ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1253169
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳、奥穂高岳 〜 上高地から、下り:天狗沢ルート 〜

2017年09月09日(土) ~ 2017年09月10日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:46
距離
16.8km
登り
2,432m
下り
2,431m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:32
休憩
1:37
合計
11:09
距離 9.5km 登り 2,140m 下り 659m
5:41
111
7:46
8:00
16
8:16
37
8:53
9:07
21
10:11
10:32
7
10:39
31
11:10
11:22
27
11:49
12:00
25
12:25
23
12:48
12:49
21
13:10
13:17
92
14:49
14:57
13
15:10
25
15:35
20
15:55
16:04
28
2日目
山行
5:33
休憩
0:45
合計
6:18
距離 7.3km 登り 294m 下り 1,765m
5:49
34
6:23
25
6:48
6:50
30
7:20
7
7:27
7:43
76
8:59
9:07
80
10:27
10:37
41
11:18
18
11:51
12:00
7
天候 一日目(9/8):くもり後晴れ後ガス
二日目(9/9):晴れ一時ガス
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
◇自家用車を沢渡第2駐車場に駐車。
・一日600円、計1,200円。
◇沢渡から上高地まではタクシーを利用。
・片道4,200円。5人で乗り合わせしたため、1人あたり840円。
◇上高地から沢渡まではバスを利用。
・片道1,250円。
コース状況/
危険箇所等
【上高地バスターミナル→西穂山荘】
◆主稜線まで登る西穂高岳登山道は非常によく整備された登山道です。
【西穂山荘→西穂高岳】
◆西穂独標から先は岩場の難易度がランクアップする感じです。
◆西穂高岳までの登山道上の岩場は踏み磨かれて滑りやすくなっている所が多くあります。
◆ルートであることを示す白色の○印や矢印がくどい位ペイントされています。
【西穂高岳→天狗のコル】
◆西穂山荘から西穂高岳まで歩いて恐怖を感じたら、西穂高岳の先へは進まない方が無難です。
◆岩稜帯続き、多数の岩場あり。抜群のバランス感覚又は運動神経の持ち主でない限り、それなりの岩場歩きの経験をしてからチャレンジしたほうが無難です。三大キレット、涸沢岳と北穂高岳の区間、鋸岳第一高点と第二高点区間、鋸岳角兵衛沢又は熊ノ穴沢あたりは経験しておくとスムーズに歩くことができると思います。
◆ルートであることを示す白ペイントなどの印はありますが、西穂高岳までと比べると、数も少なく、薄くなってしまっているものが多くあります。
◆ルート上であっても脆い手掛かりや浮石があります。落石を起こしたり、不安定な石に足元をすくわれる恐れもあり、焼岳から槍ヶ岳間で最も「嫌らしい」区間だと感じました。
【天狗のコル⇔奥穂高岳】
◆天狗のコルからジャンダルムまでは、岩場の連続ですが、それまでの区間と異なり、不安定な石は少なく、ホールドもとりやすい岩稜帯です。登りでは体力勝負の区間です。
◆概ねスリップしにくい岩質の岩です。岩に苔が生えている場合、苔が水に濡れると、若干滑りやすくなります。
◆ロバの耳からの下りと馬の背は一般登山者にとっては最難関の岩場だと思います。
【奥穂高岳⇔穂高岳山荘】
◆穂高岳山荘直前の梯子、鎖場は、多少の高度感もあるので、注意が必要です。
【天狗のコル→岳沢小屋】
◆天狗沢上部は傾斜がきついガレザレの道で、スリップ注意です。また、下に人がいる場合、落石を起こさないよう、かなり神経を使います。
【岳沢小屋→上高地バスターミナル】
◆岳沢小屋からの登山道は、非常によく整備された登山道です。
◆岳沢登山口から岳沢小屋までは区間を10等分したポイントがあり、その地点名称とおおよその位置とその標高を教えてくれる分かり易い案内があります。
その他周辺情報 ★白骨温泉「煤香庵」で入浴。
・大人700円。
・白濁した良質な硫黄泉。
・固形石鹸が置いてあるのみで、シャンプー・リンス等は無し。頭を洗いたい場合は不適です。
☆乗鞍高原湯けむり館で再度入浴。
・大人720円。
・青みがかった白濁の硫黄泉です。
・かけ流しの良質なお湯。
★一日目★
上高地のバスターミナルからスタート。
前日ほとんど眠れなかったせいで、眠いねむい?
1
★一日目★
上高地のバスターミナルからスタート。
前日ほとんど眠れなかったせいで、眠いねむい?
どんより曇り空。
梓川越しに見える穂高連峰も雲に包まれてしまっています。
1
どんより曇り空。
梓川越しに見える穂高連峰も雲に包まれてしまっています。
梓川沿いの遊歩道を歩いていく。
人影も見られず、静かです。
大賑わいだったバスターミナルとは大違い。
2017年09月09日 05:31撮影 by  iPhone 7, Apple
9/9 5:31
梓川沿いの遊歩道を歩いていく。
人影も見られず、静かです。
大賑わいだったバスターミナルとは大違い。
田代橋を渡ります。
田代橋を渡ります。
登山口。
それなりに立派な門を潜ります。
2
登山口。
それなりに立派な門を潜ります。
木の根が張り出している区間もありますが、大きな段差はありません。
よく整備された、非常に歩きやすい道です。
木の根が張り出している区間もありますが、大きな段差はありません。
よく整備された、非常に歩きやすい道です。
段差を考慮したうえで、丸太で段を作ってあったり、
1
段差を考慮したうえで、丸太で段を作ってあったり、
短い木梯子が設置されていたり、至れり尽くせりです。
2
短い木梯子が設置されていたり、至れり尽くせりです。
急登を終え、平坦区間に出ました。
スタートから1時間ほど経過したので、休憩しました。
急登を終え、平坦区間に出ました。
スタートから1時間ほど経過したので、休憩しました。
木道が敷設されている所もあります。
木道が敷設されている所もあります。
西穂山荘までの区間には、オレンジ地の標識が何ヶ所か設置されていました。
3
西穂山荘までの区間には、オレンジ地の標識が何ヶ所か設置されていました。
登山道を逸れそうな所には、道迷い防止にロープが張られています。
船窪地形ということですが、南ア深南部とは違いますね。(k)
1
登山道を逸れそうな所には、道迷い防止にロープが張られています。
船窪地形ということですが、南ア深南部とは違いますね。(k)
どこかの参道かと思わせるほど、しっかりとした石段の道が続きます。
1
どこかの参道かと思わせるほど、しっかりとした石段の道が続きます。
アキノキリンソウ
1
アキノキリンソウ
再び木道敷設区間を歩く。
1
再び木道敷設区間を歩く。
青い木の実
キソアザミ?
南アルプスで見かけるアザミとは異なります。
葉っぱのとげに触れても、南アのものと比べて痛くない。
2
キソアザミ?
南アルプスで見かけるアザミとは異なります。
葉っぱのとげに触れても、南アのものと比べて痛くない。
トリカブト
ヤマゼリ?
縦走路まで登ってきました。
想像以上に快適な道で、体力を残すためにゆっくり歩くつもりが、少しオーバーペースになってしまいました。
1
縦走路まで登ってきました。
想像以上に快適な道で、体力を残すためにゆっくり歩くつもりが、少しオーバーペースになってしまいました。
シロヨメナ
ハクサンフウロ
西穂山荘に到着して休憩。
ここまで誰一人とも会いませんでした。
名物の西穂ラーメンを食べたかったです〜(k)
5
西穂山荘に到着して休憩。
ここまで誰一人とも会いませんでした。
名物の西穂ラーメンを食べたかったです〜(k)
西穂高岳に向かいます。
7
西穂高岳に向かいます。
しばらくはハイマツ帯の道を進みます。
2017年09月09日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/9 8:17
しばらくはハイマツ帯の道を進みます。
西穂丸山を通過します。
8
西穂丸山を通過します。
この画像のピークが「西穂丸山」だと思っていた…。
2
この画像のピークが「西穂丸山」だと思っていた…。
北アルプスの高山帯らしい風景です。
3
北アルプスの高山帯らしい風景です。
西穂高岳独標が近づいてきました。
真ん中の台形の岩峰が「独標」です。
5
西穂高岳独標が近づいてきました。
真ん中の台形の岩峰が「独標」です。
独標までも岩場はありますが、難しくはありません。
1
独標までも岩場はありますが、難しくはありません。
西穂高岳独標に到着。
ここで休憩しました。
9
西穂高岳独標に到着。
ここで休憩しました。
独標より先は岩場の難易度が上がります。
5
独標より先は岩場の難易度が上がります。
ヘルメットを装着し、先に進みます。
4
ヘルメットを装着し、先に進みます。
少し滑りやすい岩質ということもあり、慎重に進みます。
7
少し滑りやすい岩質ということもあり、慎重に進みます。
ピラミッドピークに到着。
5
ピラミッドピークに到着。
この鎖場は冬季用?
冬季はどうなるのか想像しながら歩いてました。(k)
3
この鎖場は冬季用?
冬季はどうなるのか想像しながら歩いてました。(k)
「狸岩」を拡大。
言われてみれば…。
11
「狸岩」を拡大。
言われてみれば…。
笠ヶ岳は丁度稜線部分が雲に包まれています。
笠ヶ岳は丁度稜線部分が雲に包まれています。
黒部川源流域方面を見やる。
黒部川源流域方面を見やる。
鷲羽岳と水晶岳を拡大。
5
鷲羽岳と水晶岳を拡大。
西穂高岳が大分近づいてきました。
1
西穂高岳が大分近づいてきました。
右手には霞沢岳
歩いてきた道を振り返る。
とげとげしてますね。
10
歩いてきた道を振り返る。
とげとげしてますね。
4峰通過。
チャンピオンピークです。
3
4峰通過。
チャンピオンピークです。
険しい岩稜帯が続きます。
1
険しい岩稜帯が続きます。
西穂高岳までのルートは良く手が入れられており、不安定な岩はほとんどなく、ペイントもくどいほど付けられています。
1
西穂高岳までのルートは良く手が入れられており、不安定な岩はほとんどなく、ペイントもくどいほど付けられています。
焼岳まで続く稜線
4
焼岳まで続く稜線
西穂高岳到着!
88座目の百高山です。(u) 90座目の百高山です〜(k)
山頂は少し手狭ですが、ここでゆっくりしました。
17
西穂高岳到着!
88座目の百高山です。(u) 90座目の百高山です〜(k)
山頂は少し手狭ですが、ここでゆっくりしました。
黒部五郎岳を拡大…したつもりが手前の稜線にピントが…。
4
黒部五郎岳を拡大…したつもりが手前の稜線にピントが…。
吊尾根からは雲が取れました。
4
吊尾根からは雲が取れました。
槍ヶ岳方面からも雲が取れました。
4
槍ヶ岳方面からも雲が取れました。
槍ヶ岳をちょいと拡大。
5
槍ヶ岳をちょいと拡大。
槍ヶ岳をさらに拡大。
6
槍ヶ岳をさらに拡大。
笠ヶ岳に連なる稜線からもほとんど雲がなくなりました。
1
笠ヶ岳に連なる稜線からもほとんど雲がなくなりました。
ジャンダルムへと至る稜線。
間ノ岳がなんだか不吉を告げているように見えます。
9
ジャンダルムへと至る稜線。
間ノ岳がなんだか不吉を告げているように見えます。
下を覗き込むと、結構高度感を感じる所もあります。
2
下を覗き込むと、結構高度感を感じる所もあります。
岩の間を抜け、信州側へ。
P1と書かれた岩からは踏み跡が薄くなります。(k)
2
岩の間を抜け、信州側へ。
P1と書かれた岩からは踏み跡が薄くなります。(k)
信州側の長閑な風景を見ながらトラバース。
1
信州側の長閑な風景を見ながらトラバース。
ウメバチソウ
岩場を下りたり、登ったりの繰り返しです。
3
岩場を下りたり、登ったりの繰り返しです。
間ノ岳まで連なる稜線は、いまにも崩れそうな岩が積み重なっているように見えます。
5
間ノ岳まで連なる稜線は、いまにも崩れそうな岩が積み重なっているように見えます。
ここは、矢印通り直角に右へと下ります。
ここは、矢印通り直角に右へと下ります。
一つ前の画像に写っている鎖場を下から。
ここは、ちょいと難しい岩場です。
5
一つ前の画像に写っている鎖場を下から。
ここは、ちょいと難しい岩場です。
岩場を登り返す。
1
岩場を登り返す。
少し登り返した地点から振り返って見る。
3
少し登り返した地点から振り返って見る。
ジャンダルム方面。
左4分の1ほどにあるピークが間ノ岳です。
4
ジャンダルム方面。
左4分の1ほどにあるピークが間ノ岳です。
ジャンダルムを拡大。
大賑わいです。
右手に奥穂高岳山頂も見えています。
8
ジャンダルムを拡大。
大賑わいです。
右手に奥穂高岳山頂も見えています。
スッキリ晴れました。
この頃がこの日一番の晴天だったでしょうか。
1
スッキリ晴れました。
この頃がこの日一番の晴天だったでしょうか。
笠ヶ岳に励まされながら、歩きます。
1
笠ヶ岳に励まされながら、歩きます。
ルート上にも、多くはありませんが、不安定な岩もあるので、慎重に歩きます。
ルート上にも、多くはありませんが、不安定な岩もあるので、慎重に歩きます。
西穂高岳方面を振り返る。
3
西穂高岳方面を振り返る。
笠ヶ岳を拡大。
たっぷり水分を含んだ雲。
秋雲ではないですね。
赤岩岳でくつろいでいた際に撮影。
たっぷり水分を含んだ雲。
秋雲ではないですね。
赤岩岳でくつろいでいた際に撮影。
次は、間ノ岳を目指します。
6
次は、間ノ岳を目指します。
それなりに高度感があります。
4
それなりに高度感があります。
割れた岩が重なるルンゼを登り返します。
割れた岩が重なるルンゼを登り返します。
間ノ岳に到着。
このピークでも休憩。
5
間ノ岳に到着。
このピークでも休憩。
西穂高岳方面。
雲行きが怪しい。
3
西穂高岳方面。
雲行きが怪しい。
笠ヶ岳が再び雲に覆われていく。
笠ヶ岳が再び雲に覆われていく。
ガレ沢を見下ろす。
1
ガレ沢を見下ろす。
天狗岩に向かいます。
1
天狗岩に向かいます。
この辺りは、不安定な岩が多く、慎重に手掛かり足掛かりを確認しながら、下っていきます。
2
この辺りは、不安定な岩が多く、慎重に手掛かり足掛かりを確認しながら、下っていきます。
「長さが足りない鎖」の岩場を下りていく。
1
「長さが足りない鎖」の岩場を下りていく。
確かに、もう2mほど長さが足りない。
鎖に頼りっきりの方は焦るでしょうね。(k)
3
確かに、もう2mほど長さが足りない。
鎖に頼りっきりの方は焦るでしょうね。(k)
痩せ尾根上の岩間をすり抜けるように歩く。
3
痩せ尾根上の岩間をすり抜けるように歩く。
逆層スラブ
今にも降ってきそうな岩棚です。(k)
9
逆層スラブ
今にも降ってきそうな岩棚です。(k)
濡れて滑りやすくなっていなければ、登りで使用する分には、岩が安定しているため、歩きやすい。
5
濡れて滑りやすくなっていなければ、登りで使用する分には、岩が安定しているため、歩きやすい。
逆層スラブの鎖場を登ります。
トランゴSエボのフリクションを効かせて楽しく登れました。(k)
4
逆層スラブの鎖場を登ります。
トランゴSエボのフリクションを効かせて楽しく登れました。(k)
間ノ岳を振り返る。
こちら側から見るほうが迫力がありますね。
7
間ノ岳を振り返る。
こちら側から見るほうが迫力がありますね。
天狗岩に到着。
天狗のコルへと下ります。
天狗のコルへと下ります。
まだまだ不安定な岩場が続きます。
3
まだまだ不安定な岩場が続きます。
ガスが濃くなってきました。
2
ガスが濃くなってきました。
乗った岩ごと下に落ちそうで少し怖い。
3
乗った岩ごと下に落ちそうで少し怖い。
天狗のコルまで下りてきました。
ここでも休憩しました。
3
天狗のコルまで下りてきました。
ここでも休憩しました。
ここから登り返しです。
ジャンダルムまで300m登り返すので、ここからは体力勝負です。
3
ここから登り返しです。
ジャンダルムまで300m登り返すので、ここからは体力勝負です。
ぐいぐい登るusofuyuさん。
2017年09月09日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/9 12:34
ぐいぐい登るusofuyuさん。
岩場が続きますが、手掛かり足掛かりは豊富にあり、滑りやすい岩質でもないので、岩登りを楽しめます。
西穂独標から奥穂高岳までの間では最も歩きやすい区間でした。(u)
2017年09月09日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/9 12:35
岩場が続きますが、手掛かり足掛かりは豊富にあり、滑りやすい岩質でもないので、岩登りを楽しめます。
西穂独標から奥穂高岳までの間では最も歩きやすい区間でした。(u)
間ノ岳と usofuyu氏。
お気に入りの一枚です。(k)
2017年09月09日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/9 12:37
間ノ岳と usofuyu氏。
お気に入りの一枚です。(k)
天狗沢を見下ろす。
1
天狗沢を見下ろす。
岸壁に沿ってトラバースする区間。
4
岸壁に沿ってトラバースする区間。
基本、岩登りが続きます。
2017年09月09日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/9 13:38
基本、岩登りが続きます。
恐竜背のような稜線の向こうに青空がぽっかり。
3
恐竜背のような稜線の向こうに青空がぽっかり。
ルンゼを登っていく。
浮石に十分な注意が必要です。(k)
1
ルンゼを登っていく。
浮石に十分な注意が必要です。(k)
ガスが濃くなってきた。
3
ガスが濃くなってきた。
ジャンダルムの頂上が目に飛び込んできました。
5
ジャンダルムの頂上が目に飛び込んできました。
奥穂高岳の山頂も雲の切れ間から見えました。
ジャンダルム頂上は賑わっていたので、手前の平坦地で休憩しました。
4
奥穂高岳の山頂も雲の切れ間から見えました。
ジャンダルム頂上は賑わっていたので、手前の平坦地で休憩しました。
奥穂高岳山頂方面を拡大。
2
奥穂高岳山頂方面を拡大。
ジャンダルムに向かいましょう〜!
4
ジャンダルムに向かいましょう〜!
ジャンダルムに到着!
20
ジャンダルムに到着!
ジャンダルムから縦走路まで下ります。
1
ジャンダルムから縦走路まで下ります。
ジャンダルムの基部をトラバースします。
3
ジャンダルムの基部をトラバースします。
ジャンダルムから奥穂高岳までは難所続きです。
疲れがピークなので最後まで気を抜かないようにしました。(k)
3
ジャンダルムから奥穂高岳までは難所続きです。
疲れがピークなので最後まで気を抜かないようにしました。(k)
鎖がかかった岩場をよじ登る所もあります。
5
鎖がかかった岩場をよじ登る所もあります。
岸壁を伝う区間
ロバの耳付近は、かなり難易度の高い岩場です。
9
ロバの耳付近は、かなり難易度の高い岩場です。
雪が残っている。
雪が残っている。
馬の背に向けて、鞍部から登り返します。
馬の背に向けて、鞍部から登り返します。
馬の背に突入。
大キレットの長谷川ピークの方が怖かったです。(k)
9
馬の背に突入。
大キレットの長谷川ピークの方が怖かったです。(k)
岩の割れ目など見た目以上に手掛かりがあります。
8
岩の割れ目など見た目以上に手掛かりがあります。
奥穂高岳に到着!
ホッと一息。
それにしても4度目にして4度ともガスの中とは…。(u)
11
奥穂高岳に到着!
ホッと一息。
それにしても4度目にして4度ともガスの中とは…。(u)
穂高岳山荘へと下ります。
穂高岳山荘へと下ります。
穂高岳山荘に到着。
この日は混雑しており、敷布団と掛布団は二人で一枚を使用。
5
穂高岳山荘に到着。
この日は混雑しており、敷布団と掛布団は二人で一枚を使用。
夕食は6回目でした。
7時50分でお腹がペコペコでした。(k)
2017年09月09日 19:59撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/9 19:59
夕食は6回目でした。
7時50分でお腹がペコペコでした。(k)
☆二日目☆
良い天気です。
3
☆二日目☆
良い天気です。
元々ザイテングラートを下り、パノラマ新道を歩く計画でしたが、展望を求め、稜線を戻り、天狗沢から下る計画に変更しました。
1
元々ザイテングラートを下り、パノラマ新道を歩く計画でしたが、展望を求め、稜線を戻り、天狗沢から下る計画に変更しました。
朝陽に染まる笠ヶ岳
3
朝陽に染まる笠ヶ岳
涸沢岳や北穂高岳がバッチリ見えます。
5
涸沢岳や北穂高岳がバッチリ見えます。
前穂高岳北尾根。
何だか雲行きが怪しい。
前穂高岳北尾根。
何だか雲行きが怪しい。
案の定、ガスガス。
案の定、ガスガス。
前日ピークを踏んでいるので、今回はパス。
それにしても、奥穂は晴れない。(u)
1
前日ピークを踏んでいるので、今回はパス。
それにしても、奥穂は晴れない。(u)
それでは下ります。
それでは下ります。
先行のパーティーが馬の背に挑戦しています。
1
先行のパーティーが馬の背に挑戦しています。
馬の背は下りで利用すると足下が見えにくく、登りと比べ、難易度が増します。
3
馬の背は下りで利用すると足下が見えにくく、登りと比べ、難易度が増します。
馬の背を振り返る。
1
馬の背を振り返る。
ガスが取れそうな雰囲気があったので、立ち止まったりしながら、ゆっくりゆっくり下っていると…。
ガスが取れそうな雰囲気があったので、立ち止まったりしながら、ゆっくりゆっくり下っていると…。
ついにガスが取れました!
3
ついにガスが取れました!
笠ヶ岳方面の展望
2
笠ヶ岳方面の展望
トラバースには鎖が付いています。(k)
2017年09月10日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/10 7:18
トラバースには鎖が付いています。(k)
トラバース区間から下を見下ろす。
高度感あります。
2
トラバース区間から下を見下ろす。
高度感あります。
ジャンダルムと岸壁
5
ジャンダルムと岸壁
ジャンダルム
直登ルートで頂上へと向かいます。
6
直登ルートで頂上へと向かいます。
直登ルートは案外簡単でした。(k)
2017年09月10日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/10 7:32
直登ルートは案外簡単でした。(k)
ジャンダルム頂上で、展望を楽しみました。
画像は、奥穂高岳。
3
ジャンダルム頂上で、展望を楽しみました。
画像は、奥穂高岳。
槍ヶ岳方面
鹿島槍ヶ岳を拡大。
2
鹿島槍ヶ岳を拡大。
笠ヶ岳方面
縦走路とジャンダルムとの分岐点にある鎖場。
ボルトが何本か刺さってはいますが、それなりの難易度です。
7
縦走路とジャンダルムとの分岐点にある鎖場。
ボルトが何本か刺さってはいますが、それなりの難易度です。
休憩後、西穂高岳へと続く稜線を下っていきます。
1
休憩後、西穂高岳へと続く稜線を下っていきます。
乗鞍岳方面
楽しい岩場下りが続きます。
2
楽しい岩場下りが続きます。
御嶽山や乗鞍岳を拡大。
1
御嶽山や乗鞍岳を拡大。
天狗のコルまで下ってきました。
ここで一息入れました。
2
天狗のコルまで下ってきました。
ここで一息入れました。
それでは天狗沢を下ります。
それでは天狗沢を下ります。
最初はザレ道です。
スリップ注意。
3
最初はザレ道です。
スリップ注意。
ガレ場へと突入。
落石を起こさないよう注意が必要です。
下に人がいる場合は、かなり神経を使います。
2
ガレ場へと突入。
落石を起こさないよう注意が必要です。
下に人がいる場合は、かなり神経を使います。
天狗のコル方面を振り返る。
2
天狗のコル方面を振り返る。
ガレ場を下っていく。
ガレ場を下っていく。
空が青い。
梓川が見えてきました。
2
梓川が見えてきました。
良い天気です。
ここを横切ると草原の中の道となります。
ここを横切ると草原の中の道となります。
ペイントは豊富にありました。
1
ペイントは豊富にありました。
ミヤマシャジン
草原地帯を下っていきます。
歩きやすい道でした。
1
草原地帯を下っていきます。
歩きやすい道でした。
ヤマハハコ
タカネニガナ
カンチコウゾリナ
カンチコウゾリナ
上高地を見下ろす。
2
上高地を見下ろす。
岳沢小屋に到着。
少し休憩しました。
3
岳沢小屋に到着。
少し休憩しました。
それでは、上高地へと下ります。
それでは、上高地へと下ります。
展望地から西穂高岳方面を見上げる。
4
展望地から西穂高岳方面を見上げる。
非常に歩きやすい道が続きます。
1
非常に歩きやすい道が続きます。
登山口まで下ってきました。
登山口まで下ってきました。
ここからは観光客に混じって、遊歩道を歩きます。
ここからは観光客に混じって、遊歩道を歩きます。
上高地の清流
撮影スポットに立ち寄りながら、ゆっくりとバスターミナルに向かいます。
2
撮影スポットに立ち寄りながら、ゆっくりとバスターミナルに向かいます。
穂高連峰は雲の中。
この後、土産物屋に立ち寄りました。
5
穂高連峰は雲の中。
この後、土産物屋に立ち寄りました。
輝く梓川。
バスターミナルに戻ってきました。
2
バスターミナルに戻ってきました。
撮影機器:

感想

西穂高岳と奥穂高岳間の縦走は今シーズン最大の目標でした。
なかなか天候に恵まれず、先延ばしとなっていましたが、ついにチャレンジすることができました。
元々、二泊三日くらいで、ゆったりと歩く予定だったのですが、天気予報や天気図を確認すると、絶好の気象コンディションが整いそうだったので、この土日の二日間で歩いてしまうことにしました。

実際に抜群の気象コンディションで、無事に、そして楽しく歩き通すことができました。

西穂高岳から奥穂高岳は国内で最難クラスの岩場の縦走路です。
さらに、西穂山荘から穂高岳山荘までのコースタイムは10時間あり、集中力を欠かせません。
先ず西穂高岳までは岩の感触を確かめるようにジックリ歩きました。
そこからはマーキングが極端に少なくなるので、ルートファインディングも必要になってきました。
個人的に嫌だったのは間ノ岳手前のガレの急斜面の浮石で、これは浮いていては駄目でしょうというような大きな物もありました。
間天のコルの正面からは逆層スラブが立ちはだかり鎖を使い、最後は少ない凹凸に足を掛けて登りました。
天狗のコルで右に岳沢へのエスケープルート分岐で二日目に下りましたが、上部がガレガレで悪いので安易に下らない方が無難です。
ここからコブ尾根の頭まで約300mの岩稜の登りで、とても体力を消耗しましたが飽きる程の岩登りを楽しむことが出来ました。
目前に大きく迫るジャンダルム(ドーム型の前衛峰)はフランス語で尾根上の通行の邪魔をする岩の意味ですが、西穂側からは難しくはありませんでした。
難所のロバの耳のピークをトラバースし、垂れた鎖を支えに下りますが岩が外傾気味で、とても難しいと感じました。
この頃、濃いガスが小雨に変わり、前のパーティーが落とした岩が響く音がとても不気味でした。
クライマックスの馬ノ背のナイフリッジですが、西穂から奥穂は登りになるので風が吹いていなければ怖さはありません。
大キレットの長谷川ピークあたりの方が、高度感があって怖かったです。

皆さんの履いている靴を見てみると、ファイブテンやスポルティバのアプローチシューズが多かった印象です。
テント泊でなければ、テクニカルブーツよりも足裏感覚が優れるので最適解かも。
また、思ったよりもトレールランニングの方が多く居たのには驚きました。
よく西穂と奥穂間はどちらから歩くのが良いか話題になりますが、奥穂から下る方が良いと思います。
下り基調で岩場の難易度はあがりますが、体力的に楽で難所が最初に訪れるからです。

これで、北アルプスの南北の縦走路(焼岳から日本海まで)は、ほぼ繋げる事ができました。
次は、どこを歩こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

とても参考になりました!
usofuyuさん、kitainotoriさん こんにちは

西穂高〜奥穂高はかなり険しい道なんですね。
西穂山荘から穂高岳山荘まで、コースタイム10時間ですか!距離はそれほどないのでもっと早く行けるかと思っていましたが、想定していた時間より長めに見たほうがよさそうです。

西穂高、奥穂高、自分も今度行こうと思っていたので、とても参考になりました!
ありがとうございました
2017/9/18 15:40
Re: とても参考になりました!
yama-memoさん、こんにちは

西穂-奥穂間は、岩場主体でアップダウンを繰り返すので、それなりに時間はかかるとは思います。雑に歩くと、落石を起こしたり、浮石を踏んだりする恐れもありますし、個人的にはゆっくり慎重に歩くことをおススメします。
もっとも、トレランスタイルの方も多くいらっしゃったので、自分などとは異なり、本格的に山に登られている方なら、スピードアップしても問題ないのかもしれません。
ただ、西穂-奥穂間は、サッサと歩き去ってしまうだけではもったいない絶景展望ルートです happy02
余裕をもって、笠ヶ岳の稜線や吊尾根など周囲の山岳風景も楽しみながらゆっくりと登った方が、きっとより大きな充実感が得られると思いますよhappy01

yama-memoさんも西穂-奥穂の稜線ルートを楽しんできてください!
2017/9/18 16:07
アタック日和
こんにちは。
ちょうど一年前に大凪山でお会いした者です。

一時的にガスであっても、この二日間は今夏では珍しいくらいの好天でしたね。
私は別の山域で「この天気なら、ジャンダルムに挑戦したかった…」と思いながら歩いていました。

それにしても、奥穂高岳〜ジャンダルムを往復するのは珍しい計画ですね。
私の挑戦は来年以降になりそうですが、どちらからの計画でも参考とさせていただきます。
2017/9/19 12:58
Re: アタック日和
kenboさん、お久しぶりです。

ジャンダルムに挑戦した二日間は、土日に限れば、このグリーンシーズン一の絶好の気象コンディションだったと思います。
土曜日は山小屋が混むので避けられるなら避けたかったのですが、天気図などを確認して、これ以上ない絶好の気象条件が整いそうだったのでチャレンジしました。

西穂から奥穂に向かった際は、終盤ガスがかかってしまい、展望が楽しめなかったので、翌朝の晴天を見て、展望を求めて天狗のコルまで戻ることにしました。
おかげで、迫力のあるジャンダルムを見ることができ、大変感動しました。
青空を背景として屹立するジャンダルムを間近で見ることができたことは、ジャンダルムに登頂できたことの何十倍も嬉しかったですhappy02

kenboさんも晴天の日に是非チャレンジしてみてください!
2017/9/19 19:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら