急遽所要ができ、4時間遅れで自宅出発、梨元ていしゃばの駐車場で2時間程車中泊して、芝沢ゲートに向かいます。
3
7/28 4:44
急遽所要ができ、4時間遅れで自宅出発、梨元ていしゃばの駐車場で2時間程車中泊して、芝沢ゲートに向かいます。
芝沢ゲートに到着。
9
7/28 6:01
芝沢ゲートに到着。
予定より1時間遅れで芝沢ゲートをスタートです。
2
7/28 6:05
予定より1時間遅れで芝沢ゲートをスタートです。
易老渡までは4Kmの林道歩きで、途中で易老渡・便ヶ島まで乗り入れ可能な数台のタクシーに追い抜かれます。
5
7/28 6:12
易老渡までは4Kmの林道歩きで、途中で易老渡・便ヶ島まで乗り入れ可能な数台のタクシーに追い抜かれます。
易老渡に到着です。
聖平に向かうので、そのまま林道を進みます。
3
7/28 7:12
易老渡に到着です。
聖平に向かうので、そのまま林道を進みます。
便ヶ島まで林道歩きが続きます。
2
7/28 7:15
便ヶ島まで林道歩きが続きます。
トンネルを通り、しばらく林道を登っていくと、
1
7/28 7:17
トンネルを通り、しばらく林道を登っていくと、
便ヶ島に到着です。
タクシーならここまで乗り入れ可能です。
6
7/28 7:43
便ヶ島に到着です。
タクシーならここまで乗り入れ可能です。
ここから西沢渡に向かいます。
0
7/28 7:43
ここから西沢渡に向かいます。
急登を登り切ったところのトンネル。
トンネルから西沢渡までは傾斜はほとんどありません。
1
7/28 7:51
急登を登り切ったところのトンネル。
トンネルから西沢渡までは傾斜はほとんどありません。
滝の沢橋です。
0
7/28 7:59
滝の沢橋です。
橋の名前どおり、左手に滝です。
2
7/28 7:59
橋の名前どおり、左手に滝です。
かつら沢橋です。
0
7/28 8:08
かつら沢橋です。
晴れていますが、山上付近は雲が多そうです。
1
7/28 8:22
晴れていますが、山上付近は雲が多そうです。
西沢渡に到着、このリフトは使わずに、
1
7/28 8:26
西沢渡に到着、このリフトは使わずに、
斜めに傾いた、この橋を渡ります。
0
7/28 8:27
斜めに傾いた、この橋を渡ります。
いよいよ、聖岳への長い急登が始まります。
といっても、本日は薊畑の分岐から聖平小屋まで下って一泊しますが。
1
7/28 8:30
いよいよ、聖岳への長い急登が始まります。
といっても、本日は薊畑の分岐から聖平小屋まで下って一泊しますが。
ここが、山と高原地図に記載の大木の根元の小さな広場と思われます。
1
7/28 10:36
ここが、山と高原地図に記載の大木の根元の小さな広場と思われます。
1800m地点到着。
1
7/28 11:04
1800m地点到着。
判読困難ですが、一八六○(1860m)地点の標識でしょうか?
0
7/28 11:28
判読困難ですが、一八六○(1860m)地点の標識でしょうか?
2000m地点到着。
1
7/28 11:53
2000m地点到着。
やっと苔平に到着ですが、天候が怪しくなってきました。
1
7/28 12:06
やっと苔平に到着ですが、天候が怪しくなってきました。
1
7/28 12:06
2200m地点到着。
この少し先で雨具を着用しましたが、1時間遅れのスタートが響きました。
1
7/28 13:01
2200m地点到着。
この少し先で雨具を着用しましたが、1時間遅れのスタートが響きました。
雨の中喘ぎ喘ぎ登っていきます。
0
7/28 13:25
雨の中喘ぎ喘ぎ登っていきます。
やっと薊畑の分岐に到着しました、ヤレヤレです。
あとは、聖平小屋まで下るだけです。
0
7/28 13:55
やっと薊畑の分岐に到着しました、ヤレヤレです。
あとは、聖平小屋まで下るだけです。
聖平小屋分岐です、左に下ります。
0
7/28 14:17
聖平小屋分岐です、左に下ります。
木道を通って、まもなく、
1
7/28 14:17
木道を通って、まもなく、
聖平小屋に到着しました。
10
7/28 14:22
聖平小屋に到着しました。
有名なウエルカムフルーツです。撮影を忘れて、あせって少し食べてしまいましたが、、、
13
7/28 14:28
有名なウエルカムフルーツです。撮影を忘れて、あせって少し食べてしまいましたが、、、
小屋の前のテント場。私は素泊まりなので、隣の自炊可能な冬期小屋です。
3
7/28 17:58
小屋の前のテント場。私は素泊まりなので、隣の自炊可能な冬期小屋です。
一夜明けても天候は好転せずガッス・ガッスですが、
1
7/29 5:09
一夜明けても天候は好転せずガッス・ガッスですが、
雨ではないので、聖岳に向かいます。
1
7/29 5:12
雨ではないので、聖岳に向かいます。
薊畑の分岐です。
1
7/29 5:31
薊畑の分岐です。
森林限界を超えたところで、小聖岳が現れます。
2
7/29 6:07
森林限界を超えたところで、小聖岳が現れます。
聖岳方面は雲がかかっていますが、とれそうでもあり、かすかな期待が。
1
7/29 6:08
聖岳方面は雲がかかっていますが、とれそうでもあり、かすかな期待が。
小聖岳到着。
6
7/29 6:16
小聖岳到着。
4
7/29 6:27
2
7/29 6:28
3
7/29 6:28
3
7/29 6:29
聖岳に向かいます。
3
7/29 6:30
聖岳に向かいます。
青空も少し、期待度ややアップ。
5
7/29 6:30
青空も少し、期待度ややアップ。
6
7/29 6:34
聖岳への急登。
1
7/29 6:39
聖岳への急登。
聖岳に到着です。
しばらく待っていましたが、晴れそうにないので下だります。
眺望もなく午後からの雨も心配なので、奥聖岳に寄らずに下ります。
27
7/29 7:20
聖岳に到着です。
しばらく待っていましたが、晴れそうにないので下だります。
眺望もなく午後からの雨も心配なので、奥聖岳に寄らずに下ります。
小聖岳方面の雲がとれてきました。
1
7/29 8:24
小聖岳方面の雲がとれてきました。
降り返えって聖岳はこんな感じです。
0
7/29 8:24
降り返えって聖岳はこんな感じです。
青空も見えてきました。
4
7/29 8:25
青空も見えてきました。
小聖岳方面は雲がほとんどとれました。
奥に見えるのが、茶臼岳〜光岳方面でしょうか?
8
7/29 8:25
小聖岳方面は雲がほとんどとれました。
奥に見えるのが、茶臼岳〜光岳方面でしょうか?
今から向かう上河内岳ですかね、このまま晴れていてほしいですが、、、
3
7/29 8:28
今から向かう上河内岳ですかね、このまま晴れていてほしいですが、、、
聖岳左手に兎岳でしょうか?
7
7/29 8:33
聖岳左手に兎岳でしょうか?
聖岳方面はまだの雲の中です。
0
7/29 8:33
聖岳方面はまだの雲の中です。
小聖岳まで戻ってきましたが、変わらず聖岳山頂には雲がかかっています。
3
7/29 8:36
小聖岳まで戻ってきましたが、変わらず聖岳山頂には雲がかかっています。
聖平小屋が見えますが、曇ってきました。
僅かな時間の晴れ間でした。
1
7/29 8:51
聖平小屋が見えますが、曇ってきました。
僅かな時間の晴れ間でした。
薊畑の分岐まで戻ってきました。
0
7/29 9:10
薊畑の分岐まで戻ってきました。
分岐から少しくだったところが、あざみ畑。
0
7/29 9:14
分岐から少しくだったところが、あざみ畑。
10
7/29 9:24
10
7/29 9:27
1
7/29 9:27
聖平小屋に戻り、身支度を整え上河内岳に向かいます。
5
7/29 9:31
聖平小屋に戻り、身支度を整え上河内岳に向かいます。
4度目の分岐、左の上河内岳方面に向かいます。
1
7/29 10:10
4度目の分岐、左の上河内岳方面に向かいます。
2.7Km、150分と云うことです。
1
7/29 10:10
2.7Km、150分と云うことです。
先ずは南岳を目指します。
1
7/29 10:27
先ずは南岳を目指します。
0
7/29 11:06
昨日より少し早く、昼前に雨が降ってきました。
早々の雨具着用です。
2
7/29 11:22
昨日より少し早く、昼前に雨が降ってきました。
早々の雨具着用です。
0
7/29 11:26
2
7/29 11:43
2
7/29 11:44
南岳に到着。
長居はせず、上河内岳に向かいます。
2
7/29 12:03
南岳に到着。
長居はせず、上河内岳に向かいます。
上河内岳の肩に到着。
2
7/29 12:44
上河内岳の肩に到着。
上河内岳方面ですが全く見えません。
雨はパラパラ程度なので、荷物を置いて山頂まで往復します。
1
7/29 12:45
上河内岳方面ですが全く見えません。
雨はパラパラ程度なので、荷物を置いて山頂まで往復します。
上河内岳山頂です。
眺望がないので、長居はせず肩まで戻ります。
18
7/29 13:00
上河内岳山頂です。
眺望がないので、長居はせず肩まで戻ります。
上河内岳の肩まで戻ってきました。
0
7/29 13:11
上河内岳の肩まで戻ってきました。
0
7/29 13:29
奇岩竹内門を通過。
3
7/29 13:42
奇岩竹内門を通過。
0
7/29 14:03
草原を追加していきます。
0
7/29 14:05
草原を追加していきます。
0
7/29 14:16
2500m地点の標識。
1
7/29 14:23
2500m地点の標識。
0
7/29 14:23
0
7/29 14:32
茶臼小屋分岐で、左へ小屋まで下ります。
2
7/29 14:34
茶臼小屋分岐で、左へ小屋まで下ります。
茶臼小屋に到着です。
3
7/29 14:45
茶臼小屋に到着です。
三日目の朝は、雨です。
2
7/30 5:00
三日目の朝は、雨です。
雨ですが、光岳小屋を目指し出発です。
2
7/30 5:24
雨ですが、光岳小屋を目指し出発です。
茶臼小屋分岐まで登ってきました。
ここから左に登り、昨日の続きです。
1
7/30 5:39
茶臼小屋分岐まで登ってきました。
ここから左に登り、昨日の続きです。
0
7/30 5:57
茶臼岳山頂到着。
12
7/30 6:00
茶臼岳山頂到着。
茶臼岳から下ったところに仁田池が現れます。
3
7/30 6:17
茶臼岳から下ったところに仁田池が現れます。
傾斜が緩くなり、木道が続きます。
0
7/30 6:20
傾斜が緩くなり、木道が続きます。
0
7/30 6:25
再び木道に変わって、しばらく進むと、
1
7/30 6:28
再び木道に変わって、しばらく進むと、
池に水没した木道を通過。
(昨晩のどしゃ降で増えたのか、人が通ると完全に水没します)
2
7/30 6:29
池に水没した木道を通過。
(昨晩のどしゃ降で増えたのか、人が通ると完全に水没します)
仁田岳分岐の希望峰です。
眺望はないでしょうが、せっかくなので、この分岐で左に入り仁田岳まで往復します。
0
7/30 6:42
仁田岳分岐の希望峰です。
眺望はないでしょうが、せっかくなので、この分岐で左に入り仁田岳まで往復します。
しばらく背丈ほどあるハイマツ?帯をかき分けて進みます。
1
7/30 6:47
しばらく背丈ほどあるハイマツ?帯をかき分けて進みます。
山頂が見えてきました。
1
7/30 6:59
山頂が見えてきました。
仁田岳山頂です。
眺望もなく長居せずに希望峰まで戻ります。
7
7/30 7:00
仁田岳山頂です。
眺望もなく長居せずに希望峰まで戻ります。
通過に苦労するハイマツ帯。
1
7/30 7:12
通過に苦労するハイマツ帯。
希望峰まで戻ってきました、左へ易老岳に向かいます。
0
7/30 7:19
希望峰まで戻ってきました、左へ易老岳に向かいます。
0
7/30 7:24
1
7/30 7:36
0
7/30 7:43
1
7/30 7:48
0
7/30 8:01
0
7/30 8:20
1
7/30 8:30
0
7/30 8:38
0
7/30 8:44
0
7/30 8:48
傾斜が緩くなり、
1
7/30 8:52
傾斜が緩くなり、
知らぬ間に易老岳に到着。
晴れていても眺望はなさそうです。
5
7/30 8:53
知らぬ間に易老岳に到着。
晴れていても眺望はなさそうです。
山頂から少し離れたところが三叉路で、光岳方面に向かいます。
1
7/30 9:04
山頂から少し離れたところが三叉路で、光岳方面に向かいます。
易老岳から下っていくと、
0
7/30 9:20
易老岳から下っていくと、
池が現れます。
2
7/30 9:34
池が現れます。
さらに進むと三吉平です。
0
7/30 10:02
さらに進むと三吉平です。
三吉平しばらく登ると、
0
7/30 10:13
三吉平しばらく登ると、
沢筋のガラ場の登りになります。
0
7/30 10:18
沢筋のガラ場の登りになります。
沢筋を登っています、急登でなかなか堪えます。
1
7/30 10:27
沢筋を登っています、急登でなかなか堪えます。
長い急登が続きます。
0
7/30 10:45
長い急登が続きます。
傾斜緩くなり、ほっとしたところが、水場のある静高平です。
2
7/30 11:13
傾斜緩くなり、ほっとしたところが、水場のある静高平です。
水場、注意書きにあるとおりここで水を汲んでいきます。
4
7/30 11:13
水場、注意書きにあるとおりここで水を汲んでいきます。
光岳小屋が見えてきました。
1
7/30 11:31
光岳小屋が見えてきました。
イザルヶ岳分岐です、山頂まで往復します。
1
7/30 11:32
イザルヶ岳分岐です、山頂まで往復します。
ガスが晴れ山頂見えています。青空も少し見えます。
0
7/30 11:33
ガスが晴れ山頂見えています。青空も少し見えます。
広い山頂です。
4
7/30 11:42
広い山頂です。
イザルヶ岳山頂です。
遠望はなく分岐まで戻ります。
11
7/30 11:43
イザルヶ岳山頂です。
遠望はなく分岐まで戻ります。
イザルヶ岳分岐まで戻ってきました。
0
7/30 11:59
イザルヶ岳分岐まで戻ってきました。
分岐を左へ小屋に向かいます。
1
7/30 12:06
分岐を左へ小屋に向かいます。
光小屋に到着です。
雨も心配なので、食事の前に光岳に向かいます。
4
7/30 12:12
光小屋に到着です。
雨も心配なので、食事の前に光岳に向かいます。
まっすぐ山頂に向かいます。
(左へ寸又峡の芝沢吊橋方面に数十分くだったところが、日本最南端のハイマツ群生があるそうで、その境が展望良好だと小屋の人に教えてもらいました)
1
7/30 12:25
まっすぐ山頂に向かいます。
(左へ寸又峡の芝沢吊橋方面に数十分くだったところが、日本最南端のハイマツ群生があるそうで、その境が展望良好だと小屋の人に教えてもらいました)
0
7/30 12:33
光岳山頂です。
17
7/30 12:36
光岳山頂です。
この分岐は左の光石の方に進みます。
0
7/30 12:42
この分岐は左の光石の方に進みます。
光石に到着です。
12
7/30 12:46
光石に到着です。
上に登って光岳方面。
小屋に戻ります。
0
7/30 12:47
上に登って光岳方面。
小屋に戻ります。
光岳手前10mにある展望台。
(山頂に案内があったのですが、光石に向かう時には気がつかずに通過していました)
3
7/30 13:02
光岳手前10mにある展望台。
(山頂に案内があったのですが、光石に向かう時には気がつかずに通過していました)
展望台からの眺めは、、、
0
7/30 13:02
展望台からの眺めは、、、
展望台からの眺めは、、、
0
7/30 13:02
展望台からの眺めは、、、
光岳山頂まで戻ってきました。
7
7/30 13:04
光岳山頂まで戻ってきました。
光小屋まで戻ってきました。
昼食をしようとしたらパラパラと振り出したので、ちょうどよかったです。
0
7/30 13:20
光小屋まで戻ってきました。
昼食をしようとしたらパラパラと振り出したので、ちょうどよかったです。
四日目の朝もガスです。雨でないのが救いですが、、、
0
7/31 5:03
四日目の朝もガスです。雨でないのが救いですが、、、
易老渡へ下山開始です、先ずは易老岳まで戻ります。
0
7/31 5:12
易老渡へ下山開始です、先ずは易老岳まで戻ります。
イザルヶ岳分岐ですが、昨日登っていますし、こんな天候なので、パスします。
0
7/31 5:17
イザルヶ岳分岐ですが、昨日登っていますし、こんな天候なので、パスします。
水場の静高平で喉を潤して易老岳に向かいます。
3
7/31 5:23
水場の静高平で喉を潤して易老岳に向かいます。
0
7/31 5:28
0
7/31 5:37
1
7/31 5:41
三吉平まで下ってきました。
1
7/31 5:55
三吉平まで下ってきました。
0
7/31 6:12
0
7/31 6:17
0
7/31 6:19
三吉ガレを通過。
1
7/31 6:20
三吉ガレを通過。
易老岳への登りです。
0
7/31 6:31
易老岳への登りです。
三叉路に到着、
1
7/31 6:49
三叉路に到着、
易老渡に下る前にすぐそこの山頂に寄って、
0
7/31 6:49
易老渡に下る前にすぐそこの山頂に寄って、
易老渡へ下山します。
1
7/31 6:53
易老渡へ下山します。
下山し始めて、晴れてきました。
0
7/31 7:00
下山し始めて、晴れてきました。
どんどん下っていまきす。
1
7/31 7:06
どんどん下っていまきす。
最大の難所を通過。
2
7/31 7:09
最大の難所を通過。
相当下ったようですが、あと20も残っています。
(易老岳が30番)
0
7/31 7:47
相当下ったようですが、あと20も残っています。
(易老岳が30番)
1800m地点通過、距離的には中間点のようです。
0
7/31 7:58
1800m地点通過、距離的には中間点のようです。
1600m地点通過。
0
7/31 8:14
1600m地点通過。
面平まで下ってきました、3分の2で残り10です。
0
7/31 8:26
面平まで下ってきました、3分の2で残り10です。
1600m地点通過。
1
7/31 8:33
1600m地点通過。
やっと2番です、残りひとつは易老渡です。
0
7/31 9:17
やっと2番です、残りひとつは易老渡です。
長い、長い下りを終え、やっと易老渡まで下山できました。
2
7/31 9:25
長い、長い下りを終え、やっと易老渡まで下山できました。
しかし、駐車場まであと4Km残っています。トホホ、、、
3
7/31 9:27
しかし、駐車場まであと4Km残っています。トホホ、、、
陽射しのせいか、疲れのせいか、来るときよりも倍ぐらいの長さに感じる林道歩きです。
1
7/31 9:53
陽射しのせいか、疲れのせいか、来るときよりも倍ぐらいの長さに感じる林道歩きです。
ようやく芝沢ゲートまで戻ってきました。
2
7/31 10:27
ようやく芝沢ゲートまで戻ってきました。
道の駅遠山郷のかぐらの湯で汗を流し、食堂で昼食を済ませ帰路につきました。
10
7/31 11:25
道の駅遠山郷のかぐらの湯で汗を流し、食堂で昼食を済ませ帰路につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する