あかんだな駐車場のバス停
土曜日は午前中に雨を想定していたが、予想外に天候が回復したので、急遽、登山口を新穂高温泉から上高地に変更
2
8/26 8:40
あかんだな駐車場のバス停
土曜日は午前中に雨を想定していたが、予想外に天候が回復したので、急遽、登山口を新穂高温泉から上高地に変更
河童橋
雨のため川の水が濁っていました
2
8/26 9:31
河童橋
雨のため川の水が濁っていました
登山口 。初日は、重太郎新道・吊尾根経由で穂高岳山荘でテン泊の予定。
2
8/26 9:43
登山口 。初日は、重太郎新道・吊尾根経由で穂高岳山荘でテン泊の予定。
天然クーラーの風穴
2
8/26 10:09
天然クーラーの風穴
天然クーラーの風穴は、苔が素晴らしく癒しを感じます
1
8/26 10:10
天然クーラーの風穴は、苔が素晴らしく癒しを感じます
岳沢山荘まではこのような標識がある
1
8/26 10:35
岳沢山荘まではこのような標識がある
今回、ガイド役のshinさん
何回来てもこの山域良いんだよな〜(^_^)喜んでご案内します(^_^)(shin)
6
8/26 11:08
今回、ガイド役のshinさん
何回来てもこの山域良いんだよな〜(^_^)喜んでご案内します(^_^)(shin)
あともう少しで岳沢小屋
2
8/26 11:09
あともう少しで岳沢小屋
上高地からだいぶ離れました
1
8/26 11:09
上高地からだいぶ離れました
奥に乗鞍岳
2
8/26 11:09
奥に乗鞍岳
岳沢小屋
3
8/26 11:13
岳沢小屋
岳沢小屋は上高地を一望できる
2
8/26 11:14
岳沢小屋は上高地を一望できる
岳沢小屋を過ぎるとお花畑
1
8/26 11:40
岳沢小屋を過ぎるとお花畑
アザミ
1
8/26 11:40
アザミ
岳沢小屋を過ぎるとお花畑
2
8/26 11:41
岳沢小屋を過ぎるとお花畑
1
8/26 11:42
2
8/26 11:43
焼岳が見えてきた
2
8/26 11:44
焼岳が見えてきた
岳沢小屋からヘルメットを装着し、よじ登る場面も出てくる
5
8/26 12:10
岳沢小屋からヘルメットを装着し、よじ登る場面も出てくる
カモシカの立場
2
8/26 12:18
カモシカの立場
カモシカの立場からみた穂高連峰の稜線
3
8/26 12:18
カモシカの立場からみた穂高連峰の稜線
カモシカの立場から
前穂高
2
8/26 12:19
カモシカの立場から
前穂高
カモシカの立場から
ジャンダルム、ロバの耳、馬の背
7
8/26 12:19
カモシカの立場から
ジャンダルム、ロバの耳、馬の背
カモシカの立場から
右手前から焼岳、乗鞍、御嶽
2
8/26 12:21
カモシカの立場から
右手前から焼岳、乗鞍、御嶽
登山道は険しい岩場が多くなる
4
8/26 12:45
登山道は険しい岩場が多くなる
天候が回復してきて青空で稜線がよく映える
3
8/26 13:12
天候が回復してきて青空で稜線がよく映える
雷鳥広場
4
8/26 13:26
雷鳥広場
雷鳥広場から
前穂高岳
4
8/26 13:27
雷鳥広場から
前穂高岳
雷鳥広場から
上高地
2
8/26 13:27
雷鳥広場から
上高地
雷鳥広場
ジャンダルム、奥穂高とshinさん
3
8/26 13:27
雷鳥広場
ジャンダルム、奥穂高とshinさん
岩場を3点支持でよじ登る
3
8/26 13:46
岩場を3点支持でよじ登る
紀美子平
この地名は登山道を切り開いた重太郎さんの娘さんの名前を付けたらしい
3
8/26 13:48
紀美子平
この地名は登山道を切り開いた重太郎さんの娘さんの名前を付けたらしい
紀美子平から
吊尾根の奥に見えてきた涸沢岳 これも3000m峰
4
8/26 13:50
紀美子平から
吊尾根の奥に見えてきた涸沢岳 これも3000m峰
紀美子平から上高地を望む
ここにザックをデポして前穂高岳のピストン
2
8/26 13:50
紀美子平から上高地を望む
ここにザックをデポして前穂高岳のピストン
紀美子平から奥穂高までの稜線
3
8/26 14:03
紀美子平から奥穂高までの稜線
前穂高岳山頂に到着〜♪
3
8/26 14:15
前穂高岳山頂に到着〜♪
前穂高岳山頂から
上高地、乗鞍
2
8/26 14:17
前穂高岳山頂から
上高地、乗鞍
前穂高岳山頂から明神岳方面
その奥に霞沢岳
1
8/26 14:17
前穂高岳山頂から明神岳方面
その奥に霞沢岳
前穂高岳山頂から
奥穂高、ジャンダルム
3
8/26 14:18
前穂高岳山頂から
奥穂高、ジャンダルム
前穂高岳山頂から大天井、常念
2
8/26 14:18
前穂高岳山頂から大天井、常念
前穂高岳山頂から槍までの稜線をバックに
ご案内できてよかったです(^O^)(shin)
7
8/26 14:21
前穂高岳山頂から槍までの稜線をバックに
ご案内できてよかったです(^O^)(shin)
前穂高岳山頂
Shinさんとツーショット
13
8/26 14:25
前穂高岳山頂
Shinさんとツーショット
前穂高岳山頂
北アルプスのオールスター達
3
8/26 14:30
前穂高岳山頂
北アルプスのオールスター達
前穂高からは、こんな縦走路が多くなる
吊尾根の核心部の一つ
4
8/26 14:53
前穂高からは、こんな縦走路が多くなる
吊尾根の核心部の一つ
少し広い縦走路を進む
2
8/26 14:57
少し広い縦走路を進む
奇岩
2
8/26 15:00
奇岩
最低のコル
2
8/26 15:06
最低のコル
最低のコル
3
8/26 15:06
最低のコル
前穂高岳を吊尾根からのぞむ
2
8/26 15:12
前穂高岳を吊尾根からのぞむ
標高が3000m超えて、乗鞍や御嶽が山容が良くわかり始める
1
8/26 15:12
標高が3000m超えて、乗鞍や御嶽が山容が良くわかり始める
前穂高からの縦走したルート(吊尾根)
4
8/26 15:23
前穂高からの縦走したルート(吊尾根)
涸沢カール
今日はテントは少な目
2
8/26 15:25
涸沢カール
今日はテントは少な目
険しい縦走を黙々と進む
gontaさんには、ゆっくり過ぎるペースでした(^_^;) (shin)
2
8/26 15:35
険しい縦走を黙々と進む
gontaさんには、ゆっくり過ぎるペースでした(^_^;) (shin)
険しい縦走を黙々と進む
4
8/26 15:39
険しい縦走を黙々と進む
険しい縦走を黙々と進む
2
8/26 15:40
険しい縦走を黙々と進む
黙々と進むが見晴らしが良いので結構楽しい
何回か穂高岳登ってるけど、その中でも最高級の天気ですよ(shin)
1
8/26 15:45
黙々と進むが見晴らしが良いので結構楽しい
何回か穂高岳登ってるけど、その中でも最高級の天気ですよ(shin)
三点支持で登っていく
1
8/26 15:55
三点支持で登っていく
奥穂高の山頂が見えてきた〜
2
8/26 16:04
奥穂高の山頂が見えてきた〜
山頂の祠
2
8/26 16:07
山頂の祠
バンザーイ
奥穂高に到着〜♪
おめでとうございます🎉(shin)
10
8/26 16:16
バンザーイ
奥穂高に到着〜♪
おめでとうございます🎉(shin)
ジャンダルムへ続く険しい稜線
どう考えても馬の背方面を通ることは、大変危険に見える(汗)
7
8/26 16:11
ジャンダルムへ続く険しい稜線
どう考えても馬の背方面を通ることは、大変危険に見える(汗)
奥穂高から望む、笠ヶ岳
4
8/26 16:11
奥穂高から望む、笠ヶ岳
明日縦走するジャンダルム
8
8/26 16:13
明日縦走するジャンダルム
Shinさんも奥穂高に到着
3
8/26 16:14
Shinさんも奥穂高に到着
奥穂高山頂より薬師を望む
2
8/26 16:18
奥穂高山頂より薬師を望む
奥穂高山頂より双六岳を望む
3
8/26 16:18
奥穂高山頂より双六岳を望む
奥穂高山頂より鷲羽を望む
鷲が羽を広げた感じが十分にある
2
8/26 16:18
奥穂高山頂より鷲羽を望む
鷲が羽を広げた感じが十分にある
奥穂高山頂より水晶を望む
3
8/26 16:18
奥穂高山頂より水晶を望む
奥穂高山頂から見えるのは赤牛岳あたりかな?
多分そう(^_^)(shin)
2
8/26 16:18
奥穂高山頂から見えるのは赤牛岳あたりかな?
多分そう(^_^)(shin)
奥穂高山頂より北アルプスのオールスター達を望む
3
8/26 16:18
奥穂高山頂より北アルプスのオールスター達を望む
奥穂高山頂より常念と蝶ヶ岳を望む
1
8/26 16:19
奥穂高山頂より常念と蝶ヶ岳を望む
奥穂高山頂より常念
1
8/26 16:19
奥穂高山頂より常念
奥穂高山頂より
あまりにも天気がよいため撮影枚数が多くなりすぎて、また画像の整理もいい加減なので同じようなものが何枚もありました
2
8/26 16:20
奥穂高山頂より
あまりにも天気がよいため撮影枚数が多くなりすぎて、また画像の整理もいい加減なので同じようなものが何枚もありました
奥穂高山頂より
先週行った黒部五郎
2
8/26 16:21
奥穂高山頂より
先週行った黒部五郎
山頂を後にして穂高山荘に向かう
2
8/26 16:25
山頂を後にして穂高山荘に向かう
穂高山荘
テント場は、風が吹きっさらしのヘリポート位しか開いていなかったが、狭いところに無理やり2張を幕営した
5
8/26 16:34
穂高山荘
テント場は、風が吹きっさらしのヘリポート位しか開いていなかったが、狭いところに無理やり2張を幕営した
穂高山荘
大変、綺麗な山荘でテント泊者でもトイレ、水が無料でした。
無料WIFIがあったけど繋がなかった
2
8/26 16:47
穂高山荘
大変、綺麗な山荘でテント泊者でもトイレ、水が無料でした。
無料WIFIがあったけど繋がなかった
穂高山荘から奥穂高岳方面
2
8/26 17:35
穂高山荘から奥穂高岳方面
穂高山荘で晩飯
この日のメニューは、gontaお得意のキムチ鍋
調味料は、エバラでガムシロップで良くつかうポーションタイプをセレクト、軽量で大変使いやすかったので、これからこれを使う
これは美味い😋😋😋(shin)
3
8/26 17:59
穂高山荘で晩飯
この日のメニューは、gontaお得意のキムチ鍋
調味料は、エバラでガムシロップで良くつかうポーションタイプをセレクト、軽量で大変使いやすかったので、これからこれを使う
これは美味い😋😋😋(shin)
このコンロの五徳と鍋は100均で購入
安く、軽く、サイズも丁度いい
ご馳走さまでした(^_^)(shin)
5
このコンロの五徳と鍋は100均で購入
安く、軽く、サイズも丁度いい
ご馳走さまでした(^_^)(shin)
夕焼け
2
8/26 18:22
夕焼け
笠ヶ岳をバックに夕焼け
7
8/26 18:24
笠ヶ岳をバックに夕焼け
ジャンダルムが夕焼けで赤く染まる
10
8/26 18:24
ジャンダルムが夕焼けで赤く染まる
おはよ〜
朝になりました
1
8/27 4:45
おはよ〜
朝になりました
槍ヶ岳さん、おはよ〜
7
8/27 5:13
槍ヶ岳さん、おはよ〜
再び、奥穂高に向かう
2
8/27 5:17
再び、奥穂高に向かう
奥穂高に到着〜
2
8/27 5:19
奥穂高に到着〜
shinさんも撮影で忙しい
2
8/27 5:23
shinさんも撮影で忙しい
この日は、今夏で一番のド快晴
全ての山域が見えました〜
\(^_^)/
4
8/27 5:24
この日は、今夏で一番のド快晴
全ての山域が見えました〜
\(^_^)/
南アルプス
1
8/27 5:24
南アルプス
富士山はお昼近くまで見えました
こんなことは珍しいです
3
8/27 5:24
富士山はお昼近くまで見えました
こんなことは珍しいです
日が昇ってきました
1
8/27 5:45
日が昇ってきました
日の出のとき丁度、雲が差し掛かっていたためモルゲンロートを眺めることが出来なかったけど、この素晴らしい天気でこのロケーションは最高!!
4
8/27 5:45
日の出のとき丁度、雲が差し掛かっていたためモルゲンロートを眺めることが出来なかったけど、この素晴らしい天気でこのロケーションは最高!!
奥穂高の山容の影
そして、遠くに白山がクッキリ
2
8/27 5:46
奥穂高の山容の影
そして、遠くに白山がクッキリ
笠ヶ岳
1
8/27 5:47
笠ヶ岳
槍
2
8/27 5:47
槍
手前:乗鞍
奥:御嶽
1
8/27 5:50
手前:乗鞍
奥:御嶽
さてさて、ここからが本番で
まずは馬の背から
5
8/27 5:52
さてさて、ここからが本番で
まずは馬の背から
馬の背の下りは相当エグイ
Σ(・□・;)
9
8/27 5:56
馬の背の下りは相当エグイ
Σ(・□・;)
馬の背の核心部分
一か所だけ足場がなく、大きな一歩で降りる箇所があり、今回の縦走で一番危険と感じた部分
7
8/27 5:56
馬の背の核心部分
一か所だけ足場がなく、大きな一歩で降りる箇所があり、今回の縦走で一番危険と感じた部分
馬の背を下から撮影。こう見ると険しく見えますね(^_^)(shin)
5
8/27 6:04
馬の背を下から撮影。こう見ると険しく見えますね(^_^)(shin)
次はロバの耳
いきなり、馬の背の下りで怖い感覚がマヒしたか、ロバの耳の登りはそれほど怖くなかった
5
8/27 6:07
次はロバの耳
いきなり、馬の背の下りで怖い感覚がマヒしたか、ロバの耳の登りはそれほど怖くなかった
ロバの耳に向かう下りで、浮き石地獄があり。
先行者がいて、落石させないよう細心の注意を払いながら降り、緊張の連続であった
5
8/27 6:18
ロバの耳に向かう下りで、浮き石地獄があり。
先行者がいて、落石させないよう細心の注意を払いながら降り、緊張の連続であった
鎖場もあるが、だんだんと感覚がマヒしてきた
4
8/27 6:19
鎖場もあるが、だんだんと感覚がマヒしてきた
馬の背からロバの耳に向かう下りルート
5
8/27 6:23
馬の背からロバの耳に向かう下りルート
改めて画像で確認すると、危険なルートだったのが改めて判る
10
8/27 6:25
改めて画像で確認すると、危険なルートだったのが改めて判る
ついにジャンダルム
6
8/27 6:31
ついにジャンダルム
ジャンダルムは正面からのルート、危険な臭いが漂っており裏に回って登ることに決定
今回はgontaさんをご案内する為、巻いて登ります。次回行く時は直上やりましょうね(^_^)(shin)
10
8/27 6:35
ジャンダルムは正面からのルート、危険な臭いが漂っており裏に回って登ることに決定
今回はgontaさんをご案内する為、巻いて登ります。次回行く時は直上やりましょうね(^_^)(shin)
ジャンダルムの裏のルートは、広く緩やかな斜面でそれほど危なくなく登れる
8
8/27 6:56
ジャンダルムの裏のルートは、広く緩やかな斜面でそれほど危なくなく登れる
今日は、本当にこの夏一番くらいの天気。風も無風で暑いくらいになってくる。(shin)
2
8/27 6:41
今日は、本当にこの夏一番くらいの天気。風も無風で暑いくらいになってくる。(shin)
ジャンダルムから西穂高の稜線
まだ険しいルートが続く
5
8/27 6:41
ジャンダルムから西穂高の稜線
まだ険しいルートが続く
やった、ジャンダルムに登れた
\(^_^)/
おめでとうございます🎊(shin)
7
8/27 6:48
やった、ジャンダルムに登れた
\(^_^)/
おめでとうございます🎊(shin)
shinさんは、槍に水を分ける、いつものポーズ
定番化してます(^_^)(shin)
7
8/27 6:48
shinさんは、槍に水を分ける、いつものポーズ
定番化してます(^_^)(shin)
槍に水を分ける
12
8/27 6:48
槍に水を分ける
shinさんも撮影
2
8/27 6:57
shinさんも撮影
ジャンダルムと奥は槍ヶ岳
4
8/27 6:57
ジャンダルムと奥は槍ヶ岳
笠ヶ岳
1
8/27 6:58
笠ヶ岳
7:00で明るく天気もよく
北アルプスがクッキリ
2
8/27 6:58
7:00で明るく天気もよく
北アルプスがクッキリ
遠くに立山連峰
1
8/27 6:58
遠くに立山連峰
天狗岩(天狗岳)
1
8/27 7:56
天狗岩(天狗岳)
天狗岩。奥は、奥穂高岳。
1
8/27 7:59
天狗岩。奥は、奥穂高岳。
shinさん、富士山と南アルプスをバックに
2
8/27 8:09
shinさん、富士山と南アルプスをバックに
天狗岩から西鎌尾根や裏銀座方面
2
8/27 8:11
天狗岩から西鎌尾根や裏銀座方面
天狗岩から奥黒部方面
2
8/27 8:11
天狗岩から奥黒部方面
天狗岩から笠ヶ岳方面
1
8/27 8:11
天狗岩から笠ヶ岳方面
逆層スラブ(名前が付いた核心部の一つ)
4
8/27 8:26
逆層スラブ(名前が付いた核心部の一つ)
間ノ岳
2
8/27 8:32
間ノ岳
鎖がないような急登をよじ登る
2
8/27 8:35
鎖がないような急登をよじ登る
間ノ岳から歩いてきた奥穂高岳方面を望む
2
8/27 8:46
間ノ岳から歩いてきた奥穂高岳方面を望む
一番奥のピークが西穂高
3
8/27 8:46
一番奥のピークが西穂高
西穂高手前のP1ポイント
ここからℙ2、P3の表記がある
2
8/27 9:32
西穂高手前のP1ポイント
ここからℙ2、P3の表記がある
西穂高は目の前
3
8/27 9:32
西穂高は目の前
ラスボス西穂高から槍ヶ岳
3
8/27 9:38
ラスボス西穂高から槍ヶ岳
ラスボス西穂高から薬師、黒部五郎方面
1
8/27 9:38
ラスボス西穂高から薬師、黒部五郎方面
西穂高から見える、笠ヶ岳は稜線がカッコいい
1
8/27 9:38
西穂高から見える、笠ヶ岳は稜線がカッコいい
西穂山荘に向かう稜線
1
8/27 9:41
西穂山荘に向かう稜線
ラスボス西穂高に到着〜♪
遂に縦走核心部達成(^O^)/
8
8/27 9:43
ラスボス西穂高に到着〜♪
遂に縦走核心部達成(^O^)/
ありゃりゃ、偶然にもoniraさんに遭遇
ロープーウエイで西穂高ピストンの予定でした。
こんな偶然あるんですね(^_^)(shin)
3
8/27 9:58
ありゃりゃ、偶然にもoniraさんに遭遇
ロープーウエイで西穂高ピストンの予定でした。
こんな偶然あるんですね(^_^)(shin)
たぬき岩
2
8/27 10:08
たぬき岩
ピラミッドピーク
2
8/27 10:13
ピラミッドピーク
ピラミッドピークから西穂方面
1
8/27 10:17
ピラミッドピークから西穂方面
西穂高独標
2
8/27 10:37
西穂高独標
丸山
2
8/27 11:02
丸山
西穂高山荘
2
8/27 11:10
西穂高山荘
西穂高山荘で醤油ラーメン(900円)とノンアルビールを頂く
汗を掻いた体には塩分の効いたスープが丁度いい
これも定番かな(^_^)(shin)
5
8/27 11:18
西穂高山荘で醤油ラーメン(900円)とノンアルビールを頂く
汗を掻いた体には塩分の効いたスープが丁度いい
これも定番かな(^_^)(shin)
立派な上高地側登山口
1
8/27 12:33
立派な上高地側登山口
バスセンターに向かう
2
8/27 12:47
バスセンターに向かう
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
上高地から見える穂高連峰は、まるで絵葉書みたいに綺麗でした
5
8/27 12:50
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
上高地から見える穂高連峰は、まるで絵葉書みたいに綺麗でした
上高地のバスセンターに到着〜♪
今回は、絶好の天気に恵まれ、shinさんのプランニングの縦走は見どころが多く大変良かった〜、また一緒に行こうね
是非とも(^O^)/(shin)
2
8/27 12:51
上高地のバスセンターに到着〜♪
今回は、絶好の天気に恵まれ、shinさんのプランニングの縦走は見どころが多く大変良かった〜、また一緒に行こうね
是非とも(^O^)/(shin)
shinさん、まいどで〜す。gonta59さん、はじめまして。
岳沢は楽しいですよね〜ここまでは同感なんですが
奥穂〜西穂の縦走は写真が多くてメチャ参考になりました!僕は行かないけどね
あいかわらず凄い事ばかりやってますが、これからは2人のコラボで、さらに凄いことになっていきそうで・・・期待しています。
gonta59 さん特製のキムチ鍋のレシピ教えてほしいな〜。
shige1966さん、コメントありがとうございます。
shinさんが前回にジャンダルムへ行った時のヤマレコで、機会があれば連れて行って欲しいとお願いしたところ、すぐさまにお誘いがあり今回の縦走となりました。
ジャンダルムのルートは、険しさからくる魅力があり、また行ってみたいと思えたりします。
さて、キムチ鍋2人前はざっとこんな感じ(結構適当ですよ〜)
●エバラ プチっと鍋(3つ)
●豚肉200g
●もやし1袋
●にら1束
●まいたけ1パック
締めの、チーズリゾット
●パックご飯(ダイソーで300gを購入)
●粉チーズ(ダイソーで購入 使い切り)
あと、調理用具なんですが、五徳と鍋はダイソーとかで買いました。鍋は軽量でスペックも十分ですよ。
shigeさん、こんにちは😃😃😃
今回の写真はgontaさん撮影で、僕の今までのレコにはない充実した写真ですよね(^ ^)
今回のペースはgontaさんが写真に集中する時間は、休めたので良かったです(^ ^)
gonta鍋美味しかったですよ。メスティンで作った料理と合わせて豪華飯作れますよ(^ ^)
gonta59さん、レシピありがとうございます。
これから寒くなるので、ぜひテントの中で作って食べたいと思います。
ただし私の場合寂しい一人鍋なんですけどね〜一人前しか作らないので、すべてレシピの半分でやってみます。
鍋も五徳も探してみます。
親切にありがとうございました。
shinさん、お疲れ様!!! gonta59さん、初めまして<m(__)m>。
素晴らしいレコ、ありがとうございます<m(__)m>。
上高地からのアプローチだったんですね。岳沢からの上り・・・行ってみたいなぁ。
前穂からの奥穂・ジャンの景色見てみたいなぁ。
健脚のお二人なら、奥穂〜西穂の縦走もへっちゃらですね(笑)。
もうこのルートは行かないと心に決めてましたが、また行きたくなりました(笑)。
今夏は何かと忙しく、山に行く機会を逸してしまいました
皆さんのレコ見させて貰い、行った気になっときます
HIDENORI-Tさん、コメントありがとうございます〜♪
元々の計画は、天候を考慮し新穂高らからのルートを計画していましたが、天候が回復し早い時刻から登山できることと、私が初めてだったため、多少足を使いますが眺望の良いこのルートをshinさんが即計画してくれました。
ホント、岳沢山荘から西尾高まではあまり気が抜けることが少ない険しいルートでしたが、大変楽しかったルートでした。
穂高連保はshinさんが7回も訪れるほどの魅力があると感じましたよ。
HIDEさん、こんにちは😃😃😃
ジャンダルム行くには新穂高からの周遊が一番手頃ですが、天候の回復が早かったので、景色の良い上高地起点としました。岳沢経由は前穂も寄れるし、岩岩系の登山道なので楽しいんです。問題は僕の登りのペースでした(^_^;)
この山域は何回行っても飽きないんですよね〜。もうジャンダルムも5回目になっちゃいました(^_^;)
shin0609さん、gonta59さん こんにちは
ジャンダルム行かたんですね
やっぱりこの辺りの写真は一味ちがいますな
岩の稜線を眺めるのは大好きなのですが
岩登り&下りはあまり得意ではないですし
高度感Maxのルートもできれば避けたいところ...
でもやっぱりジャンダルからの絶景は一度は見ておきたいなぁ
shin0609さんは5回目ですか!
ビビりの私では命が幾つあっても足りぬかも
とりあえず、
いつまでも穂高を避けてるわけにもいかないので、
涸沢の紅葉見がてら
前穂&奥穂の周回にチャレンジしてみようかと思ってますが
激混みかなぁ
それにしても
gontaさんはランニング→トレランからスタートだったと思うのですが、
雪山もやって岩稜もやってどんどん山ヤ方向に進んでますね
goldengateさん、こんにちは😃😃😃
ヤマレコデビューが、子供との奥穂で以来7回、ジャンは5回になりました。
奥穂はジャンダルム方面からのアプローチをいきなりやらなくても、前穂&奥穂は十分楽しめますよ。ここは、天気次第ですね。遠くから見ると、こんなとこ行けるのかなと思うんですけど、意外といけちゃうもんです。
秋晴れの週末は混むかもしれませんね。連休は、穂高岳山荘前が渋滞と、小屋泊は結構混むかもしれませんね(^_^;)
私の穂高のイメージは、険しい岩稜帯で大変危険なイメージ持っており、行く機会が殆どありませんでした。しかし、shinさんにお願いしたところ即OKの返事!、それなら早い方が良いと今回の山行となりました。
ジャンダルムからの北アの眺めも格別なんですが、それより自分が縦走した険しい稜線の方が迫力があって、良くもここまでこれたと感じてしまうほどです。
このコースは、滑落もありますが、浮き石による落石の方が大変注意を払いますので、良かったらどうぞと言ったコースではありませんね。
でも、shinさんが何度も訪れても飽きないくらい穂高は危険な香りがする魅力いっぱいの山域でした。
あと、8月は暑くてトレーニングで1mmも走れず、涼しいアルプスばかり足を運んでばかり。体重増加とトレーニング不足によりフルマラソンタイム伸びがなく、マラソンはあまり力が入っていないです。
やっぱ、ロードよりトレイルの方が楽しいんだもん
しんさん、こんばんは。
ごんたさん、初めまして。
気軽に奥穂~西穂縦走をされているしんさんのこのレコを拝見すると、
なんだか私も気軽に行きたくなってきました
本当は気軽になんて言ってはいけない場所ですが
落石が怖いので、空いているときに行ってみようかと思います
それにしても今年一番の好天、うらやましいです。
shigetoshiさん、こんにちは😃😃😃
ここは何回行っても楽しいとこで、お勧めです(^_^)ようやく終日良い天気に恵まれました。秋晴れの様な感じになってきました。
ここは貸切登山道だったら、問題ないんですが、そんな訳にはいかないので、落石心配して歩いてます。出発時間を早めにしたりとかすれば、まだ静かに歩けますよ(^_^)
shigetoshiさん、コメントありがとうございます。
初めて穂高に行きました、shinさんがおしゃっていましたが、滑落より落石の方が発生する可能性が大変高いことがよく判りました。
穂高は空いているときに行った方が良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する