのですが、7合目手前辺りから高山病の症状が出て、苦労いたしました
例年ですと、6月末から7月初旬に北岳に行くことが多いので、八本歯のコル辺りでその年最初の高山病の症状が出る事が多いのですが、今回はいきなりの日本一でしたので、やはり甘くはなかったようです。
山頂などで、ゆっくりしたらよくなりましたが(決してポケモンのおかげではないです )、何とか歩ききる事ができてよかったです

久しぶりの富士山は苦しかったですが、昔の印象と違い、かなり楽しめました。
また再訪したいなと思います。
線つなぎも、tさんはもう少しですが、私はまだまだなので、のんびりと行きたいと思っています。
2017/7/11 20:47
うわぁ〜!
tailwindさん、cirrusさん、こんばんは! 
超ニアミスって言うより、通過時間を拝見すると確実に至近距離にいましたね。
cirrusさんは高山病で大変だったようですが、その影響で良い人オーラも少し弱くなっていたのかもしれませんね。  先日会ったばかりなので顔を見て素通りという事は絶対ないはずなのですが...

tailwindさんには未だお会いした事がありませんが、ヤマレコの中で一番お会いしたい方ですので、本当に残念で仕方ありません!!!
会えば話す事は沢山有り過ぎるくらいなので登山はそこで中止になりそうですが

普通なら、ぜひ次回は!と言うような事で終わると思うのですが、なかなかお会い出来るチャンスが無い方なので本当に残念です。
でも、次の接近時は必ず!!!
2017/7/11 21:26
Re: うわぁ〜!/そうなんですよ
kaiさん、こんばんは!

我々が先に到着し、お茶しているか、ポケモンの画面に夢中になっている頃ですね
本当に惜しかったと思いますよ!
でも、kaiさんを取り巻く方々って、スーパースター級の人々
地味なおっさんなんて、お呼びではないですよ
勘違いから、期待度が大き過ぎますって!幽霊の正体見たり枯れ尾花...。
実態は、ごく平凡な田舎のおばちゃんです なので誰にも気づかれない???

ところで、清き一票が入っていませんね
後でヨロシクお願いしますね

あのタイムでも満足しない...。レースの世界は厳しいですね
fun runningならぬ、fun walkingが常の私、やはり住む世界が違い過ぎますよ。
西野カナのコンサートを見るように、kaiさんのご活躍を遠くから見ています
2017/7/11 22:26
Re: うわぁ〜!
kaikaireiさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

そうなんです。確実に至近距離にいたようなんです
何で気づかなかったのかな。。
久しぶりに高山病の症状が出て、ボーっとしていたんだと思いますが、本当に申し訳なく、また残念です。

負けず嫌いのお二人が遭遇したら、どんなトークが炸裂するのか
絶対面白いと思うので!
次の機会と2人の遭遇を、願っております。
2017/7/12 12:28
いよいよ繋がってきましたか
tailwindさん、cirrusさん、こんばんは

赤線繋ぎもいよいよハイライト!
tailwindさんの石廊崎〜高山は一体何kmになるんでしょうね。
すごい記録の達成おめでとうございます
cirrusさんは今後は奥秩父攻めでしょうか。
お会いできる確率が高まりそうで楽しみです。

高山病の原因は寝不足でしょうか?
高度に慣れていないシーズン初めは要注意ということなんですかね
気合いの登頂、何事もなくて良かったです。

久々に登った富士山の印象が変わったというのは私も同じ感想を持ちました。
年を重ね、ルートを変えると、見え方もだいぶ変わってきますよね。

tailwindさんはいよいよ日本海への旅に突入ですね。
どんなゴールが待っているか楽しみにしてます
2017/7/11 22:29
Re: いよいよ繋がってきましたか/後、2〜3回
hirokさん、こんばんは!

何を仰るウサギさん
hirokさんの、真っ赤に塗りつぶされた全ルート地図!
それこそ、総距離は如何に?きっと、そら恐ろしい数字が提示されることでしょう。
赤線繋ぎの達人、恐るべきですよ。

日本海への接続、頭を悩ましております
どのルートを選択しても、日帰りには不向き。
細かく2回で繋ぐのが正解かもです。
1回で済ませるには、hirokさん並の脚力、CT0.4をたたき出さないと無理なので
ただ、日本海の海鮮は、今から楽しみではあります
伊豆での打ち上げでは、本当に美味いものだらけでしたからね!
2017/7/11 22:58
Re: いよいよ繋がってきましたか
hirokさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

久しぶりの富士山。
高山病の症状はキツかったですが、富士山の印象も変わり、今回もとても楽しい一日でした。
人が沢山いる登山道だけではなく、下から登ってみたり、ルートを変えると、見え方が本当に変わるものですね。
もう少し、山に行ける頻度が増やせるといいのですが、線をつなぎつつ、色々な山、もしくは同じ山にも違う季節、ルートで歩いてみたいなと思います

高山病の原因は、寝不足の影響が大きかったかもしれません。
また、シーズン最初の高山に行くと、2800m辺りから毎年高山病の症状が出るため、今回もそのパターンだったのかもしれません。
例年は、北岳で症状が出るのですが、今回は日本一のお山という事で、より症状が重かったようです。

tさんは、線つなぎも終盤ですが、私はhirokさんのおっしゃる通り、奥秩父から八ッ、美ヶ原から北アにつなぐ予定です。
まだまだ先は長そうですが、楽しみながら歩きたいなと思います。
また、願わくは、hirokさんともどこかの山でお会いできたらと思っています。
2017/7/12 12:39
このクソ暑いのに...
太陽に一番近い のテッペンですか...

こんばんは、cさん&tさん!

夏の富士山は人大杉と暑さで一向に登高意欲が湧きませんが、赤線繋ぎに精が出るお二人は立派です
cさんの高山病を克服しての登頂は更にお見事です

すっかりc&t赤線コンビが定着したようですが、赤糸コンビのn&tは解消ですか
2017/7/12 18:37
Re: このクソ暑いのに.../お下品な
hottenさん、こんばんは!

仰せのように、太陽が近づくと暑いですww〜
樹林帯では風が吹き抜け、森林限界からは全く吹かず!?
不思議なお山ですよ
当初は、もっと早くに登る予定でしたが、候補日がことごとく悪天予報
その結果、富士宮口開山日の前日に滑り込んだ次第です。
この日が駄目であれば、二人とも花粉症が酷いので大杉は回避し、秋に延期予定でした

cさんですが、デザートはパクつくし、ポケモンは始めるし
仮病ではないかと、疑心暗鬼になっていますよ。

nクラブは消滅しました。紅一点のmipさんも行方不明ですし
n師匠、我々より山で遊んでいるのに、レコを書く気がまるで無し。
コメなども、真っ先にくれてもよさそうなものですしね。
赤い糸はやっぱ、可愛い山ガさんに限りますよ

西岳に登ったんですね 彼処は信州百!でも、危険な所との評判。
戸隠山を登った時も、回避してしまった場所です。
いとも簡単に攻略とは、流石に教官様ですよ
2017/7/12 19:38
Re: このクソ暑いのに...
hottenさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

下界も連日暑い日が続いていますが、この日の富士山も暑かったです
おかげ様で日焼けして、顔などが少し痛いです

私も、これまでシーズン中の富士山に行こうという気は全くなかったのですが、この数週間、悪天予報で延期していた事もあり、ラストチャンスとして行ってみました。
五合目から上は、ある程度の人の多さは仕方がありませんが、水ヶ塚から宝永山の火口までは人もほとんどおらず、涼しくて快適でした。

高山病はキツかったですが、このタイミングで行けてよかったです
2017/7/12 20:23
赤線ずいぶん長くなりましたね
遅くなりました。こんばんは。

大きな山の赤線繋がりましたね。
それに、いろいろあった割には足早いです。さすがⅽ&tコンビです。
cさん立派になられたご様子ですね。。。

私の方は、足は相変わらず痛いし。
のんびり山には行ってますが、最近、増々ヤマレコのハードル上がってしまいました。

また、長〜く繋がった赤線楽しみにしています。
2017/7/12 20:05
Re: 赤線ずいぶん長くなりましたね
n師匠、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

この数週間、悪天予報に何度も延期になり、危うく秋までお預けになるところでしたが、富士宮口の開山前に何とか行ってくることができました。
七合目手前から八合目辺りまでや、九合五勺から上では、かなりペースが落ちていたと思うのですが、多分富士山のコースタイムは少し緩めなのでしょうね。

正直、途中症状が少しキツくてまずいなと思ったのですが、何とか線を繋げてよかったです。
あと、私は立派になったというより、体重は(これでも)少し減っているのですが、それ以上にtさんの減量が進んでいるようです。

写真のは、風が入って膨らんでいるように見えているだけ・・・のはずです

n師匠も山に行かれているようで何よりですが、レコも楽しみにしていますので是非!
また、足の様子をみつつ、またご一緒できればなと思っています。
2017/7/12 20:31
Re: 赤線ずいぶん長くなりましたね/レコを上げてますから
師匠、こんばんは!

何回も足跡を残されていく割には、コメが残らず???
相変わらずの自由人ですね〜 富士でも、cさんと指摘し合っておりましたので

ギターを弾いている暇があったら、レコを書きましょうよ
やはり、レコでの頻繁なやり取りがないと、盛り上がりに欠けます。
nクラブ復活の鍵は、やはりクラブ長である師匠のヤマレコ復帰ですから

線繋ぎ、いよいよゴールが見えてまいりました。
でも、新潟は湿気が凄いので懲りております。
秋に実行予定ですので、それまでに足腰を整備しておいて下さい
2017/7/12 21:57
富士地区ファイナル、おめでとうございます。
こんばんは、tailwindさん、cirrusさん。

昨晩から出かけていて先ほど帰宅しましたので遅コメで失礼します。
富士地区ファイナルですね
お二人共おめでとうございます
太平洋側を伊豆半島から富士山に繋ぐと赤線の迫力が凄いですね

cirrusさん8合目辺りで高山病の症状が出て大変でしたね。
しかしガッツリファイトで見事にファイナル完遂はご立派です
tailさん、剣ケ峰の記念写真ですが。。かなり細いですね
減量が進んでいるという話もありますが
ジャニーズ体型復活とは何か良いことでもあったんですか。
2017/7/12 23:17
Re: 富士地区ファイナル、おめでとうございます。/ありがとうございます
wazaoさん、こんにちは!

大体の行動パターンは読めておりますので、出撃中だとは思っておりました
帰宅後でお疲れのところ、逆に恐縮でございます。

伊豆の先端からの赤線繋ぎ、足かけ三年目にして富士を越えました
コラボですと、実行可能な日程が極端に減少して大変ですが、辿ったルートの
難易度から推し量れば、自分だけの技量では無理だったと思います。
単独であれば、舗装道路での移動が多くなったことでしょう
一名は敵前逃亡を致しましたが、残った二人での走破!満足度120%であります

体重ですが、MAX時より7kgの減量に成功しました
それに伴い、若干身体のキレが戻って来たように感じられます。
理由としては、恋の予感と言いたいところですが、今期の野望実現の為でございます
2017/7/13 10:02
Re: 富士地区ファイナル、おめでとうございます。
wazaoさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

ようやく石廊崎から富士山まで線が繋がりました
天気が悪かったり、予定が合わなかったりで、足掛け3年。
随分と時間がかかりましたが、思い返すと、どのルートも楽しいものでした。

ただ、車道歩きなどもあり、一人だと中々気持ち的に続かなかったかも。
そういった意味で、一緒に苦労してくれる(?)人がいるのは心強いですね。

今回は、高山病の症状は大変でしたが、富士山の見方が変わったのと、やはり今回も楽しく歩けたのがよかったなと思います
2017/7/13 12:30
赤線接続
tailwindさん、cirrusさん、おはようございます。

実は昨日から北海道へ帰省しておりまして、猛暑の
帯広からです

赤線接続、おめでとうございます!
tailwindさんの日本海への接続はもう目と鼻の先ですね。
自分はまだまだ足踏みが続きそうです。。。
cirrusさん、富士登山の印象が変わったとのコメント。
私は富士山は1度登っただけで、次回のモチベーションが
わいてきません。hirokさんもコメントしてますし、ちょょっと
パターンを変えて登ってみるとよいかもしれませんね。

タイガーマスクの写真はインパクトがありすぎです。一番
最初にこの写真を拡大してしまいました
次のコラボは乗鞍岳ですか、楽しみにしてます
2017/7/13 7:19
Re: 赤線接続/やっと越えました
youtaroさん、こんにちは!

恒例の里帰りですね 当方からすると、垂涎の地である北海道!
毎週登山共々、何とも羨ましい限りです
そうそう、チームTだったメンバーが、今春から富良野に移住しました。
北海道もクソ暑いと言っていましたよ

赤線に関しましては、ありがとうございます。
hirokさん同様、youtaroさんのルート図も赤一色
負い目を感じますが、地味に延ばしております。
最短で、後2回での完歩となりますが、達成は秋までお預けとなります

富士山登頂ですが、私も登ることは無いと思っていました。
赤線繋ぎのミッションがなければ、恐らく実行する事も無かったでしょう
でも、皆さんと同意見です。時間帯やルートで印象は変わりますね。

タイガーマスク クソ暑いのに笑えました!
マラソン大会などでは見掛けるのですが、まさか富士山で遭遇するとは
Tシャツにメッシュの長袖でも、非常に暑かったこの日。
コスプレの重装備は大変だったでしょう
2017/7/13 10:23
Re: 赤線接続
youtaroさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

ようやく石廊崎から富士山(河口湖)までつながりました
河口湖から三ッ峠山を経由して笹子駅まで行けば、大菩薩嶺までつながります。
tさんの線つなぎはゴール間近ですが、私は奥秩父、八ッ、美ヶ原、北アなど、多くの部分が繋がっていないため、他の事も楽しみつつ、線つなぎをしていきたいなと思います。

線つなぎ関連で、色々な方向から、また五合目より下などから歩いた事で、かなり富士山の印象は変わった気がします。
正直、人が多い一般登山道は避けたい所ではありますが、バリルート含め、様々な楽しみ方ができそうな気がします。
私も、いずれ再訪してみようと思います
それにしても、タイガーマスクはウケました

今年は北海道も暑いようですね。
北海道の山は憧れの場所の一つ。レコ、楽しみにしております
2017/7/13 12:41
tailwindさん、cirrusさん、こんばんは.
お二人には、ただの通過ピークにしか思えない
日本一の高さですが、花に森に、独特な
地形にと、楽しまれたご様子、コラボならでは
ですね。赤線つなぎの、難所的区間に
なりますでしょうか。達成、おめでとうございます。
事前の、車の分散デポから逆算しますに
活動開始時間は、相当早かったのでは?
距離と時間を、計画どおりに歩かれる
脚力と、プランニングが、さすがですね。

僕の過去の登山では、オンタデしか
見たことがない富士山ですが、
花の種類が案外多いことにも
感心しています。
2017/7/13 22:48
Re: tailwindさん、cirrusさん、こんばんは./komakiさん
おはようございます!
いつもコメント、ありがとうございます。

今回のルート自体は、一般登山道でイージーでした。
伊豆から繋いで来た区間の中で、手強かったのはバリ区間です
かなり広範囲に存在していましたので、今でも強烈な印象として残っています。
その時の経験が、その後のバリ区間に対し、非常に役立っております。

富士山の麓に近い所からのスタートでしたので、低山系の花々は
若干見受けられましたが、溶岩が現れるとお手上げ
確かにオンタデ類は豊富にありましたが、個人的に被写体にならずボツ(笑)
それでも、フジハタザオとイワツメグサは、かなり高い所まで頑張って
咲いており、目を楽しませてくれました。

集合時間が馬返に4時でしたので、やはり睡眠不足は否めませんでした。
到着後に仮眠を取ったのですが、駐車場のマナーが悪く、殆ど眠れない状況(涙)
落ち合った時の二人のテンション、いつになく低かったですから(笑)
2017/7/14 8:00
Re: tailwindさん、cirrusさん、こんばんは.
komakiさん、こんにちは。
返信が遅くなり、申し訳ありません。

久しぶりの富士山でしたが、今回は下から登った事もあって変化があり、かなり楽しめました。
高山病の症状には苦戦しましたが、一つの区切り的な山を無事登れ良かったです。
この連休は、家族サービスで伊豆に行っていたのですが(私は山に行きたかったのですが、多数決にて・・・)、移動中、あそこも歩いたなとか、あそこは大変だったなぁなどと、山を見ながら思いつつ車を走らせていました。
車でも結構な時間がかかる伊豆縦断、回数を分けたとは言え、よく歩いたものだと思います。
今後も思い出の場所になりそうです。

石廊崎から富士山までの区間では、tさん同様、やはり天城山から南のバリ区間が、かなりインパクトがありました。
特に十郎左ェ門付近や伊豆の裏山的な古道の大変さが印象に残っています。

今回のルートも含め、コラボでないと中々行けないルート。
tさんとご一緒させていただいて、色々と楽しませてもらっています。
2017/7/18 12:50
富士コラボいいですね〜♪
tailwindさん、cirrusさん、こんにちは!
ご無沙汰しております(山ともヤマレコとも

お二人とも久しぶりの富士だったようですが
目的も達成され楽しまれたようで何よりです

ここ何年か毎年登っていた富士ですが今年は黄色信号
1月からブランクあるので2回ほどどこか登って
体作らないと〜日本一なめちゃ痛い目見ちゃいますもんね
なかなかコメントできませんがレコいつも楽しく拝見させて
頂いております
2017/7/15 12:11
Re: 富士コラボいいですね〜♪/最高です
fallさんって、どなたでしたかね?
な〜んてね、こんにちは!

私の関係者、結構やさしい方が多く、コラボでもありがたい事にコメを頂けます
対して、cさん側は皆無 いや〜ヤマレコ界も厳しいですよ
fallさん、お忙しいのにありがとうございます。

以前からの約束で、伊豆から河口湖までは一緒に歩く予定でした。
富士山には過去二回登頂したのですが、殺風景でどちらかと言うと苦手な
お山でした。
でも、下から登ると楽しめますね 特に頼りになる相棒と一緒だと
会話も弾みますし!
fallさん、富士山お好きでしたか!仕事も大事ですが、息抜きに是非登って下さい。
まだ黄色なら全然OK!赤色が点っても、皆で登れば怖くない

cさんのレスですが、多分遅れるかと思います
伊豆にバカンスでお出掛け中で、海水浴に海鮮食べ放題ですよ
2017/7/15 18:08
Re: 富士コラボいいですね〜♪
fallさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

伊豆に家族サービスに行っており、返信が遅くなり申し訳ありません。
私は、20数年ぶりの富士山でしたが、下の方から登ってみると、植生や風景の変化があり、中々に楽しい山登りとなりました。
昔は風景が変わらず、登るのは面白くない山だと思っていたのですが、今回でかなり印象が変わりました。
今回は、寝不足と半年ぶりの3000mオーバーという事もあり、高山病の症状に苦しめられましたが、何とか目的も達成できよかったです。

私も、この数年山に行く頻度が減少してしまっていますが、何とか月2回ペースは保てるようあがいています。
お互い、もう少し山に行けるようになるといいですね。
fallさんのレコも、楽しみにしております。
2017/7/18 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら