ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳〜キタダケソウ散策&サプライズな出会い!

2011年06月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
fall その他1人
GPS
09:35
距離
10.7km
登り
1,729m
下り
1,728m

コースタイム

・6:05 広河原 (0m)
・7:50 大樺沢二俣 (1h45m)
・8:05 アイゼン装着など15分休憩 (15m)
・9:25 雪渓歩き終わりアイゼン外す (1h20m)
・10:00 八本歯のコル  (35m)
・10:30 北岳山荘への分岐  (30m)
・10:50 キタダケソウ散策 (20m)
・11:05 吊尾根分岐 (15m)
・11:30 北岳山頂 (25m) 〜滞在5分 
・12:05 北岳肩の小屋 (30m)
・12:40 ランチ休憩35分 (35m)
・13:00 小太郎尾根分岐 (20m)
・14:00 白根御池小屋 (1h) 〜5分休憩
・15:20 大樺沢への分岐 (1h15m)
・15:40 広河原 (20m)

・TOTAL 9時間 35分



天候 ・快晴〜久しぶりの青空〜時々ガス。
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・芦安市営駐車場(第2駐車場に駐車)〜(第3駐車場にトイレ・水道有り・無料)
・乗り合いタクシー始発5時10分(1100円/人/片道)
・広河原からの乗り合いタクシー最終16時10分(行きと同じく1100円)
・バスも同じ金額みたいですが多分1時間に1本位です。
コース状況/
危険箇所等
・夜叉神からは一般車進入禁止です。 バスか乗り合いタクシー利用の事。
・登山ポストは広河原から橋を渡った広河原山荘にあります。
・左俣コースを行かれる方は10本以上のアイゼンがあると良いでしょう。
・ピッケルは不要です。
・左俣コース下山の方はアイゼン必要ないですがクラック注意。
・草スベリコースは急登が長いです。
・白根御池小屋の水は最高(無料)! ここによるなら是非飲むべし!
・キタダケソウ・・・・・・今週一杯かな〜?
・特に危険箇所、迷い箇所ありません。
・日帰り狙いの方は時間に注意しましょう〜遊び過ぎ(写真など)注意。
・帰りの温泉は芦安駐車場から約17kmのまほら温泉600円/3h.

芦安駐車場にて前泊&宴会。
定番のお弁当!
2011年06月28日 20:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
17
6/28 20:57
芦安駐車場にて前泊&宴会。
定番のお弁当!
朝はやっぱりムトウですね〜fall
2011年06月29日 04:20撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/29 4:20
朝はやっぱりムトウですね〜fall
ほうほう、このまっち箱のコルが崩落した所ですか〜fall
2011年06月29日 06:08撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
6/29 6:08
ほうほう、このまっち箱のコルが崩落した所ですか〜fall
今日も人目を憚らず撮影に精が出ます〜fall
2011年06月29日 06:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
6
6/29 6:22
今日も人目を憚らず撮影に精が出ます〜fall
クリンソウ(九輪草)
高山植物図鑑にものってなくて検索苦労。
園芸用も多いらしいが、コチラは野生です。
2011年06月29日 06:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10
6/29 6:25
クリンソウ(九輪草)
高山植物図鑑にものってなくて検索苦労。
園芸用も多いらしいが、コチラは野生です。
朝日が眩しい!梅雨とは思えぬ日差しです。
2011年06月29日 06:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
6/29 6:31
朝日が眩しい!梅雨とは思えぬ日差しです。
タカネグンナイフロウ
(高嶺郡内風露)・・・植物ってカタカナより漢字を見た方が覚えられる!「郡内」は山梨県の「郡内地方」の事だって。
2011年06月29日 06:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
6/29 6:47
タカネグンナイフロウ
(高嶺郡内風露)・・・植物ってカタカナより漢字を見た方が覚えられる!「郡内」は山梨県の「郡内地方」の事だって。
カラマツソウ(唐松草)
2011年06月29日 06:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
6/29 6:58
カラマツソウ(唐松草)
こんな風にも撮影します〜fall
2011年06月29日 07:29撮影 by  DSC-WX5, SONY
7
6/29 7:29
こんな風にも撮影します〜fall
雪渓を歩かない弱気なwife〜fall
2011年06月29日 07:48撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/29 7:48
雪渓を歩かない弱気なwife〜fall
アイゼン装着前、二股手前の雪渓を登るfall。
私は疲れたから脇の夏道に上がりました。
2011年06月29日 07:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
6/29 7:51
アイゼン装着前、二股手前の雪渓を登るfall。
私は疲れたから脇の夏道に上がりました。
ミヤマキンバイ(深山金梅)
2週間前の八ヶ岳では少ししか咲いてなかったけど、今回は満開でした。
季節の移り変わりを実感!
2011年06月29日 07:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
6/29 7:54
ミヤマキンバイ(深山金梅)
2週間前の八ヶ岳では少ししか咲いてなかったけど、今回は満開でした。
季節の移り変わりを実感!
こんな暑いのに10本歯の出番とは! 雪渓を歩いて左俣コースへ〜fall
2011年06月29日 07:56撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
6/29 7:56
こんな暑いのに10本歯の出番とは! 雪渓を歩いて左俣コースへ〜fall
素晴らしい雪渓歩き。 でも結構ツライ〜fall
2011年06月29日 08:07撮影 by  DSC-WX5, SONY
14
6/29 8:07
素晴らしい雪渓歩き。 でも結構ツライ〜fall
これが“クラック”! 初めて見たぞ!
ちょっとコワイ。
2011年06月29日 08:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
6/29 8:21
これが“クラック”! 初めて見たぞ!
ちょっとコワイ。
雪渓直登中。目指す八本歯のコル辺りは急にガスに巻かれました。
2011年06月29日 08:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/29 8:29
雪渓直登中。目指す八本歯のコル辺りは急にガスに巻かれました。
振り返ると・・・わぁ〜お!!
先日登った「鳳凰三山」がクッキリ見えた!美しい!
2011年06月29日 09:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
13
6/29 9:02
振り返ると・・・わぁ〜お!!
先日登った「鳳凰三山」がクッキリ見えた!美しい!
雪渓が終わるとハシゴの連続です。 所々新しいものに変わっています。 感謝感謝〜fall
2011年06月29日 09:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/29 9:38
雪渓が終わるとハシゴの連続です。 所々新しいものに変わっています。 感謝感謝〜fall
コイワカガミ(小岩鏡)
葉が光沢があるから「岩鏡」なんだって〜 へぇ〜
2011年06月29日 09:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
6/29 9:45
コイワカガミ(小岩鏡)
葉が光沢があるから「岩鏡」なんだって〜 へぇ〜
目指す「北岳」はあれか!?
・・・・・ハイ、違いました(笑)
山登りってそんな感じですよね。
2011年06月29日 09:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/29 9:48
目指す「北岳」はあれか!?
・・・・・ハイ、違いました(笑)
山登りってそんな感じですよね。
気持ちいい〜!!〜fall
2011年06月29日 09:55撮影 by  DSC-WX5, SONY
13
6/29 9:55
気持ちいい〜!!〜fall
八本歯のコルから間ノ岳を望む〜fall
2011年06月29日 10:02撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
6/29 10:02
八本歯のコルから間ノ岳を望む〜fall
随分登りましたが、まだまだ頂上は見えてきません。
2011年06月29日 10:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
6/29 10:14
随分登りましたが、まだまだ頂上は見えてきません。
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)
最近よくお目にかかってます。
2011年06月29日 10:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
6/29 10:22
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)
最近よくお目にかかってます。
トラバース道分岐。
「キタダケソウはこの先かな?どれどれ?行って見ましょ〜う。」
2011年06月29日 10:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/29 10:33
トラバース道分岐。
「キタダケソウはこの先かな?どれどれ?行って見ましょ〜う。」
コレはハクサンイチゲ(白山一華)
2011年06月29日 10:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
6/29 10:35
コレはハクサンイチゲ(白山一華)
コレコレ!
コチラがお目当てのキタダケソウ(北岳草)。
2011年06月29日 10:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
18
6/29 10:39
コレコレ!
コチラがお目当てのキタダケソウ(北岳草)。
かみさんに負けじとfall渾身の1枚〜fall
2011年06月29日 10:41撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
6/29 10:41
かみさんに負けじとfall渾身の1枚〜fall
イワヒバリ。
2011年06月29日 10:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/29 10:42
イワヒバリ。
ハクサンイチゲ。
同じ斜面に混在してて、よく見ないとわかりにくい。
2011年06月29日 10:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
6/29 10:43
ハクサンイチゲ。
同じ斜面に混在してて、よく見ないとわかりにくい。
キタダケソウ。
ハンドブックによると・・・
「雪解けに咲き登山シーズンには消えます!!」だって(笑)なんとか間に合いました。
2011年06月29日 10:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/29 10:45
キタダケソウ。
ハンドブックによると・・・
「雪解けに咲き登山シーズンには消えます!!」だって(笑)なんとか間に合いました。
キタダケソウ。
♪北岳の特産品♪が見れて良かった〜
2011年06月29日 11:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
6/29 11:02
キタダケソウ。
♪北岳の特産品♪が見れて良かった〜
オヤマノエンドウ(御山の豌豆)
2011年06月29日 11:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
6/29 11:07
オヤマノエンドウ(御山の豌豆)
間ノ岳・農鳥岳のガスが取れてきました。
2011年06月29日 11:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
6/29 11:20
間ノ岳・農鳥岳のガスが取れてきました。
間ノ岳の稜線もステキだな。
振り返ってばかりです。
2011年06月29日 11:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11
6/29 11:28
間ノ岳の稜線もステキだな。
振り返ってばかりです。
さぁ〜 山頂はもうすぐです!!
頑張れ!!
2011年06月29日 11:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/29 11:28
さぁ〜 山頂はもうすぐです!!
頑張れ!!
大パノラマ〜fall
2011年06月29日 11:30撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/29 11:30
大パノラマ〜fall
やった〜! 頂上とったど〜! 百名山第19座目、そして初の3000m超え〜fall
2011年06月29日 11:31撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
6/29 11:31
やった〜! 頂上とったど〜! 百名山第19座目、そして初の3000m超え〜fall
今回は二人で19座のポーズ! 撮影して頂いたおばさまありがとうございました(笑)〜fall
2011年06月29日 11:33撮影 by  DSC-WX5, SONY
30
6/29 11:33
今回は二人で19座のポーズ! 撮影して頂いたおばさまありがとうございました(笑)〜fall
おぉぉ・・・地蔵のオベリスク。
2011年06月29日 11:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10
6/29 11:49
おぉぉ・・・地蔵のオベリスク。
巨大なテントウムシ発見。
人差し指の先ぐらいの大きさです。
2011年06月29日 11:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
6/29 11:53
巨大なテントウムシ発見。
人差し指の先ぐらいの大きさです。
北岳の肩到着。 トイレ完備・お水は1リットル100円です。
2011年06月29日 12:04撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/29 12:04
北岳の肩到着。 トイレ完備・お水は1リットル100円です。
鳳凰三山を見ながらランチ。 贅沢〜(笑)〜fall
2011年06月29日 12:13撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
6/29 12:13
鳳凰三山を見ながらランチ。 贅沢〜(笑)〜fall
本日のランチ!
焼肉バーガー&ベーコンエッグバーガー
豪快にいただきます!!
2011年06月29日 12:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
16
6/29 12:23
本日のランチ!
焼肉バーガー&ベーコンエッグバーガー
豪快にいただきます!!
パノラマもう一丁! 仙丈〜甲斐駒〜鳳凰三山〜fall
2011年06月29日 12:39撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/29 12:39
パノラマもう一丁! 仙丈〜甲斐駒〜鳳凰三山〜fall
“肩の小屋”を過ぎて“小太郎尾根分岐”に向かう道の「お花畑」がキレイでした。
2011年06月29日 12:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
6/29 12:44
“肩の小屋”を過ぎて“小太郎尾根分岐”に向かう道の「お花畑」がキレイでした。
どっちの斜面を見ても「お花畑」
テンション上がります↑↑↑
2011年06月29日 12:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/29 12:47
どっちの斜面を見ても「お花畑」
テンション上がります↑↑↑
甲斐駒と仙丈、なんて雄大な山々。
2011年06月29日 12:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/29 12:52
甲斐駒と仙丈、なんて雄大な山々。
鳳凰山を眺めながら下山します。
贅沢すぎます。
2011年06月29日 12:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
6/29 12:52
鳳凰山を眺めながら下山します。
贅沢すぎます。
なんと ! onsenさんと遭遇 ! 初対面です。
北岳に向かってガッツポーズ。
2011年06月29日 12:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
16
6/29 12:58
なんと ! onsenさんと遭遇 ! 初対面です。
北岳に向かってガッツポーズ。
固い握手で“出合い”に感謝。
2011年06月29日 12:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/29 12:58
固い握手で“出合い”に感謝。
イワヒバリ。何か食べてます。
この山のイワヒバリはあまり逃げない“いい子”でした。
2011年06月29日 13:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/29 13:01
イワヒバリ。何か食べてます。
この山のイワヒバリはあまり逃げない“いい子”でした。
サンリンソウ(三輪草)
ニリンソウと違って茎葉に葉柄がある。
これで二輪・三輪は見たぞ!次は一輪を見てみたいなぁ。
2011年06月29日 13:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
6/29 13:21
サンリンソウ(三輪草)
ニリンソウと違って茎葉に葉柄がある。
これで二輪・三輪は見たぞ!次は一輪を見てみたいなぁ。
シナノキンバイ(信濃金梅)
他の黄色い花より、コレはけっこう大きめの花でした。
2011年06月29日 13:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/29 13:24
シナノキンバイ(信濃金梅)
他の黄色い花より、コレはけっこう大きめの花でした。
ミネザクラ(嶺桜)
まだ咲いていました。
2011年06月29日 13:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
6/29 13:27
ミネザクラ(嶺桜)
まだ咲いていました。
ハクサンチドリ(白山千鳥)
実物はもう少しピンクっぽいです。
2011年06月29日 13:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/29 13:29
ハクサンチドリ(白山千鳥)
実物はもう少しピンクっぽいです。
白根お池到着〜見えているのに中々着かなかった(汗)〜fall
2011年06月29日 13:57撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/29 13:57
白根お池到着〜見えているのに中々着かなかった(汗)〜fall
白根御池。
絵に描いたような景色! 癒される〜
2011年06月29日 14:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
6/29 14:00
白根御池。
絵に描いたような景色! 癒される〜
ここのお水は本当に美味しい!! もちろん無料です! 3リットルお持ち帰り〜fall
2011年06月29日 14:04撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/29 14:04
ここのお水は本当に美味しい!! もちろん無料です! 3リットルお持ち帰り〜fall
白根御池小屋でお土産ゲット。
2011年06月29日 14:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
6/29 14:06
白根御池小屋でお土産ゲット。
日本で二番目に高い山は「あの山だっ!」
無事に登頂できました。やった〜★
            
2011年06月29日 15:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11
6/29 15:47
日本で二番目に高い山は「あの山だっ!」
無事に登頂できました。やった〜★
            
本日の締めはここ「まほらの湯」。 県外の方は3時間で600円です。 と〜っても良いお湯でした!〜fall
2011年06月29日 18:27撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/29 18:27
本日の締めはここ「まほらの湯」。 県外の方は3時間で600円です。 と〜っても良いお湯でした!〜fall
撮影機器:

感想

キタダケソウ・・・・・・今回は世界中でこの北岳に今の時期にしか咲かないというキタダケソウの散策そして初の3000m級への挑戦、百名山第19座制覇という目的の為、北岳へアタックしてきました。

28日火曜日〜仕事も順調に片付き、かみさんも休みだったため17時過ぎ横浜の自宅を出発〜環八はさすがに混んでましたが中央道は順調で甲府昭和ITを下車します。
ここから目的地の芦安市営駐車場までは約18km。 8.5kmくらい手前のローソンが最後のコンビニですのでここでキンキンに冷えたスー○ードライを購入します。
トイレのある芦安市営駐車場の第3駐車場に21時前到着〜すぐさま晩酌開始です。今回はかみさん作〜やはり私が作るより手が込んでますね〜。 ゆっくり晩酌を楽しんで22時前就寝しました。  今夜は星がとても綺麗です。

始発の乗り合いタクシーに乗るべく4時に起床して準備をします。  タクシー乗り場は第2駐車場。 準備を済ませ少し上の第2駐車場へ移動します。 全部で20台位でしょうか。 さすが平日空いてますね。

広河原までの乗車券2枚(2200円)購入し9人乗りのタクシーに乗り込みます。
5時前、定刻より少し早くタクシー出発です。 夜叉神ゲートに5時12分到着。
5時半に開くゲートを待ちます。  先行していた1号車、我々の乗車した2号車、そして後発の3号車皆で仲良くゲート待ち。 25分、こちらの少し早くゲートが開き冬季閉鎖されていた道へ入っていきます。 今日はいい天気です。 緑が本当に深い! 途中、間ノ岳なんかも見ることが出来、広河原のセンターには5時50分頃到着しました。  身支度を整えいざ出発です。

まずはつり橋で河を渡ります。 渡りきり少し行くと広河原山荘がありここで登山者カードを提出します。 もし帰りタクシーに間に合わなければここに泊めていただけるのだと思います・・・・・・最低限のお金は持参したほうが良いですね。

小川を何度か行ったり来たりすると最初の分岐になります。
今回、私達は大樺沢から左俣コースの予定なのでこの分岐を大樺沢(左側)方面へルートを取ります。

しばらく樹林帯の中を歩いていくと視界が開け大雪渓が現れました。  振り向くと鳳凰三山が正面に見えます。 素晴らしい景色です。 その雪渓をしばらく登っていくと右俣ルートとの分岐、二俣にでます。  この雪渓は右横を歩けますので無理に雪渓を歩く必要はありません。 

二俣で10本場装着。 まさか6月後半にアイゼンを履くことになるとは思いませんでしたが仕方ないですね。 ピッケルも持ってきたのですが結果使うほどの急斜面でもなく最後までダブルストックのみでピッケルは今回飾りになってしまいました。  二俣から雪渓を直登し始めます。 雪が腐っているのでアイゼンの利きがあまり良くなく歩きにくいです。 かといって軽アイゼンだと余計に利かなくなると思われるので、ここを登られる方はアイゼンを装着されたほうが良いでしょう。

雪渓の上のほうに目をやると左右に分かれているところがあります。 とりあえずあそこまでと思って登るのですが中々大変です。 途中にはクラックもあるので注意が必要ですね。 1歩1歩、ようやく分岐につきました。 ここも〜! 二俣からこの分岐までも右の夏道を歩くことが出来ます。 この分岐からは雪渓を歩かなければなりませんが。  分岐を左の方へ直登していくこと数十分、ポールを立てている方がいました。 最近、雪が腐りやすいので目印のポールが倒れやすいとのこと。 このような方達のおかげで安全に登山が出来ることを感謝し少し行くとアイゼンを外すポイントに到着します。  二俣から約1時間30分Bの雪渓歩きでした。

ここからは梯子、階段の連続で一気に標高をあげて行きます。 
八本歯のコルを超え北岳山荘への分岐へ到着。 雪渓を登っているときからそうですが本当に素晴らしい景色です。 鳳凰三山にずっと見守られ、八本場のコルでは間ノ岳そしてこれからアタックする北岳となんとも言えないですね〜最高!

分岐からはいよいよキタダケソウの散策です。 散策の為、左の道へ。  いや〜咲いてる咲いてる白い花がたくさん! と思ったらほとんどがハクサンイチゲです。 その中をよくよく見るとありましたキタダケソウ! ハクサンイチゲに良く似ています。 花びらの枚数と形、葉を良く見ると違いが分かりますが一瞬迷います。 しかも隣にあったり下手したら10輪群生しているうちの2輪がそうだったりと散策には注意が必要です。 行かれる方はお間違えのないように〜。

散策すること20分、いい写真が撮れたのは良いのですが時計を見ると10時50分。
ちょっとやばくない? コースタイム通りだとタクシー間に合わないんですけど(汗)。 いつものことですが花々や景色の撮影に気をとられ時間的に余裕がなくなってしまいました。 ちょっとペース上げましょう! 急いで山頂目指します。
コースタイムは縮められたものの思うようにペースが上がりません。 久々のアイゼンで歩きにくい雪渓歩きでかなり足の筋力奪われました。 それでも山頂到着!やった〜! 初の3000級そして日本で2番目の北岳制覇〜! あと上は富士山だけだ〜! うぉ〜!(実際は叫んでいません・・・心の叫び)。 山頂には15人くらいの方々が休んでいました。 昨日、北岳肩の小屋にお泊りで今日は北岳山荘お泊りとこと〜「いいな〜いいな〜時間にゆとりがあって(これも心の中の声です)」
そんな楽しそうなおばさまのお一人に第19座目登頂記念ポーズを撮影していただきさっさと下山です。 あまり時間がないので滞在は5分でした。

とっとことっとこ北岳肩の小屋到着。 時間は〜おおコースタイムより20分余裕ある! 北岳山荘からの分岐〜山頂〜肩の小屋の間でちょっと短縮できました。 疲れた足にムチうった成果です。 ではランチにしましょう。 かみさん作の焼肉サンドとタマゴサンド〜スープとコーヒーで体力回復! アニメで言う「メカのもと」ですね! クチから小型ロボットは出てきませんが下山する体力は十分回復できました。 

さて下山開始です。 ライチョウ、ライチョウとキョロキョロ探しましたが残念ながら本日はいらっしゃらないようです(泣)。 最高の景色見てるんで贅沢いえませんね。 そうして足早に下りていくとベンチに体格のよい方が休憩されています。
武藤敬司に似ているな〜なんて思いながら歩いてだんだん距離が近づいてきます。
ん? も、もしかして!!onsenさん? 一度もお会いしたことはなかったのですがレコで何度か見た雰囲気がとてもよく似ている・・・・・・。
そして「あの〜違っていたらすいません、もしかしてオンセンさんですか?」
「はい」うわ〜!! やっぱりonsenさんです! 「私、fallです」「え〜!!」
ミラクルなサプライズです! コメントのやり取りは何度かさせていただいておりつい先日もシラネアオイの情報をお聞きしたばかり! 本当に驚きでした。 かたく握手をさせて頂き慌しく記念撮影。 少〜しだけお話させて頂きお互いの検討を祈りお別れです。 onsenさんはこの日泊まられるとのこと。 詳しくはonsenさんのレコを楽しみに待ちましょう(笑)。  onsenさん〜次はどこかのテン場でゆっくりお話し聞かせてくださいね〜!

そこからはもう〜重たい足にムチ振りまくりでサクサク下山です。
せっかくなので違うルートということで草スベリから白根御池小屋まわりで。
小屋では南アルプスの美味しい水が無料で頂けます。 ここを通られる方は行きでも帰りでも汲んで帰るとよいですよ!

そうして15時40分! 頑張った甲斐あって16時10分最終タクシーの30分前に無事広河原到着しました。 いや〜今回も素敵な山行でした〜!
タクシーに乗車し芦安駐車場へ。 帰りは「まほらの湯」で汗を流し横浜へと帰りました。

百名山第19座目、今回はキタダケソウ散策、そして初の3000級制覇、そしてそしてonsenさんとの奇跡的な出会い、素晴らしい山行となりました。 こんなに真っ青な空本当に久しぶりでしたしね。  ライチョウ君はまたの機会にお預けです。 きっと一度に沢山は贅沢だと山神様のお達しでしょ〜。  

今の季節は花が素晴らしいですね〜さて次は・・・シラネアオイハントかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3844人

コメント

fallさん(^−^)
こんにちは〜〜、すっごく楽しそうですね!!(^▽^)

いつも思わずアップで見てしまう豪華なお弁当に(生春巻きですよね! )この天気!!
近頃山で青空見れていないので、写真だけでもテンションが上がります^^
それにユーザーさんと会えて握手まで!!  思い出になりそうです〜〜^−^
夏休み前で空いていたようですし、色々いろいろ良かったですね^▽^

北岳は、私もこの夏行くつもりなのです
でも梅雨明けてから土日利用になるので、きっと絶対混むでしょう〜。。(−▽ー)

お写真拝見しました、かっこいいご夫婦ですね
趣味が同じってかなり良いですよね^^
どうもお疲れ様でした、また、豪華お弁当の写真も楽しみにしています〜〜!!(^▽^)
2011/6/30 17:57
キタダケソウ
fallさん こんにちは! お疲れさまでした

楽しさが伝わってきます

お天気で本当に良かったです

絶景を満喫し 堪能しましたね

こういうレコをみると幸せになりますね ありがとうございます。

onsenさんとのサプライズもあり、思い出に残る楽しい山行 本当に良かったです。
2011/6/30 18:17
さすがですね〜
fallさん

こんにちは!
北岳お疲れ様でした

いや〜前日の28日に常念からの帰りの高速で夕方あたりは29日はメチャメチャ天気良さそうだな〜なぁんてstarさんと話してましたが、超イイ天気の日に北岳行けましたね
私はガスガスの時しか行ったことないんでウラヤマシイです

ところでお花のコメントが図鑑みたいになってきましたね・・・
さすがです!
内容盛り沢山でさらに面白いレコになってきましたね

今やライチョウに出会う確立よりもonsenさんとバッタリ遭遇する確率の方が高いと言われてますが(ウソ)、まさか・・・ でしたね
さすがonsenさん
初対面でonsenさん!って思ったfallさんもさすがです
2011/6/30 18:43
サプライズな出会い!!
こんにちは!fallさん
いやぁ〜この梅雨の時期に
天気に 恵まれて良かったですね!
私は去年登っているのですが
ガスガスで山頂に着いても『ここはどこ?』って
感じでした
羨ましいですぅ〜
お花も見事ですね!さすが北岳ですね

それにしても偶然onsenさんに出会うとは
ビックリですね!

yamatyan
2011/6/30 19:04
お疲れ様でした
こんにちは

良い天気ですね〜

肩の小屋から見る甲斐駒が一番かっこいい
と思っています

20回以上、北岳に登っている方でも
満足いく景色は数回あったかどうか
と言っていました。

なので最高の日に行けましたね!
2011/6/30 19:20
キタダケソウ散策!お疲れ様。
fallさん、こんばんは。

梅雨の晴れ間で天候に恵まれ、素晴らしい景色に出会えましたね。

お花畑が見事ですね
キタダケソウ拝見させて頂きました。

サプライズでの出逢いも驚きですね

ps:珈琲、紅茶は朝に限らず私は常に無糖です。
   バットレスのあのコルは今はもう無いみたいですね?
2011/6/30 20:24
初の3000m越え!!
fallさん、こんばんは

今回は北岳でしたか!!
いつもながら思いますが、美味しそうなお弁当がいいですね
お山の雑誌で特集が組めそうな気がします。

天気良く、お花もたくさんで読んでて楽しい気分になれました

最後の指さし確認の写真、とても良いですね。
『また登りに行こう』ってな感じに見えました。
次に登るときは、ライチョウに合えるといいですね。

aotty
2011/6/30 21:07
北岳日帰りは、自分は無理だろうな〜
最近野鳥が追加され益々いい感じのレコに仕上がっていますね。
ところで、野鳥はイワヒバリでしたか。自分の昔の北岳レコに違う名前を記載していたので速攻訂正しておきました

Utunduさんのレコに間違い探しがありましたが、fallさんは、コアなものがありますね

朝なのに、午後の紅茶って書いてあるし

山頂写真の怪しげさにウケました
そのうち、後ろから「フォールご夫妻ですか?」て声かけられるかも

鳳凰三山が見えたのはラッキーでしたね
2011/6/30 21:28
fallさん、こんばんは
北岳、お天気よくサプライズあり、キタダケソウもあえて最高でしたね!


>>武藤敬司に似ているな〜

いや、写真のほうで「ムトウ」がでていたのはそういう落ちだったのですね!
これは勉強になりました

おそらくおそろいでムトちゃんポーズ(プロレスLOVE)をされたのでは?
こちらのお写真のポーズは「岳」ですかね
(onsenさん岳カラーですね
2011/6/30 21:29
キタダケソウ気品ありますね。
fallさん、こんばんは。
昨年9月に登った時、あるはずもないキタダケソウを発見できたと思いきや、
ハクサンイチゲだったのを思い出しました
今は少しは分ると思うのですが、その頃は名前などはあまり関心なく、ただ、
こんな厳しい気候の元に咲く花の美しさに酔いしれるだけでした
でも、名前が分るようになると、なお楽しいですね
fallさんを見習って、少しずつ覚えるとしよう
2011/6/30 22:15
ゲスト
初の3000m超だったんですね!
fallさん、こんばんは!
日帰りだなんて、奥様も健脚ですね
初の3000m超だなんて、もうたくさん登ってそうなのに〜

キタダケソウ、登山シーズン前でしたか。
来年、公共の交通機関が動き出したらすぐに行かなきゃ!!

キタダケソウだけでなく、かわいらしいお花がたくさん咲いてますね
雪渓も青空も、全部素敵でうらやましすぎです。
2011/6/30 22:19
お天気に恵まれましたね〜
fallさん、こんばんはー。

いや〜、いいお天気で最高の登山日和でしたね。
梅雨とは思えません。

最近、皆さんレコにお花が充実していますが、今回のfallさんのレコはかなり力が入っていますね
私は今年こそお花を覚えたいので刺激になります!

ライチョウに会うよりも簡単に会える?onsenさんとの出会いも良かったですね。
onsenさんが、あんなにいい体格だとは想像していなかったので、私だったら気づけませんでした。
さすが、fallさんです!

楽しさが伝わってくるレコで私もまた山に行きたくなりました〜
2011/6/30 22:49
ゲスト
いいお天気で最高でしたね!
こんばんは、fallさん
ついに日本で二番目に高い山に行きましたね!
ってことは次は一番高い山かな?

お天気が良くて最高でしたね。

自分は北岳が大好きなんですよ。
深田久弥いわく「孤高の哲人」の雰囲気にしびれてしまいます。

最近はユーザーさんとの出会いが多いですよね。
ちょっとうらやましいです

自分も北岳に行きたくなりましたよ!

ではまた

chachamaru
2011/6/30 23:48
fall さん、こんばんは
公約の通り、キタダケソウを見に行かれましたね。

まだ花もちゃんと残っていたようで良かったですね。
来週ならもう遅かったでしょう。

それにしても先週末とはうって変わった絶好の登山日和。
あまりの違いにブーイングすら出ません。
私の場合、北岳はいつもガスと強風の中ですから。

奥様との日帰り、女性には結構きつい行程じゃなかったでしょうか?
ホントにお疲れさまでした。

それから、晩酌セット +お弁当 、いつも素晴らしいですね。
毎度羨ましくレコを拝見させていただいております。

onsenさん、やはり出没しましたね。
キタダケソウは何時まで?って聞いてたから絶対行くとは思ってましたが・・・

誰かが先に書いてましたが、山で雷鳥に逢うより onsenさんと会う方が確率高い気がします。

私は明日の晩から常念岳〜大天井岳〜燕岳への縦走です。
今日も地震が続いてるのでちょっと心配ですが・・・。
2011/7/1 0:25
良い天気でしたね
いつもながらお弁当が美味しそうです
北岳を日帰りされるなんて、奥様も健脚ですね。

このところすっきりしない天気が続いていた中でも
いいタイミングでしたね。
良い眺めにあたってうらやましいです。
北岳からの眺めではカールを正面から見る仙丈ケ岳が
自分は一番好きです。

onsenさんも近々行くんだろうな〜と思っていましたが
やっぱり行ってたんですね(笑
2011/7/1 7:30
ittiさん、おはようございます!
コメントありがとうございます!

今回はかみさん作の弁当だったので色鮮やかでしたね   生春巻きとか巻き物は食べやすく便利ですよ

いや〜青空は本当に久しぶりでしたね!
サプライズな出会いも素敵でした

おっittiさんも北岳御予定ありですか!
天気に恵まれることをお祈りしています

私も逆にittiさんのレコ参考にさせて頂き常念アタックしようと思っていますよ! ライチョウ君〜待っててね〜

>カッコイイ御夫婦  
なんともお恥ずかしい限りです。 もしそう見えたのでしたらたまたま写真写りがよかったのかと

こちらこそittiさんの次回作楽しみにまってま〜す!
次のフルーチェは何味かな    fall
2011/7/1 8:50
junoさん、おはようございます!
コメントありがとうございます

本当に良い天気でしたよ〜
実は先週、わざわざ月山に行ったのですがガスガスでまさかの敗退 (敗退というか登る前から終了)
それのお返しかな〜なんてかみさんと話していた所でした

私のつたないレコで少しでも楽しんで頂ければ嬉しいです
サプライズな出会いにも驚きましたね
遊びに来て頂きこちらこそ、ありがとうございました             fall
2011/7/1 9:11
Utunduさん、おはようございます!
おかげさまで本当に良い天気でしたよ〜
まさかのって言うくらいです!

この青空は赤岳敗退以来だと思います
あの時も良い天気でしたから〜敗退しましたが

花・・・・・・確かに! 私もビックリです
前回あたりから、かみさんの写真の方が私より良いということにようやく気づき、かみさんを &写真 担当にさせて頂いたので頑張って調べたみたいです  今後は今回のように私が撮影したものは渾身の数枚のみにしていきますよ
バカチョンでデジイチに対抗しますのでこうご期待を!

ええ  ライチョウに会うよりonsenさんに会う方が  ライチョウが貴重なのかonsenさんが山に居るのが多いのかどっちの理由からですかね          fall
2011/7/1 9:24
yamatyanさん、おはようございます!
コメントありがとうございます!

本当に! 梅雨とは思えない良い天気でしたよ
何度もかみさんと今、梅雨だよねって確認しましたよ
>>ガスガスで山頂に着いても『ここはどこ?』って
感じでした
はは(笑)  ガスの時ってそうですよね〜!
因みに先週の月山は「ここはどこ? 月山はどっち?
下界は晴れているのになんでここは?」と様々な疑問が
浮かんでは消えしましたよ

偶然の出会いは驚きですね〜

話は変わりますがyamatyanさんの槍レコ見て以来、槍山頂直下の梯子を登れるかふとした時にいつも考えてしまいます  高所恐怖症なもので
fall
2011/7/1 9:43
to4さん、おはようございます!
コメントありがとうございます

数日違いで無事登頂して来れましたよ
草スベリを下山中に「数日前to4さんたちここ登ったんだよな〜」と思いながらあの急坂を下りてきました。
あそこ登るのキツそうですよね〜

>>肩の小屋から見る甲斐駒が一番かっこいい
と思っています。

いや〜本当にカッコ良かったです!  一番ですか!
to4さん、一押しとは! 見れて良かったですよ

>>20回以上、北岳に登っている方でも満足いく景色は数回あったかどうかと言っていました。

へ〜  では本当にラッキーでしたね!
やった〜! やった〜! 超ラッキー!
素敵な情報ありがとうございます   fall
2011/7/1 9:51
kuniyan〜! おはようございます!
いや〜本当に梅雨とは思えない良い天気でしたよ
キタダケソウ〜まだ見てないですか?
是非、来年見に行ってみて下さい
かわいらしい花ですよ〜。

最近、待ち合わせしたりしなかったりでも素敵な出会いが流行ってますよね  握手の写真はkiniyanとsatoyamaさんのワンシーンをパクらせて頂きました
おお、流石! 常にムトウ派とは
あのコルいいでしょう〜! コンビニで必死にネタ探したんですがあれしか見つからず、あの写真見ておお〜!
と。 ラッキーでした! ネタ転がってて

fall
2011/7/1 9:59
aottyさん、おはようございます!
コメントありがとうございます
登録のお写真がなんとも気持ちよさそうなビーチになられましたね〜   気持ちよさそ〜!!!

はは〜(笑)。 弁当お褒め頂き恐縮です 雑誌で特集だなんて  とんでもないです! それほど大変なものではないですよ〜。
冗談抜きで誰でも作れるものばかりです

私のつたないレコで楽しい気持ちになって頂ければ嬉しいです! ポーズもお褒め頂きありがとうございます。
あ〜いうポーズはかみさんに指示されてやらされているのです  左手をもっと上とかもっと背筋を伸ばせとか・・・・・・。 その甲斐あってか皆さまから拍手いただけて  努力の甲斐があるというものですね

北岳〜次はいつ登るでしょうか  ライチョウ君は常念あたりに探しに行きたいと思っている今日この頃です        fall
2011/7/1 10:09
監督〜おはようございます。
そろそろ、こんにちはかな
イワヒバリは前回、八ッで偶然撮影に成功した鳥と同じだったのでたまたま分かっただけです
因みに前回pippi隊長に教えて頂きました

ええ〜以前の北岳レコ修正ですか
ふふふ〜ウケマスネ〜

ううっ  ムトウを強調したかっただけなのに午後というところにツッコンでくるとは
やりますね〜!!!

山頂写真〜怪しかったですか〜?  私はsatoyama夫人のファントムが見てみたいです!

鳳凰! ilbonさんとあそこでグルグルしたな〜と感慨深いものがありましたよ〜  今度、甲斐駒でグルグルしませんか?      fall
2011/7/1 10:19
shira-gaさん、こんにちは!
コメントありがとうございます!

北岳〜おかげ様で非常に楽しませて頂きました!
やはりオチがサプライズという所が計算で出来るものではないのでドラマチックに仕上がりましたね

いやいや〜残念ながらムトウと武藤敬司はかけてませんよ  onsenさんは本当に武藤敬司に似ていると思っていたのです

ポーズはこちらも残念ながらグレート・ムタのプロレスLOVEではありません  手が狐のようになっていないですよね  因みにジャンボ鶴田のポーズでもありませんよ

onsenさん、確かに岳カラー
また北岳においでよって感じですね    fall
2011/7/1 10:34
天気良くてよかったですね♪
北岳お疲れ様でした〜 
雲の感じなんかだいぶ夏山ですね

花の名前は漢字のほうが覚え易いですね

まさかの出会いにも
私も初対面の時、武藤にそっくりって思いました
(本人には言えませんが。

相変わらすお2人は健脚ですねぇ〜
次回はのんびりテントでどうぞ
2011/7/1 10:37
satoyamaさん、こんにちは!
キタダケソウ〜見ることができましたよ

流石〜satoyamaさんは登頂済みでしたか!
花は本当に知らなかったらハクサンイチゲをそうだと思ってしまいますよね!  でも、かみさんの にもありましたようにガイドブックに「北岳の特産品で登山シーズンには消えます」と笑っちゃうようなコメントがありましたので7月半ばには消えちゃうんでしょうね

うんうん、良くわかります
名前を知るまでは良くこんなとこに咲いてるな〜綺麗だな〜で終わってしまいますよね! 花のお勉強はかみさんが頑張ってますが私は教えてもらうだけ
ようやくオオカメノキ覚えたとこですが、もうほとんど散ってますよね       fall
2011/7/1 10:43
hariさん、こんにちは!
コメントありがとうございます

そうなんです! 初の3000mだったんですよ
なのに調子に乗って日本で2番目の北岳行っちゃいました  実は山を初めてすぐのド初心者の時にも北岳行こうかなんてアホみたいな計画立てたことありまして・・・・・・。
今考えたら本当にどうしようもなかったねとかみさんと笑いあっているとこでした
だって金時山登るのもかなりゼイゼイのレベルでしたから

キタダケソウ〜是非、広河原開通したらすぐに行って下さい! ガイドブックに登山シーズンには消えるとありましたから

本当におかげ様で素敵な山行が出来ましたよ
多分、先週の埋め合わせを山の神様がしてくれたのではないかと          fall
2011/7/1 10:52
おかげさまで〜!
nagagutuさん、こんにちは!
コメントありがとうございます

本当に! 梅雨とは思えない良い天気でした!
冬山の青空と同じでしたよ

たしかに。 今は花満載のシーズンですね
今の時期しか見られない花、その山しか見られない花と
花に合わせて山を選んでしまいますね
花の写真とコメントはですね〜全てかみさんによるものです  今後、写真とコメントはかみさんにメインで担当してもらうことにしました
カメラのレンズも新調したので頑張ってもらいます

いや〜onsenさんとの出会いは驚きでしたね
声かけた自分も自分ですが本人だと分かりビックリしちゃいましたよ  なんだろう〜なんか分かっちゃったんですよね〜  特に顔出しもされていないんですけどね・・・・・・。 不思議です!

このようなレコで楽しんで頂けて嬉しいです!
やっぱり山はいいですね〜
nagagutuさんの次回作も楽しみにしております
今度はラーメンマンが修行してモンゴルマンになったあの山! あそこを是非教えて下さい

fall
2011/7/1 11:05
さすがです!
chachamaruさん、こんにちは!
二番目に行ったので次は一番目
すごい! 実は近々計画しています
URUさんといいヨミが凄いですね〜

そうですか〜! 北岳お好きでしたか〜 行ってみて感じたんですが素敵な山ですよね〜!

あの景色〜鳳凰・間ノ岳・仙丈・甲斐駒と一望ですものね

>>深田久弥いわく「孤高の哲人」の雰囲気にしびれてしまいます。
へ〜勉強になります  今度ゆっくり教えて下さい! 

ではまた〜        fall
2011/7/1 11:21
noborundaさん、こんにちは!
コメントありがとうございます
そしてレコ大変参考になりました ありがとうございました。
数日前、noborundaさんの登られた時は手がかじかむ位だったんですよね  
なんかすいません、情報頂いて最高の天気で
いいとこどりですね

かみさんはですね、何故か私より持久力があるんです。
毎日ウォーキングをしているからでしょうか
だから私が登れれば大丈夫だろうと変に安心しているんですよ

弁当は・・・お褒め頂き恐縮です

ええ〜  やっぱりライチョウよりもonsenさんに会う確立の方が高いんですか!!! onsenさんっていったい!!!

>>私は明日の晩から常念岳〜大天井岳〜燕岳への縦走です。
北ア縦走ですか〜  うらやまし〜!!
行きたいな〜北ア!  ライチョウホットラインじゃないですか〜! レコ楽しみにしてますね
はぁ〜ゲロゲロ鳴くライチョウ〜いつ会えるかな〜
fall
2011/7/1 11:35
hiro-tさん、こんにちは!
コメントありがとうございます

お弁当〜お褒め頂き恐縮です
かみさんはですね、私より健脚なんですよ
情けない限りです。 ただ山を選ぶ時、自分を基準に出来るので、それは良いですがね!

天気は  梅雨の切れ間で本当にラッキーでした

>>北岳からの眺めではカールを正面から見る仙丈ケ岳が自分は一番好きです。
hiro-tさんやto4さんの大好きポイントを拝むことが出来て幸せでした! 仙丈ケ岳に甲斐駒、鳳凰三山など絶景ですものね! めちゃめちゃカッコ良かったです!

onsenさんの行動パターン皆さんによまれているんですね

そういえば、みたまの湯最高でしたよ!
鳳凰へ行った時に立ち寄ったのですが女湯の露天からオベリスクが見えたとかみさんとても喜んでいました!
素敵な温泉教えて頂きありがとうございました。 今度は厳冬期の薬師岳に挑戦し、登頂後にあの露天から眺めてみたいです      fall
2011/7/1 12:14
erikkoさん、こんにちは!
コメントありがとうございます

本当ですよ〜下山後にはすんごい入道雲があって夏だな〜という感じでした!
空の色は冬山の青と同じくらい青かったですけどね〜。
雪渓では10本歯履かなければならないのに気温は20℃と不思議ですよね〜。

花の名前・・・先週行った月山の麓で無料トレッキングがあってそこで教えて頂いたんですよ。 漢字の方が覚えやすいと  まっ調べたり勉強しているのはかみさんですけどね

onsenさん〜erikkoさんも思っていましたか
似てますよね〜グレート・ムタ! カッコイイから良いと思いますよ  onsenさんにもなんで分かったのって聞かれたんですがerikkoさん達がonsenさんと行かれてた尾瀬のレコ  あれの印象がなんとなく残っていたんですよね〜

健脚〜それほどでもないですよ  毎回いっぱいいっぱいです  はい! 8月にはto4さんオススメの尾瀬に別荘を立てたいと思っています

fall

続きまして・・・fallwifeです。
erikkoさん、こんにちは〜。
お天気で満足な一日でした〜 
しかーし・・・さっきerikkoさんの「まっさお!北岳」の写真を見て、雲一つない青空にビックリしました。負けた(笑)

ところで変な質問ですが、タイツに短パンって快適ですか?
山ガールになろう・・・なんて(笑)おこがましい事は考えていませんが、そろそろ夏用に何か欲しくて。
去年から冬装備、テント装備、など物入りでして、
一番大好きな自分の服に予算が回ってこなくてねぇ(笑)
必要最低限の物が揃ったので、ようやく山ファッションを楽しめそうです↑↑↑
先日は暑くて暑くて、前半にバテました。
「もう!日焼けなんてどうでもいいから・・・涼しくして〜」って感じでした。本当はUVカットとクールダウンの両立が理想ですよね。アラサーな女同志ヨロシクお願いします

fallwife
2011/7/1 12:33
えーっと、北岳で見つかってしまったonsenです
声を掛けられた時には何?何?何?
草スベリをやっとのおもいで登ってきて、甲斐駒と仙丈ケ岳
をボーーッと眺めておりました。
突然、声を掛けられてホント!びっくりしたけど、声掛
けられて実は嬉しかった。
で、「ランチは?」って、聞いたら「30分前に食べました」
って、「クソー食わせろ」言うたやんけー
↑マジで言いました (だって、食べたかったんだもーん)

でも、急いでいたらしく、「またねー」って写真撮って
お二人は走って行かれました。
はぁー忙しい人たちだ(笑)
今度、ゆっくり話ししょうね。

しかし、何だね・・・誰が言ったかホント雷鳥に出会う
より確立高いね?
自分で言うのも何だけど (笑)
2011/7/1 17:34
onsenさん! おかえりなさ〜い!
お帰り早々にコメントありがとうございます
onsenさんがいない間にライチョウよりも会う確率が高いと皆さん噂してましたよ

サンドイッチはあと30分休憩しないで早く登って来て頂ければお裾分けしましたのに〜 (笑)!

帰りのタクシー時間カツカツだったもので慌しくてすいませんでした

是非是非〜、今度ゆっくりといろいろお話聞かせてください  骨は見た感じ完全に治っていましたね   クライミング復帰もももうすぐでしょうか

素敵なモルゲンロートのレコ楽しみに待ってますよ〜     fall

続きましてfallwifeです。
onsenさん、先日はお会いできて嬉しかったです。
あの後「凍傷の痕もなくキレイになってたね〜、あれ?握手したけど骨折も治ってたね〜」とか・・・
onsenさん話に花を咲かせて下山しましたよ(笑)
私達もゆっくり景色を楽しむお泊りコースもしてみたいです!

それにしても・・・
雷鳥は天然記念物とはいえ、何匹もいるでしょうに・・・
onsenさんは一人ですよね
その遭遇率っていったい!?
雷鳥には会えなかったけど、私達“得”しちゃったみたい
2011/7/1 19:30
サプライズ〜笑
こんばんわ!!

奥様の花の写真、グレードがあがって来た気がしますけど気のせいでしょうか。素敵な写真に拍手喝采です

それにしても北岳草だけじゃなくて、クリンソウ(野生ではまだ見たことないです )やタカネグンナイフウロ等、かわいいお花たちがいっぱいで羨ましいですねぇ。天気も最高だし、いうことないですね!!

さらにさらに、onsenさんって一発で分かる当たり、
さすがですね
なんか情景を思い浮かべて笑っちゃいました!!

武藤、似てるかな。目がくりくりして御茶目ですよね
2011/7/1 19:47
tamaoさん、こんばんは!
コメントありがとうございます!

写真〜グレード上がってきましたか?
一応、なんだかんだとマニュアルでやっているみたいですが正直私にはさっぱり
ただ名前とかは帰ってから良く勉強してますよ
間違っていたら恥ずかしいですものね

いや〜本当に天気に恵まれて良い山行となりました!
tamaoさんも是非〜! tamaoさんでしたら私達の辿ったコースプラス間ノ岳ピストンも行けるとおもいます
onsenさんは何故か分かったんですよね〜
やはりtamaoさんたちの尾瀬のレコが参考になったように思います。 
お茶目  筋肉隆々といった感じですね
fall

続きましてfallwifeです。
初めまして〜 写真お褒めいただき、ありがとうございます 所かまわず変な態勢になるのは・・・お互い様ですよね〜

tamaoさんの健脚っぷりに毎度驚かせれております〜
北岳の下山時にonsenさんを見つけて調子にのったfallは、今度は「あの女の人・・・tamaoさんじゃない!?」って言い出しました(笑)
すれ違ったその女性はかなり「ゼーハーゼーハー」と息が荒かったので、
「tamaoさんはあんなにゼーハー言わないよ!」と訂正しておきました(笑)
本人いない所で失礼しました〜。
2011/7/1 19:57
祝 初3,000m級 登頂!
fallさん、こんばんは!
まずは予告通り、北岳に行かれて、初の3000m級を無事に登れたこと、おめでとうございますhappy01
梅雨の中、好天に恵まれて良かったですネ!
私は(登ったことないけど)、北岳=ガス率高しのイメージだったので、とても貴重な写真だと思います。

そして、変わらずの美味しそうなお食事
今回も拡大して拝見させて頂きました ジュルル
あと山頂のポーズ写真  毎回楽しみです。
ご飯と山頂の写真は、いつも拍手の数が多いですよね

またまたイワヒバリさんにも逢えて・・・カワユイ
今回、雷鳥さんには逢えなかったけど、前回は「初テント」今回は「初3000m級挑戦」なので
雷鳥さんの「初」は取っておいて scissorsかもですね
2011/7/2 0:21
pippiさん、おはようございます!
コメントありがとうございます
おかげ様で無事予定通り北岳登頂成功しました
いや〜本当に梅雨の切れ間でラッキーでしたね
皆さまにもお伝えしているんですが先週悪天候の御褒美ではないかと・・・・・・。
月山行ったのですが下界は晴れているのに上はガスガス  登山開始10分で終了してしまいましたから  自宅から片道400kmもかけて行ったのに〜

はは(笑)食事お褒め頂き恐縮です。 今回はかみさん作でしたので色合いが上手に出来てますね  
やはり男の料理とはちょっと違います
山頂ポーズは〜お恥ずかしい
19が思いつかず今回は出演させて頂きました。
しばらく〜25座までは出なくて良さそうです
拍手は恐縮ですね  本当、お恥ずかしいですよ

イワヒバリ〜隊長に教えて頂いた同じ鳥でしたのですぐわかりましたよ! この鳥だけは覚えました
鳴き声もよくよく聞きましたがかわいらしい鳴き声ですね〜。

はい、そうですね! ライチョウ君は次のお楽しみに取っておきます。 じらされればじらされただけ会えた時の感動が大きいですからね  

隊長はそろそろテント第2弾でしょうか?
次回作楽しみにしております   fall
2011/7/2 6:13
遅ればせながら…
初の3000m越え、北岳登頂おめでとうございます

南アルプスは私たちにはまだまだ手の届かない場所でして、fallさん夫妻がとてもうらやましいです〜
天気が良かったのも、日頃の行いが良いからに違いありません

はて?北岳はあれだけの数の花や鳥の写真 を撮りつつ日帰りで帰ってこれる山なのですか?
うっかりマネしないよう気を付けないと

今回もとても素晴らしい山行でしたね
2011/7/2 20:55
masataroさん、こんにちは!
コメントありがとうございます!
すいません、返信遅れてしまって・・・・・・
昨日、かみさん抜きでビギナーの仲間と高水三山という所へ低山ハイクをしに行っていたのでレコチェック出来ませんで   因みに〜そのレコはあげませんので

ありがとうございます! とうとう私たちも3000m級へ登ることが出来ました

南ア〜行こうと思えば多分大丈夫ですよ! 不安でしたら山小屋泊も出来ますしね。 私たちだって先日の鳳凰が初アルプスですから偉そうなことは言えませんが

北岳〜良い山でしたよ! 是非、チャレンジしてみて下さい! 日帰りは〜時間に追われるのでちょっと焦ります  泊まれたほうがのんびりでいいかもです

お仕事の合間、レコ大変ですが頑張っていきましょうね〜   ではでは、また〜

fall
2011/7/4 8:44
キタダケソウ見たいです!!
おつかれさまです。初めまして。
一度でいいからキタダケソウが見たいです。いつもちょいと登るのがおそいのですね。8日じゃ遅いdすん。きっと。キョンネンハ9日でしたがおわりでした。

雪渓の登りで日帰りすごいですね。
ちょうせんしてみようかな。ありがとうございました。
2011/7/4 21:17
kitasanはじめまして!
コメントありがとうございます

8日は微妙ですね  ただonsenさんのレコによるとツボミもあったようですので何輪かは残っているかもしれませんね

昨年は9日で終わりですか  キタダケソウは他の花に比べて期間短いんですね〜

いえいえ、雪渓方面のほうが距離短いですから
草スベリからが恐らく一番厳しいと感じましたよ
是非是非、挑戦してみて下さい! もしかしたらライチョウいや、onsenさんにお会い出来るかもしれませんよ
    fall
2011/7/5 7:19
fallさんへ
3193.2 北岳 おめでとうございます。
楽しく拝見しました
天気が最高だったようですね。
迫力ある写真でした〜

また、fallwifeさん、花の写真とコメント担当 昇格?おめでとうございます(^^♪

そうそう、装備にお金がかかると、ユニホームがいつの間にか季節はずれに・・・。

好日山荘、よって帰えろっと
2011/7/7 18:17
113さん、こんばんは!
コメントありがとうございます!

さすが日本で2番目の山  
登り応えも迫力もありましたね

でも、個人的にはこの山を鳳凰山から見たほうが大迫力の鳥肌ものでいたけどね〜

かみさん昇格で少し楽になりました
服装は季節に合ったお洒落にしないとですね

fall
2011/7/7 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら