ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1246048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

烏帽子岳・野口五郎岳 ピストン

2017年09月02日(土) ~ 2017年09月03日(日)
 - 拍手
子連れ登山 mt_mine その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:38
距離
23.2km
登り
2,519m
下り
2,510m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:15
休憩
1:14
合計
9:29
7:05
7:07
39
7:46
7:55
125
10:00
10:05
97
11:42
12:39
13
12:52
12:53
184
2日目
山行
7:44
休憩
0:10
合計
7:54
5:04
53
宿泊地
5:57
5:57
1
5:58
5:58
3
6:01
6:01
7
6:08
6:08
109
7:57
7:58
14
8:12
8:14
22
8:36
8:36
14
8:50
8:50
18
9:08
9:08
74
10:22
10:25
45
11:10
11:12
52
12:04
12:06
28
12:34
12:34
10
12:44
12:44
10
12:54
12:54
4
12:58
ゴール地点
行きはのんびり
帰りは飛ばしました。
ネックだった下りの膝痛が無く助かった。
天候 1日目:ガス 2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
ブナ立尾根は整備さえた登山道
10歳児には多少キツかったとのこと
かなり休み休みの登りでした
その他周辺情報 七倉温泉 七倉山荘
〒398-0001
長野県大町市平高瀬入2118-37
TEL.0261-22-4006
FAX.0261-85-0806
入浴料:大人一人650円(税込) 小人一人300円(税込)
七倉山荘からタクシー
歩いたら1時間半はかかるとのこと。
1
七倉山荘からタクシー
歩いたら1時間半はかかるとのこと。
エメラルドグリーンの高瀬ダム
観光地でもあるとのこと
1
エメラルドグリーンの高瀬ダム
観光地でもあるとのこと
10歳になりました。
頑張ろう
3
10歳になりました。
頑張ろう
巨大なアザミが見送ります
巨大なアザミが見送ります
ここ、通ります
吊り橋
観光客はここまで来るそうです
2
吊り橋
観光客はここまで来るそうです
テン場&トイレ
ここから登山開始
2
ここから登山開始
モフッモフ
12からスタート
ゴールは烏帽子小屋だと思う
道のり長し!
12からスタート
ゴールは烏帽子小屋だと思う
道のり長し!
キノコ
たくさんあった
2
キノコ
たくさんあった
ヘトヘトのはずのムスコが、全力の笑顔で
「お◯ん◯ん」みたい!
父、失笑
4
ヘトヘトのはずのムスコが、全力の笑顔で
「お◯ん◯ん」みたい!
父、失笑
いや、父、爆笑
お陰で元気がでた。
1
いや、父、爆笑
お陰で元気がでた。
朽ちた感じがジブリ的
1
朽ちた感じがジブリ的
コース沿いの崩落部分
1
コース沿いの崩落部分
相当ヘトヘト
コースは歩きやすい
ここまで道迷いしそうな所は見受けられず
5
相当ヘトヘト
コースは歩きやすい
ここまで道迷いしそうな所は見受けられず
烏帽子小屋到着!
2
烏帽子小屋到着!
靴脱いでリラックス
2
靴脱いでリラックス
9月でもお花満開
今年は遅いのかな?
2
9月でもお花満開
今年は遅いのかな?
雰囲気ヨシ
トイレ有り
さあ野口五郎小屋に向け出発
烏帽子岳は明日
2
さあ野口五郎小屋に向け出発
烏帽子岳は明日
烏帽子小屋のテン場
野口五郎小屋にテン場は無いそうです
烏帽子小屋のテン場
野口五郎小屋にテン場は無いそうです
ブナ立尾根に比べ歩きやすいけど、ガスじゃテンション上がらす
2
ブナ立尾根に比べ歩きやすいけど、ガスじゃテンション上がらす
コマクサ!
もう終わってたかと。嬉し
3
コマクサ!
もう終わってたかと。嬉し
イワギキョウ
まだまだ元気に咲いている
3
イワギキョウ
まだまだ元気に咲いている
ブナ立尾根での疲れがここにきてピーク
1
ブナ立尾根での疲れがここにきてピーク
野口五郎小屋到着!
予定より1時間ほど遅く
5
野口五郎小屋到着!
予定より1時間ほど遅く
雰囲気ヨシ
布団は1人1枚でのんびりできました
4
雰囲気ヨシ
布団は1人1枚でのんびりできました
初ブロッケン現象
父と息子。薄っすらと見える
4
初ブロッケン現象
父と息子。薄っすらと見える
夕食後ガスが晴れ、そとは一面の雲海
月と雲海と大天井岳
3
夕食後ガスが晴れ、そとは一面の雲海
月と雲海と大天井岳
大天井岳アップ
立山アップ

拝めました
笠ヶ岳
整った山容
4
笠ヶ岳
整った山容
小屋から15分
手ぶらで山頂
槍と共に
4
小屋から15分
手ぶらで山頂
槍と共に
寒さを忘れる美しさ
2
寒さを忘れる美しさ
野口五郎岳
360度見渡せるアルプスの展望台
6
野口五郎岳
360度見渡せるアルプスの展望台
360度全てが雲海
日が暮れます
見とれて三角点忘れるところだった
2
見とれて三角点忘れるところだった
いつも思うけど、小屋って凄いところにあるな。よく建てたと思う。
4
いつも思うけど、小屋って凄いところにあるな。よく建てたと思う。
翌朝の富士山
朝焼け水晶岳
野口五郎小屋から15分くらい
熊の目撃情報有り
山で初めて笛使用
3
野口五郎小屋から15分くらい
熊の目撃情報有り
山で初めて笛使用
トウヤクリンドウ
2
トウヤクリンドウ
歩いてきた道
三ツ岳三角点で朝ごはん
3
三ツ岳三角点で朝ごはん

てこてこ…
雷鳥見れた〜
親と子三匹
かわいい!
5
親と子三匹
かわいい!
烏帽子から船窪の崩落地
その奥は針ノ木岳かな
4
烏帽子から船窪の崩落地
その奥は針ノ木岳かな
烏帽子、立山、剣岳
たまらん!
4
烏帽子、立山、剣岳
たまらん!
ホシガラスが一所懸命何かを突いてた
3
ホシガラスが一所懸命何かを突いてた
高瀬ダム
ひょうたん池
烏帽子小屋到着
赤牛と薬師岳
ザックを小屋にデポして烏帽子岳へ
結果、個人的にデポするには少し遠い気が。
不安な人は背負って行きましょう
ザックを小屋にデポして烏帽子岳へ
結果、個人的にデポするには少し遠い気が。
不安な人は背負って行きましょう
かっこいい。
右側より登ります
6
かっこいい。
右側より登ります
船窪方面へ行く人も数人いた
3
船窪方面へ行く人も数人いた
風がないとちょと暑い
1
風がないとちょと暑い
鎖場
危険が伴います
2
鎖場
危険が伴います
五色ヶ原
等高線をみたらここだけ平ら
行ってみたいな
2
五色ヶ原
等高線をみたらここだけ平ら
行ってみたいな
烏帽子岳
近すぎてカメラに収まらず(笑)
3
烏帽子岳
近すぎてカメラに収まらず(笑)
さ、下山だ
天気よし
ペース早い
帰りのタクシーも誰か相乗り出来ればイイな(割勘出来るので)
1
帰りのタクシーも誰か相乗り出来ればイイな(割勘出来るので)
崩落した花崗岩がダムに流れ込むのでダンプで排出してるとか
1
崩落した花崗岩がダムに流れ込むのでダンプで排出してるとか
七倉到着
七倉山荘で汗を流しました
1
七倉山荘で汗を流しました
烏帽子岳と野口五郎岳
バッジゲットなり
1
烏帽子岳と野口五郎岳
バッジゲットなり

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ
共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ナイフ
備考 頭痛薬

感想

夏山シーズンが始まって以来毎週末の天気予報に一喜一憂される方が多いのでは。家族に素晴らしい景色を見せたいなと思えど山はガス。今回も台風の影響で予報は日ごとに変わり、半分「行っちゃえ」の勢い。
以前から気になっていた烏帽子岳〜野口五郎岳の尾根歩き。10歳の息子と1年前の燕岳以来の山小屋泊まり。マイナールートと聞くけど、どうかな?

金曜日の夜10時に埼玉出発。
真夜中1時過ぎに七倉山荘到着して車中泊。息子は終始グッスリ^_^
翌朝5時台にはタクシーが動いてました。6時半にタクシー乗り込み。乗り合いで割勘です。

北アルプス三大急登のブナ立尾根。
一言、キツかった。
辛くて烏帽子岳は翌日に先延ばし。
ガスガスの尾根歩きもテンション上がらず。
野口五郎小屋到着が16時。息子にとってギリギリの行程。

野口五郎小屋は落ち着いた素敵なところでした。
初ブロッケン現象を体験。
夕食後に外を見るとガスは晴れ、そこは雲海。標高の高い大天井岳の頭がひょっこり見える。小屋に泊まっていた10数名ほとんどが山頂を目指したと思います。
360度の雲海。雲海から突き出た槍ヶ岳。天空の城のような立山。北アルプスの展望台、予想以上の美しさでした。

翌朝5時過ぎ出発。
最高の天気の中尾根歩きのスタート。
前を歩いていたお姉さんから熊の目撃情報が。
山で笛を使ったのは初めて。少しの間その方とパーティを組みます。朝ごはん中には雷鳥の親子が登場。てこてこ歩きがかわいくてたまらんです。
烏帽子岳は多少危険を感じながら無事登頂。
下りのブナ立尾根は息子の得意分野。行きの半分以下で下山。

とにかく素晴らしく、初物尽くしの山旅となりました。写真の撮りまくりでスマホバッテリーがなくなるのも初(笑)子供の記憶に残る旅になったのでは、父としてこれ以上の満足はありません。

【感謝】
すれ違いに声を掛けてくださった方々。子供の気遣っていただき感謝です。
山小屋で出会った方々。少人数だったのでほぼ皆さんとお話が出来ました。あの雲海は素晴らしかったですね!
同じ部屋になったかた。楽しくお話が出来ました。
朝早かったですね(笑)
熊地帯で一緒に歩いてくださった女性の方。山に詳しく、次に行きたい山の参考になりましたよ。
それと、結構な費用が掛かるのに何も言わずお留守番の妻、娘。お土産は父子の元気な体です(о´∀`о)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら