【8/9 Day:1】
迷走する台風のせいでずっと天気が悪かったけど、ようやく晴れた!
スッキリとした快晴とまではいかなかったけれど、雨ではないだけまぁ良しとします。
5
8/9 5:16
【8/9 Day:1】
迷走する台風のせいでずっと天気が悪かったけど、ようやく晴れた!
スッキリとした快晴とまではいかなかったけれど、雨ではないだけまぁ良しとします。
駐車場からダラダラ歩いて三股の登山口。
届けを提出したら、ようやく登山開始。
1
8/9 5:30
駐車場からダラダラ歩いて三股の登山口。
届けを提出したら、ようやく登山開始。
すぐ、常念と蝶の分岐が出てきます。
まずは常念岳を目指します。7.1km…結構あるな。
1
8/9 5:37
すぐ、常念と蝶の分岐が出てきます。
まずは常念岳を目指します。7.1km…結構あるな。
最初はこんな雰囲気。
0
8/9 5:51
最初はこんな雰囲気。
迂回路??ハテ??
まぁ、迂回はしませんが。。。
0
8/9 5:58
迂回路??ハテ??
まぁ、迂回はしませんが。。。
タマガワホトトギス
4
8/9 6:30
タマガワホトトギス
コイチヨウラン…かなぁ。
ラン科は実は判別苦手(汗
2
8/9 7:04
コイチヨウラン…かなぁ。
ラン科は実は判別苦手(汗
ツルリンドウ
2
8/9 7:20
ツルリンドウ
マルバイチヤクソウ…終わりかけ。
0
8/9 7:26
マルバイチヤクソウ…終わりかけ。
ギンちゃん、最終形態。
2
8/9 7:31
ギンちゃん、最終形態。
キソチドリ。
コレ見つけるのあまり得意じゃないので、見られるとちょっと嬉しくなる。
2
8/9 7:54
キソチドリ。
コレ見つけるのあまり得意じゃないので、見られるとちょっと嬉しくなる。
キンちゃん…シャクジョウソウ。
2
8/9 7:58
キンちゃん…シャクジョウソウ。
登山口で遭対の方からお話を聞いてはいたのですが…ぬかるみが結構あります。
0
8/9 8:09
登山口で遭対の方からお話を聞いてはいたのですが…ぬかるみが結構あります。
空は見えたり隠れたり。
直射日光が遮られるので気温がそこまで高くならず、かえって有り難かったりしました。
3
8/9 8:17
空は見えたり隠れたり。
直射日光が遮られるので気温がそこまで高くならず、かえって有り難かったりしました。
アキノキリンソウ…もう咲き始めているんですねぇ。
1
8/9 8:39
アキノキリンソウ…もう咲き始めているんですねぇ。
長い長い樹林帯もようやく抜けそうな雰囲気です…が、目の前に聳える絶壁に呆然…。
2
8/9 9:00
長い長い樹林帯もようやく抜けそうな雰囲気です…が、目の前に聳える絶壁に呆然…。
はしごとか出始めてきました。
2
8/9 9:02
はしごとか出始めてきました。
はしごを登りきって振り向いてみれば。
雲海が広がってる!
今までずっとこの雲の中を歩いていたんですね。
7
8/9 9:03
はしごを登りきって振り向いてみれば。
雲海が広がってる!
今までずっとこの雲の中を歩いていたんですね。
ポコッと目立つ蝶槍。そしてその先に見える蝶ヶ岳。
今日の最終目的地まで…まだまだ遠いなぁ。
5
8/9 9:06
ポコッと目立つ蝶槍。そしてその先に見える蝶ヶ岳。
今日の最終目的地まで…まだまだ遠いなぁ。
大きな岩がゴロゴロとしているので相当歩き難い。
2
8/9 9:10
大きな岩がゴロゴロとしているので相当歩き難い。
青空が見えたら撮る!(笑)
6
8/9 9:12
青空が見えたら撮る!(笑)
クロマメノキは結実し始めた頃。
1
8/9 9:20
クロマメノキは結実し始めた頃。
コケモモ
2
8/9 9:22
コケモモ
シャクナゲの咲き残り。
だいぶ花が傷んでいます…。
0
8/9 9:24
シャクナゲの咲き残り。
だいぶ花が傷んでいます…。
お。奥の山が見えてきた。
えっと、あの山は…なんだろ?(汗
(多分、穂高なのですが連峰のどれなのかは分かりません)
7
8/9 9:56
お。奥の山が見えてきた。
えっと、あの山は…なんだろ?(汗
(多分、穂高なのですが連峰のどれなのかは分かりません)
ミヤマホツツジ
0
8/9 10:04
ミヤマホツツジ
プロペラがいっぱい付いてる!
カエデの種って形が面白いです。
1
8/9 10:04
プロペラがいっぱい付いてる!
カエデの種って形が面白いです。
オヤマリンドウ
1
8/9 10:04
オヤマリンドウ
花を撮りつつ、1時間ほど岩場と格闘して、ようやく到着の避難小屋。
5
8/9 10:17
花を撮りつつ、1時間ほど岩場と格闘して、ようやく到着の避難小屋。
小屋内部。
昔からある石室のようですが…ちょっとここで夜を明かすのは(汗
あくまでも緊急避難用としたいところです。
3
8/9 10:18
小屋内部。
昔からある石室のようですが…ちょっとここで夜を明かすのは(汗
あくまでも緊急避難用としたいところです。
黄色の時が読みづらいのですが、どうやら前常念のようです。
後ろには常念岳が聳えています(まだ結構登るなぁ)。
4
8/9 10:21
黄色の時が読みづらいのですが、どうやら前常念のようです。
後ろには常念岳が聳えています(まだ結構登るなぁ)。
という訳で、前常念にて証拠写真(笑)
21
8/9 10:26
という訳で、前常念にて証拠写真(笑)
常念岳で昼にしようと思ったのですが、腹が減ったのでここでランチタイム。
本日の食材たちはこちらw
6
8/9 10:33
常念岳で昼にしようと思ったのですが、腹が減ったのでここでランチタイム。
本日の食材たちはこちらw
本当はフライパンでやるようですが、山フライパンだと小さすぎてこぼしそうなので鍋でやりました。
5
8/9 10:45
本当はフライパンでやるようですが、山フライパンだと小さすぎてこぼしそうなので鍋でやりました。
思ったよりルーがサラッとした仕上がりだったので、米をぶっこみました。
混ぜながら頂くといい感じ。
12
8/9 10:46
思ったよりルーがサラッとした仕上がりだったので、米をぶっこみました。
混ぜながら頂くといい感じ。
食後、出発です…が。
この雲はなんなんだ(><)
2
8/9 11:18
食後、出発です…が。
この雲はなんなんだ(><)
クロマメノキの花。
0
8/9 11:33
クロマメノキの花。
タカネヤハズハハコとチングルマの穂。
4
8/9 11:51
タカネヤハズハハコとチングルマの穂。
こちらはエゾシオガマとチングルマの穂。
3
8/9 11:51
こちらはエゾシオガマとチングルマの穂。
分岐点近くまで上がりきったところで、ようやく展望が。
山の上にはそんなに雲がかかっていないようで良かった。
良く見れば右下、雲の中に小屋があります。
5
8/9 12:03
分岐点近くまで上がりきったところで、ようやく展望が。
山の上にはそんなに雲がかかっていないようで良かった。
良く見れば右下、雲の中に小屋があります。
8合目分岐。
最後のひと登り、山頂へと向かいます。
0
8/9 12:04
8合目分岐。
最後のひと登り、山頂へと向かいます。
ミヤマダイコンソウ
3
8/9 12:05
ミヤマダイコンソウ
山頂!ようやく到着です。
4
8/9 12:16
山頂!ようやく到着です。
イワギキョウ
2
8/9 12:19
イワギキョウ
穂高岳と槍ヶ岳が見えました♪
8
8/9 12:23
穂高岳と槍ヶ岳が見えました♪
槍ヶ岳が顔を出したところで、1枚撮っていただきました。
久し振りに百名山の1座を新たに登頂、70座目になります。
22
8/9 12:26
槍ヶ岳が顔を出したところで、1枚撮っていただきました。
久し振りに百名山の1座を新たに登頂、70座目になります。
では、蝶ヶ岳へと向かいます。
0
8/9 12:28
では、蝶ヶ岳へと向かいます。
苦労して登ってきたのに、かなり下ります…あぁ(T_T)
6
8/9 12:30
苦労して登ってきたのに、かなり下ります…あぁ(T_T)
イワツメクサ
6
8/9 12:31
イワツメクサ
歩いてきた尾根は…これじゃあ展望も何もないですね^^;
2
8/9 12:39
歩いてきた尾根は…これじゃあ展望も何もないですね^^;
こまごまとしたピークは巻いていくみたいです。
ちょっと安心。
(実は、アップダウン多くてイヤだなぁ…と思っていました)
1
8/9 12:53
こまごまとしたピークは巻いていくみたいです。
ちょっと安心。
(実は、アップダウン多くてイヤだなぁ…と思っていました)
まだ少ししか降りていないのですが…。
振り向けばとてもゴツイ常念岳。
3
8/9 12:59
まだ少ししか降りていないのですが…。
振り向けばとてもゴツイ常念岳。
ちょっとした○×ゲーム(!)
3
8/9 13:09
ちょっとした○×ゲーム(!)
この風景を横目に見ながら歩くってのはなかなか贅沢ですねぇ。
南アで言うと白峰三山を見ながら歩く鳳凰の稜線のようです。
(普通、例えが逆だと思うw)
10
8/9 13:14
この風景を横目に見ながら歩くってのはなかなか贅沢ですねぇ。
南アで言うと白峰三山を見ながら歩く鳳凰の稜線のようです。
(普通、例えが逆だと思うw)
森林限界より低いところまで降りるようで、登り返す先に森が広がっています。
1
8/9 13:20
森林限界より低いところまで降りるようで、登り返す先に森が広がっています。
最低鞍部を少し過ぎた辺りで振り返る。
いやー、よく降りました^^;
17
8/9 13:32
最低鞍部を少し過ぎた辺りで振り返る。
いやー、よく降りました^^;
このあたりで、上高地から入って常念小屋まで向かうという方と少しお話して小休止。
1
8/9 13:41
このあたりで、上高地から入って常念小屋まで向かうという方と少しお話して小休止。
では、森の中へ。
0
8/9 13:45
では、森の中へ。
モミジカラマツ
1
8/9 13:46
モミジカラマツ
思ったより起伏のない樹林帯を抜けると…。
0
8/9 13:51
思ったより起伏のない樹林帯を抜けると…。
さっき見えていた道かな。
0
8/9 13:55
さっき見えていた道かな。
オトギリソウ
4
8/9 13:56
オトギリソウ
振り向けば、常念岳がカッコイイ。
6
8/9 13:57
振り向けば、常念岳がカッコイイ。
そんな常念岳をバックに、イブキトラノオ。
1
8/9 13:58
そんな常念岳をバックに、イブキトラノオ。
ミヤマキンポウゲ
1
8/9 14:04
ミヤマキンポウゲ
油断してると結構な段差が…。
0
8/9 14:10
油断してると結構な段差が…。
ウサギギク
1
8/9 14:19
ウサギギク
ヨツバシオガマ
0
8/9 14:26
ヨツバシオガマ
ニッコウキスゲ、花のピークは少し過ぎた頃という感じでしたがまだまだきれいに咲いていました。
1
8/9 14:27
ニッコウキスゲ、花のピークは少し過ぎた頃という感じでしたがまだまだきれいに咲いていました。
次のピーク、蝶槍が見えたけれど…まだまだ結構あるなぁ。
しかもこの後、結構な下り。
2
8/9 14:28
次のピーク、蝶槍が見えたけれど…まだまだ結構あるなぁ。
しかもこの後、結構な下り。
ハクサンフウロとヤマハハコ。
4
8/9 14:29
ハクサンフウロとヤマハハコ。
テガタチドリ
3
8/9 14:30
テガタチドリ
グンナイフウロ
0
8/9 14:30
グンナイフウロ
一面のお花畑!
急がなくちゃいけないのに足が止まってしまう^^;
1
8/9 14:31
一面のお花畑!
急がなくちゃいけないのに足が止まってしまう^^;
クガイソウとマルバダケブキ
3
8/9 14:31
クガイソウとマルバダケブキ
小さな池の横を通過。
0
8/9 14:37
小さな池の横を通過。
クルマユリ
3
8/9 14:41
クルマユリ
さて。。。登りますか。
2
8/9 14:47
さて。。。登りますか。
ここへきて、急に晴れてきた!
5
8/9 15:08
ここへきて、急に晴れてきた!
樹林帯を抜けたあたりで。
うーん、結構な斜面です…。
1
8/9 15:09
樹林帯を抜けたあたりで。
うーん、結構な斜面です…。
トウヤクリンドウ
4
8/9 15:12
トウヤクリンドウ
やっと見えてきた蝶槍のピーク。
あそこだけあんなに尖らせなくてもいいのに(だんだん愚痴モード^^;)。
3
8/9 15:22
やっと見えてきた蝶槍のピーク。
あそこだけあんなに尖らせなくてもいいのに(だんだん愚痴モード^^;)。
相変わらず雲海が凄い。
3
8/9 15:23
相変わらず雲海が凄い。
歩いてきた方面。
見事にこの尾根が雲をブロックしていますね。
2
8/9 15:23
歩いてきた方面。
見事にこの尾根が雲をブロックしていますね。
ようやく蝶槍。
絶対顔が疲れてると思ったので、サングラスは外さず証拠写真w
13
8/9 15:29
ようやく蝶槍。
絶対顔が疲れてると思ったので、サングラスは外さず証拠写真w
さて、小屋まで行きますかね。
ここまで来ればもう安心。
2
8/9 15:29
さて、小屋まで行きますかね。
ここまで来ればもう安心。
振り向いたら、蝶槍と常念がネコ耳状態w
1
8/9 15:36
振り向いたら、蝶槍と常念がネコ耳状態w
オンタデ
2
8/9 15:38
オンタデ
横尾への分岐地点。
上高地からスタートの場合はここに来るのですね。
0
8/9 15:45
横尾への分岐地点。
上高地からスタートの場合はここに来るのですね。
地味に登り返しが…(苦笑)
0
8/9 15:52
地味に登り返しが…(苦笑)
この丘を越えると…。
1
8/9 16:08
この丘を越えると…。
蝶ヶ岳ヒュッテ、到着!!
お疲れ様でした。
受付を済ませたらテント設営をします。
1
8/9 16:13
蝶ヶ岳ヒュッテ、到着!!
お疲れ様でした。
受付を済ませたらテント設営をします。
トリカブト
1
8/9 16:54
トリカブト
テントを作った後、とりあえず周辺を散策。
せっかく天気も回復してきたので♪
4
8/9 16:55
テントを作った後、とりあえず周辺を散策。
せっかく天気も回復してきたので♪
穂高〜槍の稜線。
4
8/9 16:56
穂高〜槍の稜線。
さて、ビールでも飲もうかなw
2
8/9 17:01
さて、ビールでも飲もうかなw
という訳で、小屋で生ビールをお買い上げ♪
隣でツェルトを張っていた方と酒盛り。
(この写真はその方に撮っていただきました)
20
8/9 17:11
という訳で、小屋で生ビールをお買い上げ♪
隣でツェルトを張っていた方と酒盛り。
(この写真はその方に撮っていただきました)
まぁ、あっという間に飲んじゃうので、お代わり缶ビール。
そして餃子を焼く。やっぱり餃子にはビールw
6
8/9 17:54
まぁ、あっという間に飲んじゃうので、お代わり缶ビール。
そして餃子を焼く。やっぱり餃子にはビールw
黒部五郎岳やら大天井岳やら。
3
8/9 18:22
黒部五郎岳やら大天井岳やら。
夕陽が沈みます。
ダイヤモンド穂高を期待したのですが、ダイヤモンド長谷川ピークでしたw
11
8/9 18:35
夕陽が沈みます。
ダイヤモンド穂高を期待したのですが、ダイヤモンド長谷川ピークでしたw
完全に沈んでしまいました。
0
8/9 18:40
完全に沈んでしまいました。
御嶽山、乗鞍岳、焼岳。
0
8/9 18:41
御嶽山、乗鞍岳、焼岳。
缶詰ときのこをフライパンに開けて温めただけのもの。
これだけでもお酒が進みます(笑)
11
8/9 18:52
缶詰ときのこをフライパンに開けて温めただけのもの。
これだけでもお酒が進みます(笑)
すっかりシルエットになった槍穂の稜線。
3
8/9 19:18
すっかりシルエットになった槍穂の稜線。
寒くなってきたので酒盛りはお開きでテントへ。
頂いたおつまみで寝酒して、今日はおしまいです。
4
8/9 19:35
寒くなってきたので酒盛りはお開きでテントへ。
頂いたおつまみで寝酒して、今日はおしまいです。
【8/10 Day:2】
おはようございます。
まだ日の出には少し早いですが…起きてしまいました。
2
8/10 4:15
【8/10 Day:2】
おはようございます。
まだ日の出には少し早いですが…起きてしまいました。
夜明け前のこの時間帯の空の色が好きです。
5
8/10 4:38
夜明け前のこの時間帯の空の色が好きです。
小さく富士山。
北アルプスからだと豆粒になっちゃうのがなぁ…。
それでも山ひとつでこの大きさなので、別格な規模なんだけど。
4
8/10 4:39
小さく富士山。
北アルプスからだと豆粒になっちゃうのがなぁ…。
それでも山ひとつでこの大きさなので、別格な規模なんだけど。
5時、日の出です。
雲海の上からのご来光なので少し時間遅めでしたね。
9
8/10 5:01
5時、日の出です。
雲海の上からのご来光なので少し時間遅めでしたね。
という訳で、モルゲンにはなりませんでした(苦笑)
6
8/10 5:02
という訳で、モルゲンにはなりませんでした(苦笑)
実は今年初となる山での日の出です。
17
8/10 5:04
実は今年初となる山での日の出です。
乗鞍岳が一番染まりました。
5
8/10 5:05
乗鞍岳が一番染まりました。
朝のショーが終わったら朝食。
昨日、使わなかったオクラと残りモノしめじをこれまた残った油で炒めたもの。
そしてスープパスタ。味噌汁ベースはちょい微妙だったw
7
8/10 5:33
朝のショーが終わったら朝食。
昨日、使わなかったオクラと残りモノしめじをこれまた残った油で炒めたもの。
そしてスープパスタ。味噌汁ベースはちょい微妙だったw
今日は下るだけなので、もう少しダラダラすることに。
沖縄で買ってきた35COFFEEと静岡で買った治一郎で、朝のコーヒーブレイク。
(昨日食べそびれただけ)
3
8/10 6:34
今日は下るだけなので、もう少しダラダラすることに。
沖縄で買ってきた35COFFEEと静岡で買った治一郎で、朝のコーヒーブレイク。
(昨日食べそびれただけ)
槍穂を見ながらいただきます♪
(景色はいいけど虫が凄かった…)
5
8/10 6:47
槍穂を見ながらいただきます♪
(景色はいいけど虫が凄かった…)
影自撮りw
10
8/10 6:55
影自撮りw
蝶ヶ岳ヒュッテ、いいところに建っていますねー。
3
8/10 6:56
蝶ヶ岳ヒュッテ、いいところに建っていますねー。
出発前に、蝶ヶ岳山頂で1枚撮っていただきました。
25
8/10 6:59
出発前に、蝶ヶ岳山頂で1枚撮っていただきました。
こう見ると、軽く「常念・蝶」とくくっちゃいけないような雰囲気満載の稜線。。。
2
8/10 7:19
こう見ると、軽く「常念・蝶」とくくっちゃいけないような雰囲気満載の稜線。。。
たまたま今日のTシャツが雰囲気にハマりすぎててもうw
16
8/10 7:24
たまたま今日のTシャツが雰囲気にハマりすぎててもうw
布団干しが始まってます。
そろそろ下山し始めますかね。
3
8/10 7:28
布団干しが始まってます。
そろそろ下山し始めますかね。
では、下山開始!
0
8/10 7:35
では、下山開始!
しばらく昨日歩いた尾根を見ながら。
ガスっていてよく分かってなかったけど…エグい傾斜だなぁ。
1
8/10 7:37
しばらく昨日歩いた尾根を見ながら。
ガスっていてよく分かってなかったけど…エグい傾斜だなぁ。
コケモモの実
1
8/10 7:40
コケモモの実
キヌガサソウ、花が終わってます。
0
8/10 7:41
キヌガサソウ、花が終わってます。
クルマユリがいっぱい!
2
8/10 7:42
クルマユリがいっぱい!
ハクサンフウロも!
4
8/10 7:43
ハクサンフウロも!
ハクサンボウフウ
0
8/10 7:44
ハクサンボウフウ
安曇野の町が広がっています。
1
8/10 7:45
安曇野の町が広がっています。
大滝山との分岐。
もちろん、三股方面へ(笑)
0
8/10 7:47
大滝山との分岐。
もちろん、三股方面へ(笑)
あっという間に常念岳を見上げるアングルに。
5
8/10 8:03
あっという間に常念岳を見上げるアングルに。
マイヅルソウ
2
8/10 8:06
マイヅルソウ
ミヤマキンバイ
2
8/10 8:10
ミヤマキンバイ
サンカヨウの実。
食べられるらしいけど、恐くて口にしたことない。。。
1
8/10 8:21
サンカヨウの実。
食べられるらしいけど、恐くて口にしたことない。。。
ここ、下りの際はちょっと嫌らしいので要注意。
0
8/10 8:28
ここ、下りの際はちょっと嫌らしいので要注意。
ゴゼンタチバナ
1
8/10 8:37
ゴゼンタチバナ
手作り感満載のハシゴ。
1
8/10 8:40
手作り感満載のハシゴ。
こっちのルートはベンチがあるのかー!
0
8/10 8:41
こっちのルートはベンチがあるのかー!
ヒメシャジン
5
8/10 8:57
ヒメシャジン
時々、頭上注意。
1
8/10 9:04
時々、頭上注意。
蝶沢。
ザックを下ろして頭から水を被りましたw(坊主の特権w)
0
8/10 9:06
蝶沢。
ザックを下ろして頭から水を被りましたw(坊主の特権w)
葉っぱの化石…ではなく、影絵です♪
2
8/10 9:19
葉っぱの化石…ではなく、影絵です♪
まるでグミみたいなきのこ。
2
8/10 9:25
まるでグミみたいなきのこ。
ちょっとアスレチックっぽい(笑)
1
8/10 9:41
ちょっとアスレチックっぽい(笑)
ユキザサの実
0
8/10 9:47
ユキザサの実
まめうち平、ベンチで小休止。
森も雰囲気良くて、降りるのがもったいなくついついダラダラw
0
8/10 9:51
まめうち平、ベンチで小休止。
森も雰囲気良くて、降りるのがもったいなくついついダラダラw
植生が笹に変わってきた。
1
8/10 10:05
植生が笹に変わってきた。
そろそろ見納めの常念岳。
6
8/10 10:06
そろそろ見納めの常念岳。
ゴゼンタチバナの実
4
8/10 10:07
ゴゼンタチバナの実
ノリウツギ
1
8/10 10:19
ノリウツギ
ゴジラ…みたいな木なのですね(^^;)
あ、はじめまして(笑)
5
8/10 10:35
ゴジラ…みたいな木なのですね(^^;)
あ、はじめまして(笑)
力水。
ちょっと掬うのが大変そう…飲んでみたところ、冷たくて美味しかったです!
1
8/10 10:42
力水。
ちょっと掬うのが大変そう…飲んでみたところ、冷たくて美味しかったです!
緑に包まれる感じが良いです。
1
8/10 10:43
緑に包まれる感じが良いです。
吊り橋を渡ります。
2
8/10 10:51
吊り橋を渡ります。
この沢は豪快ですねぇ。。。
0
8/10 10:51
この沢は豪快ですねぇ。。。
沢が増水して渡れなかったら迂回路へ行け、という案内。
あー、常念岳側のあそこへ出るのか!
これ、結構登らされそうですね(^^;)
0
8/10 10:52
沢が増水して渡れなかったら迂回路へ行け、という案内。
あー、常念岳側のあそこへ出るのか!
これ、結構登らされそうですね(^^;)
シシウド
1
8/10 10:53
シシウド
そして、分岐へ戻る。
あ、ここに増水時の注意書きがあったのか。
思いっきりスルーしてた(汗
0
8/10 11:01
そして、分岐へ戻る。
あ、ここに増水時の注意書きがあったのか。
思いっきりスルーしてた(汗
エゾアジサイの咲き残り。
1
8/10 11:03
エゾアジサイの咲き残り。
最後の林道をダラダラ歩けば…。
1
8/10 11:15
最後の林道をダラダラ歩けば…。
キツリフネ
1
8/10 11:05
キツリフネ
色ちがいのこちらはツリフネソウ。
3
8/10 11:06
色ちがいのこちらはツリフネソウ。
ゴール!
昨日は使えたトイレが工事で使えなくなり、仮設トイレが置かれていました。
2
8/10 11:16
ゴール!
昨日は使えたトイレが工事で使えなくなり、仮設トイレが置かれていました。
温泉はこちら。
常念岳帰りということで、穂高温泉の『常念坊』へ。
※お宿価格ですが、コーラありw
6
8/10 13:10
温泉はこちら。
常念岳帰りということで、穂高温泉の『常念坊』へ。
※お宿価格ですが、コーラありw
中はコンパクトに内湯と露天。
1
8/10 11:58
中はコンパクトに内湯と露天。
終始貸切でした♪
あぁ、極楽。
2
8/10 11:58
終始貸切でした♪
あぁ、極楽。
長野へ来て蕎麦を食べて帰るってのをあまりやらないので、今回は道すがら見掛けたこちらのお店。
2
8/10 13:44
長野へ来て蕎麦を食べて帰るってのをあまりやらないので、今回は道すがら見掛けたこちらのお店。
数量限定の手打ち十割蕎麦、最後の1食(!)
天ぷらつきで美味しくいただきました♪ヽ(´▽`)/
14
8/10 13:29
数量限定の手打ち十割蕎麦、最後の1食(!)
天ぷらつきで美味しくいただきました♪ヽ(´▽`)/
短い晴れ間を上手いこと使えましたね
青空と雲のせめぎあいが写真で見るとカッコイイです
この稜線はテント場で槍を見ながらまったり過ごすのが一番楽しい歩き方かもしれません
To:inaminさん
ドモデス
結果的に一番の晴れてるタイミングでこの山行ができたようです♪(笑)
(まぁ、10日午後から天気下り坂ってのは登る前から知っていたので初日に無理したのですが)
それぞれのピークを踏むだけなら日帰りで十分行ってこれるのですが、今回は稜線も繋ぎたかったのでこんなルートにしました。
のんびりと槍穂を眺めながら過ごすのがいいです。
ぜひ来年、子供たちと一緒にお出掛けください!
ジョーさん こんにちわ
常念岳は意外に初めてだったのですね〜
百名山新たにゲットおめでとうございます
しかしせっかくの休み、台風でしたか
今回のこのコース、軽装備で日帰り周回する方のレコが多いですよね
わたしは以前2度常念岳に行っており、時計回りの蝶ヶ岳ヒュッテ泊と蝶ヶ岳ヒュッテテン場泊とで行き、前常念の方に降りたくなくて一ノ沢に降りた事があります
前常念は結構急登ですよね
登山の終わりの信州そばいいですね〜
お疲れ様でした〜
To:makibitoさん
こんにちは!
そうなんです、実は歩いたことのなかった常念&蝶でした(笑)
前常念、案外曲者ですね
というか、常念岳自体があんなに聳え立つ雰囲気だとは思ってなくて、少し見積りが甘かったです、はい
久し振りに十割の手打ち蕎麦を食しましたが、やはり蕎麦処の蕎麦は美味いですね♪
ツルッと完食致しました
joeさんの駒T、初めて見たような!?
ほんと、青空に映えてます
なんだか今月はいいお天気の日が少ないので、
いいタイミングで登れましたね!
料理もスイーツもお花も、joeさんらしい
To:wildwindさん
こんちは!
駒T、というか襟のないシャツはあまり着ていなかったんですよ。
襟が欲しくて(笑)
割と最近、首にバンダナを巻けばいいということに気づきまして、今年は駒の小屋に限らずいろんな小屋のTシャツを着ていますよ
(ちなみに、この山行の1日目は…八ヶ岳は黒百合ヒュッテのTシャツでした)
台風のせいで夏休みを半分潰されて、半ばふてくされ気味の山行だったのですが、今思えば山の日以降のこの天気
まだ救われていたのかもしれませんね
いや〜ジョーさんの山歩きは、毎回オシャレな感じになりますよね
食事をチャチャッと作れる能力、実に見事ですよ。
オイラは毎回、おにぎりかカップ麺ですから…
ザックとか靴も使い込んでましたよね〜そんなとこもカッコいいですぜ
To:cotaさん
こんちはー。
いやー、オシャレの「お」の字も無いと思われます。。。
基本、山メシでごまかしてるだけですから
使い込んでる、というとなんだか凄い感じに聞こえますねー(笑)
実際のところ、単に貧乏性で壊れるまで使い続けてしまうだけだとか、今更言えなくてどうしよう…という感じです、はい
あ、靴はさすがにダメになってしまって買い換えました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する