ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1177240
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

谷川連峰主脈あえて一泊♪ 夕焼け・星空・花の旅

2017年06月19日(月) ~ 2017年06月20日(火)
 - 拍手
GPS
16:08
距離
20.0km
登り
2,041m
下り
2,382m

コースタイム

1日目
山行
5:42
休憩
1:17
合計
6:59
8:35
12
9:30
9:35
35
10:10
10:16
35
10:51
10:52
19
11:11
11:50
12
12:02
12:03
25
12:28
12:41
33
13:14
13:14
6
13:20
13:30
70
14:40
14:41
38
15:19
15:19
14
15:33
15:33
1
15:34
宿泊地
2日目
山行
7:44
休憩
1:25
合計
9:09
4:10
23
宿泊地
4:33
4:34
70
5:44
5:49
39
6:28
6:28
9
6:37
6:42
73
7:55
8:00
30
8:30
8:33
40
9:13
9:53
27
10:20
10:21
25
10:46
11:06
22
11:28
11:28
37
12:05
12:05
19
12:24
12:29
48
13:17
13:17
2
13:19
ゴール地点
天候 1日目:曇のち晴れ・風強い  2日目:晴れ・霞あり
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・白毛門登山口に車を駐車、無料。トレイは土合駅を利用
・谷川岳ロープウェイ;平日8:00〜 土日7:00〜 片道1230円(JAF割引は効かない)
・平標山登山口から湯沢駅にバスで移動。バス代600円+荷物100円
バス時刻表http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-290401/muikamachi/SeibuClystal.pdf
・湯沢駅から土合駅まで電車で移動。電車代410円

※バス、電車共に本数が少ないので時間に合わせて下山をお勧めします。
コース状況/
危険箇所等
◎天神平〜谷川岳
一般コース、鎖場も有りますが特に問題ありません。
肩の小屋手前にまだ残雪があります。ロープが引いて有るので安心して歩けます。
ロープウェイを降りるとシラネアオイが咲いています。
登山道にはイワウチワ、イワカガミ、ショウジョウバカマ、キバナスミレなど花が楽しめます。

◎谷川岳〜オジカ沢の頭
肩の小屋を下がった所にハクサンイチゲの花畑があります。必見です!
オジカ沢の頭山頂が近くなると岩場の痩せ尾根になり、次に危険個所があります。
鎖に届くまでの岩歩きが怖かった。巻道も有るらしいが💦 (写真参照)
ハクサンイチゲ、イワカガミ、ヤマイワカガミ(白いイワカガミ)など色んな花が咲いています。

◎オジカ沢の頭〜大障子避難小屋
滑り易い所がありました。

◎大障子の頭〜最低鞍部
大障子の頭の下りが嫌らしかった。
万太郎から展望の良い尾根、途中やや細い尾根の部分がありました。

◎最低鞍部〜仙ノ倉山〜平標山
エビス大黒の頭の登り返しがきつかった。歩きにくい所もありましたが、よく覚えていない('◇')ゞ

◎平標山〜松手山〜登山口
木階段が多く疲れた足に効く。
松手山からの下りも急なので重たいザックと疲れた足でかなりきつかった。
その他周辺情報 避難小屋情報
・オジカ沢の頭避難小屋:狭くスノコが割れていた

・大障子避難小屋:コース内で一番広い。スノコが引いてあり、棚もあります。
水場が有りますが、この時期が一番微妙だそうです。肩の小屋で聞いたのですが雪解け水がまだ出てこないことがあるそうです。その時は残雪を溶かして使うしかないとのこと。私も雪を溶かし煮沸して使いました。

・越路避難小屋:7人はちょっときつい広さ、コース内で一番きれいでした。

・エビス避難小屋:狭いですがスノコは引かれています。入口のドアがめちゃ重たかった。
白毛門登山口に車を止めます
2017年06月19日 07:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/19 7:23
白毛門登山口に車を止めます
慰霊碑
2017年06月19日 07:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/19 7:30
慰霊碑
ロープウェイで行きます。左足首に痛みが残っているので
2017年06月19日 08:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/19 8:02
ロープウェイで行きます。左足首に痛みが残っているので
ロープウェイを降り、ゲレンデ手前にシラネアオイが咲いていました。白毛門を入れて撮ると絵になります。
2017年06月19日 08:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11
6/19 8:23
ロープウェイを降り、ゲレンデ手前にシラネアオイが咲いていました。白毛門を入れて撮ると絵になります。
いざスタート、朝日岳は雲の中。午後から天気回復するらしい
2017年06月19日 08:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 8:33
いざスタート、朝日岳は雲の中。午後から天気回復するらしい
シラネアオイ、嬉しいな
2017年06月19日 08:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/19 8:37
シラネアオイ、嬉しいな
タムシバ
谷川ではコブシと言いません。コブシよりやや花が薄いとか?
2017年06月19日 08:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 8:38
タムシバ
谷川ではコブシと言いません。コブシよりやや花が薄いとか?
イワウチワ
2017年06月19日 08:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/19 8:53
イワウチワ
イワナシ
2017年06月19日 08:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/19 8:55
イワナシ
ツバメオモト
2017年06月19日 09:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/19 9:01
ツバメオモト
すっかり夏道になっています
2017年06月19日 09:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 9:12
すっかり夏道になっています
イワカガミ、登山道を彩っています
2017年06月19日 09:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/19 9:14
イワカガミ、登山道を彩っています
避難小屋、2月は雪に埋もれていた
2017年06月19日 09:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/19 9:27
避難小屋、2月は雪に埋もれていた
ムラサキヤシオ
2017年06月19日 09:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/19 9:33
ムラサキヤシオ
岩場もあります
2017年06月19日 09:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 9:47
岩場もあります
シャクナゲ、まだ残っていました
2017年06月19日 10:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/19 10:07
シャクナゲ、まだ残っていました
2017年06月19日 10:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/19 10:10
岩場にオダマキらしき花が
2017年06月19日 10:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
6/19 10:15
岩場にオダマキらしき花が
天狗の溜まり場から、まだ天気が回復してません
2017年06月19日 10:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/19 10:17
天狗の溜まり場から、まだ天気が回復してません
オオカメノキ
2017年06月19日 10:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/19 10:18
オオカメノキ
なにせイワカガミガ多い
2017年06月19日 10:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/19 10:34
なにせイワカガミガ多い
ナエバキスミレ?
2017年06月19日 10:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/19 10:38
ナエバキスミレ?
肩の小屋手前の残雪、灰色の雲が取れません
2017年06月19日 11:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 11:05
肩の小屋手前の残雪、灰色の雲が取れません
肩の小屋の鐘、主脈は雲の中。天気回復しながら昼休憩にします。
2017年06月19日 11:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/19 11:08
肩の小屋の鐘、主脈は雲の中。天気回復しながら昼休憩にします。
雲が取れ始めたのでトマの耳に来ました。
足の痛みも問題なさそうです。
2017年06月19日 12:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/19 12:03
雲が取れ始めたのでトマの耳に来ました。
足の痛みも問題なさそうです。
オキの耳が見え始めてきた
2017年06月19日 12:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/19 12:04
オキの耳が見え始めてきた
ミヤマキンバイ
2017年06月19日 12:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/19 12:11
ミヤマキンバイ
晴れてきました。ハクサンイチゲとトマの耳
2017年06月19日 12:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
6/19 12:57
晴れてきました。ハクサンイチゲとトマの耳
奥の院まで行ってみます。晴れて欲しいとお祈りします
2017年06月19日 12:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 12:34
奥の院まで行ってみます。晴れて欲しいとお祈りします
オキの耳、撮って頂きました
2017年06月19日 12:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
20
6/19 12:42
オキの耳、撮って頂きました
ホソバヒナウスユキソウ、オキの耳山頂付近に有ります
2017年06月19日 12:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12
6/19 12:50
ホソバヒナウスユキソウ、オキの耳山頂付近に有ります
ハクサンイチゲと谷川主脈、やっと天気回復しました
2017年06月19日 12:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
6/19 12:52
ハクサンイチゲと谷川主脈、やっと天気回復しました
ミツバオーレン、密集して咲いています
2017年06月19日 13:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/19 13:08
ミツバオーレン、密集して咲いています
13:15晴れ渡った谷川
2017年06月19日 13:17撮影 by  SO-03G, Sony
2
6/19 13:17
13:15晴れ渡った谷川
肩の小屋と主脈
2017年06月19日 13:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/19 13:19
肩の小屋と主脈
ショウジョウバカマ
2017年06月19日 13:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 13:20
ショウジョウバカマ
肩の小屋で購入。ザックも預かって頂き、またコースの状況も教えて頂いたので(*^^*)
2017年06月19日 13:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/19 13:27
肩の小屋で購入。ザックも預かって頂き、またコースの状況も教えて頂いたので(*^^*)
足の痛みも無いので縦走路に入ります
2017年06月19日 13:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/19 13:30
足の痛みも無いので縦走路に入ります
いきなりハクサンイチゲ(*^^*)
2017年06月19日 13:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/19 13:33
いきなりハクサンイチゲ(*^^*)
肩の小屋ちょっと下がったところに群生していました
2017年06月19日 13:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
13
6/19 13:36
肩の小屋ちょっと下がったところに群生していました
赤城山と📷
2017年06月19日 13:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/19 13:42
赤城山と📷
イワカガミ、あちこちに咲いています
2017年06月19日 13:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/19 13:44
イワカガミ、あちこちに咲いています
気持ちの良さそうな道
2017年06月19日 13:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 13:47
気持ちの良さそうな道
やっぱ谷川連峰を入れると絵になります
2017年06月19日 13:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11
6/19 13:47
やっぱ谷川連峰を入れると絵になります
ハクサンコザクラも咲いています
2017年06月19日 13:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
6/19 13:48
ハクサンコザクラも咲いています
ミヤマキンバイと谷川主脈
2017年06月19日 13:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/19 13:49
ミヤマキンバイと谷川主脈
コバイケイソウ、これから咲くようです
2017年06月19日 13:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/19 13:53
コバイケイソウ、これから咲くようです
残雪が涼しそう。でも風が強い(*_*; 帽子が飛ばされる
2017年06月19日 13:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 13:57
残雪が涼しそう。でも風が強い(*_*; 帽子が飛ばされる
何処までも続く稜線
2017年06月19日 14:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/19 14:02
何処までも続く稜線
ヤマイワカガミ、そこら中にあります
2017年06月19日 14:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/19 14:15
ヤマイワカガミ、そこら中にあります
岩場の横にも花
2017年06月19日 14:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/19 14:22
岩場の横にも花
エー! どうやって行くの? 一瞬迷う
ストックをしまい慎重に。死にたくない一心で進みます。
2017年06月19日 14:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/19 14:26
エー! どうやって行くの? 一瞬迷う
ストックをしまい慎重に。死にたくない一心で進みます。
無事、鎖場もクリア。生きてました
2017年06月19日 14:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/19 14:30
無事、鎖場もクリア。生きてました
気持ちの良い尾根で気分転換
2017年06月19日 14:33撮影 by  SO-03G, Sony
6/19 14:33
気持ちの良い尾根で気分転換
咲き残りのシャクナゲが励ましてくれます
2017年06月19日 14:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 14:36
咲き残りのシャクナゲが励ましてくれます
絵になる景色満載
2017年06月19日 14:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/19 14:39
絵になる景色満載
オジカ沢の頭。次来るかと言われると、あの難所さえ補助鎖があればな〜💦💦
2017年06月19日 14:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/19 14:40
オジカ沢の頭。次来るかと言われると、あの難所さえ補助鎖があればな〜💦💦
オジカ沢の頭避難小屋
2017年06月19日 14:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/19 14:42
オジカ沢の頭避難小屋
スノコが割れています。快適とは言えない
2017年06月19日 14:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 14:42
スノコが割れています。快適とは言えない
肩の小屋が見えます
2017年06月19日 14:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 14:48
肩の小屋が見えます
晴れ渡った空。左が俎堯右が主脈
2017年06月19日 14:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/19 14:48
晴れ渡った空。左が俎堯右が主脈
これから歩いていく道♪
2017年06月19日 14:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/19 14:50
これから歩いていく道♪
六日町方面、金城山かしら?
2017年06月19日 15:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/19 15:04
六日町方面、金城山かしら?
まだ雪も沢山残ってる、素晴らしい景色ですこと
2017年06月19日 15:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/19 15:05
まだ雪も沢山残ってる、素晴らしい景色ですこと
咲き始めたコバイケイソウ、続く稜線
2017年06月19日 15:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/19 15:11
咲き始めたコバイケイソウ、続く稜線
小障子の頭
2017年06月19日 15:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/19 15:19
小障子の頭
アカモノ
2017年06月19日 15:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/19 15:19
アカモノ
ついつい写真タイム
2017年06月19日 15:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
6/19 15:22
ついつい写真タイム
チングルマ
2017年06月19日 15:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
6/19 15:23
チングルマ
今日泊まる小屋、大障子避難小屋が見えてきた。先客2人います。
先客は東京から来た女性2人でした。
2017年06月19日 15:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/19 15:25
今日泊まる小屋、大障子避難小屋が見えてきた。先客2人います。
先客は東京から来た女性2人でした。
水場に水が出てないので雪を溶かします
2017年06月19日 15:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/19 15:53
水場に水が出てないので雪を溶かします
小屋の内部
2017年06月19日 16:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/19 16:08
小屋の内部
夕食、色取り悪かったね(^^ゞ
カレースバゲティ、ウインナー、サラダ
2017年06月19日 17:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
6/19 17:38
夕食、色取り悪かったね(^^ゞ
カレースバゲティ、ウインナー、サラダ
夕陽を見に行きます
2017年06月19日 18:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/19 18:33
夕陽を見に行きます
パノラマ見ながら夕焼けを待ちます
2017年06月19日 18:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
6/19 18:39
パノラマ見ながら夕焼けを待ちます
谷川方面が焼けてきた
2017年06月19日 18:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
6/19 18:40
谷川方面が焼けてきた
小屋の東に移動して夕焼けを待ちます
2017年06月19日 18:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/19 18:51
小屋の東に移動して夕焼けを待ちます
2017年06月19日 18:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
6/19 18:53
夕陽に光るチングルマ
2017年06月19日 18:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/19 18:57
夕陽に光るチングルマ
日が沈む
2017年06月19日 19:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/19 19:04
日が沈む
夕焼け、お泊りの特権です
2017年06月19日 19:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12
6/19 19:07
夕焼け、お泊りの特権です
2017年06月19日 19:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
6/19 19:08
苗場方面
2017年06月19日 19:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/19 19:10
苗場方面
グラデーションに染まる六日町の山々
2017年06月19日 19:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/19 19:11
グラデーションに染まる六日町の山々
湯沢の町
2017年06月19日 19:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/19 19:11
湯沢の町
夕闇が近づいています
2017年06月19日 19:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11
6/19 19:12
夕闇が近づいています
21:30
目が覚めたので星空観賞に出掛けます
2017年06月19日 21:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
16
6/19 21:33
21:30
目が覚めたので星空観賞に出掛けます
白い筋は飛行機です。シャッター30秒
2017年06月19日 21:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
6/19 21:33
白い筋は飛行機です。シャッター30秒
湯沢の夜景。車の光が帯になっています
2017年06月19日 22:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/19 22:02
湯沢の夜景。車の光が帯になっています
翌日、4時過ぎにスタート。
14:05のバスに間に合うよう出ます。
2017年06月20日 04:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 4:07
翌日、4時過ぎにスタート。
14:05のバスに間に合うよう出ます。
大障子の頭、この先一旦下って登り返し
2017年06月20日 04:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 4:31
大障子の頭、この先一旦下って登り返し
朝陽が、間に合うか
2017年06月20日 04:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/20 4:47
朝陽が、間に合うか
登り返して見晴らしの良い場所まで上がってきました。なんとか間に合った
2017年06月20日 04:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/20 4:51
登り返して見晴らしの良い場所まで上がってきました。なんとか間に合った
ほっと一息、花撮影
2017年06月20日 04:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/20 4:53
ほっと一息、花撮影
シラネアオイ、見つけた(^^♪
2017年06月20日 04:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 4:56
シラネアオイ、見つけた(^^♪
朝日に焼ける、焼けないし(ーー;)
2017年06月20日 04:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/20 4:57
朝日に焼ける、焼けないし(ーー;)
ハクサンイチゲの群生に大喜びの私、📷📷
2017年06月20日 05:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
18
6/20 5:06
ハクサンイチゲの群生に大喜びの私、📷📷
万太郎手前の分岐
2017年06月20日 05:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 5:35
万太郎手前の分岐
湯沢方面
2017年06月20日 05:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/20 5:14
湯沢方面
歩いてきた稜線、今日は霞んでいます
2017年06月20日 05:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/20 5:43
歩いてきた稜線、今日は霞んでいます
シャクナゲも沢山、主脈にはシャクナゲが多かった
2017年06月20日 05:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 5:46
シャクナゲも沢山、主脈にはシャクナゲが多かった
万太郎山山頂
2017年06月20日 05:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 5:47
万太郎山山頂
シャクナゲが痩せ尾根を覆ってます
2017年06月20日 05:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/20 5:56
シャクナゲが痩せ尾根を覆ってます
痩せ尾根の稜線
2017年06月20日 05:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 5:57
痩せ尾根の稜線
またまた花畑
2017年06月20日 06:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/20 6:06
またまた花畑
シラネアオイ、見ると嬉しい
2017年06月20日 06:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 6:08
シラネアオイ、見ると嬉しい
小屋が見えます
2017年06月20日 06:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/20 6:20
小屋が見えます
越路避難小屋
2017年06月20日 06:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/20 6:21
越路避難小屋
中はとても綺麗です
2017年06月20日 06:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 6:22
中はとても綺麗です
最低鞍部
2017年06月20日 06:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 6:37
最低鞍部
長い登り返しが待ってます
2017年06月20日 06:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/20 6:45
長い登り返しが待ってます
ハクサンコザクラ
2017年06月20日 07:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/20 7:02
ハクサンコザクラ
ミヤマキンバイ
2017年06月20日 07:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 7:13
ミヤマキンバイ
またハクサンイチゲが登場
2017年06月20日 07:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/20 7:40
またハクサンイチゲが登場
2017年06月20日 07:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 7:42
エビス大黒の頭、自撮り
2017年06月20日 07:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11
6/20 7:55
エビス大黒の頭、自撮り
また下るのか〜(ーー;)
2017年06月20日 08:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 8:07
また下るのか〜(ーー;)
振り返ると、ニョキっと
2017年06月20日 08:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 8:16
振り返ると、ニョキっと
エビス大黒避難小屋、扉がめちゃ重たかった
2017年06月20日 08:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 8:29
エビス大黒避難小屋、扉がめちゃ重たかった
登り返しがキツイ、万太郎山とシナノキンバイ
2017年06月20日 08:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
6/20 8:48
登り返しがキツイ、万太郎山とシナノキンバイ
ハクサンイチゲいっぱいだ〜
2017年06月20日 08:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/20 8:54
ハクサンイチゲいっぱいだ〜
シラネアオイも見っけ
2017年06月20日 08:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/20 8:57
シラネアオイも見っけ
お花でエネルギーチャージ
2017年06月20日 09:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/20 9:07
お花でエネルギーチャージ
2017年06月20日 09:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/20 9:07
仙ノ倉山到着
2017年06月20日 09:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/20 9:12
仙ノ倉山到着
即席サンドイッチ、おつまみソースカツ&朝食のスパサラダ
2017年06月20日 09:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/20 9:18
即席サンドイッチ、おつまみソースカツ&朝食のスパサラダ
平標山に続く木道、気持ち良さそう
2017年06月20日 10:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 10:05
平標山に続く木道、気持ち良さそう
花畑を楽しみながら
2017年06月20日 10:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:13
花畑を楽しみながら
ハクサンコザクラ
2017年06月20日 10:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/20 10:21
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲ
2017年06月20日 10:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
6/20 10:26
ハクサンイチゲ
白・黄・紫、色とりどりの花畑
2017年06月20日 10:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:28
白・黄・紫、色とりどりの花畑
チングルマ
2017年06月20日 10:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/20 10:40
チングルマ
振り返って仙ノ倉山
2017年06月20日 10:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/20 10:45
振り返って仙ノ倉山
平標山到着、あとは下りだけ
2017年06月20日 10:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:46
平標山到着、あとは下りだけ
松手山経由で下ります、気持ちの良い道
2017年06月20日 11:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 11:06
松手山経由で下ります、気持ちの良い道
苗場山を見ながら
2017年06月20日 11:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 11:18
苗場山を見ながら
山頂から15分ほど下るとハクサンイチゲの群生
2017年06月20日 11:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
6/20 11:23
山頂から15分ほど下るとハクサンイチゲの群生
長い木階段が続きます、これで一気に疲れ加速(+_+)
2017年06月20日 11:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 11:33
長い木階段が続きます、これで一気に疲れ加速(+_+)
ムラサキヤシオ
2017年06月20日 11:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 11:55
ムラサキヤシオ
松手山山頂と苗場山
2017年06月20日 12:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/20 12:00
松手山山頂と苗場山
鉄塔が見えてきた、膝に堪え始めてきた
2017年06月20日 12:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/20 12:18
鉄塔が見えてきた、膝に堪え始めてきた
タニウツギ
2017年06月20日 12:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 12:58
タニウツギ
やっとゴール
2017年06月20日 13:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/20 13:16
やっとゴール
バスで湯沢駅に来ました
2017年06月20日 14:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 14:40
バスで湯沢駅に来ました
15:07の電車に乗ります
2017年06月20日 15:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/20 15:28
15:07の電車に乗ります
土合駅、夢だった谷川主脈縦走が出来ました(*^^)v
2017年06月20日 15:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
6/20 15:34
土合駅、夢だった谷川主脈縦走が出来ました(*^^)v

感想

ずーっと行きたかった谷川連峰主脈縦走。単独で入るのをためらい続けていました。しかし回りの方が行くのでチャレンジしたくなったのが本音。6月に入り晴れが2日続く日を待っていました。
数日前は月曜☀だったのに⛅に変わってしまって。でもこれを逃しらた次は無い。
ただ悩みが一つ。左足首を打ってしまい痛みが残っていること。諦めて悔やむの後悔するので行ってみて、痛かったら肩の小屋でお泊りして帰ろうと思いました。
ですので安全をみて西黒尾根でなくロープウェイで行きます。

当日、谷川岳には灰色の雲が掛かっていました。
肩の小屋で休んでいてもなかなか晴れない。しかし予報を信じて良かった。13時を過ぎると青空に変わってきたのです。肩の小屋で休んでいた登山者もオキの耳までやってきました。やっぱ谷川は晴れなきゃね(^_-)-☆
足首の痛みの出ないので縦走路に入ります。
晴れましたが風がやや強い。お陰で涼しく歩けます。
初めて歩く主脈、ワクワクします。
ルンルン稜線かと思いきや、嫌らしい岩場・難所ありヒヤリとするところも、気が抜けないと思いました。
今日の宿は大障子避難小屋、先客は東京から来た女性2人。なんと今日は女性だけで占領です (^^)!
お泊りと言えば夕日に星空。この特権は譲れませんね。

翌日、バスの時刻に余裕をもってスタート。ザックも重たいし休憩も含めて早めに出ます。
気持ちの良い稜線歩き、ですが嫌らしい個所もあるので気が抜けいと感じました。後ろに小屋で一緒だった二人の姿が見えます。元気が出てくると言うか安心と言うか。気持ち的ぽっちでないのが安心感に繋がります。
大展望、花と大満喫しましたが、松手山の下山で一気に疲れ爆発。ザックの重さが堪える(ーー;) 夏山事前訓練になったような・・・
私にとって挑戦と試練の縦走でしたが得るものも沢山ありました。素晴らしい展望と花畑、そして夕焼けと星空。山が呼んでいたのかなと思います。

最後に大障子避難小屋でご一緒になったお二人さん、帰りのバスも一緒になれて良かったです。手を振ってお別れ出来きましたもの。(^_^)/~
無事、高速バスに乗れましたか。また素敵な山旅を楽しんでください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1597人

コメント

これがほんとのお花街道!
yasubeさん
お花街道を楽しみましたね。
素晴らしいお花の写真を一枚一枚を楽しみました。
やっぱりゆっくりお花を楽しむのが良いですね。
このスタイルに大拍手です。
最も私は山で泊まるのが苦手なのでできませんが。
2017/6/22 11:29
Re: これがほんとのお花街道!
iiyuさん

一大決心して行ってきました。コースは無人避難小屋のみ。しかも未踏。でもヤマレコ見るとどうしても行きたくなって。
お花街道、その通りです。しかも見晴らしの良い稜線歩き。皆が憧れるはずだわ🎵
写真三昧でまったりスピード。存分に楽しんできました。
2017/6/22 15:04
有言実行
お疲れ様でした。
自分が行った時より咲いてる花が増えたようです。
避難小屋泊も楽しかったようで何よりです。
2017/6/22 12:46
Re: 有言実行
soichi1969さん

コメントありがとうございます。
お花沢山咲いてました。嬉しくって📷撮りまくってました(*^^*)
お泊まりでないと見られない景色も👌で良かったです。
2017/6/22 18:13
ダイナミックな景色とお花街道!
yasubeさん、こんばんは!

谷川連峰主脈縦走!おめでとうございます(^^)/
花の縦走路は見どころ満載の稜線ですよね!

そして幻想的な夕焼けと、素晴らしいご来光を拝めましたね。
念願の主脈縦走は病み付きになった事かと思います
2017/6/22 18:36
Re: ダイナミックな景色とお花街道!
ゆうやけさん

はい、念願の主脈縦走できました。😊
なぜ皆さんが縦走するのか分かりました。
あんなに花が咲いてるなんて、しかもバックの山がまた素敵♥ 写真心くすぐります。
日帰りの体力ないから一泊で入りましたが私には一泊が合ってるのかも。せっかく行ったんだもの夕日、星空、朝日見たいです(*^^*)
私も病み付きの一員になりそうです。
2017/6/22 20:45
谷川連峰は素晴らしいですね!! 病みつきになりますね。
yasubeさん、こんばんは。
行ってきましたね!国境稜線。(古い言いかたかな? 主脈縦走か。)

稜線上のハクサンイチゲが素晴らしいです。
自分は谷川だけで十分でしたが、万太郎や平標まで、ずっと花の道で素晴らしいです。
彩りが何とも言えないですね。
白、黄色、青、緑、紫・・・

腰でも治ったら、縦走してみたいなああ・・・
2017/6/22 20:45
Re: 谷川連峰は素晴らしいですね!! 病みつきになりますね。
sumakさん

こんばんは。sumakさんの谷川岳のレコ見て「こりゃ行くっきゃない❗」と思いました。
谷川岳だけでも十分楽しめました。縦走路に入ると所々花畑が有って、バックの山がまた素敵なんですよ〜✴
花の写真は構図考えて撮りました。行きたくなるでしょう😁
避難小屋しかないコースですが入る価値有ると思います(*^^*)
2017/6/22 21:10
縦走おめでとう
この季節に縦走羨ましすぎます。
女子一人で度胸も良いですね。
目にとまらなかったでしょうか、泊まった小屋先にオゼソウもあるのですよ。
2017/6/22 21:40
Re: 縦走おめでとう
okutoneさん

単独で入る事ためらい続けてましたが、やっと決心が付き縦走できました。
幸運な事に避難小屋の宿泊者が女性だったこと。
泊まるのは大障子避難小屋がベストと感じました。他と比べるとロケーションが一番良かった。
オゼソウ?あの地味な花ですね。気づきませんでした。残雪も有ったのでまだ咲いてなかったのかな😅
2017/6/22 21:56
縦走成功おめでとう。
花がいっぱいで綺麗ですね。イワウチワ、ホソバヒナウスユキソウ、ハクサンイチゲ特に綺麗ですね。
距離が長いから大変だったでしょう。エビス大黒と仙の倉の登りきついですよね?
ボクは9年前の8月に縦走し、朝露で靴がビショビショになったのを
覚えています。
2017/6/22 22:17
Re: 縦走成功おめでとう。
yoshiki55さん

おはようございます。
最低鞍部からエビス大黒の頭・仙の倉の登りはまだ余力があったのですが平標山の登り返し、木階段が辛かったです。エビス大黒は初めてだったので感動で疲れを感じてなかったのかもしれません
谷川といえば笹の多い道、分かるような気がします。
2017/6/23 7:44
やりましたね!(^^ゞ
yasubeさん、おめでとうございます〜✨
素晴らしい星空にハクサンイチゲの群生、これぞ主脈縦走!!👏

避難小屋泊は、テント装備が減らせるので良いですよね(^_^)v

避難小屋の写真で、一昨年の初冬に吹雪の中一人で越路避難に泊まったときの寒さを思い出しました(((^_^;)
あのときはモルゲンもアーベンもお花も紅葉も何もなく、ただ白い世界があり、翌朝目覚めて小屋を出ると海老のしっぽだらけだった…(T-T)
僕も星空みてみたひ…

平標山付近も見頃みたいで、とっても良いですね!❀❀❀

主脈縦走、さっそく実行されて、驚きました(^.^)
お疲れさまでしたーーー🎵
2017/6/23 1:22
Re: やりましたね!(^^ゞ
bicycleさん

主脈縦走は数年前からずーと心の中に秘めてました。
一緒に入る人が見つからない、天気が2日続けて晴れないと諦めていました。
今年になって山友が縦走したり、bicycleさん、ゆうやけさんも縦走したり、何か取り残されたような
悩むならダメ元でチャレンジしてこようと
縦走路に入ったら悩んでいた事なんで吹き飛んでしまいました。
行って大正解でした。
2017/6/23 7:54
主脈の避難小屋
yasubeさん おはようございます
花見縦走ご苦労様!
色とりどりの高山植物いっぱいの縦走歩き
天気が良く良かったですね、谷川も花の山なんですよね、

(苦い思い出)
大障子避難小屋は、トップに入っていましたが、ものすごい団体さんが満員にもかかわらず、ずけずけと「すいません」の言葉なく入りこみ横になるスペースがなくなり、いたたまれなくツエルト張ったことが浮かんできました・・・すいていてよかったですね
又、越路避難小屋に泊った時には、雨漏りで、濡れないような場所探しに苦労したことも思い出しました(確か台風だったかな)、
2017/6/23 9:32
Re: 主脈の避難小屋
yasioさん

谷川主脈、初めて歩きましたが樹林帯が無くずーっと展望が良い稜線なので感動しました。
今の時期、花が多いのですね。ハクサンイチゲがちょうど満開時期だったので余計そう感じたのだと思います。
大障子避難小屋でそんな思い出があったのですか?それは悲惨ですね。
若い団体さん? 年配の団体さん? 
混んでて入れないようだったら先に来た人優先でツエルトなりで外に出るのが当然と思いますが、人によって対応も違うのですね  
※もしかしてツエルトも持ってなかったのかも・・・
2017/6/23 16:48
やったね
なかなか楽しめたようで良かったね。花と山並みのコラボが素敵です。この時期ならでは・・・おっと、時期とカメラ技術ならではですな。
私の主脈縦走は苦い思い出しかないですが、素晴らしい展望、お花畑そして星空に巡り合えたようだから、本当に良かった。
2017/6/23 15:46
Re: やったね
ハオハンさん

天気とにらめっこして行ってきました。
県境の尾根、天気悪いと条件も悪くなり危険度も増えるでしょう。
一泊縦走なのでペースもゆっくり、写真タイムも十分取ったので思う存分撮ることができました
どうやったらこの感動伝えられるかなと思いながら撮ったのです
2017/6/23 16:54
すごーい 参考にします。
こんにちは。
今日写真展見て来ました。グランプリおめでとうございました。
谷川岳主脈ついにやりましたね、私もずっと挑戦したいと思ってますが怖くて実行出来ないでいます。yasubeさんのこのレコを参考に真似してみたいです。yasioさんの時みたいに混むと困るので土日を避けた方が良さそうですね。花が終わらないうちに実行したいものです。
2017/6/23 18:22
Re: すごーい 参考にします。
夢さん

写真展来て頂きありがとうございます。
念願の谷川主脈、行ってきました。と言うより行けた❗の方が合ってるかな。
やっぱ不安で怖いですよね。私も随分悩みました。で、やっと決心付いた訳です。

私のはゆっくペースの一泊計画なので、レコの時間配分も参考になると思います。
縦走路に入る前、肩の小屋で最新情報、危険箇所など聞くのも良いですよ。(^o^)/
2017/6/23 20:08
こんにちは
大障子避難小屋でご一緒した母娘です。
楽しいお話をありがとうございました!
とても素敵な写真の数々ですね。
お天気にも恵まれ、登山道の近くで花々が咲き乱れ、素晴らしい縦走路でした。
来年もまた歩きたいなぁと思えるコースです。
これからもyasubeさんの写真を楽しみにしています
2017/6/24 10:18
Re: こんにちは
KS 31823さん

大障子避難勧告ではお世話になりました。
泊まりが女性だけなんてラッキーなお泊まりでした。
親子だったのですか? 職場の仲間と思ってました(^_^ゞ
花の稜線歩き素敵でしたね。
でっかいカメラで撮った写真は如何ですか(*^^*)
病み付きになりそうなコースですよね。
2017/6/24 15:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら