【百名山紀行:86座目】薬師岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:10
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,896m
- 下り
- 1,884m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:58
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:09
■累積標高:+1761m/−1757m
■コースタイム:8時間50分+5時間15分
■歩行速度:1.93/時
*登りのコースタイムは、甘いように思います。
天候 | 二日間とも晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
■復路:折立(レンタカー)富山駅(ANA)羽田空港 *東京と富山間はANAのマイレージを利用。 *富山と有峰(折立)間はレンタカーを利用(41.6辧1時間7分) *有峰の有峰ハウスに前泊。 ◇有峰林道に関しては、以下を参照願います。 http://www.arimine.net/toll_road2.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■特に危険な所はありませんが、テント場から薬師平の間は沢の中を歩きます。また、数か所に雪渓が残っていますが、皆さんアイゼン無しで歩いていました。 ■道沿いには、高山植物が咲いていて目を楽しませてくれます。 |
その他周辺情報 | ■日帰り湯:亀谷温泉白樺の湯 http://www.shirakaba-toyama.com/ ■宿泊施設:有峰ハウス(木造りのいい宿でした) http://www.arimine.net/lodging.html |
写真
感想
7月14日から富山駅からのバスの運行が始まるのは知っていましたが、帰りの折立発は12時ですので、それまでに薬師岳に登ってから下山出来るかが心配でレンタカーで移動することにしましたが、結果的には正解だったかもしれません。7月13日にレンタカーで有峰に入り有峰ハウスに前泊しましたが、木造りの建物で、窓からは薬師岳が望める贅沢な環境でした。建物も綺麗で料理も私には多いぐらいの品数が出ました。カーテンを開けて暮れ行く薬師岳を眺めながら就寝しました。
7月14日は晴天で車で折立まで向かいそこから歩き始めます。折立には十数年前にバスで来たことがありますが、その際には黒部五郎岳を経由して槍ヶ岳まで縦走しました。その際に、薬師岳にもいつかはと思っていましたが、ようやく来ることが出来ました。太郎平の小屋までは、だらだらと登って行きますが、途中から展望も開け、色々な高山植物も目に飛び込んできます。今日の予定は、薬師岳小屋に入るだけですので、山を眺め花を眺めながらのんびりと歩きました。時間にせかされない山行は精神的に良いです。
太郎平小屋でしばらく山座同定をしましたが、今年の8月に歩く予定の鷲羽岳と水晶岳も確認できました。小屋からテント場までの平たんな道は、山と花が両方眺められる絶好のロケーションですが、テント場を過ぎると状況は一変します。ルートは、急な沢沿いに作られており渡渉する箇所や涸沢を歩いて行く箇所も出て来ます。極めつけは雪渓が数か所出て来ます。ほとんどの方はアイゼン無しで歩いていましたが、慣れていない人はチェーンスパイクがあった方が安心かもしれません。
雪渓を過ぎると再度平らな所に出て来ます。そこからは、山と花を眺めながらの稜線歩きが始まります。槍ヶ岳なども一瞬見えました。小屋の近くでは、親子の雷鳥が出迎えてくれました。小屋には予定より早く13時に着きましたので、体力もまだ残っているようでしたので、この日の内に薬師岳に登っておくことにしました。小屋からは、1時間ほどで山頂に立てます。黒部五郎岳からぐるっと色々な山が見えますが、なんといっても赤牛岳の存在感がインパクトありました。いつか行って見たい山の一つですが、体力がいつまでもつか心配です。山頂で暫し山を眺めて過ごして下山しましたが、結構な方が登って来ました。夕食は5時30分からでしたが、食べたらあっという間に眠りについていました。
翌朝は朝方はガスが掛かっていました。昨日に薬師岳には登っているので、今日はゆっくりと下山することにします。下山の途中からは晴れて来ましたが暑さも増して来ました。雪渓の下りを心配していましたが、滑ることもなく無事に下れました。時間も早かったので、太郎平小屋裏から太郎山にも登って見ましたが、なかなか景色のいいところでした。
折立までの下りは、登ってくる方が途切れずに、短い会話を交わしながら下れましたのでさほど疲れも感じませんでした。山と花を満喫できた二日間でした。来年は、立山に縦走して見たいものです。
これで今年の山行履歴は以下の通りになりました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-135039
また、百名山の登頂履歴と山行予定は以下の通りになりました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-111830
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する