ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122542
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

みちのくフラワートレイル【前編】[小田越-早池峰山-中岳-鶏頭山-岳]

2011年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.3km
登り
801m
下り
1,526m

コースタイム

--:-- 23:10 新宿駅西口
    ↓(高速バス435分)   
06:25 07:10 盛岡駅
     ↓(路線バス112分)
09:02 09:20 小田越
    ↓(徒歩70分)
10:30 10:30 五合目
     ↓(徒歩60分)
11:30 11:50 早池峰山山頂
    ↓(徒歩60分)
12:50 12:55 中岳
    ↓(徒歩115分)
14:50 15:10 鶏頭山
    ↓(徒歩75分)
16:25 17:32 岳
     (以下略)
天候 晴れのち曇り。下界では快晴に近かったが、バスで高度を増すにつれ雲が多くなる。
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東京から盛岡までは、高速バスツアーズの111便を利用(4500円)。
格安ながら、座席はゆったりで、スリッパやアイマスク等のサービスも嬉しい。
ttp://www.kbtours.co.jp/course/200(リンク切れ)

盛岡から小田越(おだごえ)までは、岩手県交通の路線バスを利用(1700円)。
ttp://www.iwatekenkotsu.co.jp/rosen-jikoku/morioka/110314pdf/hayatinesyatoru/hayachine-tozanbus.htm(リンク切れ)

岳(だけ)から花巻駅までも、岩手県交通のバスを利用(1500円)。
ttp://www.iwatekenkotsu.co.jp/rosen-jikoku/morioka/110314pdf/hayatinesyatoru/hayachine-tozanbus.htm(リンク切れ)
コース状況/
危険箇所等
◎プラン
 ・東京から公共交通機関利用で日帰りは難しい。今回は夜行バスで盛岡駅に6:30頃到着し、同駅8番乗り場から7:10発の小田越行きのバスに接続を図った。
 ・万一夜行バスが遅れたときは、宮古行きのバス(時刻表は以下)に乗り、門馬から登るプランも可能。
  http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/toshikan_bus/schedule_02.html
 ・帰りは花巻駅行きのバスを利用すると時間に余裕が出来る。小田越17:12、河原の坊17:18、岳17:34を目安に。これを逃すと厄介なことになる。

◎コース
 ・小田越から山頂まではよく整備されており、特に危険な箇所は見受けられなかった。
 ・八合目の梯子場は、上りと下りで併用するものもあるため、場合によっては立ち往生することもある。梯子を迂回するルートも見いだせそう。
 ・早池峰山山頂から中岳まで、最初は気持ちの良い尾根歩きが続く。樹林帯に入るとぬかるむ悪路となる。
 ・中岳から鶏頭山まではまず、大岩の隙間に落ちぬよう慎重に岩場を抜けていく。直にぬかるむ悪路や草で足元がよく見えない細い道が多くなる。七ヶ岳の時のような辛さがある。
 ・鶏頭山から岳までは、ニセ鶏頭まで少し登るだけであとは延々と下り道。疲れてくると同行者のように転倒することも。沢音が近づいてくれば舗装路は近い。

◎登山ポスト
 ・小田越にあり。岳登山口にもあり。

◎トイレ
 ・小田越にあり。途中にはなく、携帯トイレ(350円)の利用を勧められる。山バッジを買った峰南荘付近に立派なトイレがあり、靴の泥を落とせる場所もある。

◎ 水場
 ・途中にはなし。鶏頭山付近の水場はあまり綺麗とは思えず、要煮沸とのこと。

◎山バッジ
 ・峰南荘にあり。500円で3種類だった気がする。
盛岡駅から岩手山を望むことができる。
2011年07月17日 06:34撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 6:34
盛岡駅から岩手山を望むことができる。
小田越バス停。簡易トイレを販売している。
2011年07月17日 09:04撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:04
小田越バス停。簡易トイレを販売している。
薬師岳登山口。今回は諦める。
2011年07月17日 09:07撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:07
薬師岳登山口。今回は諦める。
シロニガナ
[キク科 ニガナ属]
2011年07月17日 09:09撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:09
シロニガナ
[キク科 ニガナ属]
モミジカラマツ
[キンポウゲ科 モミジカラマツ属]
2011年07月17日 09:10撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:10
モミジカラマツ
[キンポウゲ科 モミジカラマツ属]
クモマニガナ
[キク科 ニガナ属]
2011年07月17日 09:10撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:10
クモマニガナ
[キク科 ニガナ属]
ケキツネノボタン
[キンポウゲ科 キンポウゲ属]
2011年07月17日 09:12撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:12
ケキツネノボタン
[キンポウゲ科 キンポウゲ属]
ハルジオン
[キク科 ムカシヨモギ属]
こんなところで帰化植物(>。<)。
2011年07月17日 09:12撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:12
ハルジオン
[キク科 ムカシヨモギ属]
こんなところで帰化植物(>。<)。
マイヅルソウ(実)
[ユリ科 マイヅルソウ属]
2011年07月17日 09:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:13
マイヅルソウ(実)
[ユリ科 マイヅルソウ属]
ハリガネスゲ
[カヤツリグサ科 スゲ属]
苦手なカヤツリグサ科...
2011年07月17日 09:17撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:17
ハリガネスゲ
[カヤツリグサ科 スゲ属]
苦手なカヤツリグサ科...
ギンリョウソウ
[イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属]
2011年07月17日 09:19撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:19
ギンリョウソウ
[イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属]
ショウジョウバカマ
[ユリ科 ショウジョウバカマ属]
2011年07月17日 09:20撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:20
ショウジョウバカマ
[ユリ科 ショウジョウバカマ属]
カニコウモリ(蕾)
[キク科 コウモリソウ属]
2011年07月17日 09:22撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:22
カニコウモリ(蕾)
[キク科 コウモリソウ属]
ズダヤクシュ
[ユキノシタ科 ズダヤクシュ属]
2011年07月17日 09:22撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:22
ズダヤクシュ
[ユキノシタ科 ズダヤクシュ属]
シラネニンジン
[セリ科シラネニンジン属]
2011年07月17日 09:24撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:24
シラネニンジン
[セリ科シラネニンジン属]
ヤマブキショウマ
[バラ科 ヤマブキショウマ属]
2011年07月17日 09:25撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:25
ヤマブキショウマ
[バラ科 ヤマブキショウマ属]
オオバタケシマラン(実)
[ユリ科 タケシマラン属]
2011年07月17日 09:27撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:27
オオバタケシマラン(実)
[ユリ科 タケシマラン属]
エンレイソウ
[ユリ科 エンレイソウ属]
2011年07月17日 09:29撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:29
エンレイソウ
[ユリ科 エンレイソウ属]
オウレン(実)
[キンポウゲ科 オウレン属]
ミツバオウレンかとも思ったが、葉から判断。
2011年07月17日 09:31撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:31
オウレン(実)
[キンポウゲ科 オウレン属]
ミツバオウレンかとも思ったが、葉から判断。
チダケサシ
[ユキノシタ科 チダケサシ属]
2011年07月17日 09:32撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:32
チダケサシ
[ユキノシタ科 チダケサシ属]
オオバノヨツバムグラ
[アカネ科 ヤエムグラ属]
2011年07月17日 09:34撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:34
オオバノヨツバムグラ
[アカネ科 ヤエムグラ属]
サンカヨウ(実)
[メギ科 サンカヨウ属]
2011年07月17日 09:35撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:35
サンカヨウ(実)
[メギ科 サンカヨウ属]
ミヤマカラマツ
[キンポウゲ科 カラマツソウ属]
花糸の基部が細くなっているのでミヤマカラマツと判断。
2011年07月17日 09:36撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:36
ミヤマカラマツ
[キンポウゲ科 カラマツソウ属]
花糸の基部が細くなっているのでミヤマカラマツと判断。
ツクバネソウ
[ユリ科 ツクバネソウ属]
2011年07月17日 09:39撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:39
ツクバネソウ
[ユリ科 ツクバネソウ属]
オニシモツケ(蕾)
[バラ科 シモツケソウ属]
2011年07月17日 09:42撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:42
オニシモツケ(蕾)
[バラ科 シモツケソウ属]
タカネザクラ(実)
[バラ科 サクラ属]
2011年07月17日 09:42撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:42
タカネザクラ(実)
[バラ科 サクラ属]
シモツケ(花)
[バラ科 シモツケ属]
マルバではないようだ。マルバシモツケより葉が丸いイワシモツケでもない。
2011年07月17日 09:44撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:44
シモツケ(花)
[バラ科 シモツケ属]
マルバではないようだ。マルバシモツケより葉が丸いイワシモツケでもない。
森林限界を超えれば、薬師岳が正面に望めるようになる。
2011年07月17日 09:44撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:44
森林限界を超えれば、薬師岳が正面に望めるようになる。
登山道左手の斜面にはシャクナゲも咲いている。
2011年07月17日 09:45撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:45
登山道左手の斜面にはシャクナゲも咲いている。
早池峰山山頂方面。
2011年07月17日 09:47撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:47
早池峰山山頂方面。
コミヤマハンショウヅル(果穂)
[キンポウゲ科 センニンソウ属]
2011年07月17日 09:47撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:47
コミヤマハンショウヅル(果穂)
[キンポウゲ科 センニンソウ属]
エゾウラジロハナヒリノキ(花)
[ツツジ科 イワナンテン属]
2011年07月17日 09:48撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:48
エゾウラジロハナヒリノキ(花)
[ツツジ科 イワナンテン属]
ウメバチソウ(蕾)
[ユキノシタ科 ウメバチソウ属]
咲いていて欲しかった。多分頭に何かつくはず。
2011年07月17日 09:51撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:51
ウメバチソウ(蕾)
[ユキノシタ科 ウメバチソウ属]
咲いていて欲しかった。多分頭に何かつくはず。
クロトウヒレン(蕾)
[キク科 トウヒレン属]
2011年07月17日 09:51撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:51
クロトウヒレン(蕾)
[キク科 トウヒレン属]
キンロバイ
[バラ科 キジムシロ属]
2011年07月17日 09:55撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:55
キンロバイ
[バラ科 キジムシロ属]
ミネウスユキソウ
[キク科 ウスユキソウ属]
2011年07月17日 09:55撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:55
ミネウスユキソウ
[キク科 ウスユキソウ属]
登山道左手にはナンブトウウチソウの葉らしきものがいっぱい。
2011年07月17日 09:56撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:56
登山道左手にはナンブトウウチソウの葉らしきものがいっぱい。
ホソバツメクサ
[ナデシコ科 タカネツメクサ属]
2011年07月17日 09:57撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:57
ホソバツメクサ
[ナデシコ科 タカネツメクサ属]
タカネクロスゲ
[カヤツリグサ科 スゲ属]
カヤツリグサ科は苦手...
2011年07月17日 09:58撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 9:58
タカネクロスゲ
[カヤツリグサ科 スゲ属]
カヤツリグサ科は苦手...
アカショウマ
[ユキノシタ科 チダケサシ属]
2011年07月17日 10:00撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:00
アカショウマ
[ユキノシタ科 チダケサシ属]
コミヤマハンショウヅル(花)
[キンポウゲ科 センニンソウ属]
2011年07月17日 10:06撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:06
コミヤマハンショウヅル(花)
[キンポウゲ科 センニンソウ属]
チングルマ(果穂)
[バラ科 ダイコンソウ属]
2011年07月17日 10:06撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:06
チングルマ(果穂)
[バラ科 ダイコンソウ属]
ハヤチネウスユキソウ
[キク科 ウスユキソウ属]
2011年07月17日 10:08撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:08
ハヤチネウスユキソウ
[キク科 ウスユキソウ属]
キバナノコマノツメ
[スミレ科 スミレ属]
2011年07月17日 10:09撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:09
キバナノコマノツメ
[スミレ科 スミレ属]
ミヤマオダマキ(青紫)
[キンポウゲ科 オダマキ属]
2011年07月17日 10:14撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:14
ミヤマオダマキ(青紫)
[キンポウゲ科 オダマキ属]
カトウハコベ
[ナデシコ科 ノミノツヅリ属]
2011年07月17日 10:18撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:18
カトウハコベ
[ナデシコ科 ノミノツヅリ属]
森林限界を超えてからもまだ先は長い。
2011年07月17日 10:19撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:19
森林限界を超えてからもまだ先は長い。
ナンブトウウチソウ(蕾)
[バラ科 ワレモコウ属]
咲いていて欲しかった。
2011年07月17日 10:22撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:22
ナンブトウウチソウ(蕾)
[バラ科 ワレモコウ属]
咲いていて欲しかった。
薬師岳が正面に。
2011年07月17日 10:23撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:23
薬師岳が正面に。
ミヤマキンバイ
[バラ科 キジムシロ属]
2011年07月17日 10:26撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:26
ミヤマキンバイ
[バラ科 キジムシロ属]
イブキジャコウソウ(花)
[シソ科 イブキジャコウソウ属]
2011年07月17日 10:31撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:31
イブキジャコウソウ(花)
[シソ科 イブキジャコウソウ属]
五合目まだ〜?
2011年07月17日 10:31撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:31
五合目まだ〜?
サマニヨモギ
[キク科 ヨモギ属]
2011年07月17日 10:32撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:32
サマニヨモギ
[キク科 ヨモギ属]
チシマフウロ
[フウロソウ科 フウロソウ属]
2011年07月17日 10:32撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:32
チシマフウロ
[フウロソウ科 フウロソウ属]
やっと五合目。
2011年07月17日 10:33撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:33
やっと五合目。
登山道左手にはハイマツがびっしり。
2011年07月17日 10:34撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:34
登山道左手にはハイマツがびっしり。
山頂にガスがかかり始める。
2011年07月17日 10:34撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:34
山頂にガスがかかり始める。
タカネサギソウ
[ラン科 ツレサギソウ属]
ピント合わず。
2011年07月17日 10:35撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:35
タカネサギソウ
[ラン科 ツレサギソウ属]
ピント合わず。
ミヤマシオガマ(実)
[ゴマノハグサ科 シオガマギク属]
2011年07月17日 10:39撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:39
ミヤマシオガマ(実)
[ゴマノハグサ科 シオガマギク属]
ミヤマアズマギク
[キク科 ムカシヨモギ属]
2011年07月17日 10:43撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:43
ミヤマアズマギク
[キク科 ムカシヨモギ属]
ミネヤナギ
[ヤナギ科 ヤナギ属]
2011年07月17日 10:45撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:45
ミネヤナギ
[ヤナギ科 ヤナギ属]
ナンブイヌナズナ
[アブラナ科 イヌナズナ属]
わずかに咲き残っていた。感動。
2011年07月17日 10:47撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:47
ナンブイヌナズナ
[アブラナ科 イヌナズナ属]
わずかに咲き残っていた。感動。
八合目の鎖場。複線化を希望。
2011年07月17日 10:59撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 10:59
八合目の鎖場。複線化を希望。
前向きの方が楽かも。
2011年07月17日 11:03撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:03
前向きの方が楽かも。
ホソバイワベンケイ
[ベンケイソウ科 イワベンケイ属]
2011年07月17日 11:03撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:03
ホソバイワベンケイ
[ベンケイソウ科 イワベンケイ属]
ヒロオビトンボエダシャク
[シャクガ科 エダシャク亜科]
蛾の割には(失礼か...)結構綺麗。
2011年07月17日 11:04撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:04
ヒロオビトンボエダシャク
[シャクガ科 エダシャク亜科]
蛾の割には(失礼か...)結構綺麗。
タカネナデシコ(蕾)
[ナデシコ科 ナデシコ属]
2011年07月17日 11:05撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:05
タカネナデシコ(蕾)
[ナデシコ科 ナデシコ属]
ナンブトラノオ
[タデ科 イブキトラノオ属]
2011年07月17日 11:07撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:07
ナンブトラノオ
[タデ科 イブキトラノオ属]
剣ヶ峰分岐。
2011年07月17日 11:10撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:10
剣ヶ峰分岐。
山頂付近。木道が整備されている。
2011年07月17日 11:10撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:10
山頂付近。木道が整備されている。
シモツケ(蕾)
[バラ科 シモツケ属]
2011年07月17日 11:10撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:10
シモツケ(蕾)
[バラ科 シモツケ属]
ハクサンボウフウ
[セリ科 カワラボウフウ属]
2011年07月17日 11:12撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:12
ハクサンボウフウ
[セリ科 カワラボウフウ属]
コバイケイソウ
[ユリ科 シュロソウ属]
左にネバリノギランが写っている。
2011年07月17日 11:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:13
コバイケイソウ
[ユリ科 シュロソウ属]
左にネバリノギランが写っている。
カラマツソウ
[キンポウゲ科 カラマツソウ属]
花糸の基部が細くなっていないのでカラマツソウと判断。
2011年07月17日 11:14撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:14
カラマツソウ
[キンポウゲ科 カラマツソウ属]
花糸の基部が細くなっていないのでカラマツソウと判断。
ミヤマシオガマ(花)
[ゴマノハグサ科 シオガマギク属]
2011年07月17日 11:16撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:16
ミヤマシオガマ(花)
[ゴマノハグサ科 シオガマギク属]
コイワカガミ
[イワウメ科 イワカガミ属]
2011年07月17日 11:16撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:16
コイワカガミ
[イワウメ科 イワカガミ属]
アオノツガザクラ
[ツツジ科 ツガザクラ属]
2011年07月17日 11:17撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:17
アオノツガザクラ
[ツツジ科 ツガザクラ属]
ミツバオウレン
[キンポウゲ科 オウレン属]
2011年07月17日 11:17撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:17
ミツバオウレン
[キンポウゲ科 オウレン属]
マイヅルソウ(花)
[ユリ科 マイヅルソウ属]
2011年07月17日 11:18撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:18
マイヅルソウ(花)
[ユリ科 マイヅルソウ属]
ヨツバシオガマ
[ゴマノハグサ科 シオガマギク属]
2011年07月17日 11:19撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:19
ヨツバシオガマ
[ゴマノハグサ科 シオガマギク属]
エゾウラジロハナヒリノキ(蕾)
[ツツジ科 イワナンテン属]
2011年07月17日 11:21撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:21
エゾウラジロハナヒリノキ(蕾)
[ツツジ科 イワナンテン属]
マルバシモツケ
[バラ科 シモツケ属]
2011年07月17日 11:21撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:21
マルバシモツケ
[バラ科 シモツケ属]
ハクサンチドリ
[ラン科 ハクサンチドリ属]
2011年07月17日 11:22撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:22
ハクサンチドリ
[ラン科 ハクサンチドリ属]
チングルマ(花)
[バラ科 ダイコンソウ属]
2011年07月17日 11:24撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:24
チングルマ(花)
[バラ科 ダイコンソウ属]
山頂避難小屋付近のようす。
2011年07月17日 11:30撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:30
山頂避難小屋付近のようす。
早池峰山山頂。
2011年07月17日 11:31撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:31
早池峰山山頂。
ヤマガラシ
[アブラナ科 ヤマガラシ属]
2011年07月17日 11:33撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:33
ヤマガラシ
[アブラナ科 ヤマガラシ属]
ミヤマヤマブキショウマ
[バラ科 ヤマブキショウマ属]
2011年07月17日 11:34撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:34
ミヤマヤマブキショウマ
[バラ科 ヤマブキショウマ属]
ミヤマオダマキ(白花)
[キンポウゲ科 オダマキ属]
2011年07月17日 11:53撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:53
ミヤマオダマキ(白花)
[キンポウゲ科 オダマキ属]
これから進む縦走路。
2011年07月17日 11:54撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:54
これから進む縦走路。
タカネヤハズハハコ
[キク科 ヤマハハコ属]
2011年07月17日 11:58撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 11:58
タカネヤハズハハコ
[キク科 ヤマハハコ属]
ハクサンシャクナゲ
[ツツジ科 ツツジ属]
2011年07月17日 12:00撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 12:00
ハクサンシャクナゲ
[ツツジ科 ツツジ属]
ムシトリスミレ
[タヌキモ科 ムシトリスミレ属]
何と、スミレ科ではなかった。ピント合わず。
2011年07月17日 12:01撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 12:01
ムシトリスミレ
[タヌキモ科 ムシトリスミレ属]
何と、スミレ科ではなかった。ピント合わず。
ガクウラジロヨウラク
[ツツジ科 ヨウラクツツジ属]
2011年07月17日 12:18撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 12:18
ガクウラジロヨウラク
[ツツジ科 ヨウラクツツジ属]
中岳を望む。この辺は歩きよいが、樹林帯に入るとぬかるむ難路に。
2011年07月17日 12:26撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 12:26
中岳を望む。この辺は歩きよいが、樹林帯に入るとぬかるむ難路に。
オオバタケシマラン(花)
[ユリ科 タケシマラン属]
2011年07月17日 12:46撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 12:46
オオバタケシマラン(花)
[ユリ科 タケシマラン属]
中岳山頂。
2011年07月17日 12:49撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 12:49
中岳山頂。
大岩の隙間に落ちぬよう、進んでゆく。
2011年07月17日 13:03撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 13:03
大岩の隙間に落ちぬよう、進んでゆく。
北方向を望む。
2011年07月17日 13:05撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 13:05
北方向を望む。
ハリブキ(実)
[ウコギ科 ハリブキ属]
2011年07月17日 13:10撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 13:10
ハリブキ(実)
[ウコギ科 ハリブキ属]
南方向を望む。右の方に下山する岳が見える。
2011年07月17日 13:12撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 13:12
南方向を望む。右の方に下山する岳が見える。
中岳を振り返る。
2011年07月17日 13:36撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 13:36
中岳を振り返る。
稜線の北側。
2011年07月17日 13:36撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 13:36
稜線の北側。
稜線の南側。
2011年07月17日 13:38撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 13:38
稜線の南側。
縦走路後方、薬師岳方面。
2011年07月17日 13:39撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 13:39
縦走路後方、薬師岳方面。
水場への分岐。進んでみたが、あまり美味しそうな水は入手出来なさそう。
2011年07月17日 13:54撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 13:54
水場への分岐。進んでみたが、あまり美味しそうな水は入手出来なさそう。
縦走路南東方面。岳バス停方面。
2011年07月17日 14:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 14:13
縦走路南東方面。岳バス停方面。
縦走路を振り返る。
2011年07月17日 14:31撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 14:31
縦走路を振り返る。
オオハナウド(拡大)
[セリ科 ハナウド属]
2011年07月17日 14:33撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 14:33
オオハナウド(拡大)
[セリ科 ハナウド属]
ハクサンフウロ
[フウロソウ科 フウロソウ属]
2011年07月17日 14:34撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 14:34
ハクサンフウロ
[フウロソウ科 フウロソウ属]
クガイソウ
[ゴマノハグサ科 クガイソウ属]
2011年07月17日 14:35撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 14:35
クガイソウ
[ゴマノハグサ科 クガイソウ属]
ギボウシの蕾なのだろうか。
2011年07月17日 14:37撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 14:37
ギボウシの蕾なのだろうか。
タカネアオヤギソウ
[ユリ科 シュロソウ属]
2011年07月17日 14:38撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 14:38
タカネアオヤギソウ
[ユリ科 シュロソウ属]
鶏頭山まで最後の一登り。
2011年07月17日 14:44撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 14:44
鶏頭山まで最後の一登り。
縦走路を振り返る。
2011年07月17日 14:46撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 14:46
縦走路を振り返る。
中岳、早池峰山が遠い。右には薬師岳も。
2011年07月17日 14:50撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 14:50
中岳、早池峰山が遠い。右には薬師岳も。
鶏頭山山頂。
2011年07月17日 14:53撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 14:53
鶏頭山山頂。
イブキジャコウソウ(蕾)
[シソ科 イブキジャコウソウ属]
2011年07月17日 15:02撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:02
イブキジャコウソウ(蕾)
[シソ科 イブキジャコウソウ属]
鶏頭山山頂から毛無森方面。
2011年07月17日 15:04撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:04
鶏頭山山頂から毛無森方面。
イヌツゲ
[モチノキ科 モチノキ属]
2011年07月17日 15:14撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:14
イヌツゲ
[モチノキ科 モチノキ属]
ニセ鶏頭への縦走路。
2011年07月17日 15:15撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:15
ニセ鶏頭への縦走路。
鶏頭山をあとにする。右奥から縦走してきたことになる。
2011年07月17日 15:15撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:15
鶏頭山をあとにする。右奥から縦走してきたことになる。
オオハナウド(全体)
[セリ科 ハナウド属]
2011年07月17日 15:20撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:20
オオハナウド(全体)
[セリ科 ハナウド属]
ニセ鶏頭。
2011年07月17日 15:20撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:20
ニセ鶏頭。
ニセ鶏頭山頂。
2011年07月17日 15:25撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:25
ニセ鶏頭山頂。
コメツツジ
[ツツジ科 ツツジ属]
2011年07月17日 15:32撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:32
コメツツジ
[ツツジ科 ツツジ属]
ツバメオモト(実)
[ユリ科 ツバメオモト属]
2011年07月17日 15:35撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:35
ツバメオモト(実)
[ユリ科 ツバメオモト属]
オオバギボウシ
[ユリ科 ギボウシ属]
2011年07月17日 15:50撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:50
オオバギボウシ
[ユリ科 ギボウシ属]
ナントカショウマかチダケサシあたり。
2011年07月17日 15:55撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:55
ナントカショウマかチダケサシあたり。
タマガワホトトギス
[ユリ科 ホトトギス属]
2011年07月17日 15:56撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:56
タマガワホトトギス
[ユリ科 ホトトギス属]
ヒヨドリバナ
[キク科 ヒヨドリバナ属]
2011年07月17日 15:56撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:56
ヒヨドリバナ
[キク科 ヒヨドリバナ属]
ヤマアジサイ
[アジサイ科 アジサイ属]
2011年07月17日 15:58撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 15:58
ヤマアジサイ
[アジサイ科 アジサイ属]
ウツボグサ
[シソ科 ウツボグサ科]
2011年07月17日 16:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 16:13
ウツボグサ
[シソ科 ウツボグサ科]
フタリシズカ
[センリョウ科 チャラン属]
2011年07月17日 16:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 16:13
フタリシズカ
[センリョウ科 チャラン属]
やっとの思いで舗装路に出る。
2011年07月17日 16:21撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 16:21
やっとの思いで舗装路に出る。
右の橋を渡れば岳バス停。
2011年07月17日 16:25撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 16:25
右の橋を渡れば岳バス停。
山バッジは岳から数百メートル登ったところの峰南荘で購入。
2011年07月17日 16:40撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7/17 16:40
山バッジは岳から数百メートル登ったところの峰南荘で購入。

感想

今回は少し遠出をして東北の山へ。行き先は高山植物の宝庫、早池峰山。東京から盛岡までは夜行バスを利用することにし、盛岡7:10発小田越行きのバスへの接続を図る。新宿駅西口で乗車するバスを探すのにやや手間取ったものの、乗ってしまえば、夜行バスは快調に走り、羽生、安達太良、前沢を経由して定刻通り盛岡駅に到着する。

盛岡駅では、小田越行きのバス時刻まで30分ほど余裕があったので、駅の立食い蕎麦屋で腹ごしらえ。冷麺があったのでそれを注文する。8番のりばに戻ってみると、乗客の列が伸びてはいたが、せいぜい10人くらいで、座れそうである。2時間近くの立乗りはかなり大変だ。途中何箇所かのバス停を経由して小田越へ向かう。早池峰山に近づくと道はかなり細くなるが、マイカー規制のため、バスはどんどん登ってゆく。

小田越到着は9時頃で、トイレを済ませて山頂へ向かう。鶏頭山まで縦走する予定なのであまりのんびりはしていられない。登り始めは樹林帯で、カメラを片手にやや蒸し暑い道を登ってゆく。ここではオサバグサが見られるかと期待したが、結局見つけることは出来なかった。薬師岳に登らないと無理なのか。

しばらく登ると早くも森林限界に達し、風の吹き抜ける心地よい登山道となる。高山植物が次から次へと現れ、カメラをしまう暇が無い。とりあえず見ておくべきと思って予習してきた花は、ハヤチネウスユキソウ、ナンブイヌナズナ、ナンブトラノオ、ナンブトウウチソウ、チシマフウロ、カトウハコベ・・・。ナンブイヌナズナはなかなか見つからなかったが、他は比較的容易に見つかった気がする。ナンブトウウチソウは、同行者にもピンク色の猫じゃらしを見つけてくれるよう頼んでおいたのだが、結局見つからず、後から蕾らしきものを捉えた写真を見つけた体たらく。

のんびり花探しに興じていたせいか、標準コースタイムと大差なく山頂に到着。縦走出来るか時間が怪しくなってくる。山頂発11時ごろの予定が、既に11:50をまわっている。岳17:34発のバスに乗れなければ帰れないから、標準コースタイム6時間の行程を5時間半ほどで歩かねばならない。すれ違う方々に心配されつつも、とりあえず中岳までは進んでみることにする。標準コースタイム1時間30分を1時間で歩ければ、望みが出てくる。

中岳には50分ほどで到着する。多少余裕が出てきたが、大岩の上を渡る登山道は細心の注意が必要だ。そのうち道はぬかるみだし、蒸し暑く辛い縦走路が続くことになる。水は3.5L用意してきたが、決して多すぎることはなかった。汗が止まらず、下手をすると脱水症状の危険もある。

やっとのことで鶏頭山に到着する。1時間ほどコースタイム縮減に成功したので、余裕が出来、後続の2人の登山者とも合流して精神的にゆとりが出来る。山頂で休憩したあとはひたすら下る。山バッジ購入のため、岳バス停と峰南荘の往復をしなければならなかったので、alataniは放置(ごめん汗)で一目散に駆け下りる。岳(だけ)バス停に到着する頃には足が岳岳(がくがく)という有様であったが、バス停近くの自販機でサイダーを入手し、何とか峰南荘に歩を進める。無事山バッジを購入し、近くの立派なトイレで泥を落とし、バス停に戻る。ここでalataniと合流。17:34発のはずが、バスは早めに到着し、17:32くらいには早くも出発してしまった。ぎりぎりでは間に合わなかったろう。くわばらくわばら。

【後編】はこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-122908.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3008人

コメント

お疲れー。
意外ときつそうだねぇ。早池峰、友達が前に登った時も、「案外きつかった」って言っていたけれど、原因は何なんだろう。

それにしても花探しはさすが。そして、相変わらずの飛ばしっぷりもさすが(笑) すれ違う人に心配される辺りがいかにもだね^^
2011/7/28 8:10
着々と百名山登ってるねw
mahun、久しぶり

そうだねぇ。山頂往復ならそんなでもないんだけど、やはり縦走すると脚に来るね
山頂に着いた時点でコースタイムを撒かないとバスに間に合わないという心理的な負担も大きかったかも...。

花探し、頑張ったけれど、他の人の記録を見ると、見逃した花も結構あったりする。
mahunも浅間山の記録を見る限り、大分詳しくなってきたみたいだね

百名山増やすなら、もう1泊して岩手山だろうね
単発日帰りのときは声掛けてくれぃ

yamareco
2011/7/28 19:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
早池峰山縦走路
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら