ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1179909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山【フルコンプ28km☆黒檜山,駒ケ岳,長七郎山,地蔵岳,鈴ヶ岳,薬師岳→荒山,鍋割山】念願叶いました♪

2017年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:38
距離
38.9km
登り
2,599m
下り
2,927m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
3:41
合計
12:39
3:53
9
4:02
4:02
33
4:35
4:35
1
4:36
4:37
5
4:45
4:50
2
4:52
4:53
12
5:05
5:05
8
5:13
5:16
22
5:38
5:39
3
5:42
5:48
22
6:10
6:11
10
6:21
6:30
10
6:40
6:41
10
6:51
6:51
24
7:15
8:25
11
8:36
8:37
18
8:55
8:55
9
9:04
9:07
11
9:18
9:18
16
9:34
9:46
10
9:56
9:56
52
10:48
10:55
7
11:02
11:06
14
11:20
11:21
6
11:27
11:28
10
11:38
11:38
9
11:47
11:49
3
11:52
11:52
11
12:03
12:04
2
12:06
12:07
1
12:08
12:48
5
12:53
12:54
0
12:53
12:53
2
12:58
12:58
1
12:59
12:59
3
13:02
13:02
8
13:10
13:16
25
13:41
13:44
5
13:49
13:53
22
14:15
14:15
10
14:25
14:25
12
14:37
14:38
22
15:00
15:01
11
15:12
15:12
3
15:15
15:15
11
15:26
15:58
7
16:05
16:05
3
16:08
16:08
9
16:17
16:17
14
16:31
16:31
0
16:31
ゴール地点
天候 晴れ(遠望は効かず)
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
外輪山周回=黒檜山登山口駐車場利用(無料)
南西麓2座=姫百合駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
特筆すべき危険箇所はありませんでした。
大沼周辺&各駐車場にはお手洗い多数ですので、安心して登れるかと思います。
その他周辺情報 外輪山周回後に水分が切れたので、補給を兼ねて大沼周辺の食堂「レークセンター赤城」さんへ。
おばちゃんが愛嬌があり、とてもホンワカしたお店でした♪

下山後は毎度毎度の赤城の恵み内「あいのやまの湯(温泉♨)」へ。
ここは水風呂がありますので、アイシングにとても良いですよ!
日本在住の外国人L.N.さんと温泉内で熱く?暑く?山話に花が咲きました(*^^*)
http://ainoyamanoyu.com
漆黒の黒檜山登山口。ヘッデンをつけてアタック開始。
2017年06月24日 03:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 3:50
漆黒の黒檜山登山口。ヘッデンをつけてアタック開始。
写真はフラッシュを炊いています。徐々に明るくなり始めました。
2017年06月24日 03:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 3:54
写真はフラッシュを炊いています。徐々に明るくなり始めました。
途中、大沼を望む。中央に地蔵岳。
2017年06月24日 04:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/24 4:00
途中、大沼を望む。中央に地蔵岳。
ヤマノメザメ♪
2017年06月24日 04:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 4:14
ヤマノメザメ♪
地蔵岳の隣、ザンネンながら富士山は見えません。
2017年06月24日 04:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 4:14
地蔵岳の隣、ザンネンながら富士山は見えません。
分岐到着。猫岩を見逃していたことに気づく。
2017年06月24日 04:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 4:35
分岐到着。猫岩を見逃していたことに気づく。
黒檜山頂着。
2017年06月24日 04:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 4:36
黒檜山頂着。
標識。
2017年06月24日 04:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 4:36
標識。
景観があまり良くないので、絶景スポットへ行ってみます。
2017年06月24日 04:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 4:37
景観があまり良くないので、絶景スポットへ行ってみます。
絶景スポットへの途中。
日の出と雲海に覆われた前橋市内。
最高です。
2017年06月24日 04:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/24 4:38
絶景スポットへの途中。
日の出と雲海に覆われた前橋市内。
最高です。
絶景スポットより北を望む。
ガスっててザンネン。。。
2017年06月24日 04:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 4:41
絶景スポットより北を望む。
ガスっててザンネン。。。
雲海拡大。遠望は効きませんでしたが、雲海は嬉しい!
2017年06月24日 04:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 4:44
雲海拡大。遠望は効きませんでしたが、雲海は嬉しい!
記念に。先週谷川馬蹄26km踏破の猛者の方に撮って戴きました。
私もチャレンジしてみたい!ありがとうございました!
2017年06月24日 04:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/24 4:47
記念に。先週谷川馬蹄26km踏破の猛者の方に撮って戴きました。
私もチャレンジしてみたい!ありがとうございました!
黒檜より駒ヶ岳へ向かいます。
途中「黒檜山大神」。
2017年06月24日 04:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 4:52
黒檜より駒ヶ岳へ向かいます。
途中「黒檜山大神」。
黒檜〜駒ヶ岳まではすぐです!
2017年06月24日 04:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 4:53
黒檜〜駒ヶ岳まではすぐです!
左より駒ヶ岳、小地蔵岳、長七郎山。
右が地蔵岳。
2017年06月24日 04:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 4:57
左より駒ヶ岳、小地蔵岳、長七郎山。
右が地蔵岳。
駒ヶ岳と雲海。キレイ。。。
2017年06月24日 04:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 4:59
駒ヶ岳と雲海。キレイ。。。
明るい。もう完全に朝です。
2017年06月24日 05:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 5:02
明るい。もう完全に朝です。
なーる。
2017年06月24日 05:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 5:03
なーる。
ちょっとした沼があったりで、キレイな登山道。
2017年06月24日 05:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 5:09
ちょっとした沼があったりで、キレイな登山道。
駒ヶ岳着。まだ雲海も!
2017年06月24日 05:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 5:13
駒ヶ岳着。まだ雲海も!
雲海。圧巻。
2017年06月24日 05:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 5:13
雲海。圧巻。
小地蔵岳へ向かいますが…
2017年06月24日 05:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 5:17
小地蔵岳へ向かいますが…
途中、雲海。
まんが日本昔話の世界です。。
2017年06月24日 05:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 5:20
途中、雲海。
まんが日本昔話の世界です。。
右に小地蔵岳と長七郎山。
雲海とのコラボ。
2017年06月24日 05:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 5:23
右に小地蔵岳と長七郎山。
雲海とのコラボ。
キレイに撮れたので記念に。
2017年06月24日 05:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 5:23
キレイに撮れたので記念に。
左へ。まずは鳥居峠駐車場に下ります。
2017年06月24日 05:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 5:24
左へ。まずは鳥居峠駐車場に下ります。
つつじ、ヘロヘロ。
あと2週間早かったらなぁ…。
2017年06月24日 05:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 5:25
つつじ、ヘロヘロ。
あと2週間早かったらなぁ…。
こんなカンジでした。
2017年06月24日 05:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 5:26
こんなカンジでした。
アップ。
2017年06月24日 05:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 5:26
アップ。
コチラはまだまだ元気!
2017年06月24日 05:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 5:37
コチラはまだまだ元気!
鳥居峠駐車場着。
駒ヶ岳を振り返る。
2017年06月24日 05:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 5:47
鳥居峠駐車場着。
駒ヶ岳を振り返る。
正面に、目指す小地蔵岳。
2017年06月24日 05:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 5:41
正面に、目指す小地蔵岳。
覚満淵。
2017年06月24日 05:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 5:47
覚満淵。
アップにて。奥は大沼。
2017年06月24日 05:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/24 5:48
アップにて。奥は大沼。
駐車場よりすぐに登山道入り口。
小地蔵岳→長七郎山を目指します。
2017年06月24日 05:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 5:48
駐車場よりすぐに登山道入り口。
小地蔵岳→長七郎山を目指します。
分岐を左奥へ。
2017年06月24日 06:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 6:00
分岐を左奥へ。
勾配が緩やかで歩きやすい登山道。冬のスノーシューハイクにもってこいです!
2017年06月24日 06:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 6:05
勾配が緩やかで歩きやすい登山道。冬のスノーシューハイクにもってこいです!
小地蔵岳到着。
鬱蒼としています。
2017年06月24日 06:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 6:10
小地蔵岳到着。
鬱蒼としています。
途中、ツツジも散見しつつ…
2017年06月24日 06:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 6:12
途中、ツツジも散見しつつ…
長七郎山到着!
奥中央に次に目指す地蔵岳。
2017年06月24日 06:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 6:23
長七郎山到着!
奥中央に次に目指す地蔵岳。
山頂周辺。
2017年06月24日 06:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 6:22
山頂周辺。
山頂より。
2017年06月24日 06:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 6:23
山頂より。
山頂より。
2017年06月24日 06:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 6:28
山頂より。
次は一度右に下り、地蔵岳へ。
左奥は午後行く予定の荒山。
2017年06月24日 06:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 6:31
次は一度右に下り、地蔵岳へ。
左奥は午後行く予定の荒山。
小沼まで下りてきました。
2017年06月24日 06:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 6:41
小沼まで下りてきました。
冬期に寄った鳥居。
2017年06月24日 06:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 6:42
冬期に寄った鳥居。
鳥居より小沼を望む。
2017年06月24日 06:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 6:42
鳥居より小沼を望む。
アスファルトへ出ます。正面へ進むと赤城温泉。
冬期は車両通行止めでしたが、今日はコチラから来ました。
2017年06月24日 06:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 6:51
アスファルトへ出ます。正面へ進むと赤城温泉。
冬期は車両通行止めでしたが、今日はコチラから来ました。
ゲートを右で登山口&八丁峠駐車場。
2017年06月24日 06:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 6:52
ゲートを右で登山口&八丁峠駐車場。
楽しい?木段歩きでスタートです!
2017年06月24日 06:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 6:52
楽しい?木段歩きでスタートです!
積雪期は一面真っ白。
ショートカットし放題でした。
2017年06月24日 06:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 6:57
積雪期は一面真っ白。
ショートカットし放題でした。
アンテナ群が見えます。
上がって来ました!
2017年06月24日 07:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 7:10
アンテナ群が見えます。
上がって来ました!
山頂手前の撮影スポットより小沼を望む。
2017年06月24日 07:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 7:11
山頂手前の撮影スポットより小沼を望む。
そして地蔵岳山頂着。
2017年06月24日 07:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 7:16
そして地蔵岳山頂着。
山頂よりアンテナ群。
2017年06月24日 07:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 7:14
山頂よりアンテナ群。
山頂周辺。
2017年06月24日 07:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 7:14
山頂周辺。
山頂周辺。
2017年06月24日 07:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 7:16
山頂周辺。
記念に。山頂でお会いしたHさんに撮って戴きました!
ありがとうございます。
(ついでに着替えましたw)
2017年06月24日 07:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/24 7:45
記念に。山頂でお会いしたHさんに撮って戴きました!
ありがとうございます。
(ついでに着替えましたw)
記念に。大沼&黒檜と一緒に。
感謝感謝です(^_^)
2017年06月24日 07:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 7:47
記念に。大沼&黒檜と一緒に。
感謝感謝です(^_^)
ここまで4時間弱。なかなか良いペース。
シャリバテしては話にならないので、大休止。
最近ハマってる「白桃ゼリー入り白桃クリームパン」
ちなみに近所では不人気です…涙
2017年06月24日 07:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 7:32
ここまで4時間弱。なかなか良いペース。
シャリバテしては話にならないので、大休止。
最近ハマってる「白桃ゼリー入り白桃クリームパン」
ちなみに近所では不人気です…涙
さて出発。分岐を左に「新坂平駐車場」へ下り、鈴ヶ岳を目指します。
2017年06月24日 08:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:30
さて出発。分岐を左に「新坂平駐車場」へ下り、鈴ヶ岳を目指します。
新坂平駐車場着。
2017年06月24日 08:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:37
新坂平駐車場着。
中央に、目指す鈴ヶ岳。
2017年06月24日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:38
中央に、目指す鈴ヶ岳。
地蔵岳を振り返る。若干ガスが。。。
2017年06月24日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:38
地蔵岳を振り返る。若干ガスが。。。
駐車場より徒歩2分で登山口。
2017年06月24日 08:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 8:40
駐車場より徒歩2分で登山口。
地蔵岳でお仲間が出来、うれしくて足取りも快調〜♪
2017年06月24日 08:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 8:46
地蔵岳でお仲間が出来、うれしくて足取りも快調〜♪
姥子峠。
2017年06月24日 08:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:48
姥子峠。
鍬柄峠。
2017年06月24日 08:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 8:56
鍬柄峠。
おおーー。キレイ。。
2017年06月24日 09:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:03
おおーー。キレイ。。
たまに視界が開けます。
黒檜&駒ヶ岳&地蔵岳のコンボ。
2017年06月24日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:06
たまに視界が開けます。
黒檜&駒ヶ岳&地蔵岳のコンボ。
鍬柄山。一本立てずに通過します。
2017年06月24日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:06
鍬柄山。一本立てずに通過します。
チョイチョイこんなのがあります。
2017年06月24日 09:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:08
チョイチョイこんなのがあります。
大ダオ着。鈴ヶ岳まで400m。
5分で100m、計20分で登りたい!
2017年06月24日 09:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:18
大ダオ着。鈴ヶ岳まで400m。
5分で100m、計20分で登りたい!
鎖場ならぬロープ場。
足場はシッカリしているので、ロープに頼るまでもありません。
2017年06月24日 09:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:21
鎖場ならぬロープ場。
足場はシッカリしているので、ロープに頼るまでもありません。
尾根にでたかと思いきや…
2017年06月24日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:25
尾根にでたかと思いきや…
キツい段差があったり。。
2017年06月24日 09:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:26
キツい段差があったり。。
そして鈴ヶ岳山頂に到着。
2017年06月24日 09:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:34
そして鈴ヶ岳山頂に到着。
鬱蒼としていて視界は良くありませんでした。
一本立て、出発します。次は薬師岳への長丁場。
2017年06月24日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:46
鬱蒼としていて視界は良くありませんでした。
一本立て、出発します。次は薬師岳への長丁場。
薬師岳までは4km強。
休憩込みで2時間以内に着きたい。
2017年06月24日 09:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:50
薬師岳までは4km強。
休憩込みで2時間以内に着きたい。
距離的に、右奥あたりが薬師岳ですかね?
手前左から出張山、野坂峠でしょうか?
2017年06月24日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:52
距離的に、右奥あたりが薬師岳ですかね?
手前左から出張山、野坂峠でしょうか?
鬱蒼としている森林帯を下ります。
何だか登山道が細い気がします。
2017年06月24日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:59
鬱蒼としている森林帯を下ります。
何だか登山道が細い気がします。
何か、荒れてるなぁ〜。
2017年06月24日 10:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 10:03
何か、荒れてるなぁ〜。
かなり下りました。このあたりから森林浴っぽくなり、「奥大山の天然水のCM」が頭をよぎります。ネトゲ仲間がこの夏行くんですよね−。裏山です。。。
2017年06月24日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 10:06
かなり下りました。このあたりから森林浴っぽくなり、「奥大山の天然水のCM」が頭をよぎります。ネトゲ仲間がこの夏行くんですよね−。裏山です。。。
沢。水がとても冷たくて、キレイでした!
2017年06月24日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 10:18
沢。水がとても冷たくて、キレイでした!
途中、羽化したばかりのセミが登山道にひっくり返っていました。
2017年06月24日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:40
途中、羽化したばかりのセミが登山道にひっくり返っていました。
踏みつけられては可哀想かと思い。。。
もうセミの時期ですね〜。いとをかし。
2017年06月24日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:41
踏みつけられては可哀想かと思い。。。
もうセミの時期ですね〜。いとをかし。
振り返る。地蔵岳と鈴ヶ岳を望む。
2017年06月24日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:00
振り返る。地蔵岳と鈴ヶ岳を望む。
あと少しで通過点の出張山。
大した斜面でも無いのにロープが張ってありました。
2017年06月24日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:01
あと少しで通過点の出張山。
大した斜面でも無いのにロープが張ってありました。
出張山着。ここまで1時間ちょっと。
登り一本調子を休まずに来たので、なかなか良いペース。
だがしかし!!!顔が死にそうです…涙
2017年06月24日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 11:03
出張山着。ここまで1時間ちょっと。
登り一本調子を休まずに来たので、なかなか良いペース。
だがしかし!!!顔が死にそうです…涙
出張山より大沼周辺を望む。
2017年06月24日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 11:03
出張山より大沼周辺を望む。
薬師岳に出発。
2017年06月24日 11:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 11:11
薬師岳に出発。
尾根歩きではペースを上げ、時間を稼ぎます。
2017年06月24日 11:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:11
尾根歩きではペースを上げ、時間を稼ぎます。
野坂峠を華麗に通過〜
2017年06月24日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:18
野坂峠を華麗に通過〜
そして鈴ヶ岳より1時間40分で薬師岳到着。
2017年06月24日 11:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:23
そして鈴ヶ岳より1時間40分で薬師岳到着。
記念に。ベテランの方に撮って戴きました♪
実はですね…鈴ヶ岳からここまで、誰にも会わなかったんです泣
とても嬉しく、顔が緩んでいますww
ありがとうございました!
2017年06月24日 11:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 11:26
記念に。ベテランの方に撮って戴きました♪
実はですね…鈴ヶ岳からここまで、誰にも会わなかったんです泣
とても嬉しく、顔が緩んでいますww
ありがとうございました!
お次は陣笠山。
2017年06月24日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:38
お次は陣笠山。
陣笠山周辺。
2017年06月24日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:38
陣笠山周辺。
何だぁ?道が…無い???
チョットした藪漕ぎでございます。
2017年06月24日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:39
何だぁ?道が…無い???
チョットした藪漕ぎでございます。
後は黒檜山登山口に向けて、ほぼ下るのみ。
ペースを上げます。
2017年06月24日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:40
後は黒檜山登山口に向けて、ほぼ下るのみ。
ペースを上げます。
分岐。正面が五輪峠方面。
コチラのハズなんですが、少し進むと道が無くなり、引き返してキャンプ場方面へ。
2017年06月24日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:41
分岐。正面が五輪峠方面。
コチラのハズなんですが、少し進むと道が無くなり、引き返してキャンプ場方面へ。
キャンプ場方面へ下りること2分。
やはりこっちは何かが違う…。分岐まで戻りました。
写真正面、五輪峠方面。仕方なく藪漕ぎします。。。
2017年06月24日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:45
キャンプ場方面へ下りること2分。
やはりこっちは何かが違う…。分岐まで戻りました。
写真正面、五輪峠方面。仕方なく藪漕ぎします。。。
藪を抜けました。
コチラであっていたみたいです。
2017年06月24日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:48
藪を抜けました。
コチラであっていたみたいです。
おおー、下界じゃあー!
2017年06月24日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:48
おおー、下界じゃあー!
ここに出てきました。
2017年06月24日 11:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:49
ここに出てきました。
約8時間(休憩込み)かけて、黒檜山登山口へ戻ってきました。
周回完了、おつかれサマー♪
以後、姫百合駐車場までクルマ移動になります。
2017年06月24日 12:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 12:03
約8時間(休憩込み)かけて、黒檜山登山口へ戻ってきました。
周回完了、おつかれサマー♪
以後、姫百合駐車場までクルマ移動になります。
おのこ駐車場へ移動。
水分が切れたので補給したいと思います。
2017年06月24日 12:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 12:14
おのこ駐車場へ移動。
水分が切れたので補給したいと思います。
大沼周辺
2017年06月24日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 12:15
大沼周辺
大沼周辺
2017年06月24日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 12:15
大沼周辺
大沼周辺
2017年06月24日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 12:15
大沼周辺
「レークセンター赤城」さんへお邪魔しました。
2017年06月24日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 12:36
「レークセンター赤城」さんへお邪魔しました。
水分補給前に「なめこ汁」とソフトクリームをいただきました!
2017年06月24日 12:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 12:25
水分補給前に「なめこ汁」とソフトクリームをいただきました!
ソフトクリームは自家製ですっっw
2017年06月24日 12:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 12:20
ソフトクリームは自家製ですっっw
うーん、、、いびつ…。
過去、伊達にコンビニバイトを数週間でクビになっていませんよーw
2017年06月24日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 12:22
うーん、、、いびつ…。
過去、伊達にコンビニバイトを数週間でクビになっていませんよーw
さてさて、写真中央の「赤城山の湧水」。
これがとても美味しかったので、ペットボトル4本分おばちゃんに入れて戴きました♪
おばちゃん、ありがと〜(^_^)
バーターでお土産を購入〜♪♪
2017年06月24日 12:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 12:21
さてさて、写真中央の「赤城山の湧水」。
これがとても美味しかったので、ペットボトル4本分おばちゃんに入れて戴きました♪
おばちゃん、ありがと〜(^_^)
バーターでお土産を購入〜♪♪
午後の部、荒山&鍋割に行く前に小腹が空きました。
十割そば「風の庵」を覗きましたが大変な混みようで断念…
2017年06月24日 12:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 12:56
午後の部、荒山&鍋割に行く前に小腹が空きました。
十割そば「風の庵」を覗きましたが大変な混みようで断念…
悔し涙をオカズに、余ったパンをかじりつつ姫百合駐車場に到着。。
はぁ〜、、マトモな昼メシは抜きかぁ〜。。。
2017年06月24日 13:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:15
悔し涙をオカズに、余ったパンをかじりつつ姫百合駐車場に到着。。
はぁ〜、、マトモな昼メシは抜きかぁ〜。。。
駐車場徒歩1分に登山口。
メシの事は忘れ、ただ黙々と登るのみ…
2017年06月24日 13:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 13:16
駐車場徒歩1分に登山口。
メシの事は忘れ、ただ黙々と登るのみ…
まずは荒山高原を目指します。
そこから時間と相談で、高原周回orピストンで荒山かを考えようかと。
2017年06月24日 13:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:30
まずは荒山高原を目指します。
そこから時間と相談で、高原周回orピストンで荒山かを考えようかと。
荒山風穴。久々に東松山の吉見百穴が頭をよぎる。
今度行ってみよう!!!
2017年06月24日 13:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:35
荒山風穴。久々に東松山の吉見百穴が頭をよぎる。
今度行ってみよう!!!
荒山高原に到着。
2017年06月24日 13:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:39
荒山高原に到着。
荒山高原より鍋割山方面を望む。
鍋割山はさらに左奥後方かと思われます。
2017年06月24日 13:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 13:39
荒山高原より鍋割山方面を望む。
鍋割山はさらに左奥後方かと思われます。
「芝の広場」。
時間がありそうなので、周回ルートをとりました。
2017年06月24日 13:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:51
「芝の広場」。
時間がありそうなので、周回ルートをとりました。
「芝の広場」。
2017年06月24日 13:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:51
「芝の広場」。
途中、ちょっとした沢もあり、穏やかなキモチになります。。
2017年06月24日 13:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:54
途中、ちょっとした沢もあり、穏やかなキモチになります。。
分岐。荒山まであと600m。
100m5分、30分以内に登りたい!
2017年06月24日 14:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 14:15
分岐。荒山まであと600m。
100m5分、30分以内に登りたい!
途中、ひさし岩。
2017年06月24日 14:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 14:24
途中、ひさし岩。
ひさし岩より
2017年06月24日 14:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 14:24
ひさし岩より
ひさし岩より
2017年06月24日 14:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 14:24
ひさし岩より
ひさし岩より
2017年06月24日 14:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 14:25
ひさし岩より
荒山到着。
2017年06月24日 14:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 14:34
荒山到着。
三角点、こんにちは!
2017年06月24日 14:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 14:35
三角点、こんにちは!
山頂周辺。視界はあんまり良くありません。
2017年06月24日 14:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 14:36
山頂周辺。視界はあんまり良くありません。
北西に張り出した岩場より。
唯一の景観スポット。
2017年06月24日 14:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 14:36
北西に張り出した岩場より。
唯一の景観スポット。
さて、ここから荒山高原まで戻ります。
地図を読むとひたすら下りのハズ…。
てことは…。
2017年06月24日 14:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 14:37
さて、ここから荒山高原まで戻ります。
地図を読むとひたすら下りのハズ…。
てことは…。
???
この写真は、ま、まさか…
((((;゜;Д;゜;))))カタカタカタ
4
???
この写真は、ま、まさか…
((((;゜;Д;゜;))))カタカタカタ
実はですね…ここから荒山高原まで飛脚モード発動なんです…。
先週の「秀麗富嶽十二景」でもやらかしたマヂなやつです…。
2017年06月24日 14:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 14:44
実はですね…ここから荒山高原まで飛脚モード発動なんです…。
先週の「秀麗富嶽十二景」でもやらかしたマヂなやつです…。
荒山高原まで20分で下りてきました!
時間に余裕もでき、ノンビリ?と鍋割山へ向かえます!
2017年06月24日 14:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 14:57
荒山高原まで20分で下りてきました!
時間に余裕もでき、ノンビリ?と鍋割山へ向かえます!
途中振り返る。荒山。
2017年06月24日 15:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 15:04
途中振り返る。荒山。
前橋市内。今夜は何を食べようか…
2017年06月24日 15:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 15:08
前橋市内。今夜は何を食べようか…
途中、緑のトンネルを抜けます。
2017年06月24日 15:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 15:10
途中、緑のトンネルを抜けます。
通過点の火起山。
2017年06月24日 15:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 15:12
通過点の火起山。
火起山より荒山と地蔵岳を望む。
2017年06月24日 15:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 15:12
火起山より荒山と地蔵岳を望む。
広い登山道。見晴らしもバッチリです!
2017年06月24日 15:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 15:15
広い登山道。見晴らしもバッチリです!
巨岩。
2017年06月24日 15:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 15:18
巨岩。
緑のトンネルを抜けて…
2017年06月24日 15:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 15:20
緑のトンネルを抜けて…
鍋割山に到着!
2017年06月24日 15:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 15:30
鍋割山に到着!
鍋割山周辺
山頂で温泉大好きの外国人のNさんと懇意になりました♪
2017年06月24日 15:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 15:29
鍋割山周辺
山頂で温泉大好きの外国人のNさんと懇意になりました♪
鍋割山周辺
そして下山後、一緒に温泉へ行くことになりました!
2017年06月24日 15:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 15:29
鍋割山周辺
そして下山後、一緒に温泉へ行くことになりました!
鍋割山より
話が盛り上がりすぎてなかなか下山出来ませんw
2017年06月24日 15:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 15:29
鍋割山より
話が盛り上がりすぎてなかなか下山出来ませんw
鍋割山より
おっと、山の話ね!
山座同定。快晴だったらなぁ〜。
2017年06月24日 15:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 15:30
鍋割山より
おっと、山の話ね!
山座同定。快晴だったらなぁ〜。
さて、Nさんと一旦分かれ、鍋割山を後に。
高原まで戻り姫百合駐車場へ向けて下山します。
この時点でGPSの電池切れに気付かず、20分程ログをロスト…。
2017年06月24日 16:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 16:05
さて、Nさんと一旦分かれ、鍋割山を後に。
高原まで戻り姫百合駐車場へ向けて下山します。
この時点でGPSの電池切れに気付かず、20分程ログをロスト…。
姫百合駐車場着。
到着と同時に脚が動かなくなりました。
モタモタと武装解除し、おつかれサマー♪
2017年06月24日 16:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/24 16:46
姫百合駐車場着。
到着と同時に脚が動かなくなりました。
モタモタと武装解除し、おつかれサマー♪

装備

個人装備
半袖シャツ+長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 飲料(冷凍ポカリ500ml7本+水500ml4本) 地図(地形図) コンパス ヘッデン GPS ファーストエイド 常備薬 保険証 携帯 時計 即乾性タオル ストック ツェルト 風速計 ヒトココ 浄水器 日焼け止め サングラス
備考 ・筆記用具を忘れ、反省猿m(_ _)m
・GPSの電池(私のリチウムイオン)は12時間で切れるので、以後前もって交換する事。

感想

【実際の歩行距離は【28.16km】になります。】
(ヤマレコ表示38.76km-クルマ移動10.6km)
【外輪山周回=約19.14km、南西麓2座=約9.2km】
紛らわしくてスミマセンが、レコを分割したくなく失礼しますm(_ _)m

※注1 黒檜山登山口(12:05)〜姫百合駐車場(13:11)までの約10.6km(10589m)はクルマ移動です。
※注2 復路の鍋割山から荒山高原少し先まで、GPS電池切れに気づかずログをロストしています…( ̄^ ̄゜)



〜〜〜〜以下感想&日記です〜〜〜〜

■山行まで
週頭の月曜に「今週末土曜は、周辺だと赤城だけ天候が良い!」とリサーチ。
予てから狙っていた「赤城山フルコンプ」にチャレンジしてみました。

当初は大沼周辺の外輪山のみの予定でしたが、南西に鎮座する「荒山・鍋割山」も何とか踏んでみたい!
(コチラの2座駐車場まで徒歩では厳しく、クルマ移動ですがご容赦下さいm(_ _)m)
おこがましくもお仲間にフルコンプを宣言し、土曜が近づくにつれ「赤城山フルコンプ」への想いは募るばかりでした。

金曜夜。予定では17:30終業と共に退勤→出発→山麓で車中泊でした。
しかし同僚がトラブルを起こし、そのあおりで退勤は20時頃に。
仕事で疲労も溜まり、仕方なく自宅で仮眠→1:30発→3:30黒檜山麓着。

睡眠時間3時間程でしたが、日の出とともに目は醒めてくるものですね!
ヤマノメザメ??(笑)とともに一気に山モードにチェンジしました。


■もともと下記4座は行った事があり
々檜山=冬の氷樹が好きです。
駒ケ岳=登山道が○。
D梗系沙=前橋市内を一望の開けた山頂が◎。
スノーシューハイクにピッタリな山。
っ和岳=外輪山を一望でき、かつ大沼&小沼の展望がサイッコー!

特にいつもガラガラな長七郎山がお気に入りだったりします。


■鈴ヶ岳と薬師岳、荒山と鍋割山は今まで踏んでいなくて、この4座の良さも見つけられれば、と思って頑張りました。

ノ襯岳=展望はあまり良くありませんでしたが登りごたえのある山でした。
次は雪シーズンもキッツい登りを楽しめたら!

μ師岳=景観悪いです。山というより、ちょっとしたピークだったみたいです(^_^;)
鈴ヶ岳〜薬師岳まではひたすら長いですが、緑豊かで森林浴を楽しめました。
ほら、最近天然水のCMでやってる「奥大山」みたいなカンジです!
薬師岳〜(五輪峠)〜黒檜登山口までのルートは超不人気ルートですかね?
藪漕ぎまであり、長袖必須ですww

Ч啝=山頂はそこそこ拓けていますが、景観があんまり…
荒山高原は拓けていて大休止にサイッコー♪

鍋割山=普通の服装の方も多数。そんな方達からはすれ違うたびに「あとどれくらいですか?」など毎回聞かれましたが皆さんとても真剣。
それがまた感じ良くて気持ち良かったです!
「緑のトンネルあり」「急勾配無し」「広い登山道」「展望の良い尾根歩き」「拓けた山頂では前橋市内一望の景観」。
普通の服装でもアタックできる、誰にでも優しいサイッコーの山だと思います!

■登山道について
特に危険箇所はありませんでしたが、鈴ヶ岳登りは段差があり脚運びが若干キツかったです。
鈴ヶ岳〜薬師岳までは森林浴が楽しめますので、気分に浸りたい方はぜひ!
沢もあり、冷たくて気持ちよかったです♪

■山行中での出来事
地蔵岳では元山岳部の方と山仲間に♪鍋割山では外国人の方と懇意に。
また行く先々で登山者の方々&地元の方々とふれ合いのある、とても実り多い山行でした!

■水分
持参した冷凍ポカリ7本は外輪山周回で飲み干す。
南西麓2座は、食堂のおばちゃんにもらった500ml4本(水)でアタック。
計11本飲みましたが、お手洗いは大沼駐車場の1回のみ。

■山行を終えて
当初より予想はしていましたが、やはり一日で全てを回るのは決してラクな山行ではなく、正直だいぶキツかったです(^_^;)
地蔵岳山頂&鍋割山山頂では話が盛り上がり、ついつい大休止。
大沼では(余裕ないハズなのに)食堂でカナーリ休憩してしまいましたし…(^_^;)
しかしスタートが早かった&メリハリある休息のおかげか、何とか予定通り行程を終えることができとても嬉しく思います。
帰宅後の計量では2kg以上減でしたw
また機会があれば次はお仲間さん達とアタックしてみたいです♪


ダラダラと長くなりスミマセン(^_^;)
最後まで駄文にお付き合いいただきました方、山でお会いした皆様方、ありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら