ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1253256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬〜鑓温泉

2017年09月09日(土) ~ 2017年09月10日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:40
距離
18.4km
登り
2,229m
下り
2,183m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:14
休憩
5:10
合計
10:24
6:52
40
7:32
7:32
8
7:40
7:40
69
8:49
8:49
65
9:54
9:55
49
10:44
11:20
15
11:35
11:35
17
11:52
11:52
17
12:09
12:28
21
12:49
16:55
8
17:03
17:11
5
2日目
山行
5:00
休憩
0:32
合計
5:32
5:29
5:30
79
6:49
6:49
15
7:04
7:06
17
7:23
7:23
48
8:11
8:37
20
8:57
8:59
7
9:06
9:06
1
9:07
9:07
0
9:07
9:07
18
9:25
9:26
30
10:21
10:21
9
10:30
10:30
6
10:36
10:36
18
10:54
天候 初日晴れ。2日目暴風&ガス〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
前ノリして白馬〜猿倉始発バス乗車。
前泊地付近。ガッスガス。
2017年09月09日 05:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 5:19
前泊地付近。ガッスガス。
白馬駅。まだガスー。
2017年09月09日 05:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 5:45
白馬駅。まだガスー。
猿倉。快晴!
2017年09月09日 06:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 6:48
猿倉。快晴!
2017年09月09日 06:49撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 6:49
白馬尻までの林道。チラ見えしてきます。んむ、よさげ。
2017年09月09日 07:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 7:04
白馬尻までの林道。チラ見えしてきます。んむ、よさげ。
白馬尻着。
2017年09月09日 07:36撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 7:36
白馬尻着。
結構しっかり残ってる。
2017年09月09日 08:30撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 8:30
結構しっかり残ってる。
真ん中あたり砂州みたいな。
2017年09月09日 08:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 8:37
真ん中あたり砂州みたいな。
きもちー。
2017年09月09日 08:47撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 8:47
きもちー。
振り向くと結構急にみえますな。ここを下るのはちょっとヤかも。
2017年09月09日 08:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 8:54
振り向くと結構急にみえますな。ここを下るのはちょっとヤかも。
2017年09月09日 08:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 8:54
雪渓終わり。楽しゅうござました。
2017年09月09日 09:06撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 9:06
雪渓終わり。楽しゅうござました。
2017年09月09日 09:07撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 9:07
2017年09月09日 09:12撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 9:12
台形っぽいのは乙妻〜高妻山かな?
2017年09月09日 09:13撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 9:13
台形っぽいのは乙妻〜高妻山かな?
2017年09月09日 09:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 9:20
水量豊富。
2017年09月09日 09:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 9:21
水量豊富。
2017年09月09日 09:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 9:21
2017年09月09日 09:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 9:33
ひとがごみの略。
2017年09月09日 09:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/9 9:35
ひとがごみの略。
杓子のさきっぽかな?
2017年09月09日 09:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 9:44
杓子のさきっぽかな?
2017年09月09日 09:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 9:45
避難小屋。裏手で水汲めました。
2017年09月09日 09:53撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 9:53
避難小屋。裏手で水汲めました。
2017年09月09日 10:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:00
あの右手の出っ張りの右脇が小屋なはず。。。
2017年09月09日 10:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:00
あの右手の出っ張りの右脇が小屋なはず。。。
視認。もちょい。
2017年09月09日 10:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/9 10:07
視認。もちょい。
2017年09月09日 10:12撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:12
杓子〜白馬鑓。こっからみてもなかなかカッコイイ。
2017年09月09日 10:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:25
杓子〜白馬鑓。こっからみてもなかなかカッコイイ。
2017年09月09日 10:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:27
白馬山荘のレストランがみえーる。
2017年09月09日 10:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:32
白馬山荘のレストランがみえーる。
着。
2017年09月09日 10:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:32
着。
テント受付はこちら。
2017年09月09日 10:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:33
テント受付はこちら。
2017年09月09日 10:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:33
2017年09月09日 10:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:33
2017年09月09日 10:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:42
回り込んでしまった。盆地的なテン場。
2017年09月09日 10:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:43
回り込んでしまった。盆地的なテン場。
劔もすっきり見える。んむー。来年あたりいこうかしらん。
2017年09月09日 10:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:43
劔もすっきり見える。んむー。来年あたりいこうかしらん。
旭岳。
2017年09月09日 10:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/9 10:43
旭岳。
雪倉〜朝日方面。
2017年09月09日 10:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:43
雪倉〜朝日方面。
劔あーっぷ。険しい。
2017年09月09日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/9 10:44
劔あーっぷ。険しい。
2017年09月09日 10:47撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:47
山頂へ、、、行きがてらに振り返り。やあいい天気。
2017年09月09日 11:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:27
山頂へ、、、行きがてらに振り返り。やあいい天気。
2017年09月09日 11:28撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:28
2017年09月09日 11:29撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:29
さっきみたレストラン。帰りに寄ります。
2017年09月09日 11:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:35
さっきみたレストラン。帰りに寄ります。
2017年09月09日 11:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:35
2017年09月09日 11:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:35
2017年09月09日 11:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:35
2017年09月09日 11:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:42
2017年09月09日 11:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:43
2017年09月09日 11:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:48
2017年09月09日 11:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:48
2017年09月09日 11:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:48
かえるさま。
2017年09月09日 11:49撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:49
かえるさま。
越しの劔。
2017年09月09日 11:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:50
越しの劔。
越しの日本海。。。はちと厳しいか。街までははっきり見える。
2017年09月09日 11:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:50
越しの日本海。。。はちと厳しいか。街までははっきり見える。
2017年09月09日 11:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:50
2017年09月09日 11:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:50
ガスってきますた。
2017年09月09日 11:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:51
ガスってきますた。
2017年09月09日 11:52撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:52
2017年09月09日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/9 11:58
再び日本海側あっぷ。
能登半島も見える気が。
こっから日本海へ抜けるってのもやってみたいなぁ。
2017年09月09日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/9 11:58
再び日本海側あっぷ。
能登半島も見える気が。
こっから日本海へ抜けるってのもやってみたいなぁ。
2017年09月09日 11:58撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:58
2017年09月09日 12:03撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:03
帰りざま。山頂ガスにつかまっちゃった。
2017年09月09日 12:03撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:03
帰りざま。山頂ガスにつかまっちゃった。
みなさん
2017年09月09日 12:13撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:13
みなさん
お好きですなぁ。
2017年09月09日 12:13撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:13
お好きですなぁ。
@レストラン。
相変わらずこんな標高にあると思えない。
2017年09月09日 12:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 12:21
@レストラン。
相変わらずこんな標高にあると思えない。
2017年09月09日 12:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:21
窓際。
2017年09月09日 12:24撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:24
窓際。
ビア。お好きなもんで。
2017年09月09日 12:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:25
ビア。お好きなもんで。
豚骨醤油ラーメン、ときいてほうれん草だと思っちゃうワタシは家系に毒されてるんでしょうか。長野っぽく野沢菜が正解ですた。
2017年09月09日 12:29撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:29
豚骨醤油ラーメン、ときいてほうれん草だと思っちゃうワタシは家系に毒されてるんでしょうか。長野っぽく野沢菜が正解ですた。
ガスっちったので撤退。
2017年09月09日 12:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:31
ガスっちったので撤退。
2017年09月09日 12:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:43
一瞬で巻かれた。いいタイミングで山頂行けたかも。
2017年09月09日 12:47撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:47
一瞬で巻かれた。いいタイミングで山頂行けたかも。
ヘリポートありますな。
2017年09月09日 12:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/9 12:49
ヘリポートありますな。
帰ってきてみるとやや混み合い始め。
2017年09月09日 12:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 12:50
帰ってきてみるとやや混み合い始め。
この辺もホシガラス多かった。
2017年09月09日 12:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/9 12:51
この辺もホシガラス多かった。
夕方。ガスとれましたね。
2017年09月09日 16:59撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 16:59
夕方。ガスとれましたね。
丸山のちょい先までさんぽ。今思うと杓子行っちゃえば良かった。
2017年09月09日 17:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 17:00
丸山のちょい先までさんぽ。今思うと杓子行っちゃえば良かった。
2017年09月09日 17:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 17:01
2017年09月09日 17:03撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 17:03
まだテン場隙間ありますな。
2017年09月09日 17:03撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 17:03
まだテン場隙間ありますな。
2017年09月09日 17:03撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 17:03
こっからだと街がみえます。
2017年09月09日 17:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 17:05
こっからだと街がみえます。
2017年09月09日 17:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 17:05
お、日の左手、ちょい彩雲。
2017年09月09日 17:11撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 17:11
お、日の左手、ちょい彩雲。
あっぷ。
2017年09月09日 17:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/9 17:11
あっぷ。
穏やかな夕方、、、とはならず。
が、これはこれでいい夕方。
2017年09月09日 17:13撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 17:13
穏やかな夕方、、、とはならず。
が、これはこれでいい夕方。
2017年09月09日 17:13撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 17:13
月が綺麗。このぐらいの時間までは風もなかったんだけども。
2017年09月09日 21:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/9 21:18
月が綺麗。このぐらいの時間までは風もなかったんだけども。
2日目。強風。。。
2017年09月10日 05:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 5:18
2日目。強風。。。
まだ日が出てないかな?出発。
2017年09月10日 05:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 5:18
まだ日が出てないかな?出発。
2017年09月10日 05:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 5:31
この雲のラインは気圧のせいかな?
2017年09月10日 05:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 5:32
この雲のラインは気圧のせいかな?
2017年09月10日 05:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 5:32
南方面。目立ってるとんがりは、、、針ノ木?よくわからず。
2017年09月10日 05:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/10 5:33
南方面。目立ってるとんがりは、、、針ノ木?よくわからず。
はっきりしないけど日の出とします。というか風強いし先へ。
2017年09月10日 05:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 5:34
はっきりしないけど日の出とします。というか風強いし先へ。
ハゲてる部分が気になります。近くに硫黄沢というのがあるみたいなので硫黄ゾーンかな?
2017年09月10日 05:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 5:35
ハゲてる部分が気になります。近くに硫黄沢というのがあるみたいなので硫黄ゾーンかな?
おや、まだガスがない。
2017年09月10日 05:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 5:37
おや、まだガスがない。
2017年09月10日 05:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 5:40
2017年09月10日 05:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 5:54
上からガス。
2017年09月10日 06:10撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 6:10
上からガス。
ガッスガス
2017年09月10日 06:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 6:40
ガッスガス
激ガス&強風。
2017年09月10日 06:47撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 6:47
激ガス&強風。
一応白馬鑓通過。
分岐点まで引き返したけど、突っ切っていけた模様。
2017年09月10日 06:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 6:48
一応白馬鑓通過。
分岐点まで引き返したけど、突っ切っていけた模様。
鑓温泉分岐後ちょっと下ったところ、ガスの下に潜れるか?
2017年09月10日 07:11撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 7:11
鑓温泉分岐後ちょっと下ったところ、ガスの下に潜れるか?
下界がみえてきました。
2017年09月10日 07:12撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 7:12
下界がみえてきました。
ちんぐるまー。
2017年09月10日 07:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 7:21
ちんぐるまー。
も、上は全然ダメだな。
2017年09月10日 07:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 7:22
も、上は全然ダメだな。
真ん中に小屋。今季やってない(というか雪で建物が傾いてたとか)天狗小屋、、、でしょう。
2017年09月10日 07:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 7:22
真ん中に小屋。今季やってない(というか雪で建物が傾いてたとか)天狗小屋、、、でしょう。
噂のストック禁止ゾーン。
2017年09月10日 07:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 7:48
噂のストック禁止ゾーン。
2017年09月10日 07:53撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 7:53
八方尾根?建物が見えます。
2017年09月10日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/10 7:53
八方尾根?建物が見えます。
鎖場スタート。
2017年09月10日 07:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 7:54
鎖場スタート。
鎖場2。足元の岩質がやらしい。蛇紋岩みたく、濡れると滑る系。
2017年09月10日 07:56撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 7:56
鎖場2。足元の岩質がやらしい。蛇紋岩みたく、濡れると滑る系。
でっぱってるのが烏帽子岩かな?
2017年09月10日 08:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 8:01
でっぱってるのが烏帽子岩かな?
小屋見えてきたー。
2017年09月10日 08:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 8:04
小屋見えてきたー。
あっぷ。もちょい。
2017年09月10日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/10 8:06
あっぷ。もちょい。
2017年09月10日 08:07撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 8:07
付近には結構大きめな雪渓
2017年09月10日 08:11撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 8:11
付近には結構大きめな雪渓
テン場の様子。
この後入浴。
2017年09月10日 08:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 8:17
テン場の様子。
この後入浴。
や、深いな。
2017年09月10日 08:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 8:51
や、深いな。
2017年09月10日 08:58撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 8:58
もうちょっと残ってるとここの雪渓上を歩くのかな?
今回は小屋〜猿倉間で雪渓歩きなし。
2017年09月10日 08:58撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 8:58
もうちょっと残ってるとここの雪渓上を歩くのかな?
今回は小屋〜猿倉間で雪渓歩きなし。
2017年09月10日 09:10撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 9:10
2017年09月10日 09:16撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 9:16
2017年09月10日 09:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 9:44
尾根を乗っ越した直後ぐらい。この辺で小屋〜猿倉間のちょうど真ん中ぐらいかな?
2017年09月10日 09:56撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 9:56
尾根を乗っ越した直後ぐらい。この辺で小屋〜猿倉間のちょうど真ん中ぐらいかな?
2017年09月10日 09:59撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 9:59
尾根超えると八割方こんな感じ。延々(つっても1時間ぐらいで下りちゃったけども)。
2017年09月10日 10:36撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 10:36
尾根超えると八割方こんな感じ。延々(つっても1時間ぐらいで下りちゃったけども)。
イエスコーク!
2017年09月10日 11:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 11:00
イエスコーク!
猿倉バーガーを所望。おつかれさまでしたー。
2017年09月10日 11:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 11:05
猿倉バーガーを所望。おつかれさまでしたー。
帰りがけバスの中から。白馬国際トレイルラン開催日だったとか。八方バスターミナル横。
2017年09月10日 12:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 12:50
帰りがけバスの中から。白馬国際トレイルラン開催日だったとか。八方バスターミナル横。

感想

前回は、、、2009年?8年ぶりの来訪。
直前まで行き先すら決まっておらず、候補として五竜から不帰キレット超えて白馬まで、という案もあったんだけども単独だしやめとくか、と気になってた鑓温泉によるルートに。結果的に2日目の強風のなか不帰キレット超えなんてまず中止したろうから、ラッキーな選択だったかも。

夜行バスで、、、と思ったけど直前だったので取れず。日中バス+ドミトリ泊で。ドミトリは3000円風呂付きだったので選べてもこっち選択ってのもアリかも。

初日スタート。
起きて外見るとガスのなか。グハ。まあ今日は晴れるでしょ、と白馬駅へ。
寝台列車が到着する直前にバス停へ。5時40分ぐらい?
まあ並ばなくても大型バスだし、八方バスターミナル含めて2台だったので座れない人いませんでした。

小一時間ほどで猿倉着。やっぱり晴れてるー!
白馬尻までは緩くって林道っぽいところな記憶、、、と大体記憶通りだったかも。
途中ちら見えする山頂ラインにテンション上がります。

手ぬぐいを忘れたので白馬尻小屋でお一つ購入。
ちと休憩していざ雪渓へ。
10分ほどで雪渓脇へ、、、がしばらく雪渓上歩かず横の方を登ってきます。
しばし歩いて雪渓上へ。
直前でアイゼン付けてる方多数でしたが、登りなら付けなくて良いかなー。
一応チェーンアイゼン持ってってたけど、不要判断で付けず。
つけるとしてもチェーンで十分ぐらいな感じ。あと下りは付けてないと危なっかしく見えました。
ガチガチに凍り付いてるわけでもなく、ゆるゆるでもなく割に歩きやすかったかも。
日陰になると腕がちょっと肌寒かった。(半袖)
たーのしー、とか思いつつ1時間も掛からず雪渓ゾーン通過。結構脇の方で岩が崩れる音が響いて危なっかしい感じもしたのでとっとと通過するのはまあ良いけども、もうちょっと長くても良いなぁ。
岩が崩れる音は音が響くのか実際より大げさに聞こえる印象あり。が、雪渓上で岩が転がっても音しないって言うし用心に越したことは無いんだろうなぁ。

雪渓ゾーン終わって少し登ると避難小屋。可愛らしいサイズ感。裏手に水流があり、水汲めます。持ってる水量に余裕あったので、一口だけいただき。

暫くらくすると小屋が見えてきて終了気分。
ちょいちょいっと登って頂上宿舎着。前回は白馬山荘泊だったのでスルーしてますが、今回はテン泊なのでこちらにお世話に。
受付後、裏手に回って、、、とつい遠回り。
やー、劔バッチリ見えるなー。
テン場の位置は把握できてなかったんだけども、何やら盆地チック。これは、、、風をあましまともに受けないのかな?(後にこの予想に裏切られる。)

まだ5張りちょいぐらいしか張ってる方いらさらなかったので、結構平らな場所キープ。明確に区切られてるわけではないですが、砂利の具合でなんとなく区画が切られてる感じ。そこそこ広くて、今回最終的にも八割程度しか埋まらなかった感じかな?

さて山頂へ。
時間早かったし、ガスの具合が良ければ小蓮華まで行こうかなと思ってたので一応ザック持ち。
旭岳を愛でつつちんたら登ってくうちに東っかわからややガスが出てきたかなー、、と山頂に着く頃には東側の展望なし。グハ。
西っ側は割に視界良好で、劔ばっちし。日本海も結構見えてて、ぎり能登半島が視認できるかなー、ぐらい。
シートゥサミット、、、ではなくサミットトゥシーになるのかな?こっちっから朝日超えて日本海まで、とか行ってみたいなぁ。

しばし佇んでたけどもガスに巻かれ始めたので小蓮華放棄。ちっと回り道して白馬山荘レストランへ。

ま、ビールですよね、それとお昼時間だったのもあり、ラーメンを所望。
席的に半分以上空いてて、窓際をゲットできたんだけども、食べてるうちに視界がガスだらけに。や、まあガスに覆われる前に山頂行けてよかったな、と思うことにしよう。
単独だし視界もなくなったのでテン場へ戻りフテ寝。

17時頃に外を見ると結構晴れてたのでお散歩へ。
テン場の裏手へちょっと登って、、、とヘッデン忘れたのに気付き。やー、杓子で日暮れ見、ってのが良かったかなぁ、、、とこの時も思ったけども、この時は明日朝で良いや、と思っちゃったんだよなぁ。今思えばこの時行っときゃよかった。

丸山付近でウロウロ写真を撮ってると微妙に彩雲が発生しているのに気付きややテンション上がり。範囲は狭いけども肉眼で結構はっきり視認。
ただ、雲が落ち着いてなくて前週の北岳みたく雲の水平線に沈むような感じにはなんなそうだったのもあり、テン場に戻って晩飯→就寝。

21時頃に目が覚めてトイレ。
ここのトイレは綺麗度は普通ぐらいだけども一晩中明かりついてるみたいで、ポイント高し。
月が綺麗で風もなく静かな夜だなー、と再度眠りについた、、、んだけども日が変わったあたりから結構な大風。テントの壁っかわから圧力感じます。。。

気にしないように寝てたけども何度か押される感じに目を覚ましつつ朝。
強風収まらず。張り綱いい加減に石に括ってて、ペグ一本も打ってなかったのもあり、自分がテントから出たらそのままテント飛んできそうな勢い。。。
サクッとでてポールを抜いて風をやり過ごしつつ撤収。
トイレと水補給を済ました後、ホントは朝もっかい山頂行く計画にしてたんだけどもほぼ迷うことなく鑓方面へ。やー、この風じゃあなぁ。
丸山で皆様日の出待ちをされてましたが、東っかわの雲は落ち着いてなくて微妙な朝日感だったのでスルー。
杓子を巻くか登るかの分岐まで迷ったけども、とっとと鑓超えて温泉小屋方面へくだっちゃいたいなー、ってことで杓子はスルー。前後の方々は結構登られてましたが。
白馬鑓も山頂はガスの中で全然視認できず、どころか途中ガスの中入ると 20メートル視界があるかないかぐらいガスが濃くなったり。しかも強風続行。ひさびさに悪天中(降ってないだけましか)山行だなー、と思いつつヒイコラ登って白馬鑓山頂。
山頂には5~6人ぐらいいらっしゃったかなぁ。何も見えない中たむろってるのはガス晴れ待ちなのかしら、と東方は標識とったらそそくさと分岐地点まで引き返し。
突っ切っても合流しそうだなとは思ったけども、視界ないし安全メに。
後で山頂で見た方に合流したので、やっぱりつっきれた模様だけども、まあ良いか。

そこそこ歩くと天狗との分岐標識。ささ、さっさと下って風を避けよう、とさっくり下降開始。
100メートルぐらいかな?下るとガスの下へ。視界が戻ってきます&風を受けない感じに。
やー、風厳しかった。もうちょい強いとフラつきそうなぐらい勢いあって、こんななかキレット超えとかやんないスね。死ねる。ヘタレ計画でよかった。

見上げると天狗小屋が見えました。あれが雪で傾いたとかいうあれかー。テン場空いてるっぽいけど、今日とかいたら大変なんだろうな、、、(後にバス待ちの隣の方が天狗でテント張ってたと聞いたけどやっぱ大変だった様子。)

結構視界が広いなかとっとこ下りてくとストックしまえの看板。鎖場ゾーンですね?
、、、確かにここから小屋までの間は結構感じ悪い道でした。
足元の岩が濡れると滑る系&そこかしこに小川が、という感じ。さらに落ちると止まらなそうな切れ落ちっぷり。事故多発というか、事故ったら結構な大ケガになるわなこりゃ。
鎖は丁寧に整備してある感じでその辺は好印象だったけども、道は悪いな。
しばし進むと右手に結構大きめな雪渓が。大きいというか溶けてるから分かるけど深い。
雪渓凄いなーと思いつつ進んでくと温泉小屋が見えてきます。
見えてきてもやっぱり道は悪いまま。ゆめゆめ油断なさりませぬよう。。。

小屋着。
白馬からゆっくり来てここでゆっくりテン泊計画だったんだけども、強風の煽りでゆっくりとかヤだった&コースタイムがかなり長めで思ったより時間かかんなかった&一泊すると猿倉から白馬間のバスがない、等々あり、立ち寄りでお湯に浸かって下山することに。
お風呂お借りしたいんですけどー、と500円払って、ザックから着替えとタオル出してお風呂へ。
すでに浸かってる方々が5名ほど。
混浴で水着の女性が2名、男性3名で何やら仲よさげにしてたので端っこの方で浸かりつつ、乙妻と高妻かな?台形の稜線を眺めてまったり。
猿倉方面を見ると(猿倉自体は尾根の向こうっ側なので見えず。)これから下山する道が山の斜面に確認できます。途切れ途切れだけど基本的に斜面を巻いて稜線の低くなってるとこを乗っ越す感じ。
同じく下山途中っぽい方々が入ってきたタイミングで風呂上がり。20分弱浸かってた感じ。流すだけで体洗ったり(石鹸的な)はないけど、前日テン泊だったのもあってか浸かるだけでもかなりなさっぱり感。
こちらでも手ぬぐいを所望して、さっぱり下山継続ー。
山と高原地図(auユーザなので。これとは別に地形図も保持。)を見ると猿倉まで4時間弱、、、んー、そんなにアップダウンないし、3時間ありゃ行けるかな、と目処をつけてサクサク歩き。しばらくの間はガレ場っぽい小石が積み上がった感じの道を行って斜面に取り付いてからはまあ普通の里山みたいな印象だったかな。
トテトテ歩いて小日向のコルに10時前にたどり着けたので、11時猿倉着を目標にあとは黙々と下り。やー、視界ないし、似たような道が続くのでここ登るのヤかも。
たったか下って1時間ほどで猿倉着。目標通り。
んで、次のバスは、、、12時20分と。小腹が減ったので(朝風で面倒だったので、当日朝食ぬき。ソイジョイと飴数個。登りあましなかったからそれでも持った)、猿倉バーガー&コークを所望。
みなさまタクシー呼んで下りてくのを横目にむしゃむしゃ。
単独はこーゆーとき不便だな、、、と、ちょっと周りに声かけてみたけども八方の駐車場までの人ばっかしで、なかなかマッチングしないまま12時近くになったので、諦めてバス待ちに切り替え、バスで帰着。
白馬駅で時刻表を確かめると14時37分にあずさがあったので、それに乗ることにして1時間半の間に温泉(みみずくの湯。駅から1キロぐらい?)入ってお土産買って蕎麦食って帰京。

初日よかったので満足感高いけども2日目の白馬鑓はちょっと消化不良。
次は不帰キレット超えて白馬鑓&鑓温泉再訪、が良いなぁ。2~3年中に再訪したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら