記録ID: 1235376
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳と北穂高岳
2017年08月23日(水) ~
2017年08月25日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 20:45
- 距離
- 41.2km
- 登り
- 2,716m
- 下り
- 2,688m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:45
距離 15.3km
登り 855m
下り 69m
16:59
2日目
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:35
距離 9.0km
登り 1,699m
下り 1,703m
18:51
3日目
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:51
距離 16.8km
登り 166m
下り 953m
10:41
ゴール地点
[1日目]
12:13 上高地バスターミナル
12:16 移動の開始
12:20 河童橋
12:56 明神館
13:50 新村橋
15:28 本谷橋
16:52 涸沢ヒュッテ
17:03 宿泊
[2日目]
09:16 宿泊
09:21 涸沢ヒュッテ
11:00 穂高岳山荘
11:36 穂高岳 (奥穂高岳)
12:32 穂高岳山荘
14:36 涸沢小屋
16:30 南峰下
16:39 北穂高岳北峰
16:56 南峰下
18:48 涸沢ヒュッテ
18:59 宿泊
[3日目]
05:49 宿泊
05:53 涸沢ヒュッテ
05:57 涸沢ヒュッテ
07:07 本谷橋
07:59 横尾
08:44 新村橋
08:56 徳沢
09:43 徳本峠入口
09:48 明神館
10:29 河童橋
10:34 上高地バスターミナル
10:41 上高地バスターミナル
10:41 移動の終了
12:13 上高地バスターミナル
12:16 移動の開始
12:20 河童橋
12:56 明神館
13:50 新村橋
15:28 本谷橋
16:52 涸沢ヒュッテ
17:03 宿泊
[2日目]
09:16 宿泊
09:21 涸沢ヒュッテ
11:00 穂高岳山荘
11:36 穂高岳 (奥穂高岳)
12:32 穂高岳山荘
14:36 涸沢小屋
16:30 南峰下
16:39 北穂高岳北峰
16:56 南峰下
18:48 涸沢ヒュッテ
18:59 宿泊
[3日目]
05:49 宿泊
05:53 涸沢ヒュッテ
05:57 涸沢ヒュッテ
07:07 本谷橋
07:59 横尾
08:44 新村橋
08:56 徳沢
09:43 徳本峠入口
09:48 明神館
10:29 河童橋
10:34 上高地バスターミナル
10:41 上高地バスターミナル
10:41 移動の終了
天候 | 8/23 雨後曇後雨 8/24 雨後曇後雨 稜線はさらにガス強風 8/25 小雨後大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風の頭方面のパノラマコースは残雪が多い為、通行できないようにロープが張ってありました。 |
その他周辺情報 | 上高地インフォメーションセンター http://www.kamikochi.or.jp/facilities/public/kamikochi-information-center/ コインシャワーは男性側は2室。受付で木札をもらい、帰りに返却します。石鹸類はありません。シャンプーは有料です。 |
写真
翌日24日は昨夜からの雨が降り続いていました。サルの鳴き声がしたので、テントから覗くと目の前に群れがいました。ラジオでは今日の天気は午後から回復傾向の予報。雨も弱まったので、奥穂高岳に向けて出発しました。
北穂高岳山頂。
誰もいません。槍ヶ岳も見えません。でむ、風がないだけましです。ドコモ系スマホのアンテナが立ったので、天気予報を見たらやはり明日の天気は悪そうです。今日登っておいて正解でした。
誰もいません。槍ヶ岳も見えません。でむ、風がないだけましです。ドコモ系スマホのアンテナが立ったので、天気予報を見たらやはり明日の天気は悪そうです。今日登っておいて正解でした。
感想
仕事の契約期間が終わって暇だった為、平日の天気が良さそうな日に涸沢に行ってきました。
晴れか曇だったら、涸沢岳〜北穂高岳間を歩きたかったのですが、生憎の天気で断念。
でも、2日目は午後から曇なってくれたので、涸沢から北穂高岳登ることはできました。
また来年天気の良い日に行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人
蝶が岳方面の天気を見てた方ですね。あの後、北穂にも登られたのですか。驚きです。行程を拝見しましたが、奥穂の山頂近くでも会ってました。またどこかの山でお会いするかもしれません。その時はよろしくお願いします。
前線の南下が早まってしまい、生憎の天気でしたね。
北穂高岳南陵は何度か登っていたので、山頂ピストンしてしまいました。
奥穂高岳の山頂付近では数名の方とお会いしたのですが、風雨が強くてほとんど下を向いて歩いた為、はっきりとは覚えておりません。
>またどこかの山でお会いするかもしれません。
今度お会いする時はぜひ「晴天」の日にお会いしたいですね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する