立山〜室堂から反時計回りでグルっと
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 25:17
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車は立山駅無料駐車場の一番近いところに停めましたが、夜中1時頃着でぎりぎりでした。 ケーブルカー〜バスはWEB予約で楽々発券。 登山届もネットで前もって届出済。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
勿論ですがとても良く整備されています。 |
その他周辺情報 | 温泉は多数ありますが帰り道途中の立山グリーンランド吉峰内のゆ〜ランドで入浴(大人610円)食事もできます。最終コンビニはセブンイレブン。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
奥様同行で立山をぐるっと反時計回りしてきました。
土曜夜中1時過ぎに立山駅駐車場に到着しましたが、ギリギリ近いところに停めれました。到着直前より雨が降り出し、朝まで断続的に降り続いたので心配しましたが、駅に行く前に止んで、以降は雨にあたらなくて良かったです。
立山駅〜室堂まではケーブルカー&バスですが、WEBで予約しておいたので並ばず発券できて安心。スムーズに室堂まで到着です。
室堂ターミナルをでると正面に立山!テンションが上がらない訳が無い!
清々しい中スタートするとすぐにライチョウ親子!ラッキー!
一の越までは石畳を順調に登りました。でも奥様は数日前に軽い風邪をひき、治りきらない状態だったので呼吸が苦しそうで先が心配。
案の定雄山まではスローダウン。風も強めでしたし、情報通り浮石多いし、呼吸に合わせて休みながらのんびり登りきりました。
雄山神社で拝登して3003m到達。人生初の3000m超え達成。奥様は拝登しませんでした^^;
休憩後大汝山へ!暫く激しい登りはないので奥様にも多少余裕が出ましたが、大汝山頂は踏まず、休憩所で待機。自分は3015m到達。ちょっと撮影待ちがありました。まあ、その時間に展望も楽しめました。表・裏銀座・後立山の北アルプスを一望!絶景です!上に立ちたかったけど混んでるから遠慮しました^^;
大汝休憩所前で軽く休憩後富士ノ折立へ!
ここまで来ると人が激減。込み合うことなく2999m到着。ここでも奥様山頂踏まず下で待機。ここではしっかり上まで登り、撮影して頂きました。
劔岳もはっきり見え、先のルートも見えてテンション上がりますよ!
先は真砂岳〜別山。少々風強めでしたが気持ちの良い稜線歩きが楽しめました。左が室堂の綺麗な景色、右が後立山をずっと見ながら歩ける最高の景色です。
軽い登りですが奥様には堪える様でゆっくり休みながら進み、なんとか別山登頂すれば前面にドーンと剱岳!圧巻です!雲もかからない快晴の中の劔を見ることが出来ました。行きたくならない訳が無い!経験積んだら行きますよ劔岳!
ゆっくり景色を楽しみ、後は今日の宿、劔御前小屋へ下りるだけ。
小屋でチェックイン後直ぐに奥様は頑張ったご褒美生ビールを速攻で注文^^;
ゆっくり時間を過ごし、夕食、綺麗な日の入りを堪能。小屋の方が言ってましたが久しぶりの綺麗な日の入りだったそうです。
翌日も快晴!日の出は別山で見れませんが、日の当たり始める剱岳をのんびり見れました。
朝食食べて(具合悪く殆ど食べれずでした^^;)、お世話になった挨拶をして下山開始。
快晴の中をゆっくり景色を楽しみながら、途中登ってくる方々と挨拶や会話を楽しみ、登山の良さを実感。雷鳥沢の野営場ではテン泊の方々の賑わいの中を進み、みくりが池や地獄谷、立山の景色を堪能し、室堂ターミナル到着。最高の立山を歩けた嬉しさ一杯で終了です。間違いなくまた来たくなりました!
途中立山グリーンパーク吉峰に立ち寄り、入浴と食事し帰路へ。
奥様の体調見ながらの山行でしたが、お陰でのんびり、ゆったり景色を堪能できました。色々な方との会話もやはり楽しい。やはり山登りは止められない、次はどこへ行こうかなぁ〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する