ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1218576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山縦走(栂池〜白馬三山〜白馬鑓温泉〜猿倉)

2017年08月05日(土) ~ 2017年08月07日(月)
 - 拍手
3000m21za その他1人
GPS
56:00
距離
21.5km
登り
1,796m
下り
2,371m

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
0:40
合計
4:00
10:40
11:00
75
12:15
12:20
90
13:50
14:05
30
2日目
山行
8:31
休憩
1:34
合計
10:05
5:30
45
6:15
6:25
47
7:12
7:20
53
8:13
8:15
48
9:03
9:08
11
9:19
9:30
15
9:45
10:20
75
11:35
11:45
70
12:55
12:58
27
13:25
13:35
25
14:00
14:00
95
3日目
山行
3:35
休憩
0:10
合計
3:45
7:45
7:55
59
10:30
猿倉
鑓温泉分岐から猿倉までのルートは要注意です。特に鑓温泉手前の鎖場は雨でぬれると岩がツルツルになり難易度がアップします。鑓温泉から杓子沢を過ぎるまでは道が細くて斜めになっていて片側が切れ落ちているので歩きづらいのと崩れやすいので非常に気を使った。
天候 8/5(土)曇り一時雨 8/6(日)曇り時々晴れ、午後一時雨 8/7(月)晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 行きは白馬八方バスターミナル近くの無料駐車場に車を置き、路線バスで栂池高原へ移動。そこからゴンドラとロープウェイを乗り継いだ終点の栂池自然園から登山スタート。
 帰りは猿倉でタクシーを呼び、相乗りをして白馬八方バスターミナルへ戻った。
コース状況/
危険箇所等
白馬鑓温泉への下りは要注意。大出原のお花畑を過ぎると鎖場があり非常に滑りやすく緊張した。猿倉へのルートも雪渓のトラバースがありますし、登山道自体が細くて崩れやすいため落石や滑落に注意が必要。
その他周辺情報 バスターミナルそばの八方の湯(800円)で汗を流してから帰宅
白馬八方バスターミナル。栂池方面行きのバスに乗ります
2017年08月05日 08:41撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 8:41
白馬八方バスターミナル。栂池方面行きのバスに乗ります
栂池高原で下車し、ゴンドラとロープウェイを乗り継ぎます
2017年08月05日 10:06撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 10:06
栂池高原で下車し、ゴンドラとロープウェイを乗り継ぎます
栂池自然園。山には雲がかかっています
2017年08月05日 10:43撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 10:43
栂池自然園。山には雲がかかっています
山と高原の地図では白馬大池まで3時間20分となってますが・・・
2017年08月05日 11:01撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 11:01
山と高原の地図では白馬大池まで3時間20分となってますが・・・
銀嶺水という水場がありました
2017年08月05日 11:45撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 11:45
銀嶺水という水場がありました
キヌガサソウ
2017年08月05日 11:46撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 11:46
キヌガサソウ
ゴゼンタチバナ
2017年08月05日 11:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 11:51
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
2017年08月05日 11:54撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 11:54
マイヅルソウ
天狗原に到着
2017年08月05日 12:15撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 12:15
天狗原に到着
雨が降り出したため雨具を着て早々に出発
2017年08月05日 12:16撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 12:16
雨が降り出したため雨具を着て早々に出発
急登の途中で大きな岩が現れ、ここで雨具を脱ぐため休憩
2017年08月05日 13:04撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 13:04
急登の途中で大きな岩が現れ、ここで雨具を脱ぐため休憩
振り返ると天狗原の全景が見えました
2017年08月05日 13:06撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 13:06
振り返ると天狗原の全景が見えました
2017年08月05日 13:06撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 13:06
キバナシャクナゲ
2017年08月05日 13:31撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 13:31
キバナシャクナゲ
巨岩地帯に突如雪渓があらわれ
2017年08月05日 13:32撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 13:32
巨岩地帯に突如雪渓があらわれ
雪渓を過ぎるとハイマツ帯になります
2017年08月05日 13:42撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 13:42
雪渓を過ぎるとハイマツ帯になります
平原の中にケルンが見えます
2017年08月05日 13:46撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 13:46
平原の中にケルンが見えます
頂上感の無い山頂
2017年08月05日 13:58撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 13:58
頂上感の無い山頂
小屋と池が見えました
2017年08月05日 14:07撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 14:07
小屋と池が見えました
池の中にオタマジャクシのような生き物が多数
2017年08月05日 14:22撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 14:22
池の中にオタマジャクシのような生き物が多数
池の淵を歩きますが岩が大きくて意外に時間を要します
2017年08月05日 14:26撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 14:26
池の淵を歩きますが岩が大きくて意外に時間を要します
白馬大池山荘に到着
2017年08月05日 14:34撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 14:34
白馬大池山荘に到着
小屋の周辺は大規模なお花畑
2017年08月05日 15:04撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 15:04
小屋の周辺は大規模なお花畑
アヤメ
2017年08月05日 15:05撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 15:05
アヤメ
ハクサンコザクラ
2017年08月05日 15:07撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 15:07
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲ
2017年08月05日 15:08撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 15:08
ハクサンイチゲ
チングルマ・イワカガミ
2017年08月05日 15:09撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 15:09
チングルマ・イワカガミ
小屋の方に聞いたらクロサンショウウオであることが判明
2017年08月05日 15:26撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 15:26
小屋の方に聞いたらクロサンショウウオであることが判明
夕食はカツカレー
2017年08月05日 17:03撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 17:03
夕食はカツカレー
夕食後、再び散策
2017年08月05日 17:25撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 17:25
夕食後、再び散策
2017年08月05日 17:34撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 17:34
2017年08月05日 17:39撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
8/5 17:39
2017年08月05日 17:47撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 17:47
2017年08月05日 17:48撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 17:48
2017年08月05日 17:52撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 17:52
2017年08月05日 17:54撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 17:54
雲が晴れて明日向かう小蓮華山が奥に見えます
2017年08月05日 18:01撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 18:01
雲が晴れて明日向かう小蓮華山が奥に見えます
暗くなってきたので小屋に戻ります
2017年08月05日 18:04撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/5 18:04
暗くなってきたので小屋に戻ります
2日目、朝5時30分に出発!
2017年08月06日 05:31撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
8/6 5:31
2日目、朝5時30分に出発!
2017年08月06日 05:34撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 5:34
2017年08月06日 05:37撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 5:37
チングルマの中を進む
2017年08月06日 05:37撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 5:37
チングルマの中を進む
雷鳥坂にライチョウいるかな
2017年08月06日 05:43撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 5:43
雷鳥坂にライチョウいるかな
チシマギキョウ
2017年08月06日 05:44撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 5:44
チシマギキョウ
コマクサ
2017年08月06日 05:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 5:59
コマクサ
雷鳥坂にライチョウはいませんでした
2017年08月06日 06:09撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 6:09
雷鳥坂にライチョウはいませんでした
船越の頭からの展望
2017年08月06日 06:18撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 6:18
船越の頭からの展望
ハクサンシャジン
2017年08月06日 06:18撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 6:18
ハクサンシャジン
タカネナデシコ
2017年08月06日 06:47撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 6:47
タカネナデシコ
もうすぐ小蓮華
2017年08月06日 06:47撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 6:47
もうすぐ小蓮華
ミヤマアズマギク
2017年08月06日 06:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 6:51
ミヤマアズマギク
ウサギギク
2017年08月06日 06:55撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 6:55
ウサギギク
シナノキンバイ
2017年08月06日 06:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 6:59
シナノキンバイ
ハクサンフウロ
2017年08月06日 07:01撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 7:01
ハクサンフウロ
小蓮華山の剱。到着すると雲がかかる
2017年08月06日 07:12撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 7:12
小蓮華山の剱。到着すると雲がかかる
小蓮華山を過ぎて三国境までの間にライチョウに4回ほど出会いました。
2017年08月06日 07:28撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
8/6 7:28
小蓮華山を過ぎて三国境までの間にライチョウに4回ほど出会いました。
オス。砂浴びをしてました
2017年08月06日 07:32撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
8/6 7:32
オス。砂浴びをしてました
白馬鑓と八方尾根を背景にライチョウ
2017年08月06日 07:37撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 7:37
白馬鑓と八方尾根を背景にライチョウ
この他にも雛が3羽いました。親鳥の鳴き声で気づくことが多いですね
2017年08月06日 07:54撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
8/6 7:54
この他にも雛が3羽いました。親鳥の鳴き声で気づくことが多いですね
三国境に到着
2017年08月06日 08:14撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 8:14
三国境に到着
ズームしたら、朝日小屋が見えました
2017年08月06日 08:29撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 8:29
ズームしたら、朝日小屋が見えました
雪倉岳〜朝日岳への稜線
2017年08月06日 08:36撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
8/6 8:36
雪倉岳〜朝日岳への稜線
稜線上で唯一晴れ間が出たのがこの辺り。記念撮影しておいて良かった
稜線上で唯一晴れ間が出たのがこの辺り。記念撮影しておいて良かった
この直後に目の前をネズミが横切りました。写真に収められず残念。背中が明るい茶色でお腹が白でした
2017年08月06日 08:37撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 8:37
この直後に目の前をネズミが横切りました。写真に収められず残念。背中が明るい茶色でお腹が白でした
ミヤマクワガタ
2017年08月06日 08:38撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 8:38
ミヤマクワガタ
二重稜線がはっきりわかります
2017年08月06日 08:40撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 8:40
二重稜線がはっきりわかります
清水岳とミヤマシオガマ
2017年08月06日 08:42撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 8:42
清水岳とミヤマシオガマ
白馬山頂が見えました
2017年08月06日 08:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 8:51
白馬山頂が見えました
旭岳
2017年08月06日 08:57撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 8:57
旭岳
白馬山頂到着!雲が来てしまいました
2017年08月06日 09:05撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
8/6 9:05
白馬山頂到着!雲が来てしまいました
お腹が空いたので白馬山荘へ下ります
2017年08月06日 09:12撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 9:12
お腹が空いたので白馬山荘へ下ります
喫茶が10時で食事は11時から。売店は開いてましたがカップ麺やパンは売っていないそうです
2017年08月06日 09:19撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 9:19
喫茶が10時で食事は11時から。売店は開いてましたがカップ麺やパンは売っていないそうです
10分程下りたところにある村営頂上宿舎へ向かう
2017年08月06日 09:32撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 9:32
10分程下りたところにある村営頂上宿舎へ向かう
宿舎周辺にウルップソウが群生
2017年08月06日 09:40撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 9:40
宿舎周辺にウルップソウが群生
こちらにはカップ麺が売っていたのでほっと一息。弁当頼めばよかった
2017年08月06日 10:20撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 10:20
こちらにはカップ麺が売っていたのでほっと一息。弁当頼めばよかった
クルマユリでしょうか
2017年08月06日 10:23撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 10:23
クルマユリでしょうか
大雪渓に下る道
2017年08月06日 10:40撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 10:40
大雪渓に下る道
白馬岳を振り返るが山頂は見えません
白馬岳を振り返るが山頂は見えません
杓子も白馬鑓も見えません
2017年08月06日 10:45撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 10:45
杓子も白馬鑓も見えません
杓子の頂上に人がいます
2017年08月06日 11:17撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 11:17
杓子の頂上に人がいます
杓子岳頂上から下を覗き込む!足がスクみます
2017年08月06日 11:40撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 11:40
杓子岳頂上から下を覗き込む!足がスクみます
テガタチドリ
2017年08月06日 12:04撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 12:04
テガタチドリ
ミネウスユキソウ
2017年08月06日 12:29撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 12:29
ミネウスユキソウ
2017年08月06日 12:29撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 12:29
白馬鑓山頂
2017年08月06日 12:58撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:58
白馬鑓山頂
2017年08月06日 13:10撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 13:10
白馬鑓温泉へのルートが見えます
2017年08月06日 13:20撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 13:20
白馬鑓温泉へのルートが見えます
鑓温泉分岐
2017年08月06日 13:35撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 13:35
鑓温泉分岐
イワヒバリ
2017年08月06日 13:57撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 13:57
イワヒバリ
2017年08月06日 14:00撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 14:00
2017年08月06日 14:02撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 14:02
大出原のお花畑
2017年08月06日 14:14撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 14:14
大出原のお花畑
この辺りで雨がザーッと降りました。雨はすぐ止んだがこの先の鎖場の岩がツルツルで大変でした。
2017年08月06日 14:26撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/6 14:26
この辺りで雨がザーッと降りました。雨はすぐ止んだがこの先の鎖場の岩がツルツルで大変でした。
鎖場が終わって鑓温泉到着間近。小屋に着いてすぐに温泉に浸かりました
鎖場が終わって鑓温泉到着間近。小屋に着いてすぐに温泉に浸かりました
3日目の朝、高妻山からご来光
2017年08月07日 05:18撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 5:18
3日目の朝、高妻山からご来光
朝6時から朝食だったので、朝風呂しました
2017年08月07日 05:36撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
8/7 5:36
朝6時から朝食だったので、朝風呂しました
とくに湯船に浸かった目線で見る景色は最高です
とくに湯船に浸かった目線で見る景色は最高です
昨日撮り忘れた鑓温泉小屋の写真
2017年08月07日 06:28撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 6:28
昨日撮り忘れた鑓温泉小屋の写真
小屋はシーズンが終わると毎年全部解体しているそうです
2017年08月07日 06:28撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 6:28
小屋はシーズンが終わると毎年全部解体しているそうです
登山道から丸見えです
2017年08月07日 06:36撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 6:36
登山道から丸見えです
火打・妙高・高妻・戸隠が見渡せます
2017年08月07日 06:46撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 6:46
火打・妙高・高妻・戸隠が見渡せます
足湯もあります
2017年08月07日 06:47撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 6:47
足湯もあります
冷たい風が吹き下ろして気持ち良い
2017年08月07日 06:56撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 6:56
冷たい風が吹き下ろして気持ち良い
雪渓のトラバース1回目
2017年08月07日 06:58撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 6:58
雪渓のトラバース1回目
2回目のトラバース
2017年08月07日 07:17撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
8/7 7:17
2回目のトラバース
3回目の先に展望スポットがあるのが見えます
2017年08月07日 07:35撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 7:35
3回目の先に展望スポットがあるのが見えます
5年前に同じ場所で撮ったもの。頭上の岩(人喰い岩)がハッキリわかりますが・・・
2012年08月10日 07:47撮影 by  CX3 , RICOH
8/10 7:47
5年前に同じ場所で撮ったもの。頭上の岩(人喰い岩)がハッキリわかりますが・・・
現在は埋もれてしまっています
2017年08月07日 07:41撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 7:41
現在は埋もれてしまっています
3回目、杓子沢
2017年08月07日 07:46撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 7:46
3回目、杓子沢
シロウマアサツキ
シロウマアサツキ
杓子沢を渡った展望スポットから振り返る。ほぼ横移動だった?
2017年08月07日 07:53撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 7:53
杓子沢を渡った展望スポットから振り返る。ほぼ横移動だった?
小日向のコル
2017年08月07日 08:54撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 8:54
小日向のコル
白馬尻との分岐。あと少し
2017年08月07日 10:20撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 10:20
白馬尻との分岐。あと少し
猿倉到着!
2017年08月07日 10:33撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8/7 10:33
猿倉到着!
おまけ。帰りの中央道大月JCT付近
おまけ。帰りの中央道大月JCT付近

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット

感想

 台風の影響か3日間とも天気が不安定であまり眺望が良くなかったのは残念。雨にも降られたが雨具を着た時間はごく僅かで済んだのは幸い。
 当初のプランは栂池から入り白馬大池山荘に泊まり、2日目は白馬三山を抜けて天狗山荘泊。3日目は不帰の剱を通り唐松岳経由で白馬八方に下りる予定でしたが、事前のリサーチ不足で天狗山荘がやっていない事を白馬大池山荘で知り、鑓温泉経由で猿倉に下りるプランにその場で変更して小屋の方に伝えた次第です。2日目もお弁当にしておけばよかった等々、いろいろと失敗してしまい反省の多い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2510人

コメント

タクシーの相乗りを有り難うございます
3000m21zaさん
初めまして、shirakaba2と申します。
たぶん猿倉でタクシーに同乗させていただいた2人組です。
ヤマレコユーザーさんだったのですね。
バスを1時間以上も待たなくて大変助かりました。
今回は、同じく台風5号に振り回されましたね。
鑓温泉にも行ってみたいと思います。
丹沢にもよく行かれているみたいですね。
こちらも神奈川県なので近いです。
またお会いしましたらよろしくお願いします。
2017/8/10 0:19
Re: タクシーの相乗りを有り難うございます
こちらこそ!相乗りできてタクシー代が節約できました。それにしても、今年は天候不順のまま夏が終わってしまいそうな気がします。そんな中でも数多くの高山植物が見れましたし、ライチョウにも会えたので白馬にして良かったのかなと思います。それと南アの赤石・悪沢の話は参考になりました。来年こそはチャレンジしたいと思います。コメントありがとうございました。
2017/8/10 10:32
Re[2]: タクシーの相乗りを有り難うございます
タクシーに同乗してたもう一人です。
来年はお二人の話を参考に南アルプスに日程に余裕を持ってのぞみたいです
2017/8/12 9:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら