記録ID: 1237399
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
後立山縦走(扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜白馬岳〜栂池)
2017年08月26日(土) ~
2017年08月28日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 50:53
- 距離
- 44.3km
- 登り
- 4,955m
- 下り
- 4,540m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:46
距離 9.3km
登り 1,518m
下り 530m
2日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 9:43
距離 13.7km
登り 1,761m
下り 1,557m
3日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:27
距離 21.3km
登り 1,644m
下り 2,440m
13:57
コースタイムは、標準タイム比で、1日目は0.62、2日目は0.72、3日目は0.65。
天候 | 1日目、2日目は晴れ 3日目は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
信濃大町10:30→扇沢11:10(アルピコ交通バス、1360円) <復路> 栂池自然園14:10→栂池高原14:40(栂池ロープウェイ&ゴンドラ、「信濃路フリーきっぷ」で利用) 栂池高原15:28→長野駅17:05(アルピコ交通バス、「信濃路フリーきっぷ」で利用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
<扇沢〜鹿島槍ヶ岳南峰> 危険箇所なし。よく整備された歩きやすい道 <鹿島槍ヶ岳南峰〜キレット小屋> ザレた箇所が多いので慎重に歩きました。八峰キレットは特に危険は感じず、拍子抜けな印象でした。 <キレット小屋〜五竜山荘> 高度感はそれほどありませんが、手を使う岩場、鎖場が続き、体力を消耗しました。 <五竜山荘〜唐松岳> 前半は歩きやすい道。後半は手を使う岩場、鎖場が多い(難易度は五竜山荘までと同程度)。 <唐松岳〜天狗の頭> 不帰嶮の2峰北峰は高度感があり緊張する鎖場が続きました。ただ、鎖や足がかりの乏しい難所は特になかったので、危険度はそれほど高くないかと(個人的には、西穂や前穂の山頂直下などの鎖のない急な岩場の下りが怖かったです)。難所の通過に要した時間は30分程度。その他は危険箇所なし。 <天狗の頭〜栂池> ガレ場が多いですが、危険箇所はなし。 |
その他周辺情報 | 栂の湯(ゴンドラ栂池高原駅近く) |
写真
装備
個人装備 |
荷物は約6kg+飲料最大2.6リットル
|
---|
感想
未踏だった後立山連峰を縦走してきました。
特に2日目までは晴天に恵まれて素晴らしい景色を楽しめました。
鹿島槍ヶ岳北峰から天狗の頭はキレット以外にも鎖場や手を使う箇所が多かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1732人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f53619600fdbb3f7b569e70b3b6198d61.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fead44a14d4cbb6fb04cd84168501b754.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
2つのキレット無事通過できてよかったですね。冷池山荘の夕食の時、お話した方かなと思いコメントさせて頂きました。間違っていたならごめんなさい。キレットはそんなに難易度は高くなかったようですね。やはり大キレットの方が大変でしたか?
私もいつかはチャレンジしてみたいです。
コメントありがとうございます。
何とか無事にキレットを通過してきました。
やはり大キレットの方が高度感が凄くて長いので大変でした。今回の二つだと不帰>八峰かと思います。鹿島槍北峰〜八峰キレットは、鹿島槍の吊り尾根と同程度かなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する