ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1241424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳

2017年08月28日(月) ~ 2017年08月30日(水)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
54:37
距離
34.6km
登り
2,999m
下り
2,980m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
1:18
合計
8:13
6:48
108
8:36
8:39
88
10:07
10:41
74
11:55
11:56
61
12:57
13:11
36
13:47
13:53
36
14:29
14:49
12
15:01
2日目
山行
7:03
休憩
0:57
合計
8:00
5:47
15
6:02
6:03
28
6:31
6:32
43
7:15
7:15
52
8:07
8:27
39
9:06
9:07
131
11:18
11:18
26
11:44
12:17
80
水平道分岐
13:37
13:38
9
13:47
3日目
山行
7:08
休憩
0:36
合計
7:44
5:38
6
5:44
5:49
44
6:33
6:37
28
7:05
7:10
133
9:23
9:23
4
9:27
9:27
73
10:40
10:58
3
11:01
11:01
48
11:49
11:52
45
12:37
12:38
24
13:02
13:02
10
13:12
13:12
7
13:19
13:19
3
13:22
ゴール地点
天候 8/28 晴れ
8/29 霧のち曇り 一時晴れ
9/30 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉駐車場(安曇野インターから2時間30分以上) 無料
トイレ、足洗い場あり
8月末 月曜朝で9割の駐車率、土日など満車時は200m戻って別スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
★登山ポスト
ヤマレコで作った計画書をコンパスへ送信

★コース状況
・蓮華温泉〜白馬岳 危険箇所なし 山頂手前は急な岩場あり
・白馬岳〜雪倉岳 危険箇所なし 雪渓が1箇所、雪が固いので回避が無難
雪倉岳避難小屋付近は強風地帯かも
・雪倉岳〜朝日小屋 水平道のアップダウンは予想以上に激しい、歩きにくいザレ場や泥道あり(水平道の木道工事は再来年完成なので歩きやすくなりそう)
・朝日岳〜蓮華温泉 エスケープルートや小屋、トイレがないのに距離や歩行時間が長くアドベンチャー的な所もあるので余裕を持った時刻の出発が望ましい 下りの場合は最後に300mの登り返しと滑る木道にも注意

★トイレ
駐車場は無料、各小屋は有料、避難小屋にもあり
その他周辺情報 ★登山後の温泉
蓮華温泉ロッジ 内湯800円、露天のみは500円
8/28 1日目
登山口は蓮華温泉ロッジの敷地内を通り、裏側にあります
(奥に見えてるのが雪倉岳だと、下山後にYちゃんから教えてもらった)
2017年08月28日 06:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/28 6:53
8/28 1日目
登山口は蓮華温泉ロッジの敷地内を通り、裏側にあります
(奥に見えてるのが雪倉岳だと、下山後にYちゃんから教えてもらった)
左は4つの露天風呂へ、右が白馬岳方面への登山道
2017年08月28日 07:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/28 7:04
左は4つの露天風呂へ、右が白馬岳方面への登山道
少し登ると、露天風呂らしい所と風呂へ続く道が見える〜♪
2017年08月28日 07:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/28 7:18
少し登ると、露天風呂らしい所と風呂へ続く道が見える〜♪
樹林帯の道でも所々にお花が咲いてます
これはcisatonちゃんが一番のお気に入りのシモツケソウ🌸
2017年08月28日 08:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/28 8:48
樹林帯の道でも所々にお花が咲いてます
これはcisatonちゃんが一番のお気に入りのシモツケソウ🌸
蕾がまん丸で可愛い
2017年08月28日 08:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/28 8:51
蕾がまん丸で可愛い
天狗の庭
2017年08月28日 08:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/28 8:53
天狗の庭
見晴らしがいい!
正面に見えるのが雪倉岳
2017年08月28日 08:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/28 8:54
見晴らしがいい!
正面に見えるのが雪倉岳
またまた樹林帯の道を登ります
2017年08月28日 09:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/28 9:29
またまた樹林帯の道を登ります
白馬大池
2017年08月28日 10:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/28 10:12
白馬大池
池の手前はチングルマの綿毛がいっぱい❤
2017年08月28日 10:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
8/28 10:10
池の手前はチングルマの綿毛がいっぱい❤
この材料と玉ねぎで親子丼を作ります♪(photo by cisaton)
5
この材料と玉ねぎで親子丼を作ります♪(photo by cisaton)
蕎麦つゆと角砂糖1個で鶏肉と玉ねぎを煮てる間に温めたご飯を分けます、最後にといた卵を入れて出来上がり♪(photo by cisaton)
2017年08月31日 09:35撮影
6
8/31 9:35
蕎麦つゆと角砂糖1個で鶏肉と玉ねぎを煮てる間に温めたご飯を分けます、最後にといた卵を入れて出来上がり♪(photo by cisaton)
つゆだくで玉子トロトロでメチャクチャ美味しい!!(>▽<)
2017年08月28日 10:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/28 10:32
つゆだくで玉子トロトロでメチャクチャ美味しい!!(>▽<)
先に進みます♪
雪渓近くには・・・
2017年08月28日 11:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/28 11:00
先に進みます♪
雪渓近くには・・・
チングルマが満開♪♪♪
2017年08月28日 11:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
8/28 11:03
チングルマが満開♪♪♪
ひと登りすると小蓮華山が右側に見える!!
2017年08月28日 11:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/28 11:15
ひと登りすると小蓮華山が右側に見える!!
これから楽しい稜線歩き(*゜∀゜*)
(photo by cisaton)
2017年08月31日 09:35撮影
3
8/31 9:35
これから楽しい稜線歩き(*゜∀゜*)
(photo by cisaton)
この3日間で唯一見かけたコマクサ
2017年08月28日 11:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
8/28 11:16
この3日間で唯一見かけたコマクサ
右方向を見ると明日歩く雪倉岳と奥に朝日岳が見える!
2017年08月28日 11:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/28 11:17
右方向を見ると明日歩く雪倉岳と奥に朝日岳が見える!
ここまで登ると・・
2017年08月28日 11:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/28 11:47
ここまで登ると・・
前方に歩いている人が小さく見えて面白い〜
2017年08月28日 11:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/28 11:48
前方に歩いている人が小さく見えて面白い〜
「ほらほら!アッチを見てごらん!」と指さしてる私(photo by cisaton)
2017年08月31日 09:35撮影
3
8/31 9:35
「ほらほら!アッチを見てごらん!」と指さしてる私(photo by cisaton)
唐松、五竜が見えてきました!(photo by cisaton)
2017年08月31日 09:35撮影
9
8/31 9:35
唐松、五竜が見えてきました!(photo by cisaton)
船越ノ頭
2017年08月28日 12:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/28 12:00
船越ノ頭
小蓮華山への稜線と、その左隣にチラ見えしている白馬岳
2017年08月28日 12:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/28 12:01
小蓮華山への稜線と、その左隣にチラ見えしている白馬岳
雷鳥には会えなかったけど、この鳥さんには何回か会えました
2017年08月28日 12:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/28 12:02
雷鳥には会えなかったけど、この鳥さんには何回か会えました
イワギキョウ
2017年08月28日 12:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/28 12:20
イワギキョウ
白馬頂上宿舎への荷揚げヘリコプター
2017年08月28日 12:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/28 12:32
白馬頂上宿舎への荷揚げヘリコプター
白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳、不帰嶮、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳まで見えて絶景!
2017年08月28日 12:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
8/28 12:40
白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳、不帰嶮、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳まで見えて絶景!
振り向くと下に栂池山荘と遠くに新潟の山々(名前は分かりません(^_^;)
2017年08月28日 12:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/28 12:40
振り向くと下に栂池山荘と遠くに新潟の山々(名前は分かりません(^_^;)
ズーム1
左下に白馬尻小屋、そして大雪渓
大雪渓がすごく急坂に見える〜
2017年08月28日 12:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/28 12:41
ズーム1
左下に白馬尻小屋、そして大雪渓
大雪渓がすごく急坂に見える〜
ズーム2
唐松岳への稜線上にある八方池山荘とゴンドラ駅、その奥が五竜岳への遠見尾根
2017年08月28日 12:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/28 12:45
ズーム2
唐松岳への稜線上にある八方池山荘とゴンドラ駅、その奥が五竜岳への遠見尾根
初めて見る白馬岳、その他の山を見て喜んでるcisatonちゃん
2017年08月28日 12:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/28 12:52
初めて見る白馬岳、その他の山を見て喜んでるcisatonちゃん
白馬大池があんなに遠くになった!
2017年08月28日 12:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/28 12:55
白馬大池があんなに遠くになった!
小蓮華山
2017年08月28日 13:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/28 13:06
小蓮華山
頂上には鉄剣があります
2017年08月28日 13:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/28 13:06
頂上には鉄剣があります
白馬岳に向かいます
しばらくはほぼ水平の天空の道を歩いてる気分に!
2017年08月28日 13:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/28 13:22
白馬岳に向かいます
しばらくはほぼ水平の天空の道を歩いてる気分に!
天空の道1
2017年08月28日 13:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/28 13:29
天空の道1
天空の道2
2017年08月28日 13:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/28 13:29
天空の道2
天空の道3
2017年08月28日 13:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/28 13:50
天空の道3
三国境
長野県、新潟県、富山県3つの境
ここから白馬岳へ標高差200m近くの登り!
2017年08月28日 13:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/28 13:54
三国境
長野県、新潟県、富山県3つの境
ここから白馬岳へ標高差200m近くの登り!
少し登って振り返ると道が白い!!
2017年08月28日 14:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/28 14:11
少し登って振り返ると道が白い!!
途中急斜面の岩場を登る
2017年08月28日 14:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/28 14:19
途中急斜面の岩場を登る
印の通りに登る
2017年08月28日 14:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/28 14:21
印の通りに登る
もうすぐ山頂
2017年08月28日 14:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/28 14:34
もうすぐ山頂
人が少なくて満喫できました
2017年08月28日 14:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
8/28 14:39
人が少なくて満喫できました
白馬山荘方面へ緩やかに降りてきました
2017年08月28日 15:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/28 15:06
白馬山荘方面へ緩やかに降りてきました
赤いのが受付棟、右がレストランスカイプラザ
2017年08月28日 18:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/28 18:08
赤いのが受付棟、右がレストランスカイプラザ
私達が泊まった建物
赤い所は玄関広場、奥が食堂や自炊室、談話室
2017年08月28日 18:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/28 18:08
私達が泊まった建物
赤い所は玄関広場、奥が食堂や自炊室、談話室
下に白馬頂上宿舎
曇ってるのでスカイプラザに行く
2017年08月28日 15:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/28 15:20
下に白馬頂上宿舎
曇ってるのでスカイプラザに行く
ここで生ビールを飲みたかった!
2017年08月28日 15:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/28 15:40
ここで生ビールを飲みたかった!
乾杯(>▽<)
2017年08月28日 15:38撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/28 15:38
乾杯(>▽<)
自炊室に移動して、キュウリ、ナス、トマト、ミョウガの塩昆布和えと缶ビールで2度目の乾杯♪
野菜は生のまま持ってきて、その場で和える方が野菜から水分が出ないしシャキシャキで美味しい!
2017年08月28日 16:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/28 16:42
自炊室に移動して、キュウリ、ナス、トマト、ミョウガの塩昆布和えと缶ビールで2度目の乾杯♪
野菜は生のまま持ってきて、その場で和える方が野菜から水分が出ないしシャキシャキで美味しい!
ビーフシチューとクスクス
肉と野菜は自宅で煮て冷凍して持ってきたので温めて味付けするだけ
黒毛和牛だから贅沢で絶品だった*\(^o^)/**/
2017年08月28日 17:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
8/28 17:21
ビーフシチューとクスクス
肉と野菜は自宅で煮て冷凍して持ってきたので温めて味付けするだけ
黒毛和牛だから贅沢で絶品だった*\(^o^)/**/
晴れてきた!
白馬三山の杓子岳、鑓ヶ岳
2017年08月28日 18:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/28 18:06
晴れてきた!
白馬三山の杓子岳、鑓ヶ岳
とんがってるのが劔岳!
その左が立山三山
2017年08月28日 18:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/28 18:05
とんがってるのが劔岳!
その左が立山三山
遠くに薄く槍ヶ岳も見えた
/(^o^)\
2017年08月28日 18:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/28 18:06
遠くに薄く槍ヶ岳も見えた
/(^o^)\
夕陽を見に少し登ってきました
2017年08月28日 18:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/28 18:25
夕陽を見に少し登ってきました
夕焼け色に染まってきた♪
2017年08月28日 18:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/28 18:29
夕焼け色に染まってきた♪
絶景(*゜∀゜*)
2017年08月28日 18:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
8/28 18:41
絶景(*゜∀゜*)
刻一刻と変わる空の色、この日だけ見れました♪
2017年08月28日 18:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
8/28 18:43
刻一刻と変わる空の色、この日だけ見れました♪
泊まったお部屋 6畳間に3人
同部屋だった単独の女性とは次の日も朝日小屋で一緒でした^_^
(photo by cisaton)
2017年08月29日 05:33撮影 by  SO-02E, Sony
3
8/29 5:33
泊まったお部屋 6畳間に3人
同部屋だった単独の女性とは次の日も朝日小屋で一緒でした^_^
(photo by cisaton)
8/29 2日目
朝ごはんは乾燥野菜を使った薄味で優しい味のフォー
2017年08月29日 04:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/29 4:59
8/29 2日目
朝ごはんは乾燥野菜を使った薄味で優しい味のフォー
霧の中の白馬岳
2017年08月29日 06:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/29 6:02
霧の中の白馬岳
三国境
これから雪倉岳〜朝日小屋へ向かいます
2017年08月29日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/29 6:38
三国境
これから雪倉岳〜朝日小屋へ向かいます
どんどん降りていく
2017年08月29日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/29 6:41
どんどん降りていく
道標は至る所にあり道は分かりやすいです
2017年08月29日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/29 6:45
道標は至る所にあり道は分かりやすいです
広々とした道
2017年08月29日 06:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 6:58
広々とした道
右上を見ると三国境〜白馬大池の稜線を歩いてる人が見える!
2017年08月29日 07:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/29 7:00
右上を見ると三国境〜白馬大池の稜線を歩いてる人が見える!
雲の下まで降りてきたので、もっと標高の低い朝日岳も晴れてるといいな〜と期待する😅
2017年08月29日 07:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 7:05
雲の下まで降りてきたので、もっと標高の低い朝日岳も晴れてるといいな〜と期待する😅
雪倉方面、晴れてる所もあるし
2017年08月29日 07:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 7:13
雪倉方面、晴れてる所もあるし
ズームすると、これから歩く道、渡る雪渓、四角い雪倉岳避難小屋まで見える!
2017年08月29日 07:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/29 7:13
ズームすると、これから歩く道、渡る雪渓、四角い雪倉岳避難小屋まで見える!
蓮華温泉に降りる鉱山道分岐
2017年08月29日 07:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 7:23
蓮華温泉に降りる鉱山道分岐
鞍部まで降りてきました
ここから鉢ヶ岳をトラバースする花畑の道
2017年08月29日 07:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 7:32
鞍部まで降りてきました
ここから鉢ヶ岳をトラバースする花畑の道
マツムシソウがいっぱい!
2017年08月29日 07:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/29 7:14
マツムシソウがいっぱい!
アカモノ
2017年08月29日 07:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 7:33
アカモノ
ハクサンイチゲ
2017年08月29日 07:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/29 7:35
ハクサンイチゲ
癒される道♪
2017年08月29日 07:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/29 7:38
癒される道♪
ミヤマキンポウゲ
2017年08月29日 07:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/29 7:39
ミヤマキンポウゲ
クルマユリ
2017年08月29日 07:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/29 7:47
クルマユリ
雪渓
雪がカチンカチンで危ないので下から回り込んで回避
この先は強風が凄かった(゜Д゜)
2017年08月29日 07:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/29 7:53
雪渓
雪がカチンカチンで危ないので下から回り込んで回避
この先は強風が凄かった(゜Д゜)
暴風だったので避難小屋へ
お菓子食べてポットコーヒーを飲む
避難小屋ありがたい!!
風が凄くて避難小屋の外見は撮れなかった(>_<)
2017年08月29日 08:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 8:17
暴風だったので避難小屋へ
お菓子食べてポットコーヒーを飲む
避難小屋ありがたい!!
風が凄くて避難小屋の外見は撮れなかった(>_<)
この辺は、なんとか撮影出来る場所
2017年08月29日 08:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 8:45
この辺は、なんとか撮影出来る場所
私達と同じく朝日小屋に向かうご夫婦
2017年08月29日 08:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 8:56
私達と同じく朝日小屋に向かうご夫婦
雪倉岳山頂に近くなると風もだいぶ収まってきた(ホッ)
2017年08月29日 09:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 9:09
雪倉岳山頂に近くなると風もだいぶ収まってきた(ホッ)
山頂
景色なし(´・ω・`)
2017年08月29日 09:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 9:10
山頂
景色なし(´・ω・`)
その先は緩やかに降りていく
2017年08月29日 09:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 9:27
その先は緩やかに降りていく
走るような速さで歩く、朝日小屋へ向かう単独の男性
2017年08月29日 09:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/29 9:27
走るような速さで歩く、朝日小屋へ向かう単独の男性
この先はガレ場
2017年08月29日 09:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 9:48
この先はガレ場
多分ウスユキソウ
2017年08月29日 10:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 10:16
多分ウスユキソウ
ツバメ平
正面が燕岩かな?
2017年08月29日 10:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 10:45
ツバメ平
正面が燕岩かな?
ツバメ平もお花がいっぱい🌼
2017年08月29日 10:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/29 10:48
ツバメ平もお花がいっぱい🌼
赤男山の横をトラバース
2017年08月29日 11:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 11:03
赤男山の横をトラバース
正面に朝日岳!!
2017年08月29日 11:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 11:13
正面に朝日岳!!
青空だし木道で素敵な雰囲気の小桜ヶ原
2017年08月29日 11:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/29 11:17
青空だし木道で素敵な雰囲気の小桜ヶ原
ますます朝日岳が間近に!
2017年08月29日 11:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 11:42
ますます朝日岳が間近に!
朝日岳か水平道かの分岐点
ここでお昼にします
2017年08月29日 11:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 11:44
朝日岳か水平道かの分岐点
ここでお昼にします
早茹でパスタ、シメジ、オニオンスープの素、少しの水
2017年08月29日 11:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/29 11:49
早茹でパスタ、シメジ、オニオンスープの素、少しの水
細かく切ったマックのナゲットとポテト、昨夜の残りのブロッコリー、トマトペースト、チーズを入れて出来上がり
2017年08月29日 11:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/29 11:54
細かく切ったマックのナゲットとポテト、昨夜の残りのブロッコリー、トマトペースト、チーズを入れて出来上がり
朝日岳は雲で隠れてしまったので、水平道で朝日小屋へ
2017年08月29日 12:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 12:17
朝日岳は雲で隠れてしまったので、水平道で朝日小屋へ
北アルプスとは思えない風貌の山
2017年08月29日 12:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/29 12:20
北アルプスとは思えない風貌の山
水平道もお花いっぱい
2017年08月29日 12:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/29 12:40
水平道もお花いっぱい
水平なのは最初だけ、その後は歩きにくいアップダウンの道が続く
2017年08月29日 12:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 12:42
水平なのは最初だけ、その後は歩きにくいアップダウンの道が続く
写真では分かりにくいけど延々と続く足場の悪い下り道
2017年08月29日 12:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 12:51
写真では分かりにくいけど延々と続く足場の悪い下り道
時々、たくさんのお花に癒される♪
2017年08月29日 12:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/29 12:59
時々、たくさんのお花に癒される♪
水平道は新しい木道を敷く工事中
完成は再来年だそうです
2017年08月29日 13:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/29 13:03
水平道は新しい木道を敷く工事中
完成は再来年だそうです
途中、鎖場とかも歩きにくいトラバース道
2017年08月29日 13:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 13:36
途中、鎖場とかも歩きにくいトラバース道
やっと朝日岳からの道と繋がる分岐点へ
小屋はすぐ!
2017年08月29日 13:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 13:45
やっと朝日岳からの道と繋がる分岐点へ
小屋はすぐ!
朝日小屋〜(*゜∀゜*)
泊まるのはどっちの建物かな?
2017年08月29日 13:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/29 13:51
朝日小屋〜(*゜∀゜*)
泊まるのはどっちの建物かな?
右に見えた小屋でした!
2017年08月29日 13:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/29 13:54
右に見えた小屋でした!
私達は8畳間プラス板の間に4人のお部屋
こちらは空いていた6畳間、天窓みたいで明るい!
2017年08月29日 14:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 14:09
私達は8畳間プラス板の間に4人のお部屋
こちらは空いていた6畳間、天窓みたいで明るい!
廊下には「日本海とアルプスを繋ぐ夢の登山道」栂海新道の案内♪
2017年08月29日 15:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 15:01
廊下には「日本海とアルプスを繋ぐ夢の登山道」栂海新道の案内♪
廊下その2
そしてなんと!トイレはウォッシュ付き温座で快適!!
2017年08月29日 15:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 15:01
廊下その2
そしてなんと!トイレはウォッシュ付き温座で快適!!
売店コーナー
他では見られない物が売ってます♪
2017年08月29日 15:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 15:02
売店コーナー
他では見られない物が売ってます♪
受付の上には美味しいご飯の案内版!!
2017年08月29日 15:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
8/29 15:05
受付の上には美味しいご飯の案内版!!
外のベンチで乾杯(≧∀≦)
飲んだ缶ビールは2人分全部cisatonちゃんが担ぎあげてくれました!
2017年08月29日 15:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/29 15:08
外のベンチで乾杯(≧∀≦)
飲んだ缶ビールは2人分全部cisatonちゃんが担ぎあげてくれました!
談話室に入り2本目の缶ビール
2017年08月29日 15:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/29 15:40
談話室に入り2本目の缶ビール
小屋の周りを散策
2017年08月29日 16:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 16:10
小屋の周りを散策
小屋の横に朝日神社
2017年08月29日 16:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/29 16:13
小屋の横に朝日神社
こちらの建物には工事してる人達がお泊まり、隣はトイレみたい
テントは1張りでした
2017年08月29日 16:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 16:14
こちらの建物には工事してる人達がお泊まり、隣はトイレみたい
テントは1張りでした
小屋前の広場は朝日平
朝日岳とは反対方面は夕日ヶ原って名前が素敵(*^^*)
2017年08月29日 16:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/29 16:16
小屋前の広場は朝日平
朝日岳とは反対方面は夕日ヶ原って名前が素敵(*^^*)
チングルマと朝日小屋
2017年08月29日 16:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
8/29 16:18
チングルマと朝日小屋
朝日平、素晴らしい所です!
2017年08月29日 16:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/29 16:19
朝日平、素晴らしい所です!
雪倉岳も見えました😊
2017年08月29日 16:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/29 16:27
雪倉岳も見えました😊
この縦走の目的!お待ちかねの夕食(≧∀≦)
おかずだけでなく富山県産の米を炊いたご飯も絶品で、普段はご飯を食べないcisatonちゃんが3杯もおかわりしてました(笑笑)
2017年08月29日 16:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
8/29 16:49
この縦走の目的!お待ちかねの夕食(≧∀≦)
おかずだけでなく富山県産の米を炊いたご飯も絶品で、普段はご飯を食べないcisatonちゃんが3杯もおかわりしてました(笑笑)
昨日同じ部屋だったMさん、そして蓮華温泉ロッジで働いてて休みの日に白馬岳〜朝日岳を歩いてきたYちゃんと意気投合して楽しい夜を過ごしました♪
2017年08月29日 14:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/29 14:09
昨日同じ部屋だったMさん、そして蓮華温泉ロッジで働いてて休みの日に白馬岳〜朝日岳を歩いてきたYちゃんと意気投合して楽しい夜を過ごしました♪
8/30 3日目
朝ごはん美味しくてモリモリ食べます!
2017年08月30日 05:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/30 5:04
8/30 3日目
朝ごはん美味しくてモリモリ食べます!
とうとう雨に(;ω;)
小雨の中、朝日岳に向かって出発
2017年08月30日 05:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/30 5:37
とうとう雨に(;ω;)
小雨の中、朝日岳に向かって出発
急登が終わり緩やかになると沢沿いの気持ちのいい道になる
2017年08月30日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/30 6:09
急登が終わり緩やかになると沢沿いの気持ちのいい道になる
木道が出てくれば山頂はもうすぐ!
2017年08月30日 06:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/30 6:27
木道が出てくれば山頂はもうすぐ!
山頂
ここから見える日本海を楽しみにしてたけど今回は残念(;ω;)先に進みます
2017年08月30日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/30 6:32
山頂
ここから見える日本海を楽しみにしてたけど今回は残念(;ω;)先に進みます
水平道分岐点から上がってくる道が右側
蓮華温泉に下山なので左に進む
2017年08月30日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/30 6:38
水平道分岐点から上がってくる道が右側
蓮華温泉に下山なので左に進む
50分のコースタイムだけど、あっという間に吹上のコル到着
名前の通り、ここも強風だったけど小雨は止みました(*^^*)
2017年08月30日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/30 7:05
50分のコースタイムだけど、あっという間に吹上のコル到着
名前の通り、ここも強風だったけど小雨は止みました(*^^*)
吹上のコルは、栂海新道への分岐点でもあります♪
奥が栂海新道へ向かう道
2017年08月30日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/30 7:06
吹上のコルは、栂海新道への分岐点でもあります♪
奥が栂海新道へ向かう道
朝日岳〜蓮華温泉間の道は水が豊富だけど沢歩きが何度もあるので気を使う
2017年08月30日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/30 7:25
朝日岳〜蓮華温泉間の道は水が豊富だけど沢歩きが何度もあるので気を使う
雲の下まで降りてくると開放感があって楽しい時もある♪
2017年08月30日 07:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/30 7:41
雲の下まで降りてくると開放感があって楽しい時もある♪
前方 中央に蓮華温泉ロッジが小さく見える!遠い!(゜ω゜)
2017年08月30日 07:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/30 7:48
前方 中央に蓮華温泉ロッジが小さく見える!遠い!(゜ω゜)
またまた大きな沢下り(汗)
2017年08月30日 07:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/30 7:57
またまた大きな沢下り(汗)
この先は左上からの尾根を回り込んで行くのだけれど、落ちそうな狭いトラバース道、倒木や大きな岩の乗り越えや降りは足が届かなくて難儀したりと、なかなかアスレチックな道でした(汗)
2017年08月30日 08:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/30 8:12
この先は左上からの尾根を回り込んで行くのだけれど、落ちそうな狭いトラバース道、倒木や大きな岩の乗り越えや降りは足が届かなくて難儀したりと、なかなかアスレチックな道でした(汗)
この五輪の森道標が出たらアスレチック道は一旦お休み(ホッ)
2017年08月30日 08:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/30 8:58
この五輪の森道標が出たらアスレチック道は一旦お休み(ホッ)
大変だったので後はご褒美の景色と歩きやすそうな道(*゜∀゜*)
2017年08月30日 09:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/30 9:06
大変だったので後はご褒美の景色と歩きやすそうな道(*゜∀゜*)
時間に余裕があったら、ゆっくり写真を撮りたい所だけど、コースタイムをオーバーしてるので先に進む(大汗)
2017年08月30日 09:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/30 9:17
時間に余裕があったら、ゆっくり写真を撮りたい所だけど、コースタイムをオーバーしてるので先に進む(大汗)
降りてきた道を振り返る
朝日小屋で一緒だったご夫婦が左側に小さく見える
2017年08月30日 09:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/30 9:32
降りてきた道を振り返る
朝日小屋で一緒だったご夫婦が左側に小さく見える
やっと花園三角点💦
コースタイム1:20のところを2時間以上かかった( ゜д゜)
2017年08月30日 09:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/30 9:34
やっと花園三角点💦
コースタイム1:20のところを2時間以上かかった( ゜д゜)
三角点の手前から木道
滑らないように慎重に降りていく
2017年08月30日 09:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/30 9:34
三角点の手前から木道
滑らないように慎重に降りていく
歩いても歩いても木道が続く!
この先は段差の大きな木の階段が続き、まるでスクワットを長時間しているよう( ´Д`)
2017年08月30日 09:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/30 9:45
歩いても歩いても木道が続く!
この先は段差の大きな木の階段が続き、まるでスクワットを長時間しているよう( ´Д`)
またまた出ました沢下り!
2017年08月30日 10:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/30 10:16
またまた出ました沢下り!
プチ滝のようで滑落しないように慎重に!
2017年08月30日 10:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/30 10:18
プチ滝のようで滑落しないように慎重に!
標高が下がると熱帯樹林帯を歩いてるみたいで蒸し暑い
2017年08月30日 10:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/30 10:46
標高が下がると熱帯樹林帯を歩いてるみたいで蒸し暑い
白高地沢橋 ここまでは少し早く来れたので右側にある岩のテーブルと椅子で休憩
2017年08月30日 10:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/30 10:47
白高地沢橋 ここまでは少し早く来れたので右側にある岩のテーブルと椅子で休憩
朝日小屋でお弁当として買った鱒寿司と、くるみ寿司をハーブティとともに頂く♪美味しくて元気出た(*^ω^*)
2017年08月30日 10:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/30 10:51
朝日小屋でお弁当として買った鱒寿司と、くるみ寿司をハーブティとともに頂く♪美味しくて元気出た(*^ω^*)
大きな橋を渡ります
2017年08月30日 11:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/30 11:02
大きな橋を渡ります
さらに下り、一番標高の低い橋を渡ると300mの登り返し(´・ω・`)
2017年08月30日 11:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/30 11:55
さらに下り、一番標高の低い橋を渡ると300mの登り返し(´・ω・`)
ここが一番危ない木道だと朝日小屋のご主人に言われてたので最後まで気を抜かないように歩く
2017年08月30日 12:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/30 12:33
ここが一番危ない木道だと朝日小屋のご主人に言われてたので最後まで気を抜かないように歩く
兵馬ノ平の先も地味に登っていく
2017年08月30日 12:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/30 12:40
兵馬ノ平の先も地味に登っていく
蓮華の森分岐
後は平らな道!ε-(´∀`; )
2017年08月30日 13:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/30 13:11
蓮華の森分岐
後は平らな道!ε-(´∀`; )
蓮華温泉ロッジが見えた!(嬉)
2017年08月30日 13:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/30 13:20
蓮華温泉ロッジが見えた!(嬉)
帰り駐車場はガラガラでした
2017年08月30日 13:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/30 13:28
帰り駐車場はガラガラでした
温泉後、ロッジでうどんの昼食
そしてYちゃんと写真交換する♪
楽しい縦走でした*\(^o^)/**/
2017年08月30日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/30 14:16
温泉後、ロッジでうどんの昼食
そしてYちゃんと写真交換する♪
楽しい縦走でした*\(^o^)/**/

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 バンドエイド 医薬品
共同装備
ツェルト 高度計
備考 反省点
・3日目、雨だし下山だからと水を少な目にしたら標高の低い樹林帯で結構飲んで最後の30分は水無しになった、次回は気をつける

感想

GWに燕岳に登った時に山小屋で同室だった母娘さんから、朝日小屋のご飯が美味しいから行ってみて!と聞いて初めて朝日岳に注目♪
コース取りは、どうしようと地図を見ると、どこから登るにしてもコースタイムは長め。以前に白馬岳に大雪渓から登った時に見た小蓮華山や雪倉岳への稜線が素敵だったので2泊3日での今回のコースに決めました(o^^o)

名古屋から高速バスで来るcisatonちゃんと、みどり湖PAで待ち合わせし小谷道の駅で車中泊、早朝に蓮華温泉駐車場へ
蓮華温泉から正面に朝日岳が見えるって後から知ったのだけれど登りのコースタイムが8時間もかかる山が見えるとは思わず、見えてたのに写真は撮らなかったのが残念(^-^;

初日は白馬岳まで♪雲は多いながらも晴れてたので稜線がとても美しく夕方は山荘前から劔、槍ヶ岳も見えて夕日もとても綺麗でした(*^ω^*)

2日目は霧、強風予報もあったけど白馬岳ではそこそこの風で大丈夫だったので、標高の低い雪倉岳や朝日岳はもっと大丈夫だろうと思ってたら避難小屋の前後はなかなかの暴風でした!後で朝日小屋でお話してたら皆さん大変だったと言ってましたヽ(´o`;こちらの稜線を歩いてる人は少なく、あまり景色は良くなかったけど静かでお花の多い道を楽しめました♪水平道のアップダウンは情報として知ってたけど想像以上に激しく歩きにくかったです、でも木道の工事をしていて再来年には歩きやすい道に変わりそうです(o^^o)
朝日小屋の女主人を始めスタッフ皆さんが気さくで優しくアットホームな温かい小屋でした♪ご飯は絶品、小屋の中は女性らしい心使いの飾り付け、そしてなんと!ウォッシュレットと温座付きの超快適トイレでした!!

主人の、ゆかりさんは登山者の事が分かるというかよく見ていて、私がザックを背負ったのを見て「あなたのザック10kg以上あるでしょ」と言い当てて、そして小屋への到着時間が14時前だったから、こんな事を言ってきました・・・あなた達の脚力、自炊能力があれば栂海新道を歩けるわよ!私は人を見て言ってるから誰にでも言ってるんじゃない、栂海新道を歩いてみなさい!と言って下さいました!ビックリ!!そして私の不安に思ってる事(栂海新道には避難小屋しかない等)に答えてくれてアドバイスもしてて下さいました(≧∀≦)cisatonちゃんは「ロマンだ〜!」と喜んでいるし来年2人でチャレンジしてみようと思いましす(`・ω・´)その時はチャレンジ前に朝日小屋にまた泊まりたいな♪

3日目、さて朝日小屋で同じ部屋になった蓮華温泉ロッジで働いている浅田真央ちゃん似のYちゃん、なんと私と同じカメラしかもカメラ本体の色も同じで大盛り上がり*\(^o^)/*休みだから、ゆっくり帰ると言ってたのに早く帰って、私達が温泉に入りに行くのを待っててくれました!朝日岳では3人一緒に撮影もして楽しかったな〜♪でも朝日岳〜蓮華温泉のコースは、なかなかタフで大変でしたが、いい経験になったと思います♪*/

そして2日目の三国境で出会って同じ朝日小屋に泊まられたご夫婦、ご主人は三重県の元山岳警備隊、今は奥様のペースに合わせて山に登られてます♪雰囲気のいいご夫婦で、お話出来て楽しかったです!
もっと書きたいエピソードがあるけど長くなってしまうので終わりにします♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

今年も素晴らしい北アを満喫できましたネ!。
今回もロングコースで大変だったと思いましたが、北アルプスの雄大な景色の中を歩かれて、とても充実した山旅だったのではないかと、思いました。
popieさん達が歩かれたルートは、白馬岳ぐらいしか分からなかったので、地図と照らし合わせながら見ました。
最初のスタート地点へは、一体どの様にして行ったのだろうか?と思いましたが、蓮華温泉と言う所からだったのですね。(その温泉も知りませんでした・・・。)
そして、そこから白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳を周回するコースが設定できる様ですが、結構ロングで、アップダウンも有り歩き応えがありそうですね。
北ア初心者の私には、まったく思いも付かない周回ルートで、サスガpopieさんと思いました。
私は北アルプスの事はホトンド知らないので、今回もpopieさん達のお写真で、まだ見た事の無い世界が見れて、とても勉強になりました。
そう言えば去年、雲ノ平へ行かれた時も、本当に凄いなーと思いました。
暴風や雨だった時もあって大変だった様でしたが、初日は展望もナカナカ良い感じでしたし、今年8月の天候の傾向としては、良い方ではないかと思いました。
それと早くも来年の目標が出来たようですね!。
早速、栂海新道を地図で見たら、これもまたスゴイロングですねー。
でもpopieさん達なら大丈夫です、私達も応援してますよ!。
来年の目標も楽しみですが、まずは今回の山旅お疲れ様でした。
2017/9/1 0:40
Re: 今年も素晴らしい北アを満喫できましたネ!。
kazさん
蓮華温泉は最初は長野県だと思ってたのですが新潟県でした😅
蓮華温泉の露天風呂は晴れていれば絶景なので機会があれば入ってみたいです!
最終日の朝日小屋〜蓮華温泉は山小屋もトイレもないので、
つい水を飲むのも控えてしまうと、道だけでなく違う面でも大変でした
地図を見ながら、このルートは歩けるかしら?と妄想するのも楽しいです
栂海新道も朝日小屋から近いので調べてみたのですが、途中にある2つの小屋は
避難小屋なので、鍋セット、食材、場合によってはシェラフも持参しないといけないし
水も2日分持っていくか、途中で登山道を外れて汲みに行くか・・で難しいなと
思ってたんです 管理人がいないから避難小屋泊まりも怖いし
でも朝日小屋の女主人に後押しされて、cisatonちゃんとよくよく計画を立てて
来年、頑張ってみようと思います!応援ありがとうございます
2017/9/1 21:54
素晴らしい3日間
popieさんの山旅はいつもそうですが、今回は更に密度の濃い縦走になりましたね。お写真1枚1枚、スライドショーの10秒間隔にしてじっくり拝見させて頂きました それにしてもこの縦走コース、凄いというか見える景観がもう最高過ぎますね。1日目の白馬手前の天空の道もだし、朝日小屋の周りも天国のようだし(←行ったことはありませんがw)、3日目のルートもちょっとスリリングで楽しそうな沢下りがあったり(でも雨で増水した際は危なそうですね)と、行けども行けどもその先に見どころポイントが待っているの感じで。とにかくこの稜線の奥行き感は素晴らしすぎます。実際目にしたら壮観だろうなぁ。

お花は先日私が歩いた槍穂周囲で咲いていたものと同じ種類が多いように見受けましたが、popieさんのお写真見て面白いなと思ったのは同じエリアに咲くチングルマでも群生地によって綿毛になっていたりまだ花が満開だったり、違うものなんですね。風とか陽の当たりやすさとかで変わってくるのかな。小屋主さんが登山者の実力をパッと見極められるって結構あるみたいですね。あの農鳥小屋の口の悪いご主人(知ってます?w)もそんな感じらしいです。通りすがりの登山者に「お前の脚じゃこの時間からこの先は無理だ!」とかズバズバ言うらしいですね それはともかく、来年は栂海新道・・・日本海の方まで歩くってことですか??凄い〜。今からの大目標、それも楽しみですね。ぜひぜひじっくり計画たてて万全で臨んで下さい
2017/9/2 0:33
Re: 素晴らしい3日間
ryoさん
スライドショーって便利なんですが、じっくり見たい時に次に変わってしまうので、結局いつも手動で動かしてたんですが、10秒間隔に出来る設定があったんですね!知りませんでした!コメントに書いて下さってありがとうございます😄
景色が良かったのは1日目だけで2〜3日目は微妙か霧の中で、見たかった日本海を見れなかったのは残念に思ってます💦
2日目に三国境以降で出会った人は少なかったですが皆さん朝日小屋なので暴風があってもお互いに連帯感を感じて進んで行く事も出来ました♪3日目は歩いてる時は、もうヤダー!と思ってましたが今となってみれば、また歩いてもいいなと思えるようになったので不思議ですね😄

チングルマは綿毛になってる方がずっと多かったですが雪渓の近くなど涼しげな所は花咲きが遅いようでまだ満開でした🌸
農鳥小屋のご主人の事、知ってます✌噂?では、そろそろご隠居されるとか??
栂海新道を歩いたら登山口まででなく、しっかりと標高0mの海まで歩きたいと思います*\(^o^)/*その時は車では行かないと思うので横浜からと名古屋からの交通手段も考えるなど山ほど計画する事がありそうです💦でも色々と考えでも計画していくのも楽しいですよね😉*/
2017/9/2 13:00
行ってみたい!
白馬山域はまだ未踏ですが気持ちのよい稜線歩きができそうで行ってみたくなりました。それにしても白馬の山荘は噂どおりデカイですね。
そして白馬大池もいいなあ。
朝日小屋の雰囲気も素敵です。お土産悩みそう。そして夕食はとても美味しそうで行きたい所がまた増えました。
日本海が見えるっていう言葉で以前に火打山に行った時に雲の間から日本海が見えていたのを思い出しました。それと同時に何で火打山行ったのかなぁと思い出してみると雷鳥がいる山だった気がしましたがその時は雷鳥には会えずだったんだなと。
途中の鳥さんはイワヒバリですね。先日の槍の山荘辺りにはたくさんいました。
この鳥さんに会うと癒されます。もちろん他の鳥さんもそうなんですけど。
そうそういつも拝見させて頂いて思うのが途中のお食事の美味しそうなレシピなんですよね。すごいなーといつも思ってます。(マックのナゲットとか!)
私は次の山行きできる日がやっと近づいてきましたがまだどこにいくか未定で(唐松、五竜の予定だったのですがもしかしたら変更するかも)楽しく悩んでます。(お天気次第ですがテント装備です。)
2017/9/2 17:33
Re: 行ってみたい!
tsuyoshiさん
イワヒバリなんですね!tsuyoshiさんがコメントに書いて下さるだろうと待ってました😊動きは速いですが近くにいてくれるので撮れましたし、もう1羽も近くで歩いてました♪
前回、白馬岳に登った時は大雪渓を歩きたくて反対側から登りましたが、白馬大池からの方が景色的にも楽しかったです!白馬大池と白馬頂上宿舎前にテン場もありますしオススメです✌白馬鑓ヶ岳に行って鑓温泉にもテン場あるしルートも色々と選べますね😉
朝日岳に行くのはなかなか大変だと思いますが💦テント泊でも予約しておけば夕食を食べられます❣
火打山へも行く計画を立ててます、日にちは未定ですが😅でも日本海が見えるんですね!!楽しみです♪
山ご飯は私より、もっともっと美味しそうな素敵なご飯を作っている方達がいて、私なんかまだまだです💦いろんな山ご飯を見て自分にも作れそうな物を作ってます😅
これから登る山をどこにするかとか計画しててもワクワクしますよね♪tsuyoshiさんの次の山歩きのレコを楽しみにしてます*\(^o^)/**/
2017/9/3 12:30
まさに天空の道!
いいですねー、白馬大池から白馬岳までの稜線!ここホント最高ですよね 写真見ながらまた自分も歩いてみたいなと思いました。
雪倉岳、朝日岳の周回ルートは行ったことないので参考になりました!お花畑がいっぱいで楽しそうな道ですね♪朝日小屋も評判良さげなので泊まってみたい。そして主人のゆかりさんに僕を見定めてもらいたい!「あなたは栂海新道は無理なんじゃないかな」とか言われたらどうしよう・・・(笑)でも実際、このロングコースを食料担いで登るpopieさん達の脚力は相当なものだと思います。肉とか野菜とかビールとか結構重いよ(^_^;)尊敬します!!
popieさんのカメラ、軽量で映りも良いし登山にピッタリな気がします。写真の方も、発色が自然で、かつ柔らかな描写が素敵です
2017/9/3 1:09
Re: まさに天空の道!
kitakenさん
雪倉岳〜朝日岳は、やっぱり未踏なんですね!人が少なくて静かな山歩きを楽しめると思いますし是非お花🌼の季節に行ってみてください😉
私もkitakenさんが私の知らない山によく登ってるので凄く参考になります!田代山もとっても行きたいけど車の運転がネックだし💦でも工夫して必ず行きたいと思ってます♪
朝日小屋のゆかりさんに見定めてもらいたいってkitakenさんらしいコメントで微笑ましいです(笑)でもkitakenさんなら絶対に大丈夫ですよ✌
カメラは同じメーカーでも大きくて重いのを待って登山してる人達が周りにいて素敵な写真を撮ってますが、私は今のカメラが限度ですね💦kitakenさんの写真も素敵です、お友達にもよく褒められてますよね♪
2017/9/3 12:42
圧巻、感動!
ボリューム、景色、グルメと三拍子そろった楽しい山行記録ですね!
山ビギナーの私からすると、憧れるやら、羨ましいやら〜
2017/9/3 16:44
Re: 圧巻、感動!
shimesabaさん
shimesabaさんの脚力なら山を歩いたら、すぐにビギナー卒業ではないでしょうか!
景色はやはり標高が高い方がいいと思うので夏はアルプスなど高い山ばかり登ってます♪
美味しい物は山でもロードでも食べたいですよね〜
shimesabaさんはTJAR2016のレースはご存知ですか?昨年7位になった方が2日間、それぞれ12時間ずつ計80kmも山を走ったんですが、その方と白馬大池ですれ違ってたんです!ただ私達はご飯を食べてて気付かなかったんですが どんな格好だったのか、どんな走りだったのか、会ってみたかったです!!
2017/9/3 22:36
あこがれです
だいぶ経ってからのコメント、ご容赦ください。
白馬岳はあこがれです。
北アルプスは、私の中では槍・穂高や鹿島槍・五竜、剱・立山など自分が歩いた場所のイメージから、とにかくごつい場所という感じが強く、白馬岳も行くなら唐松岳から不帰キレット・白馬槍・杓子岳を通ってという感じで考えてしまうのですが、
popieさんが歩いたこのルートはとても落ち着いていて風景も穏やか、同じ北アでもこういう場所があるんだなと感じる場所でした。
白馬岳から朝日岳に向かって歩くルート、気持ちが良い場所でゆっくりと歩いてみたいなと思います
朝日岳から日本海の親不知まで行くルートは、栂海新道という名前がついているんですね。この長い道にも惹かれますね。
2017/9/20 1:34
Re: あこがれです
ichiさん
いえいえ遅くなってもコメント嬉しいので、これからもヨロシクです
北アルプスというと岩や石の道というイメージを私も持っていますが、朝日岳方面は
土の道で、水や植物も多くてイメージがだいぶ違いました!!
白馬岳は以前は、杓子〜白馬鑓と三山を歩いたので、今回は違うルートで登りました、
私の好みとしては稜線が美しく見えて、より花の多い白馬大池からのルートの方が
楽しく気持ち良く歩けました 鹿島槍〜八峰キレット〜五竜・唐松〜不帰キレット
〜白馬って縦走出来たら達成感ありそう♪と思います!!

栂海新道は朝日小屋から日本海までコースタイム18時間20分、途中には有人小屋は無く
避難小屋のみなので、食材や水・寝具なども持ち歩かないといけないのですが
こちらも縦走出来たら達成感&感動するだろうなぁとワクワクしてます

あっ!そうそう!近いうちに位ヶ原山荘に泊まってichiさんが歩かれたのとほぼ同じ
コースを歩いてきます〜  平の湯方面に降りるルートも検討しましたが
そちらは歩く人が少なく登山道が不明瞭らしいので止めました
2017/9/20 13:50
Re[2]: あこがれです
ありがとうございます
popieさんはすでに杓子〜白馬鑓〜白馬岳は歩かれていましたね。
鹿島槍から白馬岳まで一気に縦走というのは惹かれますね。
昨夏やってみようかと検討したものの、立山・剱からの転戦だったので唐松から下山しましたが、あの先がどうなっているのか知りたいです
栂海新道は18時間以上(!)ですか…、2日がかりですね、きっと。
でも北アから日本海まで下りたら、感動しそうです。

乗鞍岳から平湯に抜けるルートのこと、情報ありがとうございました。
知らなかったです。
バスで登っていけることを考えると、アプローチの長いしんどい道をわざわざ行き来する人が少ないのも、わかる気がします。
でも位ヶ原を通るルートは乗鞍の良さがわかるルートだと思いますので、
ぜひ楽しんできてくださいね
2017/9/21 0:59
Re[3]: あこがれです
ichiさんは立山・剱で扇沢に移動して唐松まで縦走してましたもんね。そうですね、今度は唐松〜不帰〜白馬ですね😉

栂海新道はヤマレコで見ると、ほとんどの方が7時間、7時間で歩いてるので、健脚&早く歩く方達ばかりのようです💦私達も頑張らないと!!😅😅

乗鞍高原からの乗鞍岳、楽しんできます*\(^o^)/**/
2017/9/21 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら