初の八ヶ岳 オーレン小屋でテント泊 硫黄岳と天狗岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:53
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,687m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 5:50
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 6:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着日16(金)、朝6時到着時は十数台の駐車で空き多数。 帰宅日17(土)、13時前で桜平駐車場(中)はほぼ満車、路駐も沢山。 桜平駐車場(下)は帰りに見たら4台ほどでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
桜平駐車場までの砂利道は私の普通のFF車でも行けましたが、摺りそうな所はゆっくりと慎重に進みました。一度もお腹を摺りませんでしたが、やはり四駆や地上高の高めの車が安心です。タクシーは登山口まで行っていました。 登山道は峰ノ松目からオーレン小屋へのコースと、箕冠山前後に残雪がありました。踏み跡慎重にたどってアイゼンは必要ありません。 赤石ノ頭から峰ノ松目まではハイマツ漕ぎのような細い登山道がありました。 あまり人も歩いてない感じでした。 |
その他周辺情報 | オーレン小屋はテン泊の人には500円で入浴でき利用させてもらいました。 トイレも水洗で本当に綺麗です。 帰りに小淵沢の延命の湯に寄って疲れを癒やしました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | 軍手を持っていたので良かったけれど、やはり2,500mを超える山にはこの頃でも手袋必須と反省。 |
感想
金曜日に休みが取れ、金土と梅雨の晴れ間が続きそうだったので、前から行ってみたかった八ヶ岳にテント泊で行ってみることにしました。
どのルートにしようかと色々と悩みましたが、車でテン場までアクセスしやすく、デポって身軽に色々回れるオーレン小屋に決定しました。お風呂もあるって言うのも決め手になりました(^_^)。
しかし、車で行けると言っても、砂利の林道、普通のFF車では慎重の上に慎重を重ねてゆっくりお腹を摺らないように進み、何とか桜平駐車場(中)まで到着。もう少し上がれば桜平駐車場(上)ってのもあるのですが、道が厳しくなりそうなので、車のことを考えてここから歩くことにしました。
オーレン小屋までは快適な登山道、八ヶ岳の苔むした感じや木々の感じを満喫しながら進めます。
到着してテント泊の受付済ませ、早速設営、金曜日なので空いています。ここはスノコがあるので、本当に快適なテン場です。良い所を使わせていただき、設営完了、身軽になって硫黄岳を目指します。
天気は良かったですが、標高あげると風が強い、フリースや軍手を持って来たので良かったですが、もう少し標高高い山への心構えと準備をしっかりしないとと反省。
素晴らしい景色を楽しみ、オーレン小屋へ帰還。晩ご飯を簡単に済ませて待望のお風呂に(^_^)。湧水を沸かしているとのことですが、テント泊でこんなに気持ち良いとは、この小屋に通ってしまいそうです(^_^)。
しかし、夜は寒くて、3時頃に寒さで目覚めてしまいました。それからダウンのパンツをはいたり、上着を重ね着してウトウトしましたが、4時過ぎから野鳥が鳴き出して起床(^_^)。テント内は0度でした。テントのフライは氷がびっしり、ここまで寒いとは予想外でした、これも反省。
簡単に朝食を済ませて天狗岳へ向かいます。またここはここで、素晴らしい登山道と景色。先日登った瑞牆山や金峰山が雲海の上に浮かび、何とも言えない景色でした。
急登や岩場登りもありましたが、マークもありますし、良い経験になりました。
来た道を戻ってオーレン小屋に帰還、テントを撤収して駐車場へ戻りました。
八ヶ岳は初めてでしたが、天気にも恵まれ、本当に素晴らしい山行、テント泊を体験させてもらいました。ここにもまた来たいですし、他のルートも色々と行ってみたと強く思って八ヶ岳にはまりそうです(^_^)。
今回も良いコンディションで無事に山行できたことに感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する