平標山・仙ノ倉山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:44
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:42
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:40頃 平標山登山口駐車場着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
松手山コースは右側が切れ落ちている箇所がいくつかあります。 平標山の家〜平元新道登山口はよく整備されています。 |
その他周辺情報 | 越後湯沢駅前の中野屋でへぎそばをいただきました。 |
写真
装備
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
食器
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
以前から妻が行きたいと言っていた平標山に行ってきました。
花の百名山、とか花畑がきれいと聞いており、メルヘンな感じで登れるのかと思いきや、いきなりの急登。なんか予想してたのと違うぞ。
鉄塔の下を通り、松手山を過ぎて、ようやく稜線歩きに変わりますが、そこから平標山が何気に遠いです。何度かのアップダウンの後、どうにか平標山に到着。
山頂はそこそこの広さで平坦なので座る場所はたくさんあります。
ゆっくりしたいところですが、晴れ間がいつまで続くか分からないため、とりあえず仙ノ倉山に向かいます。
ここもまた誤算(というか私の勘違いですね)で、結構なアップダウンを繰り返します。どなたかのブログで塔ノ岳〜丹沢山みたいだ、という記事を読みましたがまさにそんな感じです。こんな場所があると思っていなかったので、松手山までの登りでスタミナを使い果たしてしまい、仙ノ倉山に着いた時にはバテバテでした。
平標山に比べるとちょっと狭い山頂ですが、運よく出発する方がいて、空いたところに座って昼食。ちょうど雲もとれてきて、越後三山や谷川岳、燧ケ岳・至仏山が良く見えました。
ここまでがキツかった分、帰りの方が楽に感じました。ここまで来てようやく爽快な稜線歩きができた気がします。
平標山から山の家までは木道の階段をひたすら下ります。歩きやすい階段だとは思いますが、板の間隔が結構広くて、ちょっと緊張しました。
山の家でトイレ休憩の後、個人的には一番キツイと思っていた平元新道登山口への下りに入ります。ところが、これがまた予想外に歩きやすい。階段の段差が小さく、足に優しいんです。日本百名山ならぬ百階段を選ぶとしたら間違いなく入ってくるレベルの優しさです。山の家から登山口までは400m以上の標高差がありますが、あっという間に降りてくることができました。
そこからは1時間ほど林道を下り、駐車場に無事帰還。
久しぶりに花と眺望を堪能することができました。
なお、途中でブヨに咬まれました。
小さい虫が腕にとまっているなぁと思い、払いのけたところから出血していました。
その場ですぐ血を絞り出し、傷口を洗い流したのが良かったみたいで、5mmくらい腫れただけで済みました。
ブヨ除けにはハッカ油が効くそうなので、心配な方は持っていくことをお勧めします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する