ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1171061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【甲武信ヶ岳】徳ちゃん新道↑、主脈縦走、井戸ノ沢↓

2017年06月16日(金) ~ 2017年06月17日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:37
距離
21.7km
登り
2,138m
下り
2,159m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:53
休憩
0:09
合計
8:02
6:50
6
6:56
6:57
13
7:16
7:16
90
8:46
8:47
83
10:10
10:10
5
10:15
10:15
18
10:33
10:33
15
10:48
10:48
29
11:17
11:17
12
11:29
11:29
46
12:15
12:18
38
12:56
12:59
22
13:21
13:21
50
14:11
14:11
26
14:37
14:38
9
14:47
14:47
5
14:52
宿泊地
2日目
山行
2:12
休憩
0:03
合計
2:15
5:40
38
6:18
6:18
35
6:53
6:53
18
7:11
7:11
25
7:48
7:49
5
7:54
7:54
1
7:55
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「みとみ」に駐車
コース状況/
危険箇所等
【道の駅みとみ〜甲武信ヶ岳】
特に問題ありません。道中少しばかり残雪がありましたが本当に少しです。滑ることもないです。

【甲武信ヶ岳〜破風山避難小屋】
特に問題ありませんが、一部足元がガレているところがありますのでご注意を。

【破風山避難小屋〜雁坂峠】
特に問題ありませんが、東西破風山の稜線は岩稜っぽいところがあるため、注意が必要なところがあります。

【雁坂峠〜道の駅みとみ】
特に問題ありませんが、雁坂峠からすぐ降りたところの斜面がやや崩落気味ですので下山時には十分ご注意を。
井戸沢沿いに下山しますが、途中すこし崩落気味の斜面のトラバースなどありますのでご注意を。
その他周辺情報 塩山周辺は温泉が沢山あるので、色々と探してみるとよいかと思います。
バスで往復する場合は塩山駅から歩いて15分くらいのところに塩山温泉があります。
【よーいどん】
道の駅みとみからみた鶏冠尾根と木賊山。ぎざぎざかっちょいいですね。
2017年06月16日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 6:50
【よーいどん】
道の駅みとみからみた鶏冠尾根と木賊山。ぎざぎざかっちょいいですね。
【登り】
今回は徳ちゃん新道からでした。
2017年06月16日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 7:17
【登り】
今回は徳ちゃん新道からでした。
【尾根道】
奥秩父らしい道が続きます。やや急登気味ですが、稲村岩尾根よりかは楽な印象でしょうか。(長いですが)
2017年06月16日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 7:43
【尾根道】
奥秩父らしい道が続きます。やや急登気味ですが、稲村岩尾根よりかは楽な印象でしょうか。(長いですが)
【限界?】
ツツジ類も限界かなー?
2017年06月16日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 7:55
【限界?】
ツツジ類も限界かなー?
【おーまいが】
甲武信ヶ岳周辺の名物はシャクナゲのトンネルなんですが、ほぼ散ってしまってて残念...。
2017年06月16日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 8:24
【おーまいが】
甲武信ヶ岳周辺の名物はシャクナゲのトンネルなんですが、ほぼ散ってしまってて残念...。
【サラサドウダン】
かな?
2017年06月16日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 8:24
【サラサドウダン】
かな?
【ピンボケ】
フォーカスが本当に僅かだけ後ろに...残念!
2017年06月16日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 8:39
【ピンボケ】
フォーカスが本当に僅かだけ後ろに...残念!
【シャクナゲも】
完全に終わったわけではないようでした。
2017年06月16日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 8:47
【シャクナゲも】
完全に終わったわけではないようでした。
【寂しさも】
標高が高いところだとシャクナゲトンネルも少しにぎやかです。
2017年06月16日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 9:09
【寂しさも】
標高が高いところだとシャクナゲトンネルも少しにぎやかです。
【マクロテスト】
難しい...。
2017年06月16日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 9:10
【マクロテスト】
難しい...。
【明るいレンズ】
G7Xは本当にいいカメラかなと思います。
2017年06月16日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 9:11
【明るいレンズ】
G7Xは本当にいいカメラかなと思います。
【少し残念】
富士山がちょっと残念な感じに。
2017年06月16日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 9:56
【少し残念】
富士山がちょっと残念な感じに。
【ズーム】
2017年06月16日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/16 9:56
【ズーム】
【残雪】
道中ここだけでした。本当に僅かです。
2017年06月16日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 10:12
【残雪】
道中ここだけでした。本当に僅かです。
【封鎖】
鶏冠尾根の出合は封鎖されてます。ザイルないと下りはきつそうですしね...。
2017年06月16日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 10:13
【封鎖】
鶏冠尾根の出合は封鎖されてます。ザイルないと下りはきつそうですしね...。
【木賊山頂上】
GWに踏まなかった木賊山でしたが、ようやく未知が解けました。
2017年06月16日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/16 10:16
【木賊山頂上】
GWに踏まなかった木賊山でしたが、ようやく未知が解けました。
【甲武信ブルー】
よく見る構図です。
2017年06月16日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 10:22
【甲武信ブルー】
よく見る構図です。
【パノラマその1】
木賊山北西斜面にて。
2017年06月16日 10:22撮影
6/16 10:22
【パノラマその1】
木賊山北西斜面にて。
【さくっと】
頂上へ。
2017年06月16日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/16 10:48
【さくっと】
頂上へ。
【パノラマその2】
甲武信ヶ岳にて。
2017年06月16日 10:49撮影
1
6/16 10:49
【パノラマその2】
甲武信ヶ岳にて。
【八ヶ岳】
八ヶ岳も大分雪がなくなってきましたね。
2017年06月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 10:51
【八ヶ岳】
八ヶ岳も大分雪がなくなってきましたね。
【見えるか?】
かなりギリギリですが...槍かな???
2017年06月16日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 10:54
【見えるか?】
かなりギリギリですが...槍かな???
【こっちは】
白根三山ですかね。惜しい感じ。
2017年06月16日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/16 11:02
【こっちは】
白根三山ですかね。惜しい感じ。
【甲武信小屋の様子】
すっかり雪はなくなったようです。お昼寝うらやましい...。
2017年06月16日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/16 11:16
【甲武信小屋の様子】
すっかり雪はなくなったようです。お昼寝うらやましい...。
【賽の河原】
2017年06月16日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 11:52
【賽の河原】
【戦慄】
あれを登り返すのかと思うと...。
2017年06月16日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/16 11:52
【戦慄】
あれを登り返すのかと思うと...。
【現実逃避】
あそこらへんから登ってきたと思うと感慨深いです。
2017年06月16日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 11:52
【現実逃避】
あそこらへんから登ってきたと思うと感慨深いです。
【まだまだー】
ここもシャクナゲがまだ頑張ってましたー。
2017年06月16日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/16 11:59
【まだまだー】
ここもシャクナゲがまだ頑張ってましたー。
【たんぽぽ】
在来種かな...?
2017年06月16日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 12:13
【たんぽぽ】
在来種かな...?
【破風山避難小屋】
破風山避難小屋も実にキレイです。
2017年06月16日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 12:18
【破風山避難小屋】
破風山避難小屋も実にキレイです。
【振り返って】
破風山の登り返しで呼吸を整えつつ、振り返って木賊山を望む。
2017年06月16日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/16 12:45
【振り返って】
破風山の登り返しで呼吸を整えつつ、振り返って木賊山を望む。
【西破風山】
西破風山にて。
2017年06月16日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 12:54
【西破風山】
西破風山にて。
【ぷち岩稜】
東西破風山は少し岩稜っぽいところがあって中々にアスレチックです。
2017年06月16日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 13:08
【ぷち岩稜】
東西破風山は少し岩稜っぽいところがあって中々にアスレチックです。
【東破風山】
東破風山にて。GW来た時はピッケルおいてましたね。
2017年06月16日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 13:20
【東破風山】
東破風山にて。GW来た時はピッケルおいてましたね。
【いかつい】
いかつい顔にも見えます。上の石は蹴ったら落ちそうです。
2017年06月16日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 13:35
【いかつい】
いかつい顔にも見えます。上の石は蹴ったら落ちそうです。
【見えてきた】
雁坂峠が見えましたー。
2017年06月16日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 13:36
【見えてきた】
雁坂峠が見えましたー。
【雁坂嶺】
雁坂嶺にて。ここで埼玉側から遠雷の音が聞こえ、少し焦りが...。
2017年06月16日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/16 14:07
【雁坂嶺】
雁坂嶺にて。ここで埼玉側から遠雷の音が聞こえ、少し焦りが...。
【パノラマその3】
16日の雁坂峠にて。
2017年06月16日 14:33撮影
1
6/16 14:33
【パノラマその3】
16日の雁坂峠にて。
【雁坂峠】
雁坂峠にて。17日はこの画像の左側の道から下山となります。
2017年06月16日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/16 14:36
【雁坂峠】
雁坂峠にて。17日はこの画像の左側の道から下山となります。
【シロバナヘビイチゴ】
シロバナヘビイチゴかな...。いたるところで咲いてました。
2017年06月16日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 14:37
【シロバナヘビイチゴ】
シロバナヘビイチゴかな...。いたるところで咲いてました。
【雁坂小屋】
土間を贅沢に貸し切りさせていただきました。ご厚意で布団まで...!
2017年06月16日 17:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/16 17:51
【雁坂小屋】
土間を贅沢に貸し切りさせていただきました。ご厚意で布団まで...!
【晩御飯】
晩飯はコンビーフトマトスープと洋風炊き込みご飯という組み合わせ。美味しゅうございました。
2017年06月16日 17:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/16 17:59
【晩御飯】
晩飯はコンビーフトマトスープと洋風炊き込みご飯という組み合わせ。美味しゅうございました。
【一夜明けて】
一夜明けて大雲海。これが見たかった...!
2017年06月17日 04:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/17 4:16
【一夜明けて】
一夜明けて大雲海。これが見たかった...!
【パノラマその4】
雁坂小屋にて。
2017年06月17日 04:16撮影
6/17 4:16
【パノラマその4】
雁坂小屋にて。
【滝雲】
息をのむほどの美しさです。
2017年06月17日 04:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/17 4:18
【滝雲】
息をのむほどの美しさです。
【モルゲンロート】
2017年06月17日 04:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/17 4:35
【モルゲンロート】
【ご来光】
ご来光〜至仏山と日光白根っぽいのが見えてました。
2017年06月17日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/17 4:38
【ご来光】
ご来光〜至仏山と日光白根っぽいのが見えてました。
【パノラマその5】
17日の雁坂峠にて。
2017年06月17日 05:34撮影
6/17 5:34
【パノラマその5】
17日の雁坂峠にて。
【天然プランター】
2017年06月17日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/17 5:52
【天然プランター】
【天然プランター】
わちゃわちゃしてていい感じです。
2017年06月17日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/17 5:52
【天然プランター】
わちゃわちゃしてていい感じです。
【雲海と富士山】
山梨側も朝方は素晴らしい雲海が広がっていました。
2017年06月17日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/17 6:03
【雲海と富士山】
山梨側も朝方は素晴らしい雲海が広がっていました。
【カメラ修行】
シャッタースピード0.5秒手持ち撮影テストです。
2017年06月17日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/17 6:40
【カメラ修行】
シャッタースピード0.5秒手持ち撮影テストです。
【どうかな?】
2017年06月17日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/17 6:40
【どうかな?】
【手持ちでも】
両脇をきちっと絞めれば...
2017年06月17日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/17 6:49
【手持ちでも】
両脇をきちっと絞めれば...
【いけますね】
それなりにいけますね。あとは呼吸しないことかな...。
2017年06月17日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/17 6:50
【いけますね】
それなりにいけますね。あとは呼吸しないことかな...。
【車道歩き】
結構長い車道歩きがつかれました。
2017年06月17日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/17 7:34
【車道歩き】
結構長い車道歩きがつかれました。
【料金所】
晴れた日の土曜日ってことで、雁坂トンネルも朝も早くから結構な交通量でした。
2017年06月17日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/17 7:38
【料金所】
晴れた日の土曜日ってことで、雁坂トンネルも朝も早くから結構な交通量でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

梅雨の間の晴れ、それも大陸の高気圧によるものだったので、山に行ってきました。
割と候補が複数あったわけですが、最終的には、
・両神山 西岳新道にてバリトレ
・甲武信ヶ岳 徳ちゃん新道↑、縦走、雁坂小屋一泊、雁坂峠↓として体力トレ
の、2コースに絞られました。
少しばかり埼玉側が夕方から荒れそうということだったので、甲武信ヶ岳に行ってきました。

【道の駅みとみ〜甲武信ヶ岳】
徳ちゃん新道からの登りとなりました。実に奥秩父らしい尾根道という感じですが、ある程度行くとシャクナゲトンネルとなります。
シャクナゲは見ごろを過ぎたどころか、ほぼ散ってしまっていたがわずかに残っており、十分楽しませてくれました。
徳ちゃん新道の西側には鶏冠尾根というバリルートがあるわけですが、鋸様とした尾根はカッコイイナーと思いました。いつか行こうと思います。
GWの奥秩父主脈縦走で踏まなかった木賊山も踏んでパノラマを撮り、甲武信ヶ岳でも大パノラマ撮って、大満足でした。
ちなみに12時までに甲武信ヶ岳に到達できなかった、または体力的にしんどい場合は甲武信小屋にてテント泊予定でしたがどちらも余裕でしたので予定通り雁坂小屋へ進みました。

【甲武信ヶ岳〜雁坂峠】
単純にきつかったです。
既にスタート地点から7.5kmほど歩いているかつ、ずーっと登りっぱなしなのでさらに6km近く行動するのはなかなかに骨です。
破風山に至るにはそもそも木賊山から実に標高400mほど落として、そこからまた300m近くも上がるという感じで、地図で見ててもうんざりするのに実物を見るといい具合に戦慄できます。
今回は普段とは違い、かなり計算して水分補給と行動食を補充したためバテることは最後までなかですが、足には少しばかりきました。
ほぼほぼ予定通りの時間に雁坂峠、小屋に入れて調子がいいことを実感できました。

【雁坂峠〜道の駅みとみ】
少々雁坂峠からの下りはじめでいやらしいところがありますが、足の置き場にさえ気を付ければ問題ありませんでした。ただし、崩落が少しばかり進んでいる感じの場所もあったので、十分に気を付けたほうがいいことは確かでした。
道中は綺麗な沢を写真におさめたり、ぼーっと沢を眺めていたら予想以上に時間かかってしまってました。
紅葉の頃にはこの井戸ノ沢沿いに登って行くのもいいかもしれません。

【余談】
雁坂小屋にて発電機が不調ということで、少し拝見させていただきました。
スターターキーを回してもパイロットランプが点灯しない、かつセルモーターが回らないという症状だったので、バッテリー、点火系のヒューズ、またはキーシリンダ―そのものの不良が疑われました。
バッテリーは電圧があるということだったので、可能性の高そうなヒューズ系統を探してみたところ、スターターリレーが出て来たので恐らくこれかなという感じでした。
※一応メーカーにも電話確認して点火系はスターターリレーがあるのみということでした。
100%の確信は持てませんが、交換してみる価値はあるかなと思い、部品番号等をお知らせしたところ交換してみるとのことでした。直るといいのですが...。(直らなかったらごめんなさい...!)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

おかげで助かりました
発電機ドクター様
この間はかなりハードな山歩きの後で発電機を診察していただきまして有難うございました。あんな大きくて重いもの修理に担ぎ下ろすこともできず、本当に途方に暮れていたところでした。
これで、部品交換して再び機嫌よく発電をしてくれればありがたいのですが。それは後日のお楽しみです。
また何度でも来てください。本当に助かりました。
ありがとうございました。
2017/6/19 5:48
Re: おかげで助かりました
isisan様
こちらこそご厚意で色々としていただきありがとうございました。
発電機、直るとよいのですが...。
住んでいるところから近く、そして素晴らしい景色と雰囲気を楽しめる雁坂峠周辺は本当に好きです。
何度でも足を運びたいと思える場所ですので、また遊びに行かせていただきます。
2017/6/20 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら