ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1241005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

今年初アルプスが 晴天の剱岳

2017年08月26日(土) ~ 2017年08月27日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
31:58
距離
19.3km
登り
2,231m
下り
2,233m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
1:54
合計
7:47
8:20
70
スタート地点
9:30
9:31
63
10:34
11:47
18
12:05
12:12
3
12:15
12:15
14
12:29
12:48
37
13:25
13:25
42
14:07
14:08
9
14:17
14:27
11
14:38
14:39
30
15:09
15:11
56
16:07
2日目
山行
8:40
休憩
3:36
合計
12:16
4:02
30
4:32
4:33
66
5:39
5:39
13
5:52
5:53
35
6:28
6:29
10
6:39
7:02
9
7:11
7:19
10
7:29
7:55
13
8:08
8:10
13
8:23
8:52
6
8:58
9:07
25
9:32
9:44
7
9:51
10:02
45
10:47
10:48
20
11:08
12:02
77
13:19
13:29
59
14:28
14:44
21
15:05
15:06
21
15:27
15:27
24
15:51
16:02
2
16:04
16:04
14
16:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往復臨時便
帰りは美女平で1時間のケーブルカー待ち
コース状況/
危険箇所等
剣山荘、剣沢の宿泊者は、ほぼ3時から4時半の出発です。
なので、行きのタテばい、帰りのヨコばいは30分程度渋滞しました。
その他周辺情報 立山駅前側の駐車場はトイレあり、車泊の前泊者多数です。一段下りた川沿いはトイレありません。
予約できる山小屋
駐車場に到着。そしてもちろん
2017年08月26日 01:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 1:52
駐車場に到着。そしてもちろん
宴会開始ですw
2017年08月26日 01:54撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/26 1:54
宴会開始ですw
アテたち。 asago隊長より
2017年08月26日 01:55撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/26 1:55
アテたち。 asago隊長より
どしゃぶりでした。
2017年08月26日 06:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 6:21
どしゃぶりでした。
なんとかやみました。
2017年08月26日 06:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 6:46
なんとかやみました。
そして、晴れ!
2017年08月26日 06:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 6:47
そして、晴れ!
滝もクッキリ! 
2017年08月26日 07:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 7:16
滝もクッキリ! 
わーお! 空気が薄い!
2017年08月26日 07:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 7:57
わーお! 空気が薄い!
2017年08月26日 07:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 7:57
買ったお土産写真、出来上がりはやっ!
写したと思ったら持って来ました。
2
買ったお土産写真、出来上がりはやっ!
写したと思ったら持って来ました。
こりゃ
2017年08月26日 08:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 8:11
こりゃ
めちゃいいお天気です。
Q)初アルプス!こういう景色を見に来たんですw
2017年08月26日 08:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 8:27
めちゃいいお天気です。
Q)初アルプス!こういう景色を見に来たんですw
一番低いところが、一ノ越
2017年08月26日 08:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 8:36
一番低いところが、一ノ越
雪渓発見!
真夏で雪の感動を踏みしめます
2017年08月26日 08:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 8:55
雪渓発見!
真夏で雪の感動を踏みしめます
団体様御一考
ながーーーい列になっています
つか、遅い人がいると、どんどん後ろにつながります。。
2017年08月26日 09:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 9:13
団体様御一考
ながーーーい列になっています
つか、遅い人がいると、どんどん後ろにつながります。。
か・・・風が強い!
2017年08月26日 09:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 9:28
か・・・風が強い!
おお!あれは槍さま
Q)尖がっています
2017年08月26日 09:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 9:31
おお!あれは槍さま
Q)尖がっています
絶景の連続
2017年08月26日 09:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 9:33
絶景の連続
だいぶ上ってきました。
雪渓があちこちに見えます。まさにアルプス!
2017年08月26日 09:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 9:47
だいぶ上ってきました。
雪渓があちこちに見えます。まさにアルプス!
剱岳が顔を出しました。
明日行くから待ってろよ~!! (1回目)
2017年08月26日 10:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 10:10
剱岳が顔を出しました。
明日行くから待ってろよ~!! (1回目)
室堂を見下ろします。
20年ぶりの景色(記憶にないけど笑)
2017年08月26日 10:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 10:21
室堂を見下ろします。
20年ぶりの景色(記憶にないけど笑)
みくりが池。ドローンからの撮影みたいですね
2017年08月26日 10:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/26 10:22
みくりが池。ドローンからの撮影みたいですね
雄山まであと少し! きつー!
2017年08月26日 10:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 10:32
雄山まであと少し! きつー!
やりました!
2017年08月26日 10:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/26 10:35
やりました!
山頂の神社が見えます
2017年08月26日 10:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 10:39
山頂の神社が見えます
参拝に行きます
三角点よりも高い、雄山の最高天 神社の横に隠れてます。
せっかく御祓いをしてもらったら、ここで写真を撮りましょう。
3
三角点よりも高い、雄山の最高天 神社の横に隠れてます。
せっかく御祓いをしてもらったら、ここで写真を撮りましょう。
つるぎーーー!
明日行くから待ってろよ~!! (2回目)
2017年08月26日 11:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:11
つるぎーーー!
明日行くから待ってろよ~!! (2回目)
参拝して、
カラカラなる鈴をもらいました。
2017年08月26日 11:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:12
参拝して、
カラカラなる鈴をもらいました。
2017年08月26日 11:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 11:18
2017年08月26日 11:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:24
お昼時になって、にぎわってきました
2017年08月26日 11:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:43
お昼時になって、にぎわってきました
大汝山付近から、雄山に振り返る
2017年08月26日 11:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 11:50
大汝山付近から、雄山に振り返る
大汝山に到着!
立山ではここが一番高いのです。つか剱より16m高い。。
2017年08月26日 12:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/26 12:07
大汝山に到着!
立山ではここが一番高いのです。つか剱より16m高い。。
黒部ダムが見えます(祝)
2017年08月26日 12:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 12:07
黒部ダムが見えます(祝)
ふふふ、富士の折立をGET!
2017年08月26日 12:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 12:34
ふふふ、富士の折立をGET!
剣岳と同じ高さやん
2999m
2017年08月26日 12:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 12:35
剣岳と同じ高さやん
2999m
記念撮影!
明日の剱岳でも集合写真が撮れますように
3
記念撮影!
明日の剱岳でも集合写真が撮れますように
ほんと良い景色
心が満たされてきます(笑)
2017年08月26日 12:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 12:41
ほんと良い景色
心が満たされてきます(笑)
なだらかな尾根道は大好き!
手前ピークが真砂岳、剱との間が別山、アップダウン続きます。
2017年08月26日 12:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 12:55
なだらかな尾根道は大好き!
手前ピークが真砂岳、剱との間が別山、アップダウン続きます。
心の充電、充電
2017年08月26日 12:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 12:57
心の充電、充電
2017年08月26日 13:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 13:05
真砂側から立山。奥のトンガリが雄山です。
2017年08月26日 13:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 13:20
真砂側から立山。奥のトンガリが雄山です。
悪天候時のバックアッププランとして
大日岳を考えていたが、もう要りません。
2017年08月26日 13:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/26 13:32
悪天候時のバックアッププランとして
大日岳を考えていたが、もう要りません。
真砂を下り、別山です。この日最後の登り。
意外に急なところもあります。
2017年08月26日 14:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/26 14:04
真砂を下り、別山です。この日最後の登り。
意外に急なところもあります。
別山のコルから大日岳
2017年08月26日 13:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 13:35
別山のコルから大日岳
剣沢のテン場が良く見えます。
にぎわってますね
2017年08月26日 13:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 13:40
剣沢のテン場が良く見えます。
にぎわってますね
ついに剣岳の全貌が見えました。
明日行くから待ってろよ~!! (3回目)
2017年08月26日 14:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/26 14:10
ついに剣岳の全貌が見えました。
明日行くから待ってろよ~!! (3回目)
雲が下にかかるんですね
2017年08月26日 14:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/26 14:12
雲が下にかかるんですね
これから下りる剣山荘への道と、剱岳への登山道が見えます。
2017年08月26日 14:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 14:14
これから下りる剣山荘への道と、剱岳への登山道が見えます。
剣岳向かってバンザーイ
2017年08月26日 14:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/26 14:24
剣岳向かってバンザーイ
イエーイ(なぜかテンションがあがります)
2017年08月26日 14:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 14:24
イエーイ(なぜかテンションがあがります)
剱岳を踏んじゃいました(笑)
2017年08月26日 14:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 14:26
剱岳を踏んじゃいました(笑)
はしゃぎます。
チングルマ
2017年08月26日 14:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 14:30
チングルマ
a)私のあの世のイメージはこんな感じ。。(笑)
2017年08月26日 14:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 14:30
a)私のあの世のイメージはこんな感じ。。(笑)
別山付近の池です
まるで海のような写真(笑)
2017年08月26日 14:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 14:33
別山付近の池です
まるで海のような写真(笑)
きれいなカールと荒々しい剣岳
明日行くから待ってろよ~!! (もうええっちゅうに)
2017年08月26日 14:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/26 14:48
きれいなカールと荒々しい剣岳
明日行くから待ってろよ~!! (もうええっちゅうに)
剣御前小屋からの室堂
2017年08月26日 14:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 14:55
剣御前小屋からの室堂
本日の宿まであと60分!
2017年08月26日 15:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 15:07
本日の宿まであと60分!
2017年08月26日 15:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 15:22
2017年08月26日 15:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/26 15:38
遅れて外に出ると、飲んでるし(早っ)
1
遅れて外に出ると、飲んでるし(早っ)
剣沢小屋と別山
2017年08月26日 18:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 18:30
剣沢小屋と別山
空が赤く、夕日です
2017年08月26日 18:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/26 18:35
空が赤く、夕日です
キレイな星空でした。右下は剣沢小屋?
2017年08月26日 19:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/26 19:39
キレイな星空でした。右下は剣沢小屋?
下の方の明かりは、星でなく登山者のヘッテンです
2017年08月27日 04:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 4:11
下の方の明かりは、星でなく登山者のヘッテンです
夜でも雪渓が分かります
2017年08月27日 04:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 4:21
夜でも雪渓が分かります
一服剣はあっさりクリア。これは前剣ですね
こんな急登をのぼるのか?!とビビります。
落石に注意です
2017年08月27日 04:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/27 4:32
一服剣はあっさりクリア。これは前剣ですね
こんな急登をのぼるのか?!とビビります。
落石に注意です
富山平野の夜景
普通のカメラでは写りません。。
2017年08月27日 04:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 4:32
富山平野の夜景
普通のカメラでは写りません。。
夜が明けてきました。ず〜っと先に前剣大岩。
2017年08月27日 04:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 4:46
夜が明けてきました。ず〜っと先に前剣大岩。
やっと前剣大岩。。
やっと前剣大岩。。
前剣大岩上部でちょっと遅い?早い?朝食です。
ポールが2本デポしてありました。
前剣大岩上部でちょっと遅い?早い?朝食です。
ポールが2本デポしてありました。
金色の一服剣から別山
2017年08月27日 05:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/27 5:31
金色の一服剣から別山
影つるぎ。。
2017年08月27日 05:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 5:35
影つるぎ。。
2017年08月27日 05:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 5:41
一本橋です。
下を見ると、怖くなるので下を見ずに
チャッチャと渡ります
1
一本橋です。
下を見ると、怖くなるので下を見ずに
チャッチャと渡ります
核心部に近づいてきました
2017年08月27日 05:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 5:46
核心部に近づいてきました
平蔵からタテばいの渋滞が見えてきました。
2017年08月27日 06:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 6:26
平蔵からタテばいの渋滞が見えてきました。
望遠で見るタテばい核心部
2017年08月27日 06:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 6:26
望遠で見るタテばい核心部
平蔵の終わり。
落ちたら、雪渓の下まで滑って行きそう
2017年08月27日 06:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 6:30
平蔵の終わり。
落ちたら、雪渓の下まで滑って行きそう
カニのチャレンジしている人がいっぱい
2017年08月27日 06:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 6:45
カニのチャレンジしている人がいっぱい
タテばいプレート前で。渋滞中なんで余裕です。
2017年08月27日 06:56撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/27 6:56
タテばいプレート前で。渋滞中なんで余裕です。
いよいよ順番が回って来ました。
2017年08月27日 06:58撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/27 6:58
いよいよ順番が回って来ました。
余裕のノリちゃん
2017年08月27日 07:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 7:01
余裕のノリちゃん
タテばい過ぎると、ガレ場が続きます。
難所はありません。
2017年08月27日 07:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 7:18
タテばい過ぎると、ガレ場が続きます。
難所はありません。
早月尾根との合流点です。
見下ろすとここも中々。。
2017年08月27日 07:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 7:18
早月尾根との合流点です。
見下ろすとここも中々。。
ついに登頂!!
看板は全部で3枚ありました。
2017年08月27日 07:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/27 7:26
ついに登頂!!
看板は全部で3枚ありました。
この山頂表札見覚えが。。
名峰ビデオに出てきます。
2017年08月27日 07:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 7:28
この山頂表札見覚えが。。
名峰ビデオに出てきます。
別山や雄山をバックに
2017年08月27日 07:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 7:35
別山や雄山をバックに
祠から少し離れた所に三角点。
2017年08月27日 07:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 7:40
祠から少し離れた所に三角点。
富士山もキレイに見えました。
2017年08月27日 07:34撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/27 7:34
富士山もキレイに見えました。
立山の奥に槍って。。
Q)槍はどこでも目立ちますね
2017年08月27日 07:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 7:59
立山の奥に槍って。。
Q)槍はどこでも目立ちますね
記念写真も順番待ち。。
2017年08月27日 08:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 8:00
記念写真も順番待ち。。
立山バックに。
平蔵の頭。帰りにまた通らねば。。
2017年08月27日 08:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 8:25
平蔵の頭。帰りにまた通らねば。。
ヨコばいの渋滞。。
2017年08月27日 08:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 8:28
ヨコばいの渋滞。。
結構待ちます。
Q)30分ぐらい渋滞していました。
結構待ちます。
Q)30分ぐらい渋滞していました。
ヨコばいプレート
2017年08月27日 08:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/27 8:45
ヨコばいプレート
ヨコばい核心部
Q)最初の一歩が難しい(本に載ってた通り)
3
ヨコばい核心部
Q)最初の一歩が難しい(本に載ってた通り)
ヨコバイが終わったところに、
トイレがありました。
2017年08月27日 08:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 8:57
ヨコバイが終わったところに、
トイレがありました。
平蔵の門から頭へ
2017年08月27日 09:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 9:06
平蔵の門から頭へ
下りも全く気が抜けません。。
Q)ここで渋滞待ち(怖)
2017年08月27日 09:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 9:09
下りも全く気が抜けません。。
Q)ここで渋滞待ち(怖)
前剣山頂と思ったら違ってました。
Q)カラビナやハーネスの出番なし。
 いやいや撮影のため
2017年08月27日 09:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:22
前剣山頂と思ったら違ってました。
Q)カラビナやハーネスの出番なし。
 いやいや撮影のため
本物の前剣に登りますが、
ここも急な場所です。
2017年08月27日 09:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 9:37
本物の前剣に登りますが、
ここも急な場所です。
こちらが正解。
Q)意外と思いプレートでした
2017年08月27日 09:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/27 9:52
こちらが正解。
Q)意外と思いプレートでした
前剣大岩まで戻って来ました。
あれっ?まだポールが。。
前剣大岩まで戻って来ました。
あれっ?まだポールが。。
剣山荘。お世話になりました。
シャワーまで浴びれるなんて(^^
お昼を食べて帰路につきます。
1
剣山荘。お世話になりました。
シャワーまで浴びれるなんて(^^
お昼を食べて帰路につきます。
御前小屋まで登ります。
これが辛かった〜。。
御前小屋まで登ります。
これが辛かった〜。。
登って。
下ります。。
下った所が浄土川
靴を脱いでクールダウンです。。
浄土で生き返りました(^^
2017年08月27日 14:40撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/27 14:40
下った所が浄土川
靴を脱いでクールダウンです。。
浄土で生き返りました(^^
右は浄土山、水は冷たく1分と浸かってられません。。
Q)水がラムネ色!! キレイでした
2
右は浄土山、水は冷たく1分と浸かってられません。。
Q)水がラムネ色!! キレイでした
雷鳥沢からの登り返し
これも中々きつかった〜。。
雷鳥沢からの登り返し
これも中々きつかった〜。。
バスは20分待ちくらいで乗れましたが、
ケーブルカーが60分待ちって。。
Q)屋内のベンチはいっぱいで外で雑魚寝
バスは20分待ちくらいで乗れましたが、
ケーブルカーが60分待ちって。。
Q)屋内のベンチはいっぱいで外で雑魚寝
Q)ここからは富山観光です
 日本三大大仏(奈良、鎌倉、高岡?!)
1
Q)ここからは富山観光です
 日本三大大仏(奈良、鎌倉、高岡?!)
Q)お酒のアテにすれば、何杯飲めるかな?
2
Q)お酒のアテにすれば、何杯飲めるかな?
Q)イグザエル?

装備

個人装備
セルフビレー用スリング カラビナ
共同装備
ロープ 発炎筒

感想

剱岳は私にはレベルが高いかな?と思いつつ、
行くなら若いとき(?)が良いと思いつつ、
高所が苦手なので最悪を途中で控えそうと思いつつ、
⇒思い切ってチャレンジしました。

独りではなく、みんなで行ったので心強く行けたと思います。
1回道を外しましたが、声をかけてもらって助かりました。
本当に落石多くヘルメットは必須です。
登山道から少しでも外れると大量に落石が発生します。
カニのたてばい、よこばいは、鎖や杭がしっかりしているので、
落ち着いて行けば大丈夫です。
それよりも渋滞時にもし雨/風にされると危険だと感じました。

剣山荘の色紙に「50回宿泊30回登頂」と書かれていました。
人それぞれの解釈がありますが、私は20回中止(40%)するほどの
危険な山だと感じました。幸い晴天に恵まれ、ケガなく登れましたが、
突然の風雨で、岩が滑りやすくと危険な山だと思いました。

今後行かれる方は、万全の準備と、撤退条件を明確にして、
アタックされることをおススメします

 夏は沢ばっかり行ってたせいで、体力がすっかり落ちていたようです。
立山、剱岳までは良かったんですが、剣山荘から室堂までがバテバテでした。
やはり、暑い時期も長い距離を歩く訓練が欠かせませんね。
それと、毎回やることなんですが、車に積んでてザックへの入れ忘れ。。
今回はヘッデン。。夜明け前から歩くのに。。Q君に借りて納まりましたが、ホント反省です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

絶景アルプス!
この日まで待った甲斐ありましたね〜これよこれ!この景色!!いいなぁヽ(≧∇≦)ノ
コース難易度高く私のスキルでは参加挙手できませんでしたが、いずれは行きたいです〜
その前に槍かな
一人でも何でもいいから今季早よアルプス登頂したい〜
2017/9/2 14:10
Re: 絶景アルプス!
北アルプス北部の剱岳から富士山が見えたのはスゴイと思いました。
天気は運ですね。滝行すれば晴れるという噂も...
今年の週末は雨が多いですからね。

私ももっとアルプスに行きたい!! ぜひ行きましょう!
2017/9/2 14:54
サイコーの天気
この夏は誰もアルプスに行けないのではないと思うくらい週末の悪天が続いてましたがサイコーの天気でしたね
こんなところには僕のスキルと経験では全く無理ですが絶景は見たいです
アルプスへ行きたいな〜
2017/9/2 21:07
Re: サイコーの天気
masa0225さんなら行けると思いますよ。
前回一緒に行った沢登りの方が難所が多かったです。
剱岳にはヒルが居ないのでご安心を(笑)

はい、晴天のアルプスへ絶景を見に行きましょう!
自称晴れ男なので。あくまで自称ですが…
2017/9/2 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら