ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1230361
全員に公開
ハイキング
剱・立山

称名滝から立山

2017年08月16日(水) ~ 2017年08月17日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
32:09
距離
29.4km
登り
3,174m
下り
1,708m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:01
休憩
1:05
合計
8:06
7:16
12
7:28
7:28
4
7:32
7:33
4
7:37
7:37
5
7:42
7:46
128
9:54
10:06
13
10:19
10:22
56
11:18
11:18
35
11:53
12:29
35
13:04
13:04
22
13:26
13:35
107
2日目
山行
5:46
休憩
2:26
合計
8:12
7:10
15
宿泊地
7:25
7:57
33
室堂
8:30
8:44
45
一の越山荘
9:29
10:08
16
雄山
10:24
10:35
2
立山
10:37
10:37
11
大汝休憩所
10:48
10:49
36
富士の折立
11:25
11:25
42
12:07
12:36
23
12:59
13:08
53
14:01
14:10
2
14:12
14:13
13
14:26
14:27
8
14:35
14:35
16
14:51
14:51
19
15:10
15:10
4
15:14
15:14
8
15:22
天候 1日目 曇り時々雨
2日目 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
称名滝の駐車場に車を停めました。6時ゲートオープンで7時くらいに着きましたが、数台が停まってるのみです。
アルペンルート内の乗り物についてはアクセスはアルペンルートのホームページに詳しく載っているので省略します。
立山駅から称名滝まではバスが1時間に1本程度あります。片道500円。
コース状況/
危険箇所等
八郎坂から弘法までは急登で濡れていると滑りやすい石の足場です。
弘法から追分までは木道あるきで迷うところなし。たまに車道を渡るのでバス注意。
追分から松尾峠までも木道ですが濡れていると非常に滑ります。特に西側の木道は滑り止めがないので登りに使うか、こちらを通らないことをお勧めします。今回の山行で1番の難所だったかも笑。また木道に笹が覆っていて足元がびちゃびちゃになりました。
追分から弥陀ヶ原も木道。新しい木道を作ってるとこもありました。
弥陀ヶ原から天狗平は美松道を通りました。展望はほとんどありません。やや荒れており、木の橋が朽ちているので渡るときは注意が必要です。
ここから先はみなさん行かれている所で情報も多いかと思うので省略します。
その他周辺情報 1泊目天狗平山荘:アルペンルート沿いの宿。一泊2食16000円。お風呂あり。備え付けのボディソープとリンスインシャンプー。トイレにはウォシュレットあり。自販機は陸送できるのに少し高め。
2泊目ロッジくろよん:ケーブル黒部湖駅から徒歩20分くらい。ロープーウェイの黒部平からも歩けるらしい。一泊2食10000円。お風呂あり。全身洗浄剤あり。髪は驚くほどキシキシになります。ウォシュレットは飾り。ビールは瓶は食堂で購入。他の飲み物は自販機で買ったものを持ち込めます。ダムの放水を見るには、宿からダムが意外と遠いため起きる時間に注意が必要です。お宿にも放水の予定時間が書いているので泊まられる方はご参照ください。
みくりが池温泉:入浴料700円。コースター型の入浴記念品がもらえます。
予約できる山小屋
天狗平山荘
出発時の称名滝駐車場。平日ですが、お盆の関係でお休みの会社も多いはずですが全く混雑なし。
2017年08月16日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 7:13
出発時の称名滝駐車場。平日ですが、お盆の関係でお休みの会社も多いはずですが全く混雑なし。
出発!
2017年08月16日 07:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 7:27
出発!
称名滝。すごい迫力。
2017年08月16日 07:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 7:37
称名滝。すごい迫力。
ここから登ります。
2017年08月16日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 7:44
ここから登ります。
登山道の途中からも滝が見えます。
2017年08月16日 08:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 8:00
登山道の途中からも滝が見えます。
道案内に植物の情報も書いているようですが、消えていて読めませんでした。
2017年08月16日 08:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 8:03
道案内に植物の情報も書いているようですが、消えていて読めませんでした。
滝見台,らの称名滝。
2017年08月16日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 8:30
滝見台,らの称名滝。
滝見台△浪燭盡えず。
少し登ったところから見えました。
2017年08月16日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 9:06
滝見台△浪燭盡えず。
少し登ったところから見えました。
やっと分岐まで来ました。
2017年08月16日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 9:50
やっと分岐まで来ました。
2017年08月16日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 10:18
2017年08月16日 10:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 10:21
2017年08月16日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 11:14
追分の分岐です。松尾峠までは2つのルートがあります。ガスっていたので景色についてはどちらがいいかわかりませんが、左(東)のルートの方が木道に滑り止めが付いていて比較的滑りにくいです。比較的ね。今回の1番の難所でした。
2017年08月16日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 11:17
追分の分岐です。松尾峠までは2つのルートがあります。ガスっていたので景色についてはどちらがいいかわかりませんが、左(東)のルートの方が木道に滑り止めが付いていて比較的滑りにくいです。比較的ね。今回の1番の難所でした。
ニッコウキスゲがお出迎え。
2017年08月16日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 11:34
ニッコウキスゲがお出迎え。
何も見えなす。
2017年08月16日 11:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 11:57
何も見えなす。
楽しみにしていた弥陀ヶ原ですが、何も見えねー
2017年08月16日 13:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 13:05
楽しみにしていた弥陀ヶ原ですが、何も見えねー
松尾峠の木道と違って滑り止めもあって乾いているため滑りません。
2017年08月16日 13:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/16 13:06
松尾峠の木道と違って滑り止めもあって乾いているため滑りません。
何も見えなかったのでサクッと弥陀ヶ原通過してバスの待合でお手洗いを借ります。
2017年08月16日 13:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/16 13:35
何も見えなかったのでサクッと弥陀ヶ原通過してバスの待合でお手洗いを借ります。
美松坂コースで天狗平を目指します。
2017年08月16日 13:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 13:44
美松坂コースで天狗平を目指します。
美松坂コースは特に展望もなくサクサク登ります。山荘が見えてきました!
2017年08月16日 15:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 15:14
美松坂コースは特に展望もなくサクサク登ります。山荘が見えてきました!
山荘の建つ斜面はチングルマのお花畑でした。
2017年08月16日 15:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 15:16
山荘の建つ斜面はチングルマのお花畑でした。
お世話になる天狗平山荘。リムジンが停まってます。
2017年08月16日 18:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/16 18:28
お世話になる天狗平山荘。リムジンが停まってます。
晩御飯!どれも美味しかったです。
夕日の名所とのことでしたがこの日は見えず。そのあと晴れてきて満天の星空を楽しめました。
2017年08月16日 17:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/16 17:25
晩御飯!どれも美味しかったです。
夕日の名所とのことでしたがこの日は見えず。そのあと晴れてきて満天の星空を楽しめました。
2日目。日の出。
2017年08月17日 05:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/17 5:23
2日目。日の出。
剣岳が帽子をかぶってます。
2017年08月17日 05:23撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 5:23
剣岳が帽子をかぶってます。
西の空には雲海も見えます。
2017年08月16日 05:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/16 5:11
西の空には雲海も見えます。
朝食はパンでした。焼きたてで美味しかったです。
2017年08月17日 06:05撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 6:05
朝食はパンでした。焼きたてで美味しかったです。
出発!
2017年08月16日 07:10撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/16 7:10
出発!
山荘からリムジンで室堂まで送迎していただけるとのことでしたが、こんないいお天気歩かないと勿体無い。
大日岳の方も綺麗。次は是非行ってみたい。
2017年08月16日 07:27撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/16 7:27
山荘からリムジンで室堂まで送迎していただけるとのことでしたが、こんないいお天気歩かないと勿体無い。
大日岳の方も綺麗。次は是非行ってみたい。
いろんなお花。
2017年08月17日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 7:28
いろんなお花。
バスが来る前の室堂は人が少なくゆっくりできます。
ここで荷物を軽くして雄山へ。コインロッカーは小が200円。
2017年08月17日 07:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 7:42
バスが来る前の室堂は人が少なくゆっくりできます。
ここで荷物を軽くして雄山へ。コインロッカーは小が200円。
室堂から一の越までは雪渓が3箇所ありました。通った段階では滑ることもなく登山靴で普通に歩けました。
2017年08月17日 08:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/17 8:18
室堂から一の越までは雪渓が3箇所ありました。通った段階では滑ることもなく登山靴で普通に歩けました。
一の越山荘に到着。雄山を目指します。
2017年08月17日 08:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 8:38
一の越山荘に到着。雄山を目指します。
手足を使って慎重に。
2017年08月17日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 8:53
手足を使って慎重に。
みくりが池とみどりが池が見えます。
2017年08月16日 09:13撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/16 9:13
みくりが池とみどりが池が見えます。
三角点ゲット!
2017年08月17日 09:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/17 9:30
三角点ゲット!
山頂を目指します。山頂は雄山神社でご祈祷してもらうことで登頂できます。御朱印は授与所のところでお願いします。
2017年08月16日 09:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/16 9:34
山頂を目指します。山頂は雄山神社でご祈祷してもらうことで登頂できます。御朱印は授与所のところでお願いします。
今から歩いて行く道。ここまでは良かったのだが…
2017年08月17日 09:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 9:37
今から歩いて行く道。ここまでは良かったのだが…
大汝山を目指します。ご祈祷してもらってるうちにすっかりガスの中。ご祈祷料は500円。
2017年08月17日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 10:06
大汝山を目指します。ご祈祷してもらってるうちにすっかりガスの中。ご祈祷料は500円。
黄色いお花
2017年08月17日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 10:22
黄色いお花
大汝山は写真を撮り忘れました。富士の折立の山頂は時間の関係で登りませんでした。下から見上げるとかっこいい。ガスったり晴れたり。
2017年08月17日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/17 10:46
大汝山は写真を撮り忘れました。富士の折立の山頂は時間の関係で登りませんでした。下から見上げるとかっこいい。ガスったり晴れたり。
今年は雪がたくさん残ってるそうな。なんかゴルフ場みたい。
2017年08月17日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 11:06
今年は雪がたくさん残ってるそうな。なんかゴルフ場みたい。
東側の斜面にも雪がまだまだ残っています。
2017年08月17日 11:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 11:16
東側の斜面にも雪がまだまだ残っています。
名前のごとく砂っぽかったです。今までゴロゴロの石だったので歩きやすかったです。
2017年08月17日 11:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/17 11:25
名前のごとく砂っぽかったです。今までゴロゴロの石だったので歩きやすかったです。
トウヤクリンドウ。真砂岳あたりに群生していました。
2017年08月17日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 11:28
トウヤクリンドウ。真砂岳あたりに群生していました。
別山南峰。ここでお昼。
2017年08月17日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 12:08
別山南峰。ここでお昼。
天狗平山荘で作っていただきました。塩分がしみる。肉の生姜煮?が美味しすぎて真似してみたいです。
そしてお昼の時に限ってポツポツと雨が。
2017年08月17日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 12:15
天狗平山荘で作っていただきました。塩分がしみる。肉の生姜煮?が美味しすぎて真似してみたいです。
そしてお昼の時に限ってポツポツと雨が。
雷鳥2羽に遭遇。子供はいなかったです。堂々と道を渡って行きました。
2017年08月17日 12:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 12:44
雷鳥2羽に遭遇。子供はいなかったです。堂々と道を渡って行きました。
剣御前小舎。こちらの小屋の外にトイレが有ります。チップ制です。
2017年08月17日 13:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 13:06
剣御前小舎。こちらの小屋の外にトイレが有ります。チップ制です。
あとは下りましょう。
2017年08月17日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 13:07
あとは下りましょう。
キャンプ場のテントがカラフルで綺麗。
2017年08月17日 13:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 13:24
キャンプ場のテントがカラフルで綺麗。
川に咲くお花。
2017年08月17日 14:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 14:03
川に咲くお花。
浄土橋。この先の雪渓でももさんは休憩。
2017年08月17日 14:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 14:05
浄土橋。この先の雪渓でももさんは休憩。
地獄。警報が出てなくても風向きによっては喉や鼻が痛いです。布を湿らせて口鼻を覆っておくとましになるそうです。
2017年08月17日 14:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/17 14:29
地獄。警報が出てなくても風向きによっては喉や鼻が痛いです。布を湿らせて口鼻を覆っておくとましになるそうです。
雷鳥荘。火山ガスがすごいのですぐに立ち去りました。
2017年08月17日 14:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 14:34
雷鳥荘。火山ガスがすごいのですぐに立ち去りました。
みどりが池。雄山が一瞬顔を出しました。
2017年08月17日 14:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 14:56
みどりが池。雄山が一瞬顔を出しました。
みくりが池。雄山はまたかくれんぼ。
2017年08月17日 15:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 15:11
みくりが池。雄山はまたかくれんぼ。
今日は黒部に宿泊。日本に2箇所しかないトローリーバス。もう1箇所もアルペンルートにあります。
2017年08月17日 15:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 15:40
今日は黒部に宿泊。日本に2箇所しかないトローリーバス。もう1箇所もアルペンルートにあります。
ロープウェイも乗り継いで。
2017年08月17日 16:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 16:20
ロープウェイも乗り継いで。
本日の宿ロッジくろよんへは黒部平からも歩けるようですが、ケーブルに乗って黒部湖へ。
2017年08月17日 16:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 16:40
本日の宿ロッジくろよんへは黒部平からも歩けるようですが、ケーブルに乗って黒部湖へ。
お世話になるロッジくろよん。黒部湖から歩いて20分くらい。ロッジ前の急登が地味にしんどい。
2017年08月18日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 8:17
お世話になるロッジくろよん。黒部湖から歩いて20分くらい。ロッジ前の急登が地味にしんどい。
夕食。小鉢の味付けが優しくて…朝食も美味しかったです。
2017年08月17日 18:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 18:05
夕食。小鉢の味付けが優しくて…朝食も美味しかったです。
黒部に宿泊したのは朝の放水を見るためです。大迫力でした。
2017年08月18日 05:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 5:48
黒部に宿泊したのは朝の放水を見るためです。大迫力でした。
3日目は天気が良ければ弥陀ヶ原から歩いて下山の予定でしたが、あいにくのお天気なのでバスで下山。時間もあるのでみくりが池温泉へ。硫黄の匂いのする濁り湯でした。熱い浴槽と適温の浴槽の2つの浴槽があります。洗い場にはボディソープとリンスインシャンプーも。
お風呂に入っている間すごい雨でした。出たら止んでた。ラッキー
2017年08月17日 15:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/17 15:10
3日目は天気が良ければ弥陀ヶ原から歩いて下山の予定でしたが、あいにくのお天気なのでバスで下山。時間もあるのでみくりが池温泉へ。硫黄の匂いのする濁り湯でした。熱い浴槽と適温の浴槽の2つの浴槽があります。洗い場にはボディソープとリンスインシャンプーも。
お風呂に入っている間すごい雨でした。出たら止んでた。ラッキー
雄山神社の御朱印がかっこよすぎました。
同じく霊峰の白山の御朱印が…字が下手とかより判子押すのも下手。
1
雄山神社の御朱印がかっこよすぎました。
同じく霊峰の白山の御朱印が…字が下手とかより判子押すのも下手。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 ヘッドランプ 日焼け止め 着替え 行動食 ゲイター タオル 携帯 サングラス
共同装備
地図(地形図) コンパス 計画書 ファーストエイドキット カメラ

感想

憧れの立山へ。わざわざ行くので雄山に行くだけでは勿体ないと色々詰め込みました。1日目はあいにくのお天気で楽しみにしていた弥陀ヶ原や松尾峠は全く楽しめませんでした。お宿は天狗平山荘にお世話になりました。アルペンルートの途中にあり、山荘とありますがお風呂もありウォシュレットもあって普通のお宿と遜色ありません。お食事も美味しく食後に夕日や星空の案内、宿のビデオ上映もあって楽しい時間を過ごせました。
2日目は日の出を見るために4時半に起床。白んでくる空に剣岳がうかんで来て感動しました。今日は天気もちそうと山荘のおじさん。
朝食はパンで美味しくいただきました。天狗平山荘さんは室堂まで送迎を行なっていますが、せっかくのお天気なので(ここまでせっかく歩いてきたし)室堂まで歩くことにしました。室堂に到着したのは8時前でしたが、始発のバスの前だったので人が少なくのんびり過ごすことができました。室堂では余計な荷物を預けて雄山に向けて出発。雄山山頂までは天気が持ちましたが、ご祈祷をしている間にガスが出てきて以降はガスが引いたり出てきたり。しかしガスのおかげか雷鳥に遭遇することができました。雷鳥は警戒心が強いためガスの日は遭遇する可能性が高いとか。
下山後は翌日に黒部ダムの放水を見るために黒部湖のロッジくろよんへ。事前に電話で問い合わせた際かなり感じが悪かったのですが、行って見ると受付の方は感じよく、他は必要最低限しか関わることもなく泊まるだけなら全然問題なかったです。食事は豪華ではないですが品数多く、味付けが優しくこれを食べるためだけにまた行きたいと思うくらいでした。
3日目はダムの放水を見た後、あいにくの天気だったので乗り物を使って下山することに。時間もあるので日本最高地点にある温泉みくりが池温泉に入りました。温泉に入っている間大雨だったようで温泉から上がると雨宿りの方がたくさん。居心地が良かったのでゆっくりお茶でもしたかったのですが、下山のバスの時間もあるのでお土産だけ購入して下山しました。
今年は雨の日が多いとのことでしたが大切な日にしっかり晴れて立山を満喫することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら