ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1246144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(御殿場口〜剣ヶ峰〜富士宮口〜剣ヶ峰〜御殿場口)

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.8km
登り
3,869m
下り
3,851m

コースタイム

日帰り
山行
13:57
休憩
2:08
合計
16:05
4:19
4:24
1
4:25
4:25
21
4:46
4:49
23
5:12
5:23
24
5:47
6:05
5
6:10
6:13
67
8:06
8:06
8
8:19
8:19
5
8:24
8:24
5
8:29
8:29
11
8:40
8:40
5
8:45
8:45
13
8:58
9:13
189
12:22
12:24
25
12:49
12:54
16
13:10
13:21
32
13:53
13:59
43
16:05
16:05
1
16:06
ゴール地点
天候 山頂は晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口新五合目は第二駐車場が満車のため第三駐車場へ。駐車料金は無料。
御殿場口はマイカー規制が無く、有料道路も通過しないため最も安く登れます。
(その分、自分の足で登る距離が長いけど)
コース状況/
危険箇所等
御殿場口からのルートは距離が長く(剣ヶ峰まで約10km)、標高差も大きい(約2300m差)ため健脚者向き。また、営業中の山小屋も少ないので水や食料は充分に準備する必要がある。3100mのわらじ館までトイレは無いので、新五合目駐車場トイレで済ませておくこと。
その他周辺情報 温泉は御胎内温泉健康センターに行きました。
静岡県御殿場市印野1380−25
TEL 0550-88-4126 / FAX 0550-88-4127
営業時間 10:00 〜 21:00まで(受付終了は20:20)
定休日 毎週火曜日(祝・祭日の場合は翌日が振替休日)
毎年8月は無休で営業
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
初めての御殿場口。標高1400mあまり。
初めての御殿場口。標高1400mあまり。
日本初スキーの地、らしいです。レルヒさんではないのか…。
日本初スキーの地、らしいです。レルヒさんではないのか…。
想像していたよりも人が多く、八合目以降はプチ渋滞。4時間ほどで銀名水に到着。
想像していたよりも人が多く、八合目以降はプチ渋滞。4時間ほどで銀名水に到着。
皆さま続々と到着します。
皆さま続々と到着します。
とりあえずお鉢周り、ということで浅間大社奥宮(富士宮口山頂)方面へ。
とりあえずお鉢周り、ということで浅間大社奥宮(富士宮口山頂)方面へ。
久々の剣ヶ峰。空が白み始めてキレイですが大混雑です。早々に退散して白雲岳経由で吉田口へ向かいます。
久々の剣ヶ峰。空が白み始めてキレイですが大混雑です。早々に退散して白雲岳経由で吉田口へ向かいます。
夜明け前の空。この時間が一番好きかも。
1
夜明け前の空。この時間が一番好きかも。
5時14分、待望のご来光!
3
5時14分、待望のご来光!
剣ヶ峰も赤く染まりました。
剣ヶ峰も赤く染まりました。
ところで、吉田口には富士山の形を模した山座同定板があるのですが。これを使うと…
ところで、吉田口には富士山の形を模した山座同定板があるのですが。これを使うと…
ダイヤモンド富士!(笑)
2
ダイヤモンド富士!(笑)
さてお鉢周りの続きを…と思ったら。久須志神社前にはご来光目当ての登山者がたくさん。なんじゃこりゃー!!!
1
さてお鉢周りの続きを…と思ったら。久須志神社前にはご来光目当ての登山者がたくさん。なんじゃこりゃー!!!
奥宮に戻って御朱印帳に記帳してもらいます…が、20分待ち。
奥宮に戻って御朱印帳に記帳してもらいます…が、20分待ち。
友人の働くわらじ館へ降ります。
友人の働くわらじ館へ降ります。
雲海がキレイだなあ。
1
雲海がキレイだなあ。
真っ白な雲海を眺めるのは、高い山に登る醍醐味の一つですねー。
真っ白な雲海を眺めるのは、高い山に登る醍醐味の一つですねー。
わらじ館に到着。おなか空いた。
わらじ館に到着。おなか空いた。
わらじ館ではどら焼きと強力餅(くるみ味)を頂けます。それぞれ300円と200円。甘党にはたまらん(*´ω`*)
わらじ館ではどら焼きと強力餅(くるみ味)を頂けます。それぞれ300円と200円。甘党にはたまらん(*´ω`*)
さらに!焼きたてのワッフルも食べられます!!2個で600円。ドリンクとのセットメニューもあります。オシャレな席は無いけれど、最高の眺めと共にスイーツを頂けるのです。雲上のカフェですな♪
さらに!焼きたてのワッフルも食べられます!!2個で600円。ドリンクとのセットメニューもあります。オシャレな席は無いけれど、最高の眺めと共にスイーツを頂けるのです。雲上のカフェですな♪
食欲が満たされたら宝永山へ。りっぱな山頂標識がありました…が、ガスガスで何も見えない。
食欲が満たされたら宝永山へ。りっぱな山頂標識がありました…が、ガスガスで何も見えない。
レンズに水滴が着くほど濃いガス…。
レンズに水滴が着くほど濃いガス…。
火口へ降りて行くとガスが流れて青空が。なかなか迫力があります。
火口へ降りて行くとガスが流れて青空が。なかなか迫力があります。
富士宮口の五合目に下山。ドリンクを補給して再スタート。
富士宮口の五合目に下山。ドリンクを補給して再スタート。
富士宮口五合目にはやまどうぐレンタル屋の店舗がありました。ここで登山道具をレンタルできるって便利だね〜。
富士宮口五合目にはやまどうぐレンタル屋の店舗がありました。ここで登山道具をレンタルできるって便利だね〜。
御殿場口新五合目よりも1000mも標高が高い(笑)登り始めてすぐにガイドの友人にバッタリと。世の中は狭いな。
御殿場口新五合目よりも1000mも標高が高い(笑)登り始めてすぐにガイドの友人にバッタリと。世の中は狭いな。
あまりペースが上がらず、ここまで1時間もかかってしまった…。
あまりペースが上がらず、ここまで1時間もかかってしまった…。
前方には登山者が列を作っている状態なので、ペースが上がらなくてもしょうがないですね。
前方には登山者が列を作っている状態なので、ペースが上がらなくてもしょうがないですね。
3時間もかかってやっと頂上へ。朝よりも空いてる?
3時間もかかってやっと頂上へ。朝よりも空いてる?
お鉢周りをもう一周…と剣ヶ峰へ。何か変なとこから出てくる人が…と思ったら友人でした。主杖流しをやってきたとのことで楽しそう。そして剣ヶ峰の撮影渋滞がすごい(^^;
お鉢周りをもう一周…と剣ヶ峰へ。何か変なとこから出てくる人が…と思ったら友人でした。主杖流しをやってきたとのことで楽しそう。そして剣ヶ峰の撮影渋滞がすごい(^^;
並ぶのに飽きたので、隙を見て山頂標識のみ撮影。本日2回目の剣ヶ峰。
並ぶのに飽きたので、隙を見て山頂標識のみ撮影。本日2回目の剣ヶ峰。
二等三角点富士山(標高3775.51m)。電子基準点は少し離れたところに。
二等三角点富士山(標高3775.51m)。電子基準点は少し離れたところに。
いつ見ても大迫力の火口。
1
いつ見ても大迫力の火口。
赤や黒の岩が火山っぽい。
赤や黒の岩が火山っぽい。
浅間神社奥宮と久須志神社で御朱印帳に記帳してもらってミッションコンプリート。下山開始。
浅間神社奥宮と久須志神社で御朱印帳に記帳してもらってミッションコンプリート。下山開始。
雲海の中に飛び込みます。ひゃっほー!
雲海の中に飛び込みます。ひゃっほー!
大砂走を楽しんで下山完了。お疲れさまでした!
大砂走を楽しんで下山完了。お疲れさまでした!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

トレーニングがてら、ワンデイでの主要四登山口(吉田口、須走口、御殿場口、富士宮口)からの登頂を目指しましたが、あまりにも人が多く速度が上がらないので断念。御殿場口と富士宮口からの二つの登山口からの登山となりました。

御殿場口からの夜間登山では月が明るく、ヘッデンを消しても登山道が見えるほど。月明りでのナイトハイクを楽しめました。登山道が広い7合目あたりまでは900m/hで標高を稼げましたが、以降は人が多くなってきたので登高速度を落として安全に。

富士宮口山頂、剣ヶ峰、吉田口山頂の人の多さには驚愕。開山中の富士山にはしばらく登っていませんでしたが、こんなに人が多いんですね…。楽しんでいる人が多いことは嬉しいですが、本当に驚きました。

下山の大砂走は初めての体験…これはスゴイ。30分で1300mも標高を下げられました。一歩で3mもあながち嘘じゃない。そして膝や腰への衝撃も少ないです。快適。

行程が変更となったのは少し残念ですが、山小屋で働く友人、ガイドをしている友人やバリエーションルートを楽しむ友人、御殿場口からの初めての登頂を達成した友人など多くの友人に会えたことが嬉しかったのでまあ良いかな。

次回はまた、いつもどおり人の少ない時期に登ろうと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら