ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1211355
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

雨でもス・テ・キな南アルプス♪ 鳥倉〜塩見岳〜蝙蝠岳〜仙丈ケ岳〜北沢峠

2017年07月27日(木) ~ 2017年07月29日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
24:36
距離
46.2km
登り
4,503m
下り
4,089m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:42
合計
5:42
9:45
25
スタート地点
10:10
10:15
51
11:06
11:07
35
11:42
11:45
23
12:33
12:56
13
13:09
13:09
48
13:57
14:00
87
15:27
2日目
山行
7:11
休憩
1:37
合計
8:48
5:31
53
6:24
6:25
3
6:28
6:33
18
6:51
6:52
8
7:00
7:13
73
8:26
8:43
78
10:01
10:02
13
10:15
10:18
56
11:20
11:26
9
11:35
12:06
38
カメラ探し
12:44
12:54
18
13:12
13:12
39
13:51
14:00
19
3日目
山行
9:11
休憩
0:53
合計
10:04
5:02
36
5:38
5:38
51
6:29
6:39
95
8:14
8:19
34
8:53
9:11
29
9:40
9:41
22
10:03
10:03
10
10:13
10:19
21
10:40
10:45
118
12:43
12:43
29
13:12
13:17
37
13:54
13:54
24
14:18
14:20
44
15:04
15:05
1
15:06
ゴール地点
天候 曇り&雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
鳥倉登山口 平日なので 朝9時でも駐車場はガラガラ。一日バス2本。
http://www.ibgr.jp/wp-content/uploads/TorikuraH29.pdf
北沢峠 広河原行きバスの最終は16時。このバスに乗ると、広河原から甲府駅行の最終バス16時40分発に接続します。
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/hirogawara_Bus/2017hirogawara.htm
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
南アルプス縦走の始まりです。
2017年07月27日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/27 9:36
南アルプス縦走の始まりです。
このコース3度目です。
雨でも樹林帯だから気にしない気にしない。
明日から晴れてくれればいいもんね〜。
2017年07月27日 10:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/27 10:13
このコース3度目です。
雨でも樹林帯だから気にしない気にしない。
明日から晴れてくれればいいもんね〜。
日本一高い峠。三伏峠。読み方は「さんぷく」です。
2017年07月27日 12:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/27 12:36
日本一高い峠。三伏峠。読み方は「さんぷく」です。
1年前泊まりました。
今日は塩見小屋までGO!
出発しようとしたとたん、ドシャ降りに。
ったく!
2017年07月27日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/27 12:59
1年前泊まりました。
今日は塩見小屋までGO!
出発しようとしたとたん、ドシャ降りに。
ったく!
雨がシャクナゲのみずみずしさを演出。(負け惜しみじゃないよ〜)
2017年07月27日 13:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/27 13:13
雨がシャクナゲのみずみずしさを演出。(負け惜しみじゃないよ〜)
おおお!青空登場 !(^^)!
あれ、雨も素敵ってさっきまで言ってたんじゃ?
2017年07月27日 14:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/27 14:30
おおお!青空登場 !(^^)!
あれ、雨も素敵ってさっきまで言ってたんじゃ?
要予約の塩見小屋。今回の縦走、ここの予約が取れたので決定。2日前に予約とれたのは平日のおかげかも。
2017年07月27日 15:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/27 15:30
要予約の塩見小屋。今回の縦走、ここの予約が取れたので決定。2日前に予約とれたのは平日のおかげかも。
2年目に建て替えたばかりでとてもきれいです。
2017年07月27日 15:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/27 15:44
2年目に建て替えたばかりでとてもきれいです。
晩ごはん。ごはんとスープはお替り自由がうれしいですね。
2017年07月27日 17:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/27 17:04
晩ごはん。ごはんとスープはお替り自由がうれしいですね。
「お休みのところスミマセン。今、塩見岳がとてもきれいに見えてるもんですから。」と消灯後でしたが、小屋のお兄さんが教えてくれました。明日天気になあれ♪
2017年07月27日 19:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
7/27 19:37
「お休みのところスミマセン。今、塩見岳がとてもきれいに見えてるもんですから。」と消灯後でしたが、小屋のお兄さんが教えてくれました。明日天気になあれ♪
塩見小屋のお弁当♪
2017年07月28日 05:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/28 5:13
塩見小屋のお弁当♪
やったあ♪
すばらしい朝です。ヽ(^o^)
2017年07月28日 05:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/28 5:18
やったあ♪
すばらしい朝です。ヽ(^o^)
朝日を浴びる塩見岳。
さあ、登ろう!
2017年07月28日 05:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/28 5:18
朝日を浴びる塩見岳。
さあ、登ろう!
その前に。ちょっと実験。塩見小屋の標高2766m。
電子式ライター。点きません。( ;∀;)
2017年07月28日 05:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 5:24
その前に。ちょっと実験。塩見小屋の標高2766m。
電子式ライター。点きません。( ;∀;)
でも、フリント式ライターなら点きます!
コンビニで100円。高山にはコレ!
最近知ったくせに、ドヤ顔で載せるワタシ(*^^)v
2017年07月28日 05:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/28 5:24
でも、フリント式ライターなら点きます!
コンビニで100円。高山にはコレ!
最近知ったくせに、ドヤ顔で載せるワタシ(*^^)v
イワギキョウ。
2017年07月28日 06:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 6:01
イワギキョウ。
塩見岳への岩場。大迫力♪
2017年07月28日 06:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/28 6:03
塩見岳への岩場。大迫力♪
ミツバオウレンとヨツバシオガマのコラボレーション♡
2017年07月28日 06:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/28 6:16
ミツバオウレンとヨツバシオガマのコラボレーション♡
晴れててよかった。岩場歩き(^^)/
2017年07月28日 06:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/28 6:16
晴れててよかった。岩場歩き(^^)/
双子の西峰。3047m。
2017年07月28日 06:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/28 6:28
双子の西峰。3047m。
東峰。3052m。
2017年07月28日 06:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/28 6:31
東峰。3052m。
クマ!?
この先に行くとクマがいるの?
熊、やだー。行きたくない!!
2017年07月28日 06:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 6:36
クマ!?
この先に行くとクマがいるの?
熊、やだー。行きたくない!!
フツーに登山道に見えますよね?まんまとひっかかりました(^-^;
なんか違うと気付いて登り返す羽目に・・・
2017年07月28日 07:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 7:07
フツーに登山道に見えますよね?まんまとひっかかりました(^-^;
なんか違うと気付いて登り返す羽目に・・・
正解はコ・チ・ラ。
この岩をよじ登ると、なんと上にはちゃんとした登山道。
あははは。
2017年07月28日 07:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 7:07
正解はコ・チ・ラ。
この岩をよじ登ると、なんと上にはちゃんとした登山道。
あははは。
やせた岩尾根を過ぎると、広々した尾根の始まりです♪
ガスもまたよし。涼しくていいよ〜。(半分本気、半分涙)
2017年07月28日 07:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/28 7:31
やせた岩尾根を過ぎると、広々した尾根の始まりです♪
ガスもまたよし。涼しくていいよ〜。(半分本気、半分涙)
富士さ〜んヽ(^o^)丿
2017年07月28日 07:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 7:35
富士さ〜んヽ(^o^)丿
ハイマツを越えると・・・
2017年07月28日 07:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 7:45
ハイマツを越えると・・・
蝙蝠岳どーーーん!
2017年07月28日 07:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/28 7:54
蝙蝠岳どーーーん!
この稜線をわたし一人。独り占めです。
これが南アルプスの魅力!!
2017年07月28日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/28 8:20
この稜線をわたし一人。独り占めです。
これが南アルプスの魅力!!
あこがれの蝙蝠岳まであと少し♪
2017年07月28日 08:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 8:29
あこがれの蝙蝠岳まであと少し♪
蝙蝠岳さん、こんにちは!
ついに山頂に立てました。!(^^)!
2017年07月28日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
7/28 8:32
蝙蝠岳さん、こんにちは!
ついに山頂に立てました。!(^^)!
二軒小屋への稜線。いつか下ってみたい!
2017年07月28日 08:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 8:33
二軒小屋への稜線。いつか下ってみたい!
塩見への帰り道。お花畑も独り占め。
2017年07月28日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/28 9:11
塩見への帰り道。お花畑も独り占め。
北俣岳分岐に戻ってきました。 
さあ、ここからは仙塩尾根を北上♪
前回歩いたときにスルーしてしまった3つの山頂を踏む旅です。
2017年07月28日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 10:20
北俣岳分岐に戻ってきました。 
さあ、ここからは仙塩尾根を北上♪
前回歩いたときにスルーしてしまった3つの山頂を踏む旅です。
エーデルワイス。
2017年07月28日 10:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/28 10:56
エーデルワイス。
マルバダケブキのお花畑を通ります。
2017年07月28日 11:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 11:07
マルバダケブキのお花畑を通ります。
イブキジャコウソウの大群生。数えきれない・・・
2017年07月28日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/28 11:08
イブキジャコウソウの大群生。数えきれない・・・
北荒川岳。おなじみのマイ標識でパチリ。
2017年07月28日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/28 11:23
北荒川岳。おなじみのマイ標識でパチリ。
がーーーん💦北荒川岳から下ること10分。
ない!!カメラがない!!
北荒川岳山頂まで戻って、必死で探し回ること30分。
見つかるまで、ここから帰れないーーー💦
2017年07月28日 12:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/28 12:06
がーーーん💦北荒川岳から下ること10分。
ない!!カメラがない!!
北荒川岳山頂まで戻って、必死で探し回ること30分。
見つかるまで、ここから帰れないーーー💦
泣きたい気持ちでザックを見たら、ザックの中にありました!
神様ありがとう。なんでこんなところに仕舞ったんだろう。
これから歩く稜線と北岳、間ノ岳の写真。撮れてよかった〜。
2017年07月28日 12:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/28 12:09
泣きたい気持ちでザックを見たら、ザックの中にありました!
神様ありがとう。なんでこんなところに仕舞ったんだろう。
これから歩く稜線と北岳、間ノ岳の写真。撮れてよかった〜。
ミヤマイワニガナ。
2017年07月28日 12:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/28 12:41
ミヤマイワニガナ。
この稜線らしい風景です。
2017年07月28日 12:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/28 12:50
この稜線らしい風景です。
登山道から外れた山頂その2。新蛇抜山。
2017年07月28日 12:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 12:52
登山道から外れた山頂その2。新蛇抜山。
マイ標識だよ〜〜ん。
2017年07月28日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
7/28 12:58
マイ標識だよ〜〜ん。
山頂風景。もう、何時間も誰にも会っていません。これが平日の雨模様の南アルプス。ステキです♪
2017年07月28日 13:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/28 13:01
山頂風景。もう、何時間も誰にも会っていません。これが平日の雨模様の南アルプス。ステキです♪
ははは。山頂への印あったんだ。
知らなかったので、テキトーにやぶ漕ぎしたのでした。
2017年07月28日 13:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/28 13:03
ははは。山頂への印あったんだ。
知らなかったので、テキトーにやぶ漕ぎしたのでした。
すっかりガスの稜線にも慣れました。
2017年07月28日 13:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 13:15
すっかりガスの稜線にも慣れました。
安倍荒倉岳へ1分の標識あり。
2017年07月28日 13:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 13:50
安倍荒倉岳へ1分の標識あり。
登山道から外れた山頂その3。
ここで突然のドシャ降り。
もう、雨なんてなんでもないもんね〜。
2017年07月28日 13:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/28 13:56
登山道から外れた山頂その3。
ここで突然のドシャ降り。
もう、雨なんてなんでもないもんね〜。
ルンルン気分で進みますよ〜。
2017年07月28日 14:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/28 14:00
ルンルン気分で進みますよ〜。
熊ノ平小屋に到着〜。
10年ぶりかな。懐かしいです。
2017年07月28日 14:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/28 14:22
熊ノ平小屋に到着〜。
10年ぶりかな。懐かしいです。
小屋の方はとても親切。濡れた雨具をストーブでしっかり乾かすことができました。
2017年07月28日 14:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/28 14:35
小屋の方はとても親切。濡れた雨具をストーブでしっかり乾かすことができました。
いろいろお話させていただいた仙丈小屋から来た女性の方に撮っていただきました。ありがとうございました。
2017年07月29日 05:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/29 5:06
いろいろお話させていただいた仙丈小屋から来た女性の方に撮っていただきました。ありがとうございました。
ライチョウさんに会うことができました♪
2017年07月29日 05:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/29 5:58
ライチョウさんに会うことができました♪
かわいいヒナ2匹を連れていました。
2017年07月29日 05:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
7/29 5:58
かわいいヒナ2匹を連れていました。
三峰岳(みぶだけ)への稜線。幻想的な風景に出会えました。
2017年07月29日 06:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/29 6:05
三峰岳(みぶだけ)への稜線。幻想的な風景に出会えました。
ヨツバシオガマ。
2017年07月29日 06:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/29 6:14
ヨツバシオガマ。
チングルマ。
2017年07月29日 06:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/29 6:15
チングルマ。
2017年07月29日 06:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/29 6:15
三峰岳山頂。間ノ岳が目の前です。
2017年07月29日 06:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/29 6:32
三峰岳山頂。間ノ岳が目の前です。
彼方に塩見岳。
2017年07月29日 06:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/29 6:33
彼方に塩見岳。
三峰岳。2999m。あと1m。剱岳のお友達なのね。
2017年07月29日 06:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/29 6:36
三峰岳。2999m。あと1m。剱岳のお友達なのね。
ここまで結構長かったけど、気持ち的にはここが今日のスタートライン。
2017年07月29日 08:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/29 8:16
ここまで結構長かったけど、気持ち的にはここが今日のスタートライン。
独標。
2017年07月29日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/29 9:44
独標。
伊那荒倉岳。野呂川越から2時間も歩いたのに、標高差たったの200mしか増えていない(涙)これが仙塩尾根の恐ろしさと知って、だれもががっくりする瞬間。がっくり。。
2017年07月29日 10:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/29 10:16
伊那荒倉岳。野呂川越から2時間も歩いたのに、標高差たったの200mしか増えていない(涙)これが仙塩尾根の恐ろしさと知って、だれもががっくりする瞬間。がっくり。。
わたし的には、南アルプスといえばウサギギク。
2017年07月29日 11:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/29 11:14
わたし的には、南アルプスといえばウサギギク。
大仙丈ケ岳の手前で、またもやライチョウさん。
2017年07月29日 12:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/29 12:35
大仙丈ケ岳の手前で、またもやライチョウさん。
かわいいひなを5羽も連れていました♪
2017年07月29日 12:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/29 12:36
かわいいひなを5羽も連れていました♪
大仙丈ヶ岳山頂に着きました〜。
トレランナー3人が颯爽とすれ違っていきました。なんなんだ。あの人たちは!あり得ないわ〜。
2017年07月29日 12:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/29 12:46
大仙丈ヶ岳山頂に着きました〜。
トレランナー3人が颯爽とすれ違っていきました。なんなんだ。あの人たちは!あり得ないわ〜。
やったあ!仙丈ケ岳です。
久しぶりにたくさんの人に会いました(笑)
13時15分なら下山ですね!
2017年07月29日 13:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
7/29 13:15
やったあ!仙丈ケ岳です。
久しぶりにたくさんの人に会いました(笑)
13時15分なら下山ですね!
小仙丈ケ岳への稜線。ステキと何度もさけんでしまいました。
2017年07月29日 13:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/29 13:33
小仙丈ケ岳への稜線。ステキと何度もさけんでしまいました。
そして、標高差1000mを一気に下山。最終バスにじゅうぶん間に合いました。
2017年07月29日 15:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/29 15:08
そして、標高差1000mを一気に下山。最終バスにじゅうぶん間に合いました。
広河原からの甲府行のバスはガラガラ。2時間。のんびり余韻に浸ることができました。
2017年07月29日 16:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/29 16:22
広河原からの甲府行のバスはガラガラ。2時間。のんびり余韻に浸ることができました。
2017年07月29日 16:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/29 16:24
かいじに乗ってカイじます。渋滞知らずの電車の旅もいいもんだあ。
2017年07月29日 18:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/29 18:51
かいじに乗ってカイじます。渋滞知らずの電車の旅もいいもんだあ。
ビールも飲めて、いうことなしだわあ〜
!(^^)!
2017年07月29日 18:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
7/29 18:57
ビールも飲めて、いうことなしだわあ〜
!(^^)!

感想

去年、白峰南陵の尾根歩きをしました。その時、笹山から真向かいに見えた蝙蝠岳。そのどっしりとした姿とすばらしい稜線にあこがれ、今年は絶対にあの稜線を歩いて蝙蝠岳へ、と思っていました。
白峰南陵に次いで、今回の蝙蝠への稜線も本当に素晴らしかった。
だれも歩いていない広い稜線を独り占め。これぞ南アルプスの醍醐味です。
南アルプスはステキすぎです♪

今回のもう一つの目標は、日本百高山登頂。
塩見〜熊ノ平小屋には3つの百高山があります。
でも、前回このルートを歩いた時には、百高山なんて知らなかったので、
登山道をフツーに歩いてしまい、山頂を踏んでいないのでした。
登山道からほんの少し外れたところに百高山の山頂。
これ、百高山にはいくつもある話で、百高山狙う人ならだれもが経験ですよね。(笑)
なので、今回はキチンと(笑)山頂を踏んで歩きました。
これで、百高山95座終了です。残るは、南アルプス3座。北アルプス2座です。
この夏達成予定です。

それにしても、南アルプスはおもしろい。
熊ノ平小屋で、一緒に宴会した人たち。
「僕、テントで8日間縦走です。」とか、
「聖から来て、明日は北岳です。」とか、
「明日は農鳥で、そのあと白峰南陵です。」とか。
いつも南アルプスに来ると感じるのですが、
えっ?と思うようなツワモノがフツーにいるのが南アルプスのような気がします。
2泊3日の縦走なんて、まだまだひよっこです。
わたしも、いつかテントしょって、どっぷり南アルプスにつかってみたいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

うらやま〜
nyororo さんへ
こんばんは!
南アルプス独り占めの巻 第1巻。
羨ましくてヨダレ垂らしながら拝見しました。
百高山、いよいよ残り5座!
楽しみですね!
良いお天気、良き出会いがありますように。
ご無事の山行を祈願いたします。
2017/7/31 23:39
Re: うらやま〜
waqueさん
こんばんはー

大きな山に自分一人って、自然とだけじっくりと向き合えていいですよね。
2日目の山行中にすれ違った人は、5〜6組だけ。
3日目も、仙丈ヶ岳までは5〜6組だけでした。
この前の富士山とのギャップがすごすぎです!(笑)

しかも!
このルート、ドコモが圧勝。
ソフトバンク完敗状態で、この点でも下界との接触を断たれて、どっぷり山に浸ることができました。coldsweats01
2017/8/1 0:09
参考になりました
4日より南アルプスに入ります。初めての南アルプスなので参考になりました。
2017/8/3 6:04
Re: 参考になりました
T–INOUEさん
はじめまして。
お役に立ててなによりです。happy01
お天気もよさそうなので、富士山 を見ながらの
雄大な山歩き楽しめそうですね。
南アルプスを満喫してきてください。delicious
2017/8/3 9:26
Re[2]: 参考になりました
ありがとうございます。昨年のこの時期は富士山から南アルプスを見ていきたいと思いました。今回は逆の展望を楽しみにしています。
2017/8/3 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら