ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1241885
全員に公開
ハイキング
甲信越

北アルプス デビュー・・・燕岳~大天井岳~常念岳 縦走

2017年08月25日(金) ~ 2017年08月27日(日)
 - 拍手
matsutakesan その他16人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:44
距離
24.5km
登り
2,447m
下り
2,626m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:22
休憩
0:36
合計
4:58
12:25
35
13:00
13:07
28
13:35
13:44
34
14:18
14:25
35
15:00
15:04
43
15:47
15:56
87
17:23
2日目
山行
8:46
休憩
2:57
合計
11:43
4:09
35
4:44
4:46
30
燕岳
5:16
7:12
40
燕山荘
7:52
7:52
136
10:08
10:11
0
切通岩
10:11
10:16
5
11:07
11:12
15
11:27
11:33
12
11:45
12:25
85
13:50
13:50
122
15:52
3日目
山行
7:03
休憩
1:06
合計
8:09
3:31
84
常念小屋
4:55
5:04
80
6:24
7:07
51
7:58
8:05
68
9:13
9:20
120
11:20
11:20
15
11:35
11:35
5
11:40
ゴール地点
天候 1日目:雨 2日目:早朝風と小雨、午前中曇りのち晴れ 午後晴れ 3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:JR穂高駅より乗り合いマイクロバスで中房温泉登山口へ
帰り:一の沢登山口より乗り合いマイクロバスでJR穂高駅へ
   (途中、穂高温泉施設へ立ち寄り)
コース状況/
危険箇所等
特に大きな危険個所は無し。
昼過ぎにマイクロバスで中房温泉登山口近くに到着、ひと準備の後、登山開始しました。のっけから急坂が始まります。
2017年08月25日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:34
昼過ぎにマイクロバスで中房温泉登山口近くに到着、ひと準備の後、登山開始しました。のっけから急坂が始まります。
雨が本降りの中、黙々と。
2017年08月25日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 13:10
雨が本降りの中、黙々と。
第一、二、三ベンチ、富士見ベンチと40分足らずの間隔で休憩ベンチあり。ここは第二ベンチ。各ベンチ毎に休憩。
2017年08月25日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 13:35
第一、二、三ベンチ、富士見ベンチと40分足らずの間隔で休憩ベンチあり。ここは第二ベンチ。各ベンチ毎に休憩。
第三ベンチ
2017年08月25日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 14:18
第三ベンチ
クロマメノキ
2017年08月25日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 14:33
クロマメノキ
富士見ベンチ
2017年08月25日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:00
富士見ベンチ
坂は雨で滑りやすいが私はストックは使わず。
2017年08月25日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:13
坂は雨で滑りやすいが私はストックは使わず。
2017年08月25日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:20
ミヤマアキノキリンソウ
2017年08月25日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:21
ミヤマアキノキリンソウ
この山、花崗岩が多い。
2017年08月25日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:30
この山、花崗岩が多い。
合戦小屋まであと5分。
2017年08月25日 15:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:41
合戦小屋まであと5分。
カニコウモリ
2017年08月25日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:45
カニコウモリ
合戦小屋に到着。
2017年08月25日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:47
合戦小屋に到着。
名物のスイカ約1/4切りが¥800。おばさんと更に半分にシェア。ここで約15分休憩。
2017年08月25日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:51
名物のスイカ約1/4切りが¥800。おばさんと更に半分にシェア。ここで約15分休憩。
ウサギギク
2017年08月25日 16:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:13
ウサギギク
オヤマリンドウ
2017年08月25日 16:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:14
オヤマリンドウ
これも。陽射しが無いので蕾のまま。
2017年08月25日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:19
これも。陽射しが無いので蕾のまま。
雨が小降りに雲がちょっと切れた。
2017年08月25日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:20
雨が小降りに雲がちょっと切れた。
ナナカマドの実が色づき始めた。
2017年08月25日 16:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:24
ナナカマドの実が色づき始めた。
合戦尾根、森林限界は近い?
2017年08月25日 16:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:25
合戦尾根、森林限界は近い?
ナナカマド
2017年08月25日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:26
ナナカマド
エゾシオガマ
2017年08月25日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:28
エゾシオガマ
これも
2017年08月25日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:28
これも
チングルマの花後
2017年08月25日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:46
チングルマの花後
ミヤマホツツジ
2017年08月25日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:46
ミヤマホツツジ
ハクサンボウフウ
2017年08月25日 16:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:49
ハクサンボウフウ
2017年08月25日 16:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:49
ミヤマホツツジ
2017年08月25日 17:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:02
ミヤマホツツジ
エゾシオガマ
2017年08月25日 17:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:04
エゾシオガマ
ムカゴトラノオ
2017年08月25日 17:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:04
ムカゴトラノオ
ベニバナイチゴ
2017年08月25日 17:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:17
ベニバナイチゴ
ミヤマトリカブト
2017年08月25日 17:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:18
ミヤマトリカブト
ウメバチソウ
2017年08月25日 17:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:20
ウメバチソウ
オンタデ
2017年08月25日 17:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:22
オンタデ
トウヤクリンドウ。雨でこれも閉じたまま。
2017年08月25日 17:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:23
トウヤクリンドウ。雨でこれも閉じたまま。
燕山荘(エンザンソウ)に着いた!
2017年08月25日 17:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:23
燕山荘(エンザンソウ)に着いた!
この山小屋、日本でも評判の小屋です。
2017年08月25日 17:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:24
この山小屋、日本でも評判の小屋です。
食事も美味い。
2017年08月25日 18:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 18:14
食事も美味い。
オーナーも立派。
2017年08月25日 18:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 18:34
オーナーも立派。
アルプスホルンも吹いてくれた。
2017年08月25日 19:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 19:01
アルプスホルンも吹いてくれた。
翌日は4時過ぎに登山開始、ヘッデン頼りに燕(ツバクロ)岳山頂へ。
2017年08月26日 04:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 4:45
翌日は4時過ぎに登山開始、ヘッデン頼りに燕(ツバクロ)岳山頂へ。
夜明け前、真っ暗な山頂です。雨も風もあるので御来光は無理、早々に下山しました。
2017年08月26日 04:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 4:44
夜明け前、真っ暗な山頂です。雨も風もあるので御来光は無理、早々に下山しました。
わずかに明るさが。これがあのイルカ岩?
2017年08月26日 05:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 5:09
わずかに明るさが。これがあのイルカ岩?
燕山荘に戻る。従業員の応対も親切です。
2017年08月26日 05:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 5:37
燕山荘に戻る。従業員の応対も親切です。
とにかく室内が綺麗。特に感激したのはトイレの清潔さ!
2017年08月26日 05:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 5:36
とにかく室内が綺麗。特に感激したのはトイレの清潔さ!
朝食が美味しかった。
2017年08月26日 05:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 5:41
朝食が美味しかった。
山小屋なので窮屈なのは覚悟していたが上等でした。扉の内側は梯子の上、下各2畳のスペースで1名/畳。
(扉の代わりにカーテンの個所も多い)
2017年08月26日 06:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:28
山小屋なので窮屈なのは覚悟していたが上等でした。扉の内側は梯子の上、下各2畳のスペースで1名/畳。
(扉の代わりにカーテンの個所も多い)
これは枕もとの窓。私の同室の相棒は北九州からはるばる来た50歳台の男性でした。
2017年08月26日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:25
これは枕もとの窓。私の同室の相棒は北九州からはるばる来た50歳台の男性でした。
朝食・出発の準備を済ませ小屋前へ。雨も上がってきて天気は回復の兆し。でもさすが昨夜の天候で、テン泊場の設営は少なかった。
2017年08月26日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:10
朝食・出発の準備を済ませ小屋前へ。雨も上がってきて天気は回復の兆し。でもさすが昨夜の天候で、テン泊場の設営は少なかった。
雲が切れ燕岳山頂が見えてきた!
2017年08月26日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:10
雲が切れ燕岳山頂が見えてきた!
いよいよ大天井(オテンショウ)岳に向けて出発!
2017年08月26日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:11
いよいよ大天井(オテンショウ)岳に向けて出発!
まずは気持ちの良い山稜歩き。遠くに見えるは大天井岳?
2017年08月26日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:14
まずは気持ちの良い山稜歩き。遠くに見えるは大天井岳?
雲もだんだん切れてきて正面の北ア裏銀座の山並みが。左手が三俣蓮華、鷲羽岳方面、正面が野口五郎岳方面と思うが・・・。
2017年08月26日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:23
雲もだんだん切れてきて正面の北ア裏銀座の山並みが。左手が三俣蓮華、鷲羽岳方面、正面が野口五郎岳方面と思うが・・・。
空も明るくなり大天井への稜線が美しい。
2017年08月26日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:46
空も明るくなり大天井への稜線が美しい。
槍の左手、大喰岳・中岳・南岳と並ぶ。その南岳の左は切れ込んだ大キレット、その先に穂高連峰が。みんなから歓声が上がる。
2017年08月26日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:47
槍の左手、大喰岳・中岳・南岳と並ぶ。その南岳の左は切れ込んだ大キレット、その先に穂高連峰が。みんなから歓声が上がる。
行くてに槍ヶ岳が見えて来た!でも風が未だ強く皆レインは着たまま。
2017年08月26日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:38
行くてに槍ヶ岳が見えて来た!でも風が未だ強く皆レインは着たまま。
裏銀座方面をパノラマ撮影。
2017年08月26日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:02
裏銀座方面をパノラマ撮影。
こんな高山にもゴゼンタチバナが。
2017年08月26日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:13
こんな高山にもゴゼンタチバナが。
これはウメバチソウ
2017年08月26日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:13
これはウメバチソウ
ムカゴトラノオ
2017年08月26日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:13
ムカゴトラノオ
ミヤマコゴメグサ
2017年08月26日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:13
ミヤマコゴメグサ
ミヤマアキノキリンソウ。アキノキリンソウが比較的まばらのに対し、この高山型は頂部にまとまって咲く傾向。
2017年08月26日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:14
ミヤマアキノキリンソウ。アキノキリンソウが比較的まばらのに対し、この高山型は頂部にまとまって咲く傾向。
ネバリノギラン
2017年08月26日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:14
ネバリノギラン
クロマメノキ
2017年08月26日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:14
クロマメノキ
道は東面へ、平らな頂きは有明山、その右向こうが穂高町。
2017年08月26日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:16
道は東面へ、平らな頂きは有明山、その右向こうが穂高町。
歩いてきた稜線を振り返る。蛙(ゲーロ)岩の左遠くが燕岳、その奥、北燕岳。右手の山の上、燕山荘が見える。
2017年08月26日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:17
歩いてきた稜線を振り返る。蛙(ゲーロ)岩の左遠くが燕岳、その奥、北燕岳。右手の山の上、燕山荘が見える。
右手、大天井岳。その左、遠くが常念岳だが、ここからは未だ見えない。
2017年08月26日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:18
右手、大天井岳。その左、遠くが常念岳だが、ここからは未だ見えない。
これはコイワカガミの花後だそうな。
2017年08月26日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:20
これはコイワカガミの花後だそうな。
ヒゴダイに似た花を見つけた!と撮ったらピンボケしてしまった。後で調べたらクロトウヒレンらしい。
2017年08月26日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:22
ヒゴダイに似た花を見つけた!と撮ったらピンボケしてしまった。後で調べたらクロトウヒレンらしい。
ミヤマガマズミの実も赤くなり始めた。
2017年08月26日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:22
ミヤマガマズミの実も赤くなり始めた。
コケモモ
2017年08月26日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:24
コケモモ
コケモモ
2017年08月26日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:24
コケモモ
トウヤクリンドウ
2017年08月26日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:25
トウヤクリンドウ
大天井岳の山頂はまだちょっと向こう。
2017年08月26日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:49
大天井岳の山頂はまだちょっと向こう。
左端、ちょこんとした山が双六岳、その右が三俣蓮華岳。その右手、鷲羽岳から野口五郎岳にかけての裏銀座の山並み。その遠方に水晶岳。
2017年08月26日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:49
左端、ちょこんとした山が双六岳、その右が三俣蓮華岳。その右手、鷲羽岳から野口五郎岳にかけての裏銀座の山並み。その遠方に水晶岳。
ベニバナイチゴ
2017年08月26日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:53
ベニバナイチゴ
タカネナデシコは雨に濡れて・・・
2017年08月26日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:56
タカネナデシコは雨に濡れて・・・
濡れたタカネナデシコが沢山。
2017年08月26日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:56
濡れたタカネナデシコが沢山。
おまたせ、コマクサ。ちょっと時期が遅いがまだ見れます。
2017年08月26日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:15
おまたせ、コマクサ。ちょっと時期が遅いがまだ見れます。
こんな斜面に結構、自生していた。
2017年08月26日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:09
こんな斜面に結構、自生していた。
遠く、燕岳方面を振り返る。おっと、その左遠く、わずかに残雪残る山が・・・・後でガイドさんに聞いたら剱岳、立山らしい。
2017年08月26日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:12
遠く、燕岳方面を振り返る。おっと、その左遠く、わずかに残雪残る山が・・・・後でガイドさんに聞いたら剱岳、立山らしい。
楽しい稜線は続く。
2017年08月26日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:13
楽しい稜線は続く。
だんだん暑くなってきた。私はとうにレインは脱ぎました。
2017年08月26日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:15
だんだん暑くなってきた。私はとうにレインは脱ぎました。
ウラシマツツジは早や紅葉が始まった!花崗岩砂利の白とのコントラストが綺麗だった。
2017年08月26日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:37
ウラシマツツジは早や紅葉が始まった!花崗岩砂利の白とのコントラストが綺麗だった。
イワツメグサ
2017年08月26日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:39
イワツメグサ
イワツメグサが沢山。
2017年08月26日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:40
イワツメグサが沢山。
大天井岳はまだまだ。
2017年08月26日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:42
大天井岳はまだまだ。
イワウメの花後
2017年08月26日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:44
イワウメの花後
いよいよ来ました難所、切通し岩。
2017年08月26日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:08
いよいよ来ました難所、切通し岩。
トラバースの鎖がありますが、それほど難しくはありません。
2017年08月26日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:09
トラバースの鎖がありますが、それほど難しくはありません。
短い梯子を下りれば終わり。
2017年08月26日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:11
短い梯子を下りれば終わり。
下りた先が喜作レリーフ。大天井岳から槍ヶ岳へ至るいわゆる喜作新道を開拓した小林喜作氏を偲んだレリーフ。
2017年08月26日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:12
下りた先が喜作レリーフ。大天井岳から槍ヶ岳へ至るいわゆる喜作新道を開拓した小林喜作氏を偲んだレリーフ。
ここで一休み。近くにトウヤクリンドウ。
2017年08月26日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:12
ここで一休み。近くにトウヤクリンドウ。
一服後、いよいよ大天荘(ダイテンソウ)・大天井(オテンショウ)岳へ向けて最後の登り。
2017年08月26日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:11
一服後、いよいよ大天荘(ダイテンソウ)・大天井(オテンショウ)岳へ向けて最後の登り。
先頭のガイドに続く若い女性、だいぶへばってきました。グループのペースがさらに落ちて・・・。
2017年08月26日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:17
先頭のガイドに続く若い女性、だいぶへばってきました。グループのペースがさらに落ちて・・・。
歩いてきた稜線が丸見え。有明山が雲海に浮かぶ。
2017年08月26日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:25
歩いてきた稜線が丸見え。有明山が雲海に浮かぶ。
先頭のペースが落ちてみんな待っています。
2017年08月26日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:25
先頭のペースが落ちてみんな待っています。
中央のメガネをかけたオレンジ色のウエアが北九州からきた同室の男性。この人も初日はちょっとへばって遅れていた。でも昨年は槍ヶ岳に登ったそうで。
2017年08月26日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:33
中央のメガネをかけたオレンジ色のウエアが北九州からきた同室の男性。この人も初日はちょっとへばって遅れていた。でも昨年は槍ヶ岳に登ったそうで。
ガンコウランの緑の葉の中にコケモモの赤い実が覗く。
2017年08月26日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:59
ガンコウランの緑の葉の中にコケモモの赤い実が覗く。
ということで標準コースタイムよりかなり遅れて大天荘へ。
2017年08月26日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:07
ということで標準コースタイムよりかなり遅れて大天荘へ。
この時点では風も止み、空には青空が広がった。青空に映える大天井岳が小屋の赤い屋根にうまくマッチして美しい。
2017年08月26日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:10
この時点では風も止み、空には青空が広がった。青空に映える大天井岳が小屋の赤い屋根にうまくマッチして美しい。
ここでトイレと小休憩。
2017年08月26日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:11
ここでトイレと小休憩。
小屋にザックをデポしてアタックザックで山頂へ。身も軽く、素晴らしい展望を楽しみながら。
2017年08月26日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:13
小屋にザックをデポしてアタックザックで山頂へ。身も軽く、素晴らしい展望を楽しみながら。
でも山頂への道は石、岩ゴロゴロで足元注意。
2017年08月26日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:14
でも山頂への道は石、岩ゴロゴロで足元注意。
オンタデの花も赤く色づいていた。
2017年08月26日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:17
オンタデの花も赤く色づいていた。
15分程度で直ぐに山頂。オジイサンが頑張って、槍を背景にパチリ。この挙げた指の意味は?・・・
2017年08月26日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:27
15分程度で直ぐに山頂。オジイサンが頑張って、槍を背景にパチリ。この挙げた指の意味は?・・・
改めて確認・・・槍の左手、大喰岳・中岳・南岳と並ぶ。その南岳の先は切れ込んだ大キレット、ここが、その先の穂高連峰への大難所で、有名です。穂高の雪渓は涸沢カール。
2017年08月26日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:28
改めて確認・・・槍の左手、大喰岳・中岳・南岳と並ぶ。その南岳の先は切れ込んだ大キレット、ここが、その先の穂高連峰への大難所で、有名です。穂高の雪渓は涸沢カール。
槍の右手をパノラマ撮影。中央右手に双六岳、さらに三俣蓮華岳。
2017年08月26日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:31
槍の右手をパノラマ撮影。中央右手に双六岳、さらに三俣蓮華岳。
さらに鷲羽岳の右手、野口五郎岳方面から中央遠くには雪渓が残る、剱岳・立山がはっきりと。
2017年08月26日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:29
さらに鷲羽岳の右手、野口五郎岳方面から中央遠くには雪渓が残る、剱岳・立山がはっきりと。
もう一度、槍ヶ岳をクローズアップ。
2017年08月26日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:32
もう一度、槍ヶ岳をクローズアップ。
双六岳と右端は三俣蓮華方面。
2017年08月26日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:32
双六岳と右端は三俣蓮華方面。
これは穂高連峰の涸沢カール。
2017年08月26日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:32
これは穂高連峰の涸沢カール。
もうコメント必要なし!
2017年08月26日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:33
もうコメント必要なし!
10分程度休憩して下山、大天荘へ。
2017年08月26日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:40
10分程度休憩して下山、大天荘へ。
昼食は名物カレー。美味かった! でもお代わりは不可。
2017年08月26日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:50
昼食は名物カレー。美味かった! でもお代わりは不可。
昼食後一服して常念小屋に向けて再出発。
2017年08月26日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:55
昼食後一服して常念小屋に向けて再出発。
槍、穂高を右手に眺めつつの稜線歩き。快適です。
2017年08月26日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:29
槍、穂高を右手に眺めつつの稜線歩き。快適です。
ミヤマコゴメグサ
2017年08月26日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:08
ミヤマコゴメグサ
コケモモ
2017年08月26日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:09
コケモモ
涸沢カールをバックに。首下に付けているタグは、クラブツーリズムの参加者タグ。
2017年08月26日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:14
涸沢カールをバックに。首下に付けているタグは、クラブツーリズムの参加者タグ。
こちらは槍。来月登るルートはこちら側からの槍沢ルート。
2017年08月26日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:14
こちらは槍。来月登るルートはこちら側からの槍沢ルート。
東大天井岳下から望む常念岳稜線が良く見える。
2017年08月26日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:32
東大天井岳下から望む常念岳稜線が良く見える。
ハクサンフウロとミヤマアキノキリンソウ
2017年08月26日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:36
ハクサンフウロとミヤマアキノキリンソウ
手前は横通岳。ちょっと巻き気味に通過します。
2017年08月26日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:35
手前は横通岳。ちょっと巻き気味に通過します。
穂高の左遠方に、乗鞍さらには木曽の御嶽山が。
2017年08月26日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 15:04
穂高の左遠方に、乗鞍さらには木曽の御嶽山が。
漸く常念小屋が見えて来た!ここまで結構時間を要した。
2017年08月26日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 15:14
漸く常念小屋が見えて来た!ここまで結構時間を要した。
山路脇にはハクサンオミナエシ。
2017年08月26日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 15:27
山路脇にはハクサンオミナエシ。
クローズアップしたらピンボケ。歩きながらの撮影は難しい。
2017年08月26日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 15:29
クローズアップしたらピンボケ。歩きながらの撮影は難しい。
小屋までの下りも結構長かったが、漸く小屋近くのテン泊場。ここは多くの設営が見られた。
2017年08月26日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 15:51
小屋までの下りも結構長かったが、漸く小屋近くのテン泊場。ここは多くの設営が見られた。
常念小屋到着。燕山荘ほどではないが、快適な山小屋です。
2017年08月27日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:06
常念小屋到着。燕山荘ほどではないが、快適な山小屋です。
ただし参加者全員(W11,M4)一緒の相部屋。窓から槍ヶ岳が良く見えます。ここの食事もおいしく頂いた。食べるに急いて、うっかり撮影を忘れました。
2017年08月26日 18:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 18:44
ただし参加者全員(W11,M4)一緒の相部屋。窓から槍ヶ岳が良く見えます。ここの食事もおいしく頂いた。食べるに急いて、うっかり撮影を忘れました。
部屋からとった夕焼け(アーベントロート)の槍。
2017年08月26日 18:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 18:42
部屋からとった夕焼け(アーベントロート)の槍。
翌朝は朝食前、午前3時半にヘッデン付けて頂上アタック。
2017年08月27日 04:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 4:34
翌朝は朝食前、午前3時半にヘッデン付けて頂上アタック。
真っ暗な山路、約1時間かけて山頂へ。5時前でした。山頂で御来光見ようと登って来る登山者が多く、狭い山頂はラッシュ。
2017年08月27日 05:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:01
真っ暗な山路、約1時間かけて山頂へ。5時前でした。山頂で御来光見ようと登って来る登山者が多く、狭い山頂はラッシュ。
仕方がないので記念撮影だけを済ませ、早々に下山開始。
2017年08月27日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:05
仕方がないので記念撮影だけを済ませ、早々に下山開始。
山頂よりちょっと下った辺りで御来光を迎えました。雲海から上がる日の出は感動ものです。
2017年08月27日 05:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:27
山頂よりちょっと下った辺りで御来光を迎えました。雲海から上がる日の出は感動ものです。
こちらは反対側の槍。茜射す槍の山肌が一刻一刻移ろって変わっていく様、このモルゲンロートを期待して来ましたが、巡り会えて本当に良かった!!
2017年08月27日 05:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:29
こちらは反対側の槍。茜射す槍の山肌が一刻一刻移ろって変わっていく様、このモルゲンロートを期待して来ましたが、巡り会えて本当に良かった!!
こちらは穂高のモルゲン。今回の山旅はこれで大満足となりました。
2017年08月27日 05:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:29
こちらは穂高のモルゲン。今回の山旅はこれで大満足となりました。
感動の余韻を胸に下山再開。
2017年08月27日 05:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:29
感動の余韻を胸に下山再開。
真っ暗な往きと違い、日が明けて晴天の下の展望が素晴らしかった。
2017年08月27日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:45
真っ暗な往きと違い、日が明けて晴天の下の展望が素晴らしかった。
トウヤクリンドウ、陽が上がれば、午後には咲くかなと思ったが、残念ながらその時は登山口。
2017年08月27日 05:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:49
トウヤクリンドウ、陽が上がれば、午後には咲くかなと思ったが、残念ながらその時は登山口。
槍方面も明るくなった。
2017年08月27日 05:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:51
槍方面も明るくなった。
常念山頂までの登山路は大きな石がゴロゴロ、下山時も足元注意です。
2017年08月27日 05:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:52
常念山頂までの登山路は大きな石がゴロゴロ、下山時も足元注意です。
漸く小屋前に帰還。前の山の奥が常念岳、山頂は小屋からは見えません。
2017年08月27日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:06
漸く小屋前に帰還。前の山の奥が常念岳、山頂は小屋からは見えません。
小屋での朝食も美味かった。朝食後出発準備、一服後下山開始。下山時は疲労も考慮、ストック(シングル)使用。
2017年08月27日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:05
小屋での朝食も美味かった。朝食後出発準備、一服後下山開始。下山時は疲労も考慮、ストック(シングル)使用。
一の沢登山口までの登山路も結構(登りは)急登でここを下りました。
2017年08月27日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:57
一の沢登山口までの登山路も結構(登りは)急登でここを下りました。
最後の水場。といっても登り側から言ってで、下りではここからは沢沿いとなり水は豊富。
2017年08月27日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:58
最後の水場。といっても登り側から言ってで、下りではここからは沢沿いとなり水は豊富。
でも登山口まで結構長く、途中、片側が切り落ちた狭い山路もあり、疲労も溜まってきて気が抜けない。
2017年08月27日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:01
でも登山口まで結構長く、途中、片側が切り落ちた狭い山路もあり、疲労も溜まってきて気が抜けない。
ミソガワソウ
2017年08月27日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:05
ミソガワソウ
笠原沢
2017年08月27日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:13
笠原沢
古池
2017年08月27日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 11:03
古池
山の神。無事下山でき大満足の山行に感謝して。
2017年08月27日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 11:19
山の神。無事下山でき大満足の山行に感謝して。
一の沢側の登山口到着。ここから予約のマイクロバスで穂高温泉施設へ。
2017年08月27日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 11:35
一の沢側の登山口到着。ここから予約のマイクロバスで穂高温泉施設へ。
穂高温泉でひと風呂浴び、食事と休憩後、再びマイクロバスで穂高駅へ。
2017年08月27日 15:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 15:02
穂高温泉でひと風呂浴び、食事と休憩後、再びマイクロバスで穂高駅へ。
予定の特急あずさに小一時間ほどあり、駅近くの穂高神社へ参拝。
2017年08月27日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 14:48
予定の特急あずさに小一時間ほどあり、駅近くの穂高神社へ参拝。
穂高駅へ戻る。これは近辺案内観光マップ。
2017年08月27日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 15:06
穂高駅へ戻る。これは近辺案内観光マップ。
穂高駅ホーム
2017年08月27日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 15:18
穂高駅ホーム
ホームの目の前は常念岳方面
2017年08月27日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 15:20
ホームの目の前は常念岳方面

感想

山登りに目覚めたのが、もう70歳に近い時期の高齢者登山、それでも関東の百を
超える山々を巡っては、登山の愉しみ、魅力に憑りつかれていた私ですが、
今回の北アルプス初デビュー、パノラマの北ア表銀座稜線縦走は、格別の思いで
山旅を終えることが出来ました。
 海外の登山経験も多い燕山荘の赤沼オーナーが語った・・・・

 ” 日本の高山、特に森林限界を超える山々の登山が出来る素晴らしさは、
世界にも類を見ない自然の厳しさ・美しさ を見せてくれ、訪れた登山者に
大きな感動を与えてくれることである。これは日本の国宝である。このことを多くの国民に知ってもらいたい、守ってもらいたい。”

 ・・・・この言葉が印象的でした。今回の山行でも、この北アルプスの大自然の
厳しさ、美しさ、そして感動を、色んな場面で体感しました。・・・風雨が
厳しい夜明け前、真っ暗な中を燕岳山頂アタックしたこと、
雨も上がり槍・穂高はもとより裏銀座稜線の名だたる山々や、剱岳・立山さらには
遠く乗鞍や御嶽山のパノラマを眺めながらの表銀座稜線を歩いたこと、夕日が沈む
槍ヶ岳、翌朝は、出会えることを期待に期待して、これまた夜明け前の真っ暗
登山、その甲斐あって、常念からの御来光とモルゲンロート即ち、槍ヶ岳や穂高
連峰の朝焼けが見れたこと・・・
等々の場面で感じ取ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

感動の北アルプス
北アルプス登山・よかったですね。私はもう行くことはできないけれど
一緒に歩いているような気持で拝見しました。壮大な山・・茜色に輝く
山なみ・・山小屋の様子・スイカ美味しそう!!山野草も可憐・素敵でした。 tetsumiko
2017/9/2 10:04
Re: 感動の北アルプス
 コメント有難うございます。この齢で北アルプスに登れるとは夢にも思っていませんでした。これも5年前いや6年前? ebineさんが紹介されたように、
tetsuo-neoさんの下、昔の部下が集まって高尾山に登ったのが、そもそも山好き
になるきっかけでした。その後手頃な奥多摩の山を中心に楽しんでいたところ、h-ishidaさんから関東百名山に挑戦したら?、との誘いにうまく乗せられ
ました。以降、調子にのって登っていたら、関東百名山もあと数座未踏のみと
先が見え、今回の北ア初挑戦となった次第です。多分この体力もあと、1,2年
でしょう。後は近くの山々を楽しみ、それも出来なくなったら、おいしいお茶と
御菓子を頂きつつ、思い出の登山や山野草のアルバムを楽しんで過ごせたら
・・・と思っています。 <tm>
2017/9/2 14:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら