ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1180138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

キタダケソウ満開の北岳

2017年06月23日(金) ~ 2017年06月24日(土)
 - 拍手
GPS
27:25
距離
13.1km
登り
1,912m
下り
1,915m

コースタイム

23日
06:15 広河原(広河原アルペンプラザ)⇒ 
06:40 御池小屋分岐⇒ 08:15 二俣⇒ 
10:05 八本歯ノコル尾根に取り付き地点⇒
10:45 八本歯ノコル⇒ 12:00 トラバース道分岐⇒ 
13:25 吊り尾根分岐⇒ 14:30 北岳山荘
24日
04:10 北岳山荘⇒ 05:00 吊り尾根分岐⇒ 
05:30 北岳山頂⇒ 05:55 両俣分岐⇒ 
06:10 肩ノ小屋⇒ 06:40 小太郎尾根分岐⇒
06:55 二俣分岐⇒ 07:45 二俣⇒ 
09:15 御池小屋分岐⇒ 
09:40 広河原(広河原アルペンプラザ)
天候 23日 晴れのち曇り
24日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
中央自動車道双葉JCT〜 中部横断自動車道白根IC〜 国道52号線〜 
山梨県県道20号線〜 芦安駐車場
南アルプス温泉ロッジ白峰館(055-288-2321)にナビを合わせて芦安駐車場に向かいました。
芦安駐車場から乗り合いタクシーで登山口の広河原に入りました。
復路はシャトルバスで広河原から芦安駐車場に戻りました。
コース状況/
危険箇所等
23日
 広河原から歩き始め二俣手前約200m付近からアイゼンを装着して大樺沢の雪渓を登りました。
 気温が高いためか雪はぐずぐずでアイゼンの効きが悪く滑りました。  バットレスからの落石には注意をして登りましたが、この時季になると安定するのか心配していた落石はありませんでした。
 やっとの事で八本歯ノコルから下がっている尾根に取り付きアイゼンを外しピッケルも収納しました。
 丸太の階段を上るのに息は切れ足は上がらず前に進まず性根尽きてしまいました。
 八本歯ノコルに出て少し登った所で体力の回復を図るため昼食にしました。
 晴れていた空にガスが入り北岳山荘へのトラバース道付近のキタダケソウ群生地に着く頃には間ノ岳は隠れてしまいました。
 お目当てのキタダケソウは満開、ゆったりした時間を過ごし吊り尾根分岐に登り北岳山荘に向かいました。
 北岳山荘は小屋開きの準備に追われバタバタしていましたが不自由なく宿泊できました。
24日
 北岳山荘前の残雪はツルツルに凍りついて短い間の通過に少し手間取り尾根に出ました。
 朝焼けの間ノ岳がとてもきれいで度々振り返り北岳山頂に向かいました。
 山頂直下に約10m程の凍り付いた残雪があり安全のたピッケルを使い通過して北岳山頂に登りました。
 気温が下がり風が吹いてきたので短時間で360度の展望を楽しみ肩ノ小屋に下がり軽い朝食をとりました。
 小太郎尾根分岐付近の降下地点には残雪があり夏道隠れていました。
 雪の表面は少しシャーベット状でアイゼンを付けずに踏み跡をたどり下がりました。
 二俣分岐より御池小屋への道を分け二俣に下がり広河原に戻りました。
その他周辺情報 金山沢温泉
広河原アルペンプラザ 標高 1520m
6月23日より芦安 奈良田からのシャトルバスが運行開始されました。
芦安から05:30発の乗り合いタクシーで広河原に入りました。 
2017年06月23日 06:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 6:14
広河原アルペンプラザ 標高 1520m
6月23日より芦安 奈良田からのシャトルバスが運行開始されました。
芦安から05:30発の乗り合いタクシーで広河原に入りました。 
南アルプス林道北沢峠方面ゲート。
2017年06月23日 06:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 6:15
南アルプス林道北沢峠方面ゲート。
これから登る大樺沢の雪渓が奥に見えていました。
予想以上に天気がよさそうです
2017年06月23日 06:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/23 6:17
これから登る大樺沢の雪渓が奥に見えていました。
予想以上に天気がよさそうです
野呂川に架かる吊り橋を渡りました。
2017年06月23日 06:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 6:17
野呂川に架かる吊り橋を渡りました。
広河原山荘外に登山ポストがありました。
登山届けを投函して登山開始。
2017年06月23日 06:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 6:20
広河原山荘外に登山ポストがありました。
登山届けを投函して登山開始。
二俣方面に向かいました。
2017年06月23日 06:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 6:39
二俣方面に向かいました。
雪解け水が多い大樺沢に沿って登って行きました。
2017年06月23日 06:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 6:45
雪解け水が多い大樺沢に沿って登って行きました。
整備された桟橋は雪や大雨に耐え大分変形したりしていました。
2017年06月23日 06:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 6:54
整備された桟橋は雪や大雨に耐え大分変形したりしていました。
大樺沢に架かる鉄パイプで作られた仮橋を渡り対岸に向かいました。
2017年06月23日 06:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 6:59
大樺沢に架かる鉄パイプで作られた仮橋を渡り対岸に向かいました。
この先二カ所ほど大きく崩壊しているため対岸に渡りました。
2017年06月23日 07:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 7:01
この先二カ所ほど大きく崩壊しているため対岸に渡りました。
ミヤマカラマツソウ。
2017年06月23日 07:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/23 7:19
ミヤマカラマツソウ。
再び大樺沢を渡り左岸に戻り登って行きました。
2017年06月23日 07:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 7:34
再び大樺沢を渡り左岸に戻り登って行きました。
二俣手前からアイゼンを装着して雪渓を登りました。
2017年06月23日 07:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 7:49
二俣手前からアイゼンを装着して雪渓を登りました。
二俣
2017年06月23日 08:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 8:18
二俣
二俣付近からの大樺沢の雪渓上部八本歯ノコル方面。
この付近の勾配は緩やかでした。
以前ガスが入っているときはコンパスで取り付き地点を合わせて登りました。
2017年06月23日 08:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 8:18
二俣付近からの大樺沢の雪渓上部八本歯ノコル方面。
この付近の勾配は緩やかでした。
以前ガスが入っているときはコンパスで取り付き地点を合わせて登りました。
二俣付近まで滑り落ちてきた直径1.5m程の落石。
雪渓を滑ってくる落石は音がしないので注意が必要です。
気を引き締めて登りました。
2017年06月23日 08:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 8:21
二俣付近まで滑り落ちてきた直径1.5m程の落石。
雪渓を滑ってくる落石は音がしないので注意が必要です。
気を引き締めて登りました。
北岳バットレス
2017年06月23日 08:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 8:29
北岳バットレス
上部に来ると雪渓の斜度が変わり登りがきつくなりました。
2017年06月23日 08:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 8:47
上部に来ると雪渓の斜度が変わり登りがきつくなりました。
北岳バットレス
2017年06月23日 09:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 9:02
北岳バットレス
振り返ると急な勾配な勾配になったのが分かりました。
今日は晴れていて下まで見え高度感がありました。
2017年06月23日 09:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 9:20
振り返ると急な勾配な勾配になったのが分かりました。
今日は晴れていて下まで見え高度感がありました。
目標は左手側の小さく下がっている尾根です。
息が切れ思いのほか進みません。
先行していた二人の登山者は右手方向に登って行きました。
方向が違うと声をかけようとしましたが距離が離れていて分からない。
二人はこの後強烈な藪漕ぎと急峻な雪渓を登り切って八本歯ノコルに続く尾根に出ました。
雪があったから登ってこれたようでルートを間違えたと言っていました。

2017年06月23日 09:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/23 9:20
目標は左手側の小さく下がっている尾根です。
息が切れ思いのほか進みません。
先行していた二人の登山者は右手方向に登って行きました。
方向が違うと声をかけようとしましたが距離が離れていて分からない。
二人はこの後強烈な藪漕ぎと急峻な雪渓を登り切って八本歯ノコルに続く尾根に出ました。
雪があったから登ってこれたようでルートを間違えたと言っていました。

見上げていた北岳バットレスに高さが近づいてきました。
2017年06月23日 09:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 9:27
見上げていた北岳バットレスに高さが近づいてきました。
左手側に角度を変え見える小さい尾根左手側に取り付きます。
2017年06月23日 09:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 9:27
左手側に角度を変え見える小さい尾根左手側に取り付きます。
八本歯ノコルから下がっている尾根に取り付きました。
2017年06月23日 10:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 10:03
八本歯ノコルから下がっている尾根に取り付きました。
急峻な岩壁が北岳山頂に向けそそり立つバットレス。
2017年06月23日 10:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 10:09
急峻な岩壁が北岳山頂に向けそそり立つバットレス。
八本歯ノコルに登る急坂に架けられた丸太の階段。
2017年06月23日 10:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 10:10
八本歯ノコルに登る急坂に架けられた丸太の階段。
上から覗くとこんな感じでした。
2017年06月23日 10:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 10:33
上から覗くとこんな感じでした。
八本歯ノコル。
2017年06月23日 10:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 10:49
八本歯ノコル。
八本歯ノコル付近から間ノ岳方面。
2017年06月23日 10:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 10:52
八本歯ノコル付近から間ノ岳方面。
岩尾根を登り途中で昼食しながら大休止。
2017年06月23日 10:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 10:52
岩尾根を登り途中で昼食しながら大休止。
八本歯ノ頭。
2017年06月23日 10:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 10:53
八本歯ノ頭。
そそり立つ急峻なバットレス。
2017年06月23日 10:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 10:56
そそり立つ急峻なバットレス。
登ってきた大樺沢の雪渓方面。
2017年06月23日 11:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 11:15
登ってきた大樺沢の雪渓方面。
あと一息で北岳山荘トラバース道。
2017年06月23日 11:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 11:44
あと一息で北岳山荘トラバース道。
北岳山荘へのトラバース道付近に到達。
2017年06月23日 12:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 12:00
北岳山荘へのトラバース道付近に到達。
キタダケソウ
1931年(昭和6年)7月17日清水基夫しにより採取され後にキタダケソウと名付けられたそうです。
2017年06月23日 12:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
6/23 12:01
キタダケソウ
1931年(昭和6年)7月17日清水基夫しにより採取され後にキタダケソウと名付けられたそうです。
トラバース道付近の東斜面に咲くキタダケソウ。
2017年06月23日 12:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 12:02
トラバース道付近の東斜面に咲くキタダケソウ。
キタダケソウ
2017年06月23日 12:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
6/23 12:12
キタダケソウ
北岳山荘へのトラバース道
作業していた北岳山荘スタッフにこの先残雪があり危険なので吊り尾根分岐に登るように指示されました。
2017年06月23日 12:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 12:13
北岳山荘へのトラバース道
作業していた北岳山荘スタッフにこの先残雪があり危険なので吊り尾根分岐に登るように指示されました。
キタダケソウは雪解けが早い東斜面で他の植物が発芽しない前にいち早く花を咲かせ今月末に花は終わり、ハクサンイチゲやキンポウゲなどが咲くお花畑にかわっていきます。
2017年06月23日 12:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 12:20
キタダケソウは雪解けが早い東斜面で他の植物が発芽しない前にいち早く花を咲かせ今月末に花は終わり、ハクサンイチゲやキンポウゲなどが咲くお花畑にかわっていきます。
キタダケソウ
2017年06月23日 12:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 12:21
キタダケソウ
北岳山荘へのトラバース道。
2017年06月23日 12:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/23 12:30
北岳山荘へのトラバース道。
キタダケソウ
2017年06月23日 12:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 12:43
キタダケソウ
キタダケソウ満開。
2017年06月23日 12:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 12:45
キタダケソウ満開。
キタダケソウ
2017年06月23日 12:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
6/23 12:49
キタダケソウ
チョウノスケソウ。
2017年06月23日 12:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
6/23 12:53
チョウノスケソウ。
吊り尾根分岐に登る。
2017年06月23日 13:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 13:11
吊り尾根分岐に登る。
ミヤマキンバイ。
2017年06月23日 13:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 13:24
ミヤマキンバイ。
オヤマノエンドウ。
2017年06月23日 13:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/23 13:25
オヤマノエンドウ。
ガスが尾根を分ける中白根山方面。
2017年06月23日 13:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 13:55
ガスが尾根を分ける中白根山方面。
間ノ岳が少し見えてきました。
2017年06月23日 14:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 14:02
間ノ岳が少し見えてきました。
北岳山荘 除雪機。
今年は雪が多く苦戦しているようでした。
2017年06月23日 14:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/23 14:36
北岳山荘 除雪機。
今年は雪が多く苦戦しているようでした。
北岳山荘
「小屋開け準備中で申し訳ないが夕食はカレーライスです」とスタッフ。
カレーライスが夕食メニューの山小屋はかなりありますよ。
2017年06月23日 18:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/23 18:04
北岳山荘
「小屋開け準備中で申し訳ないが夕食はカレーライスです」とスタッフ。
カレーライスが夕食メニューの山小屋はかなりありますよ。
北岳山荘より北岳山頂方面の夜明け。
2017年06月24日 04:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/24 4:14
北岳山荘より北岳山頂方面の夜明け。
モルゲンロートの間ノ岳。
2017年06月24日 04:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/24 4:19
モルゲンロートの間ノ岳。
明るくなってきた間ノ岳。
2017年06月24日 04:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
6/24 4:35
明るくなってきた間ノ岳。
仙丈ヶ岳。
2017年06月24日 04:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/24 4:41
仙丈ヶ岳。
ハクサンイチゲと間ノ岳。
2017年06月24日 04:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 4:46
ハクサンイチゲと間ノ岳。
ハクサンイチゲと間ノ岳。
2017年06月24日 04:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 4:51
ハクサンイチゲと間ノ岳。
間ノ岳
2017年06月24日 04:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 4:57
間ノ岳
キタダケソウと遙か遠くに富士山。
2017年06月24日 04:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/24 4:58
キタダケソウと遙か遠くに富士山。
吊り尾根分岐まで登ってきました。
2017年06月24日 05:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/24 5:04
吊り尾根分岐まで登ってきました。
北岳山頂にあった山梨百名山の標柱。
2017年06月24日 05:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/24 5:35
北岳山頂にあった山梨百名山の標柱。
北岳山頂 標高3193.2m 三等三角点(白根山)
2017年06月24日 05:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/24 5:35
北岳山頂 標高3193.2m 三等三角点(白根山)
北岳山頂からのボーコン沢頭方面。
下は大樺沢の雪渓。
2017年06月24日 05:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/24 5:36
北岳山頂からのボーコン沢頭方面。
下は大樺沢の雪渓。
北岳山頂よりバットレスを覗く。
2017年06月24日 05:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 5:37
北岳山頂よりバットレスを覗く。
北岳山頂より肩ノ小屋に下がりました。
2017年06月24日 05:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 5:52
北岳山頂より肩ノ小屋に下がりました。
両俣小屋への分岐。
2017年06月24日 05:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 5:58
両俣小屋への分岐。
肩ノ小屋付近からの富士山。
2017年06月24日 06:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 6:10
肩ノ小屋付近からの富士山。
肩ノ小屋
2017年06月24日 06:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 6:12
肩ノ小屋
中白峰沢頭方面。
2017年06月24日 06:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 6:29
中白峰沢頭方面。
肩ノ小屋付近からの北岳
2017年06月24日 06:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 6:38
肩ノ小屋付近からの北岳
キバナシャクナゲ。
2017年06月24日 06:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 6:41
キバナシャクナゲ。
小太郎尾根分岐より二俣方面に下がりました。
2017年06月24日 06:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 6:44
小太郎尾根分岐より二俣方面に下がりました。
小太郎尾根分岐降下地点の残雪が。
2017年06月24日 06:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 6:46
小太郎尾根分岐降下地点の残雪が。
ショウジョウバカマ。
2017年06月24日 06:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 6:55
ショウジョウバカマ。
二俣方面に下がる登山道。
2017年06月24日 07:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 7:02
二俣方面に下がる登山道。
途中御池小屋への道を分け二俣へ下がりました。
北岳も見納めか。
2017年06月24日 07:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 7:13
途中御池小屋への道を分け二俣へ下がりました。
北岳も見納めか。
残っていた桜の花。
2017年06月24日 07:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/24 7:29
残っていた桜の花。
二俣から大樺沢に下がり広河原へ。
2017年06月24日 07:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 7:36
二俣から大樺沢に下がり広河原へ。
登ってきた大樺沢の雪渓方面。
2017年06月24日 09:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 9:41
登ってきた大樺沢の雪渓方面。
広河原では南アルプス開山式が行われていました。
2017年06月24日 10:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/24 10:04
広河原では南アルプス開山式が行われていました。
開山式で夜叉誕生櫃覆匹披露されました。
2017年06月24日 10:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/24 10:45
開山式で夜叉誕生櫃覆匹披露されました。
開山式を見る関係者。
2017年06月24日 10:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/24 10:50
開山式を見る関係者。
献花。
2017年06月24日 10:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/24 10:59
献花。
金山沢温泉
貸し切り状態でゆったり過ごし軽食を食べ自宅へ戻りました。
2017年06月24日 12:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/24 12:14
金山沢温泉
貸し切り状態でゆったり過ごし軽食を食べ自宅へ戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン ピッケル

感想

 久しぶりにキタダケソウを見に行こうと思い、高度順応することも兼ね計画しました。
 23日より芦安から今季のバスの運行が始まると知りキタダケソウの開花時季と天気や小屋の様子などを予想して実行しました。
 大樺沢の雪渓から八本歯ノコルへの登りは息が切れ成根尽き、高度順応がなされていない体には非常にきつく食べても吐き気がするような初めての体験をしました。
 ここ数年3000m峰に登っていないし今季は2400mまでしか到達していない体には当然のようにのしかかってきた仕打ちでした。
 キタダケソウを見るのは体力的に今季が最後と思い登ってきましたが途中で出会った青年からは励まされ、単独でガンガン登ってくる先輩の登山者を見て下山する頃には再度頑張ろうと勇気がわいてきました。
 下山すると「広河原アルペンプラザ」で南アルプス市主催の南アルプス開山式が行われていました。
 近隣の市町村長山岳関係者が集まり山の安全を願い献花や山岳慰霊者に黙祷を捧げ地元中学生による山の歌や夜叉誕生櫃覆匹披露されました。 今回は天候に恵まれ満開のキタダケソウや出合った登山者からも勇気をもらいまた教えを請い貴重な山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら