乗鞍青少年交流の家から乗鞍岳 奥千町避難小屋泊
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:45
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,879m
- 下り
- 678m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 6:19
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:22
天候 | 8/17 ☁時々☀ 8/18 ☁のち☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
乗鞍(畳平)〜ほおのき平 ¥1270(濃飛バス) ほおのき平〜高山濃飛バスセンター ¥1210(濃飛バス) 高山濃飛バスセンター〜乗鞍青少年交流の家 ¥100(のらマイカー利用※) 13:00発の1本のみ ※のらマイカー・・・高山市が運行しているコミュニティバス 今回利用したのは岩滝線 乗鞍青少年交流の家まで乗車の際には前日18時までに電話予約が必要 0577-33-7780 http://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000023/1000126/1004686.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ☆青少年交流の家〜丸黒山 踏み跡明瞭 道標あり 分岐はいくつかあるが新道/旧道のようで、 新道がピークを踏み、旧道が巻道らしい ぐちゃぐちゃの泥濘が多い ★丸黒山〜千町ヶ原 古ぼけた道標はある 丸黒山からかなりの急降下 根っこも多いので要注意! その後は嫌というほどの笹薮漕ぎ 笹に覆われてはいるが道はある 不安になったらピンクのテープを目印に ここも泥濘注意! ★千町ヶ原〜奥千町避難小屋〜皿石原辺り? 湿原の中を行く感じ 木道は滑りやすい 笹の溝道はドロドロ この辺りも笹薮漕ぎあり 森林限界を過ぎると今度はハイマツの藪漕ぎ( ;∀;) ☆皿石原辺り?〜乗鞍岳山頂 ガスっている時はケルンや赤のマーカーを目印に進む ☆乗鞍岳山頂〜畳平 ガイドロープや道標もあり迷うことはない 山頂付近はガレているところもあるので転倒注意! |
その他周辺情報 | 下山後の♨(高山市) ひだまりの湯 ¥1050(日帰り入泉料) 宿泊可 ドミトリー相部屋なら¥2500+¥700(入泉料) 高山駅前から無料送迎バスあり http://hidamarinoyu.net/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
シェラフ
|
---|
感想
盆休み9連休
当初後半にジャンダルムを予定していたが、前半にシフトしたため
入れ替えで後半戦は丸黒・千町尾根からの乗鞍岳とした
乗鞍岳と言えば、畳平からお手軽に登れる3000m峰として名高い
pochieも初めて登頂したのはご多分に漏れず畳平から
アクセスは悪くないから、なんか面白いコースはないかしら?
と調べてみると、あるじゃないですか!
20代の頃よく通った飛騨高山スキー場 空いていて好きだったなあ
雪質も悪くなかった
このスキー場の上にある青少年交流の家から登山道があるじゃないですか
いやいや、スキー場からもカブト山経由で上がれるみたい
マイナールートっぽくてpochie好みだわあ
・・・なんて勝手に盛り上がっていたけど、いやいやなかなか手強いコースであった
下調べの段階で登山道には水場が無い(一応登山口から1時間位のところにはある?)
ということは下からの担ぎ上げねば! 2日間の日程なら4Ⅼ程度 ビールは外せない
結果、重たーい荷物を背負っての山行となった
更には笹やハイマツの藪漕ぎ地獄(-_-;)
丸黒山から乗鞍岳までホントにキツく、長かった(泣)
一方で、奥千町避難小屋はキレイで快適!
ビール飲んでた時、ガスが晴れて乗鞍岳が見えてきたのも感激でした
貸切ということもあり、広々と使わせていただきました(^^♪
掃き掃除もちゃんとしておきましたのでご安心を
管理されている方々にはホントに感謝です!
次回は畳平から訪れたいと思います
今回ピストンを予定していましたが、藪漕ぎに心折れ、畳平下山で終了
避難小屋で携帯電話が使えたのでちゃっかり『のらマイカー』を予約
帰りの足を確保して安心して高山に向かい、温泉入ってビールを飲む
翌日は飛騨牛焼肉ランチも味わい、大満足の山旅?となりました(^^♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
楽しんでますね〜!
天気スッキリしなくても、下山後の旅も含めて
せかせかしないゆっくりの山旅は羨ましいです。
nakashimahirさん
コメントありがとうございます!
せっかくの9連休でしたので家にいるのが勿体なくて・・・
今回は避難小屋にもう一泊してのんびりとも考えましたが
頭の中にビール
居ても立っても居られず、小屋を後にしました
山旅プラスαもありということで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する