ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1226244
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山

剱岳源次郎尾根〜念願の尾根歩きは格別の達成感!!

2017年08月12日(土) ~ 2017年08月14日(月)
 - 拍手
子連れ登山 utaoto その他2人
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:56
距離
25.6km
登り
3,496m
下り
3,551m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:13
休憩
2:06
合計
7:19
8:31
8
スタート地点
8:39
8:41
3
8:44
8:45
11
8:56
8:56
5
9:01
9:01
6
9:07
9:07
5
9:12
9:13
96
10:49
11:07
20
11:27
12:55
4
剱沢キャンプ場
12:59
13:00
155
15:35
15:50
0
2日目
山行
12:56
休憩
1:11
合計
14:07
3:53
3:53
395
10:28
10:30
202
13:52
14:17
5
14:22
14:24
8
14:32
14:34
24
14:58
15:22
11
15:33
15:36
13
15:49
15:50
72
17:02
17:03
16
17:19
17:29
24
17:53
17:54
1
17:55
剱沢キャンプ場
3日目
山行
2:56
休憩
1:02
合計
3:58
9:43
44
剱沢キャンプ場
10:27
10:47
46
11:33
11:38
2
11:40
11:40
42
12:22
12:24
12
12:36
12:36
19
12:55
13:09
2
13:11
13:11
9
13:20
13:41
0
13:41
ゴール地点
天候 12日…雨
13日…晴れ時々曇り
14日…晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山駅に前夜9時頃入場。駅前の駐車場にまだ空きがありました。
コース状況/
危険箇所等
室堂〜雷鳥沢〜劍御前小屋〜剱沢幕営場
特に危険個所は無いですが、雷鳥沢から剱御前小屋まで浮石注意。

剱沢〜源次郎尾根取付〜源次郎尾根〜剱岳
剱沢の雪渓は今年は安定してました。平蔵谷までは軽アイゼンでも十分な感じ。
源次郎尾根は取付から尾根ルートを登りましたが、核心と言える箇所は3箇所(内1つはルーファイミスかも…)
1箇所目は取付すぐの岩、2箇所目はルンゼルートとの合流手前、3箇所目は喫手前の岩場。特に2箇所目は当日足場がぬかるんでいたので滑りやすく、前後殆どのパーティーがロープ出してました。乾いている日は印象違うのかも…
1箇所目は前日の偵察でフリーで登れたので、当日もフリーで。
3箇所目はルーファイミスかもしれません。岩場の左側(平蔵谷側)の小ルンゼをロープ確保して登ったんですが、正しいのかわかりません。
その他は尾根通しを意識して登れば、藪漕ぎ以外の難しさは無かった様に思います。
喫から曲までは明瞭でしたが、曲懸垂箇所手前のトラバースが小太り的には少々難儀でした。
曲懸垂は先行パーティーのロープをお借りしました。気持ちの良い懸垂下降でした。
懸垂下降点からは適当に岩稜を登って山頂へ…何度か巻こうとして行き詰ったので尾根通しを基本とした方が良いかもしれません。

剱岳〜別山尾根〜剱沢幕営場
一般登山道最難関と言われるだけあります。鎖が無いと歩ける気がしません。ただヨコバイの足場は明瞭な目印が付いてましたので、以前よりは簡単になったかも…
予約できる山小屋
立山駅のツバメちゃん
2017年08月12日 06:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/12 6:38
立山駅のツバメちゃん
室堂
生憎の空模様
2017年08月12日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
24
8/12 8:17
室堂
生憎の空模様
みくりが池のバックも映えない
2017年08月12日 08:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/12 8:27
みくりが池のバックも映えない
雷鳥沢
2017年08月12日 08:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/12 8:48
雷鳥沢
登山道は雨でこんな感じに…
2017年08月12日 09:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/12 9:15
登山道は雨でこんな感じに…
まぁ暑いよりマシだろ…と言う事で…
2017年08月12日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 10:04
まぁ暑いよりマシだろ…と言う事で…
ようやく剱御前小屋
2017年08月12日 10:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/12 10:34
ようやく剱御前小屋
剱沢のテン場
お盆の割には少な目かな
2017年08月12日 11:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/12 11:08
剱沢のテン場
お盆の割には少な目かな
おっ、青空が…
2017年08月12日 11:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/12 11:20
おっ、青空が…
取付偵察中
雪渓上部の滝
2017年08月12日 13:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/12 13:02
取付偵察中
雪渓上部の滝
取付偵察中
雪渓にモヤが掛かり幻想的
2017年08月12日 13:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/12 13:14
取付偵察中
雪渓にモヤが掛かり幻想的
ウタとちち
同時にぽーじんぐ
2017年08月12日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
8/12 13:31
ウタとちち
同時にぽーじんぐ
取付点
(目印は雪渓上の大岩)
2017年08月12日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/12 13:32
取付点
(目印は雪渓上の大岩)
晴れてきた
2017年08月12日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/12 14:02
晴れてきた
とりあえず初っ端の岩場に向かってみる
2017年08月12日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/12 14:04
とりあえず初っ端の岩場に向かってみる
一応、花の写真も撮ってたみたい
シモツケソウ
2017年08月12日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/12 14:05
一応、花の写真も撮ってたみたい
シモツケソウ
オオバギボウシ
2017年08月12日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 14:07
オオバギボウシ
取付最初の岩
上部にガバ確認
2017年08月12日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/12 14:13
取付最初の岩
上部にガバ確認
フリーで登れる事が分かってドヤ顔
2017年08月12日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
8/12 14:15
フリーで登れる事が分かってドヤ顔
雪渓登り返して帰還
ガスの影響で冬の写真みたい
2017年08月12日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/12 14:40
雪渓登り返して帰還
ガスの影響で冬の写真みたい
夏道から剱沢上部
2017年08月12日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/12 15:15
夏道から剱沢上部
こども
2017年08月12日 15:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
8/12 15:40
こども
こども
4羽のヒナとお母さんがいてた
2017年08月12日 15:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
8/12 15:41
こども
4羽のヒナとお母さんがいてた
お母さんの元に駆け寄る子
2017年08月12日 15:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
8/12 15:44
お母さんの元に駆け寄る子
恥ずかしがり屋さん
2017年08月12日 15:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/12 15:45
恥ずかしがり屋さん
剱沢小屋まで戻って買い出し
2017年08月12日 15:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
8/12 15:44
剱沢小屋まで戻って買い出し
テン場へ戻るとテントが一気に増えてた
2017年08月12日 16:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/12 16:13
テン場へ戻るとテントが一気に増えてた
とりあえず乾杯
明日は頑張ろうぜ
2017年08月12日 16:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
29
8/12 16:34
とりあえず乾杯
明日は頑張ろうぜ
あさ
2017年08月13日 03:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
8/13 3:46
あさ
最初の岩場
フリーでガバを何とか掴んで乗り上げるオト
2017年08月13日 05:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
8/13 5:10
最初の岩場
フリーでガバを何とか掴んで乗り上げるオト
晴れ間が見えて暑くなってきた
2017年08月13日 05:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/13 5:48
晴れ間が見えて暑くなってきた
藪のトンネル抜けて次の関門
2017年08月13日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/13 6:19
藪のトンネル抜けて次の関門
アブミ作って通過
2017年08月13日 06:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/13 6:29
アブミ作って通過
素晴らしい景色だけど暑いっす…
2017年08月13日 07:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
8/13 7:39
素晴らしい景色だけど暑いっす…
難関越えて楽しい岩稜登り
2017年08月13日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
8/13 7:41
難関越えて楽しい岩稜登り
金比羅の岩トレ成果か不安はナシ
2017年08月13日 07:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
8/13 7:44
金比羅の岩トレ成果か不安はナシ
スタンス・ホールド共に豊富
2017年08月13日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
8/13 7:51
スタンス・ホールド共に豊富
気持ち良い登りだけど…暑いっす
2017年08月13日 07:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
8/13 7:53
気持ち良い登りだけど…暑いっす
なんちゅうポーズやねん…
2017年08月13日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
8/13 7:57
なんちゅうポーズやねん…
剱沢雪渓もだいぶ下になってきた
2017年08月13日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/13 7:57
剱沢雪渓もだいぶ下になってきた
でも喫はまだまだ…
2017年08月13日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/13 8:07
でも喫はまだまだ…
イワカガミ
2017年08月13日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/13 8:10
イワカガミ
チングルマもそろそろ模様替え
2017年08月13日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/13 8:10
チングルマもそろそろ模様替え
なんだろ…
2017年08月13日 08:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/13 8:20
なんだろ…
紛らわしい踏み跡を辿らず、とにかく尾根通しを目指す
2017年08月13日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/13 8:23
紛らわしい踏み跡を辿らず、とにかく尾根通しを目指す
ルンゼの終了点付近
2017年08月13日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/13 8:26
ルンゼの終了点付近
こんなトコ、よー登らんす…
2017年08月13日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/13 8:26
こんなトコ、よー登らんす…
トラバースが崩落してる模様…
2017年08月13日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/13 8:28
トラバースが崩落してる模様…
根っ子を頼りにトラバースを試みるも諦める
2017年08月13日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/13 8:33
根っ子を頼りにトラバースを試みるも諦める
逆のルートも行き詰まり、結局尾根通しでヒドい藪漕ぎ…
2017年08月13日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/13 8:35
逆のルートも行き詰まり、結局尾根通しでヒドい藪漕ぎ…
アキノキリンソウ
2017年08月13日 08:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/13 8:50
アキノキリンソウ
喫まだか…
2017年08月13日 08:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/13 8:53
喫まだか…
この岩場が最後の難関
我が家は右端の小ルンゼを登りましたが…(写真なし)
2017年08月13日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/13 9:53
この岩場が最後の難関
我が家は右端の小ルンゼを登りましたが…(写真なし)
すんばらしい
2017年08月13日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
8/13 9:59
すんばらしい
様相が変わった
尾根に乗り上げたのが分かった
2017年08月13日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/13 10:26
様相が変わった
尾根に乗り上げたのが分かった
喫到着
奥は曲
2017年08月13日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
29
8/13 10:30
喫到着
奥は曲
結構登り返すね…
本峰はガスの中
2017年08月13日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/13 10:32
結構登り返すね…
本峰はガスの中
曲登りで大家族に遭遇
2017年08月13日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
8/13 10:47
曲登りで大家族に遭遇
お子ちゃまたち、お子ちゃま計5羽
昨日4羽で計9羽のヒナを見た(大人は3羽で全部で12羽!!)
2017年08月13日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
8/13 10:49
お子ちゃまたち、お子ちゃま計5羽
昨日4羽で計9羽のヒナを見た(大人は3羽で全部で12羽!!)
めちゃめちゃ癒されます
2017年08月13日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
8/13 10:49
めちゃめちゃ癒されます
お子ちゃま全員集合
2017年08月13日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
8/13 10:50
お子ちゃま全員集合
お母さんも全く警戒心ナシ
2017年08月13日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
8/13 10:52
お母さんも全く警戒心ナシ
ウチらが登る方向に歩くもんだから、しばらく追いかける形に…
2017年08月13日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/13 10:54
ウチらが登る方向に歩くもんだから、しばらく追いかける形に…
こちら熊の岩
2017年08月13日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/13 11:02
こちら熊の岩
八ツ峰
2017年08月13日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
8/13 11:02
八ツ峰
ちょっと難しいトラバースあり
2017年08月13日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/13 11:10
ちょっと難しいトラバースあり
曲懸垂ポイントに進むオト
奥は剱本峰
2017年08月13日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
8/13 11:13
曲懸垂ポイントに進むオト
奥は剱本峰
懸垂地点から山頂
結構な登り返し…
2017年08月13日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/13 11:21
懸垂地点から山頂
結構な登り返し…
オト懸垂下降中
2017年08月13日 11:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
8/13 11:57
オト懸垂下降中
まぁめちゃめちゃ練習したし不安はナシ
2017年08月13日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
8/13 12:00
まぁめちゃめちゃ練習したし不安はナシ
下降終了
2017年08月13日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
8/13 12:01
下降終了
うわ〜…まだあんな先??
(この時、400mtと思ってたけど実際は200mt)
2017年08月13日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/13 12:27
うわ〜…まだあんな先??
(この時、400mtと思ってたけど実際は200mt)
踏み跡は時々不明瞭
適当に登り易い所で大丈夫と思う
2017年08月13日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/13 12:46
踏み跡は時々不明瞭
適当に登り易い所で大丈夫と思う
楽してトラバースしようとしたらガレガレの岩場で行き詰る
2017年08月13日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/13 13:31
楽してトラバースしようとしたらガレガレの岩場で行き詰る
山頂直下のライチョウ
12羽目
2017年08月13日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/13 13:49
山頂直下のライチョウ
12羽目
やった…
念願の源次郎尾根から無事登頂
2017年08月13日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
44
8/13 13:56
やった…
念願の源次郎尾根から無事登頂
達成感はこれまでのどの山行よりあった
2017年08月13日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
57
8/13 13:57
達成感はこれまでのどの山行よりあった
オトも山頂満喫
2017年08月13日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
8/13 14:24
オトも山頂満喫
早月尾根
2017年08月13日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/13 14:35
早月尾根
カニのヨコバイ
3年前と比べたら段違いに歩けるようになったね
2017年08月13日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
8/13 14:46
カニのヨコバイ
3年前と比べたら段違いに歩けるようになったね
はしご
2017年08月13日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/13 14:51
はしご
たてばい
2017年08月13日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/13 14:58
たてばい
一般道とはいえ、難路に違いない
2017年08月13日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/13 15:28
一般道とはいえ、難路に違いない
ようやく見えた剱山荘
2017年08月13日 17:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/13 17:07
ようやく見えた剱山荘
我慢できずにコーラがぶ飲み…
2017年08月13日 17:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/13 17:20
我慢できずにコーラがぶ飲み…
おつかれちゃん
2017年08月13日 19:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
8/13 19:54
おつかれちゃん
よくあさ
寝ぼけ顔
2017年08月14日 07:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
31
8/14 7:01
よくあさ
寝ぼけ顔
剱の写真を撮りまくる
2017年08月14日 07:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/14 7:01
剱の写真を撮りまくる
なんだかんだ、山では仲が良い
2017年08月14日 07:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
18
8/14 7:01
なんだかんだ、山では仲が良い
餌待ち
2017年08月14日 07:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
25
8/14 7:14
餌待ち
この日は朝から素敵な姿
2017年08月14日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
8/14 7:24
この日は朝から素敵な姿
昨日歩いた手前に源次郎尾根と奥には八ツ峰
(真ん中に見える雪渓の右上が曲懸垂したトコと思われる)
2017年08月14日 07:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
8/14 7:25
昨日歩いた手前に源次郎尾根と奥には八ツ峰
(真ん中に見える雪渓の右上が曲懸垂したトコと思われる)
やっぱり剱は特別な山
2017年08月14日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
20
8/14 8:31
やっぱり剱は特別な山
さぁ名残惜しいけど帰ろう…
2017年08月14日 09:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
8/14 9:27
さぁ名残惜しいけど帰ろう…
こういう雲の掛かった姿も美しい
2017年08月14日 09:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
8/14 9:34
こういう雲の掛かった姿も美しい
この時間、大半は本日登っている人達だと思う
素敵な登山を…
2017年08月14日 09:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/14 9:34
この時間、大半は本日登っている人達だと思う
素敵な登山を…
しつこいけど何度も振り返ってしまう
2017年08月14日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
8/14 9:50
しつこいけど何度も振り返ってしまう
剱御前小屋
後は下るだけ…
2017年08月14日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/14 10:47
剱御前小屋
後は下るだけ…
ありがとう剱岳
2017年08月14日 10:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
8/14 10:30
ありがとう剱岳
本当の見納め
2017年08月14日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/14 10:38
本当の見納め
こちら室堂平
2017年08月14日 10:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/14 10:33
こちら室堂平
ココからこんな綺麗な景色見たの初めてかも…
2017年08月14日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/14 10:36
ココからこんな綺麗な景色見たの初めてかも…
雷鳥沢から立山
2017年08月14日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/14 12:00
雷鳥沢から立山
最後の難関…
ココの登りはいつ来てもホントにツラい…
2017年08月14日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
8/14 12:17
最後の難関…
ココの登りはいつ来てもホントにツラい…
血の池というほど怖いもんでなく、むしろ綺麗
2017年08月14日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/14 12:50
血の池というほど怖いもんでなく、むしろ綺麗
地獄谷
いつもよりガスが多かった気が…
2017年08月14日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/14 13:01
地獄谷
いつもよりガスが多かった気が…
コーラ飲めるようになった人
2017年08月14日 12:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
8/14 12:46
コーラ飲めるようになった人
室堂到着
楽しみにしてたアイス買いにゴー!!
2017年08月14日 13:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
8/14 13:08
室堂到着
楽しみにしてたアイス買いにゴー!!
それはこのアイス
中央アルプスっぽいので立山とは関係ないのだけどね…
2017年08月14日 14:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/14 14:16
それはこのアイス
中央アルプスっぽいので立山とは関係ないのだけどね…
15時頃立山に下山
2017年08月14日 14:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/14 14:56
15時頃立山に下山
少し大きくなった背中
2017年08月14日 15:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
22
8/14 15:00
少し大きくなった背中
焼き鳥屋でカンパーイ
2017年08月14日 18:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
20
8/14 18:08
焼き鳥屋でカンパーイ
食いまくる
2017年08月14日 18:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
8/14 18:40
食いまくる

感想

源次郎尾根…意識したのはいつからだろう。
そういや3年前に3人で別山尾根登った時、剱沢まで一緒だったたまちゃんが源次郎尾根登ってたな。
でもその時は我が家が登るなんて考えもしてなかった。
沢に行きだし岩トレも始めた頃、オトと二人で早月尾根登り、山頂でのんびり芋ケンピ食べてたら、向いの尾根から颯爽と登ってきたパーティーを見てカッコいいと思ったのは覚えている。
いや、それより前に槍ヶ岳登った時、北鎌尾根を登ってきたパーティーを見た時か…
難しいルートにチャレンジしたいと言うアルパイン的な意欲ではなく、山頂に別のルートから乗り上げる達成感を味わいたいと、いつの頃から意識していた。

源次郎尾根と北鎌尾根はそういった意味で私の中で特別なルートであり、出来ればオトが小学生の間に両方登りたいと思っていた。
オトが5年生になり、身長が小柄な女性と変わらない程になった事、岩トレで目覚ましく進歩する姿を見て、これならチャレンジ出来ると思い、昨年に計画を立てるも雪渓の状態が悪く断念。他にも天候に恵まれなかったりして結局何度諦めたか…
昨年に源次郎尾根、今年に北鎌尾根と思ってトレーニングに励んだけど、一年遅れでようやくチャレンジ出来ました。

結果的に予想より少々時間は掛ってしまったものの、無事登頂。
それも大きなハプニングもなく、二人のこれまでの成長を大きく感じながらの、本当に格別の達成感が得られた登頂となりました。
懸念だった尾根取付から喫までの登りも、多少ルーファイをミスった箇所もあったけど、焦ることなく、淡々と今までやってきたことを繰り返すことで登りきる事が出来たのは嬉しい誤算だったな。

山頂までの最後のガレ場で、父は恥ずかしながら号泣…
二人の強い足取り、全く油断も臆する事も無く、常に集中力も切らさず歩く姿を見て。そして今までの山行…初めてのアルプス縦走で雹にやられて泣き出した二人…奥黒部を重い荷物背負って歩ききった二人…雨の後立縦走で互いに励ましあった二人…緊張しながら登った初めての剱岳別山尾根、長い行程を登りきった奥穂や笠ヶ岳、大渋滞で夜間登頂となった槍ヶ岳…他にも雪の北穂に常念に…そして何より岩トレでぐんぐん成長した二人の姿を思い出し、不覚にも涙ながらの登頂となっちゃいました。

長い前ふりとなったけど、以下山行の記録。

11日入山でノルさんと一緒の予定だったけど、天候を考慮し1日順延。ノルさん帰省に間に合わないので我が家だけの山行となりました。
11日の昼頃に京都を出て、夕方立山入り。
ラーメン食べてアルプスの湯に入り、太郎平小屋から生中継のテレビを見て、21時頃に立山駅へ。
駅前の駐車場がまだ数台分空いており駐車しそのまま就寝…zzz…

12日4時起き5時に切符並ぼうと目覚まし掛けるも全員寝坊…起きたら6時過ぎと言う最悪の状況。と言うのも本日中に絶対に視察&取付最初の岩場を経験しときたかったから。
過去の情報からこの取付最初の岩場の難易度を感じておく事で今回本当に登攀可能かどうかの最終判断としたかったのです。
急ぎ朝食取って駅に向かうと、あれれの人の少なさ。雨で順延した人が多かったのだろうか、ほぼ並ばずに切符購入&30分後のケーブルに乗れる事に。
生憎の雨だけど、予報も天気図も悪くない状況。
きっと明日は晴れると信じ、ケーブルとバスを乗り継いで室堂へ。

室堂に着くと雨は小康状態。準備して出発すると降り出す雨。
久しぶりに合羽着たね、なんて話をしながら剱沢に向かいます。
前日によーく眠れたのと、雨で暑さを感じなかったのが幸いし、予定通りの時間に剱沢着。雨は降ったり止んだりしてたけど、設営後晴れ間が見えたので急ぎ視察へ。

剱沢の雪渓は適度に締まっており、アイゼン無くても歩けるんじゃね??の状態。
平蔵谷で目印の岩場に到着し、取付に向かうと学生パーティーが下りてきた。
何事??と思って聞いたら、雨で途中撤退したとの事。撤退って登るよりキツいんじゃ??とも思ったけど、三人とも無事みたいでなにより。
我が家は取りあえず岩場まで登ります。
最初の岩場。
過去の記録を拝見すると一番の核心なんて話も聞いてたので、ココで苦労しそうなら諦めようと思ってた。でも三人ともフリーで苦も無く登れて一安心。
油断は禁物だけど自分が感じる難易度との誤差を把握できたのは大きな収穫。
そのままダラダラ剱沢登り返し、ライチョウ親子の撮影会をしたりしてテン場へ帰還。
メシにしようと思っていたら本日源次郎を登攀したnagisukeさんとお会いし、ご一緒に食事させてもらいました。
過去の山行や、本日の源次郎尾根の生の情報を聞く事が出来て本当に楽しい時間を過ごさせてもらいました。
楽しいプチ宴会も日没過ぎに終了。明日に控え早々に就寝…zzz…

13日いよいよ源次郎尾根チャレンジ当日。
少し予定より出発が遅れ、剱沢を見下ろすと先行パーティーが沢山おり少々焦る。
まぁ焦ってもしょうがないと言い聞かせ、ヘッデン頼りに前日歩いた剱沢を下降。
源次郎尾根取付いた頃には空も明るくなりはじめ、ヘッデンなしで進める程度の照度に。
昨日練習した岩場では先行パーティーの渋滞が。まぁお盆だししょうがない。しばらく待って我が家の番。
昨日練習しておいたので、特に苦も無くココはパス。そのまま藪漕ぎゾーンへ…

藪漕ぎ…キツイと聞いてたけど、本当にキツイっす。あらゆるものが引っかかるし、それを外す労力も、何度も繰り返すと半端ないダルさ…痩せようと何度思ったか…
ようやくキツイ藪漕ぎが終わったと思ったらまた渋滞。コレが2箇所目の核心ね、と言う事で見上げると確かに難しそう。というより足元ツルツル滑って初手が中々シビアな感じ。
ココもしばらく待って我が家の番。父が残置にスリング掛けて2手目に手を掛けるも足場は滑るし手元も滑る。こりゃ時間掛るかもしれんと言う事で、後続の2パーティーに先行してもらう。
我が家の番になり、アブミ作って身軽なウタにフィックス掛けさせる。父がマッシャーで登り、オトを肩がらみで引き揚げココも無事通過。

この頃から日差しがキツくなり、暑さでバテ始める。でも急いだ所で曲で詰まるだろ…それに後続も追いついて来ないしと言う事で、マイペースに登る事に。
ルンゼの最終地点のトラバースが崩落しており、尾根の藪も登れそうにないので左から巻いてみたけど…エラいトコ出ちゃったよ…
結局そのまま二人は藪の尾根に乗り上げ、父は二人に荷物を引っ張って貰って空身で藪をすり抜けたという…ふぅ疲れた…

そしてようやく姿が見えてきた喫。でも結構あるね…とげんなりしてたら大きな岩場に到着。あれ??ココは良くワカランす。無理して登ったら痛い目合いそうだし、慎重に乗り上げれる場所を探す三人。
ウタが左の小ルンゼ登れそうと言ってきたので、向かうと雨上がりでヌルヌルだけど手掛かりはありそう。取りあえず偵察行ってみると上段に明瞭な踏み跡発見。フィックス&ビレイで2人を登らせる。
この岩場を越えた所でようやく源次郎尾根に乗ったよう。喫は眼前。

喫からの明瞭な下りを経て、曲の登り返しでまたもライチョウ親子に遭遇。またも撮影会が始まる。
そんなこんな、ようやく曲懸垂ポイントへ。
先行パーティーがセットしたロープ、そのまま使いますか??とのお言葉に甘えさせて頂き、ありがたくテラスの下まで懸垂。ココは二人とも落ち着いて楽しんでた様子。最後に父が懸垂下降を終わらせ、まだ上部に見える頂の前で長めの休憩。

休憩を経て、時計の高度計を見ると400mtもあるやん…2時間は掛かるか…と思ったけど、実は高度計を合わせるのを忘れていて1時間で到達したというオチ。なんだか得した気分。
山頂直下からは冒頭の通り、色々込み上げて来るものを感じながらの登頂。

山頂ではしばらく余韻に浸る…
ガスが出てきて遠望は全くなかったけど、今回そんなのはどうでもいい。
本当に大満足な登頂。
小さい頃からの積み重ねが、こうして結果として現れる。二人に伝えかった事をようやく伝えられたかもしれない…という淡い期待。
二人はワイワイ山頂で写真撮ったりしてるけど、父は横でしばしのんびり…
時間見ると14時過ぎ…ありゃ…当初に設定したリミットを越えてしまった。と言う事で急ぎ下山。

下山は…とにかく疲れた…2時間を想定してたけど、3時間掛けてゆっくり下山。
道中、BMさんから連絡が入り、剱沢で幕営中との事。あと1時間もあれば…と思ってご一緒に食事しましょうと話したのに2時間掛っちゃった。
剱山荘で我慢ならずにコーラがぶ飲みし、BMさん待たせているテン場へようやく帰還。
疲れ切ってしまったけど、こうしてテン場で仲間に会えるのは非常に嬉しい。
4人でしばしプチ宴会を楽しみ、雨が降ってきたのでそのまま就寝…zzz…

14日は下山の日。特にする事ないから晴れを待ってテントを乾かした後に撤収。
10時前にテン場を後にし、ダルい剱御前小屋までの登り返しを経て雷鳥沢へ。
ココで二人が遅れだす。まぁ構わんよ。今日は何でも許したるって気分。
みくりが池温泉でも休憩取ってゆっくり室堂へ帰還。
室堂で楽しみにしていたアイス食べ、バスとケーブル乗り継いで15時頃に立山到着。

フワフワした足取りで…余韻に…
ん??
みんなクセぇ…初日の雨が祟って足の臭さハンパねぇっす…
下山後の食欲が失せる前に温泉へゴー!!
nagisukeさんに聞いていた温泉の場所が結局わからずにいつもの亀谷温泉へ。入念に洗ってからの入浴を済ませ、下山後何でも好きなもの食えと二人に伝えてリクエストに上がった寿司屋へゴー!!

なーにー??
寿司屋何店か回ったけど満席っす…次のリクエストの焼き肉も満席っす…
お盆休み恐るべし…
腹ペコ全開の三人は目の前の焼き鳥屋さんへ…
どんだけ食うねん…な串の数…決して高くは無い焼き鳥屋さんで会計ビックリ!!
まぁこの辺は我が家アルアル。
京都へ帰還中、三人で山の話で盛り上がったけど、夜も更けて二人から寝息が聞こえ始めた頃に父も睡魔が…
ちょうど滋賀県に入った頃に限界を迎えそのまま道の駅で就寝…zzz…

翌朝、いつも通り朝マック食し、京都到着は9時頃。
帰ってからは臭すぎ&泥んこの山着・山道具を全て手洗い後の洗濯機フル回転。
今回の経験を活かしてくれよ…と言ったハナから、しょうもない事から大ゲンカを始める二人…中々子育ては難しい。
そんなこんな、我が家念願の源次郎尾根からの剱岳登頂記録でした。

最後に…
道中ご一緒させて頂いたnagisukeさん、BMさんありがとうございました。
又、曲懸垂でロープ使わせていただいたお二人、他にも道中ご一緒させて頂いた方々、そして本山行の前に色々アドバイス頂いたペコさんやノルさん、皆さんのお蔭で無事山行を終える事が出来ました。
本当に感謝しております。

次は北鎌へ…とは中々ならず、しばらくまったりしようと思う本日の私…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3758人

コメント

おめでとうございます♪
パパ、ウタ、オト、
源次郎尾根からの剱登頂
おめでとうございます
お天気微妙そうだったから行ったのかな?
と思ってたけど、初日以外は良かったんだね。

パパが号泣した時の気持ちを思うと、
私まで泣けてきたよー。
ウタもオトも、この前の薬師もしかりで
本当に成長してるなぁって。
オトは一気に大人っぽくなった気がする

何度か見返してもスゴイなぁ〜と。
北鎌も楽しみにしてます
2017/8/16 0:34
Re: おめでとうございます♪
どるちぇさん、おはようございます。

今回は事前の天候情報にだいぶ惑わされました
いつもの山行ならば、無理しないで撤退…となるのに、バリエーションだとそうはいかない…
道中行き詰った際、雨が降った際等、色々シミュレーションして挑みました。おかげで装備増えちゃったけど…
初日の偵察で行ける、と思ったのがメンタル的にも大きかったかな

二人はこの1年でめちゃめちゃデカくなって、身体的にはもう大人。
父号泣はね…やっぱ色々思い出しちゃって…
山登って7年色々あったけど、本気で危なかったと思ったのが一度もなかった。やっぱり子連れやし線引きが難しく、計画でそこ考えるのが一番難しかったんですわ…
もう一度、7年分の計画立てるとか絶対イヤやし

北鎌は…当面イイや
2017/8/16 8:52
感心し、感動しました。
アルパインと子連れ登山のタグにどういうこと?と読み始めましたが…
子供ちゃん、ちゃんとアルパインしてるし(^o^;)何度も振り返りみる剱岳の写真からも、パパの感動が、ひしひしと伝わってきましたし、二人を撮す写真の一枚一枚に愛情がにじみ出ていたように思えました。
感心、感動しました。ありがとうございました(;_;)
2017/8/16 2:01
Re: 感心し、感動しました。
T-sanpoさん、おはようございます。

はじめまして。
子連れでアルパインという記録を残すことに躊躇いはあったのですが、本年度一杯で子連れではなくなる事、それともっと小さい頃からコツコツ山登って来た事の集大成として残したかった気持ちが勝りました

湿っぽくなるのがイヤで、いつもは面白おかしく記録するのですが、今回は気持ちを抑えらえず、読み返すと少し恥ずかしい記録となってしまいました
コメントありがとうございました。これからも安全登山を心掛け頑張ってまいります。
2017/8/16 9:02
つらいけど楽しいですよねぇ(´_`)
初めまして、同じく8/5に源次郎を登ったSM100Cと申します。

最初の岩でガバを見つけることが出来ず、まだ元気なことをいいことに力任せに這い上がりましたが、きっと暗かったので見つけられなかったのかなぁと言い訳を考えておりまする(°_°)

源次郎はワタクシも初めて行きましたが、とにかく最初の藪が心を削っていきますよねぇ。その先の岩登りよりも藪の方がたいへんでした。
懸垂下降はハイライトと言われますけども、それ以外、藪のかわし方やガレで落とさない技術とかの方がよほど気を使わねばならないと思いました。

確かに達成感はハンパじゃなく嬉しかったですが、皆で助け合って登っていくのをレコで拝見するにつけ、ソロよりも断然パーティだなぁと思わずにいられませんでした。

お疲れ様でした!
2017/8/16 9:53
Re: つらいけど楽しいですよねぇ(´_`)
SM100Cさん、おはようございます。

おそらく現地で事前情報を見ようとレコ拝見したと思います。
参考にさせて頂きました

取付点は昨年撤退した時に分かっており、初手のガバもハングしておる岩の下にスタンス取らないと届かない位置で、我が家も前日に確認して無ければ難しかったと思います

懸垂や岩稜歩きはトレーニング次第でなんとでもなりますが、藪漕ぎとガレ場は…
コレ目的のトレーニングなんてイヤですもんね

ソロでこのルート…ホントに素晴らしいと思います。
2017/8/16 10:02
utaotoさん、お子達・・・源次郎尾根での登頂おめでとう!!!
素晴らしい!!!感動しました

昔、剣岳(早月尾根)に登った時に源次郎尾根を知りましたが、こんな所から登ってくる人おるんか??? なんて思ってました 。確か一般登山者立ち入り禁止の看板がありましたよね

そこから3人で登って来られるなんて・・・凄すぎ です。

日頃からの岩トレ・沢登りの成果がしっかり出てますね<m(__)m>。

私も連れて行って欲しいくらいです(笑)。でももう歳なので足が上がりません(笑)。

源次郎尾根や八ツ峰は無理でも別山尾根なら何とかなるかも・・・、次回登る時は別山尾根で頑張ってみます

次の北鎌尾根も注意して必ず3人怪我無く登頂して下さいね。応援してます
2017/8/16 10:28
Re: utaotoさん、お子達・・・源次郎尾根での登頂おめでとう!...
HIDENORI-Tさん、こんにちは。

直下から頂に直接乗り上げるルート…剱岳源次郎尾根や槍ヶ岳北鎌尾根ってなにか魅力がありまして…
我が家も過去の登頂で源次郎尾根を見下ろし、こんなトコ、よー登らんわ…なんて思っていましたが、トレ続けて行けそう…から行けるに変わったので今回チャレンジとなりました

源次郎尾根は我が家的に厳しくはありましたが、別山尾根も中々…
鎖に体預けるのは勇気要ります
でも早月尾根とは違った魅力もあると思うので、是非登ってください。
2017/8/16 11:45
お疲れ様でした〜
まさか、すぐ隣でテントを張られていたとは気づかず残念でした。それにしても、素晴らしい登頂でしたねえ。utaotoさんが号泣されている横で、二人は淡々と下山後のアイスの話をされていたのかもしれません。これから、ますますの成長が楽しみですね。
2017/8/16 22:59
Re: お疲れ様でした〜
つばたろーさん、こんにちは。

ホントにニアミスでお会い出来ず残念でした。

あはは
確かに余韻に浸ってたのは私だけやったかも
そういやアイスやら寿司やら焼肉の話してたかも…
2017/8/17 18:30
おめでとう!
メジャーなバリエーションとはいえ、劔の達成感は違うのでしょうね〜羨ましいです。
これまで幾度か延期になってましたけど、天の差配と思います。
我が家もいつか、と思って目標にします。

お疲れ様でした
2017/8/24 7:27
Re: おめでとう!
1955さん、ありがとうございます。

やはり初級のバリエーションと言ってもアルプス…しかも劔…
ルートやピッチの難易度だけみれば、金毘羅で岩トレしたのと大きな差はないんですけどね。
ただ足を踏み入れた後に、容易に撤退など出来ないという緊張感が凄く大きかったです
絶対に登り切れると確信を持てるのに時間が掛かってしまい、少しでも不安があれば中止…をこれまで繰り返した結果、今年の夏まで持ち越しちゃいました

多分よーくんなら何の問題もなく登りそうですが、この確信を持つまでが親としては中々難しいですよね…
2017/8/25 17:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら