ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1169655
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山・仙ノ倉山・大源太山(新潟・群馬県境)

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.1km
登り
1,505m
下り
1,499m

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:15
合計
8:02
6:58
6:58
45
8:10
8:10
70
9:20
9:20
47
10:07
10:16
49
11:05
11:05
30
11:35
11:35
39
12:14
12:14
13
12:27
12:28
13
12:41
12:41
36
13:17
13:22
41
14:03
14:03
53
14:56
14:56
0
14:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーは、新潟県側の国道17号沿いにある登山口駐車場に停めました。
朝、7時前に着きましたが、この時点で第3まである駐車場の第3が半分以上埋まっていました。遅く来た車は、駐車場に入りきらなかったのではないかと思います。
駐車場にトイレあります。
駐車料金600円は、帰るときに徴収されます。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。良く整備されています。ただ、松手山経由のルートでは、道が崩れかかっているようなところもあります。
平標山登山口の駐車場です。トイレが新しくなりました。
2
平標山登山口の駐車場です。トイレが新しくなりました。
松手山経由コースの入り口です。
3
松手山経由コースの入り口です。
登山口付近にタニウツギが咲いてました。
3
登山口付近にタニウツギが咲いてました。
ヤマツツジも咲いてました。
1
ヤマツツジも咲いてました。
アカモノは標高の低めのところで咲き始めでした。
2
アカモノは標高の低めのところで咲き始めでした。
ヤマツツジ
アカモノ
ベニサラサドウダンも咲き始め。
1
ベニサラサドウダンも咲き始め。
平標の山頂方面が見えてきました。
1
平標の山頂方面が見えてきました。
松手山山頂です。
1
松手山山頂です。
イワナシ。今年は良く見ます。
2
イワナシ。今年は良く見ます。
ムラサキヤシオ
振り返ると、苗場山がくっきり。
2
振り返ると、苗場山がくっきり。
イワカガミ
シラネアオイ。他にも花の終わりかけた大株もありました。
1
シラネアオイ。他にも花の終わりかけた大株もありました。
イワカガミ
アズマシャクナゲは終盤という花が多かったですが、きれいにさいているのもありました。
1
アズマシャクナゲは終盤という花が多かったですが、きれいにさいているのもありました。
1箇所目のハクサンイチゲの群落。
2
1箇所目のハクサンイチゲの群落。
登山道下の斜面にシラネアオイ。
1
登山道下の斜面にシラネアオイ。
2箇所目のハクサンイチゲの群落。
2
2箇所目のハクサンイチゲの群落。
平標山山頂です。
4
平標山山頂です。
仙ノ倉山方面へ向かいます。
5
仙ノ倉山方面へ向かいます。
アズマシャクナゲ
2
アズマシャクナゲ
ハクサンコザクラ
4
ハクサンコザクラ
平標から仙ノ倉へ向かう間の鞍部のお花畑は、まだ咲き始めで少しさびしい感じ。
1
平標から仙ノ倉へ向かう間の鞍部のお花畑は、まだ咲き始めで少しさびしい感じ。
ハクサンイチゲ
振り返って見た、平標山。
4
振り返って見た、平標山。
きれいに咲いてたアズマシャクナゲの株。
3
きれいに咲いてたアズマシャクナゲの株。
向かっている仙ノ倉山方面を見たところ。
2
向かっている仙ノ倉山方面を見たところ。
途中見えた谷川岳方面。
3
途中見えた谷川岳方面。
振り返って見た、平標山。後ろの苗場山が大きく見えます。
3
振り返って見た、平標山。後ろの苗場山が大きく見えます。
タカネザクラ?
仙ノ倉への最後の階段。
4
仙ノ倉への最後の階段。
歩いてきた道を振り返る。
4
歩いてきた道を振り返る。
仙ノ倉山山頂。
戻ります。
鞍部あたりに咲く、ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ。
3
鞍部あたりに咲く、ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ。
ミヤマキンバイも咲いています。
4
ミヤマキンバイも咲いています。
平標山まで戻ってきました。
1
平標山まで戻ってきました。
平標山の家へ向かう途中、雪渓が残っているところがありました。
2
平標山の家へ向かう途中、雪渓が残っているところがありました。
山の家が見えてきました。
1
山の家が見えてきました。
タテヤマリンドウ?
2
タテヤマリンドウ?
オオカメノキ
山の家の脇を通過します。
1
山の家の脇を通過します。
ここから大源太山方面へ向かいます。
1
ここから大源太山方面へ向かいます。
ムラサキヤシオが咲いてました。
1
ムラサキヤシオが咲いてました。
アズマシャクナゲも。
1
アズマシャクナゲも。
エビス大黒ノ頭?
1
エビス大黒ノ頭?
ムラサキヤシオ
ツバメオモトもたくさん咲いてました。
1
ツバメオモトもたくさん咲いてました。
ウラジロヨウラク
1
ウラジロヨウラク
ベニサラサドウダン
1
ベニサラサドウダン
イワカガミもたくさん咲いてました。
1
イワカガミもたくさん咲いてました。
2週間前にも見た、大源太山への分岐点まできました。
2
2週間前にも見た、大源太山への分岐点まできました。
2週間前はつぼみしかなかったマイヅルソウが咲き始めました。
1
2週間前はつぼみしかなかったマイヅルソウが咲き始めました。
コヨウラクツツジ?
1
コヨウラクツツジ?
ブナの新緑をバックにムラサキヤシオ。
1
ブナの新緑をバックにムラサキヤシオ。
大源太山山頂です。2週間前は展望がありませんでしたが、この日は周りの山々がよく見えました。
1
大源太山山頂です。2週間前は展望がありませんでしたが、この日は周りの山々がよく見えました。
イワカガミにモンシロチョウ?
1
イワカガミにモンシロチョウ?
大源太から平標山ノ家へ戻る道は、平標山を正面に見ながら進みます。
3
大源太から平標山ノ家へ戻る道は、平標山を正面に見ながら進みます。
ツマトリソウ
アカモノはここも咲き始め。
2
アカモノはここも咲き始め。
ミツバオウレン
ベニサラサドウダン
1
ベニサラサドウダン
イワナシ
山ノ家まで戻ってきました。
3
山ノ家まで戻ってきました。
山ノ家から下り始めてすぐに見えた、ムラサキヤシオなど。
1
山ノ家から下り始めてすぐに見えた、ムラサキヤシオなど。
ユキザサ?
林道が近くなるとカラマツ林となります。
2
林道が近くなるとカラマツ林となります。
林道にでました。
1
林道にでました。
林道脇のズダヤクシュ。
1
林道脇のズダヤクシュ。
ラショウモンカズラもありました。
2
ラショウモンカズラもありました。

感想

毎年恒例の6月の平標・仙ノ倉へ、今年も行ってきました。
今年は去年からみれば花の開花は遅れ気味ということは、皆さんの情報から分かっていましたが、いろいろ咲く花の全部がいっせいに見ごろになることはありませんので、その時々の花を楽しむということになります。

今回は、アズマシャクナゲは終盤ながらほぼ見ごろ、ミヤマキンバイが花盛り、ハクサンイチゲは場所によっては見ごろでしたが、全体的には少し早い、ハクサンコザクラは早い株は見ごろ、ベニサラサドウダンは早咲きの株の花が少し見られた、ヨツバシオガマ、オノエラン、ハクサンチドリ、チングルマはまったく咲いてなかったというところです。

また、2週間前に三国山から大源太まで歩きましたが、大源太から平標山ノ家の間をまだ歩いたことが無かったので、今回歩いてみました。三国山から大源太の間よりもアップダウンが緩やかで歩きやすい道でした。

この山に来るときは6月ということで、すっきりと晴れ渡ることは少ないのですが、今回は天候に恵まれ、ガスがかかることもなく、最高の山歩き日和でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

大源太山分岐でスライドしましたかね?
こんにちは♪ 初めまして。
ひょっとして平標山の家から少し行ったところで追い抜いて、ツバメオモトを見つけて追いつかれて、再度、大源太山分岐でスライドした方でしょうか?
私は青い服にレモンイエローの帽子をかぶっていましたよ。
2017/6/16 17:41
Re: 大源太山分岐でスライドしましたかね?
コメント、ありがとうございます。
ちょっと記憶に無かったので、コースタイムを確認したところ、nekosanpo
さんが私より少しだけ早く出発し、その後も私より早いペースで歩いており、私が平標を過ぎて仙ノ倉へ向かっているときに、仙ノ倉から引き返してきたnekosanpo
さんとすれ違っていたようです。
あの日は本当に天気が良くていい日でしたね。私は平標に咲く花ではヨツバシオガマがかなりお気に入りなのですが、まだ全然咲いてなくて今年はもう一回行きたい気もしてますが、外にもいろいろ行きたい山もあるので、どうなるか分かりません。
2017/6/17 19:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら