ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1307501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重連山(秘湯と生ビールとテント泊!牧ノ戸峠IN大曲OUT+プチ旅の記録)

2017年11月06日(月) ~ 2017年11月07日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
24:39
距離
19.7km
登り
1,690m
下り
1,693m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:28
休憩
0:16
合計
4:44
距離 11.2km 登り 912m 下り 961m
11:24
6
11:30
11:31
12
11:43
20
12:16
12:21
25
12:46
12:49
26
13:15
18
13:33
13:37
48
14:25
14:26
9
14:35
12
14:47
14:49
10
14:59
13
15:12
37
15:49
19
16:08
法華院温泉
2日目
山行
4:09
休憩
0:11
合計
4:20
距離 8.4km 登り 788m 下り 704m
7:38
8
法華院温泉
7:46
7:47
92
9:19
9:20
13
9:33
7
9:40
9:42
6
9:48
9:53
52
10:45
14
10:59
11:00
28
11:28
11:29
29
11:58
牧ノ戸峠
天候 11/6 快晴!
11/7 薄曇り、肝心なところでガス(T_T)
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 飛行機
京急線で羽田空港国内線ターミナルまで。
飛行機はソラシドエア利用で大分まで。

[飛行機]
11/6 SNA089便 6:35 東京(羽田) ⇒ 8:20 大分
11/7 SNA094便 20:05 大分 ⇒ 21:40 東京(羽田)

大分空港からはレンタカー。
国道213号から大分空港道路(無料)に入り、日出バイパス経由で大分自動車道湯布院ICまで。
その後、国道210号→県道11号と進み、ひたすら道なりで牧ノ戸峠まで。

■駐車場
牧ノ戸峠無料駐車場 約170台
登山者だけでなく、観光客も停めるようで、平日(昼前でしたが)でもほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[牧ノ戸峠〜沓掛山〜星生山]
展望台までは観光対応の舗装路です。危険箇所はありません。
沓掛山は山頂標識なし、気づいた時には通りすぎていました…ピークハント狙いの方は位置確認をこまめにしましょう。
尾根に出るとなだらかで歩きやすい道です。
牧ノ戸峠側から星生山へ登る分岐点には案内が出ていなかった(道標はあったのですが掲載なし)ので注意。行き過ぎて戻る羽目になりました。
星生山への登りはやや急登で背の低い木に荷物が引っ掛かり安かったです。

[星生山〜久住山〜中岳]
星生山の先、道が若干分かりづらかったです。(逆から歩いてくる場合はそうでもないようです)
一部痩せ尾根なので滑落注意。
久住山と中岳の分岐は下と上の2箇所、両方行くのなら上の分岐に荷物をデポすると楽です。(知らずに下の分岐でデポして時間をムダにしました…)
久住山のピストン特に危険箇所ありません。
中岳方向は天狗の鼻経由の場合は急登注意。池周回の場合は落水注意。

[中岳〜稲星山〜白口岳]
細かいアップダウンの繰り返しです。
危険箇所はありませんが、稲星山から先は背の低い木の間を行くので荷物の引っ掛かりに注意。

[白口岳〜鉾立峠]
破線ルートです。急斜面の激下りですが、南ア辺りでありがちな傾斜でした。ただ転ぶと確実に下まで落ちるので慎重に歩いてください。
高度を下げると傾斜は緩くなりますが、滑る粘土質の土になります。転倒注意。

[鉾立峠〜法華院温泉]
緩い下り基調の道、危険箇所はありません。
ただ、峠からしばらくは石がゴロゴロしてやや歩きにくいです。

[法華院温泉〜坊ガツル]
整備された湿地帯歩きです。危険箇所はありません。

[坊ガツル〜三俣山(南峰)]
急斜面を直登する破線ルートです。
それなりにテープがついていて、道も整備が入っています。
ただ、古い道(恐らくえぐられて歩けなくなったもの)と新しい道が交錯しているので確認しながら歩く必要あり。
上に行くにつれて岩をよじ登る箇所も幾つか出てきます。1箇所、ホールドがオーバーハング気味で重装備だと背中の重量に耐えられず、ザックだけ先に放り投げて空身で登りました。難しそうな場合は無理せず荷物と人間、別々で登るといいと思います。

[三俣山(南峰)〜(己)〜(本峰)]
少し下って登り返しですが、赤テープに引っ張られて本峰へ登れず己へ行ってしまい、己から本峰をピストンすることになりました。
案内が全くないので地図と周囲を見ながら確認してください。

[三俣山(己)〜諏蛾守越]
時計回りに下りましたがこちらは破線ルートです。
道が不明瞭で何度か谷側へ引っ張られました。尾根の上を外さずに進むと良さそうです。
諏蛾守への下りは一般ルート、広めの道です。

[諏蛾守越〜大曲登山口]
幅の広い道(石多め)を進み、堰堤を越えた後は林道歩き(途中から舗装路)です。
諏蛾守越を出てすぐに分岐がありますが、向かって左手は火山ガス噴出で通行不可なので注意。
大曲登山口へ下る道は破線ルートですが、道は明瞭です。1箇所だけ獣道っぽい分岐があったので迷い込まないよう注意。

[大曲登山口〜牧ノ戸峠]
車道歩きです。車の往来に注意。
牧ノ戸峠手前で道路工事中(片側交互通行)でした。場合によっては通行に支障があるかもしれないため、その場合は現地で作業員の方の指示に従ってください。
その他周辺情報 ■前泊
[ビーグル東京ホステル&アパートメンツ]
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/164962/164962.html
京急大鳥居駅から徒歩3分程のところにあるカプセルホテル。
翌朝が早朝過ぎる場合は空港まで無料送迎してくれます。(今回は始発電車で間に合う時間だったので利用していません)
寝るだけであれば安く使えるので便利です。

■温泉
[法華院温泉山荘]
テント1泊 300円、温泉500円

[塚原温泉 火口乃泉]
9:00〜18:00(9〜5月、最終受付17:00) 露天600円、内湯500円
http://www.tukaharaonsen.jp/
夏期(6〜8月)は19時まで(最終受付18時)。
年末年始以外は年中無休ですが、積雪時の臨時休業があるようです。
露天と内湯でそれぞれ金額が異なるため注意。

■食事・観光
[塚原の里]
11:00〜18:00(不定休)
https://tabelog.com/oita/A4402/A440201/44000493/
地鶏・豊後牛・猪の炭火焼が食べられるお店。
ただ、お値段がそれなりです(!)

[岡本屋売店]
8:30〜18:30(年中無休)
http://www.jigoku-prin.com/
地獄蒸しプリンのお店。その場で食べるのも、お土産として持ち帰ることもできます。

[地獄巡り]
各地獄 8:00〜17:00(年中無休)
http://www.beppu-jigoku.com/index.html
全部で7箇所あり、各400円ずつ掛かりますが、全部回れるパスポート2,000円というのもあります。
今回は時間の都合で『海地獄』と『鬼石坊主地獄』の2つだけ行きました。

[酢屋の坂]
24時間通行自由
https://www.visit-oita.jp/spots/detail/4412
杵築のランドマーク的な坂道。
現在も普通に生活道路として使われています。
【11/5 Day:0】
始発電車でも離陸40分前には到着できたのですが、少しでも遅延するとアウトなので、前泊することにしました。
大鳥居駅近くのこちらへ。
2017年11月05日 21:37撮影 by  iPhone SE, Apple
11/5 21:37
【11/5 Day:0】
始発電車でも離陸40分前には到着できたのですが、少しでも遅延するとアウトなので、前泊することにしました。
大鳥居駅近くのこちらへ。
ゆったりした広さのカプセル、日曜夜ということもあり利用客も少なく快適でした。
2017年11月05日 21:50撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/5 21:50
ゆったりした広さのカプセル、日曜夜ということもあり利用客も少なく快適でした。
フロントに、イビキがアレで寝れない人向けの耳栓も完備されてます。
今回は全く不要でしたが(笑)
2017年11月06日 05:12撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 5:12
フロントに、イビキがアレで寝れない人向けの耳栓も完備されてます。
今回は全く不要でしたが(笑)
【11/6 Day:1】
朝の羽田空港。
つい撮ってしまう飛行機の写真。
2017年11月06日 06:00撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 6:00
【11/6 Day:1】
朝の羽田空港。
つい撮ってしまう飛行機の写真。
では、行ってきまーす!
2017年11月06日 06:00撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 6:00
では、行ってきまーす!
さっそく眼下に奥多摩の山々。
2017年11月06日 06:58撮影 by  iPhone SE, Apple
6
11/6 6:58
さっそく眼下に奥多摩の山々。
あご出汁の和風スープが寝起きの身体に沁みて美味かった…。
2017年11月06日 07:04撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/6 7:04
あご出汁の和風スープが寝起きの身体に沁みて美味かった…。
富士山は反対側で残念ながら見られませんでしたが、その分ここから先の遊覧飛行が凄かった。。。
南ア、甲斐駒ヶ岳〜聖岳までバッチリ!
2017年11月06日 07:05撮影 by  iPhone SE, Apple
10
11/6 7:05
富士山は反対側で残念ながら見られませんでしたが、その分ここから先の遊覧飛行が凄かった。。。
南ア、甲斐駒ヶ岳〜聖岳までバッチリ!
雲海の向こうに中央アルプス。
後ろに御嶽山、乗鞍岳。
もしかして、穂高岳あたりまでは見えているのか…?(相変わらず同定できない)
2017年11月06日 07:08撮影 by  iPhone SE, Apple
5
11/6 7:08
雲海の向こうに中央アルプス。
後ろに御嶽山、乗鞍岳。
もしかして、穂高岳あたりまでは見えているのか…?(相変わらず同定できない)
少し遠いけど、白山。
右側、北アルプスが見切れてる…というか、存在に気づいてなかったw
2017年11月06日 07:14撮影 by  iPhone SE, Apple
5
11/6 7:14
少し遠いけど、白山。
右側、北アルプスが見切れてる…というか、存在に気づいてなかったw
左に琵琶湖、その右手は伊吹山。
2017年11月06日 07:18撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/6 7:18
左に琵琶湖、その右手は伊吹山。
琵琶湖に浮かぶ沖島。
2017年11月06日 07:20撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 7:20
琵琶湖に浮かぶ沖島。
雲海に浮かぶ蒜山と、左奥に大山。
おととしの今頃、蒜山の上からこの雲海を見下ろしたなぁ…。
2017年11月06日 07:36撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 7:36
雲海に浮かぶ蒜山と、左奥に大山。
おととしの今頃、蒜山の上からこの雲海を見下ろしたなぁ…。
飛行機でちょっと寝ようと思ったのに、窓の外の風景に興奮して一睡もしないまま到着(笑)
2017年11月06日 08:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 8:11
飛行機でちょっと寝ようと思ったのに、窓の外の風景に興奮して一睡もしないまま到着(笑)
レンタカーで一気に移動!
PAの駐車場の先に見えているのは由布岳。
この山もカッコいい風貌…登りたいなぁ。
2017年11月06日 09:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 9:07
レンタカーで一気に移動!
PAの駐車場の先に見えているのは由布岳。
この山もカッコいい風貌…登りたいなぁ。
道中にある朝日台レストハウスの展望台から、くじゅう連山一望!
2017年11月06日 10:30撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/6 10:30
道中にある朝日台レストハウスの展望台から、くじゅう連山一望!
食材とガス缶(結局手に入らず)を調達してたら結局11:30近く。
なので、昼食におむすび頬張ってから出発。
一気に歩いてゴールまで行くことにします。
2017年11月06日 11:23撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 11:23
食材とガス缶(結局手に入らず)を調達してたら結局11:30近く。
なので、昼食におむすび頬張ってから出発。
一気に歩いてゴールまで行くことにします。
最初は舗装路歩き…。
2017年11月06日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 11:24
最初は舗装路歩き…。
5分ほどで展望台。
ここまでは観光用遊歩道。
2017年11月06日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 11:30
5分ほどで展望台。
ここまでは観光用遊歩道。
紅葉はもう終わってしまっているのですが、今日のこの天気!
±0ということにしておきます(笑)
2017年11月06日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/6 11:30
紅葉はもう終わってしまっているのですが、今日のこの天気!
±0ということにしておきます(笑)
うーん、、、ずっとこんな調子なのだろうか?(・・;)
2017年11月06日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 11:30
うーん、、、ずっとこんな調子なのだろうか?(・・;)
階段を登り切ると…。
2017年11月06日 11:35撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 11:35
階段を登り切ると…。
正面に星生山。左奥には三俣山。
2017年11月06日 11:43撮影 by  iPhone SE, Apple
5
11/6 11:43
正面に星生山。左奥には三俣山。
奥には阿蘇山。
2017年11月06日 11:43撮影 by  iPhone SE, Apple
5
11/6 11:43
奥には阿蘇山。
人ひとり分の幅しかないのにガッチリと手すりが付いたハシゴ。
大柄な方だと突っ掛かりそうな勢いでした…。
2017年11月06日 11:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 11:45
人ひとり分の幅しかないのにガッチリと手すりが付いたハシゴ。
大柄な方だと突っ掛かりそうな勢いでした…。
振り向いてみれば結構な傾斜。
で、ここで地図を確認したら、このピークが沓掛山だったという(汗
山頂標識、見当たらなかったなぁ…素通りしちゃった。
2017年11月06日 11:47撮影 by  iPhone SE, Apple
5
11/6 11:47
振り向いてみれば結構な傾斜。
で、ここで地図を確認したら、このピークが沓掛山だったという(汗
山頂標識、見当たらなかったなぁ…素通りしちゃった。
意外と存在感のある星生山と、残っている紅葉を無理やり切り取ってみた図。
2017年11月06日 11:50撮影 by  iPhone SE, Apple
5
11/6 11:50
意外と存在感のある星生山と、残っている紅葉を無理やり切り取ってみた図。
時々、樹林帯。
2017年11月06日 12:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 12:01
時々、樹林帯。
長者原方面が開けています。
2017年11月06日 12:09撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/6 12:09
長者原方面が開けています。
実は少し行き過ぎてしまい戻ってきた、(一番牧ノ戸峠寄りの)星生山へ直登する分岐。
案内が出ていないのですが、地図上は一般ルート。
ここから直登します。
2017年11月06日 12:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 12:21
実は少し行き過ぎてしまい戻ってきた、(一番牧ノ戸峠寄りの)星生山へ直登する分岐。
案内が出ていないのですが、地図上は一般ルート。
ここから直登します。
急に登山道っぽくなるw
2017年11月06日 12:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 12:27
急に登山道っぽくなるw
眼下に池塘。
というか、実はこんなものがあったのか…という感じだった。
(メイン登山道からは見えていなかった)
2017年11月06日 12:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 12:29
眼下に池塘。
というか、実はこんなものがあったのか…という感じだった。
(メイン登山道からは見えていなかった)
あまり道がはっきり見えないのですが、ちゃんと登山道はあるので、道を外さずに進みます。
むしろ、重装備で歩くにはこの傾斜が結構堪える…(苦笑)
2017年11月06日 12:33撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/6 12:33
あまり道がはっきり見えないのですが、ちゃんと登山道はあるので、道を外さずに進みます。
むしろ、重装備で歩くにはこの傾斜が結構堪える…(苦笑)
ようやく急斜面を登りきり、最後のひと登り。
2017年11月06日 12:42撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 12:42
ようやく急斜面を登りきり、最後のひと登り。
星生山、到着!
裏側には火口があったんですねぇ。ビックリ。
2017年11月06日 12:47撮影 by  iPhone SE, Apple
18
11/6 12:47
星生山、到着!
裏側には火口があったんですねぇ。ビックリ。
長者原を見下ろします。
麓がちょうど今、紅葉真っ盛りな感じです。
2017年11月06日 12:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 12:48
長者原を見下ろします。
麓がちょうど今、紅葉真っ盛りな感じです。
火口とその向こうに三俣山。右奥は平治岳。
今回は平治岳までは届かないのでカット。またの機会(!)に。
2017年11月06日 12:52撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/6 12:52
火口とその向こうに三俣山。右奥は平治岳。
今回は平治岳までは届かないのでカット。またの機会(!)に。
これから歩く方面。火山らしく荒涼とした雰囲気。
2017年11月06日 12:57撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 12:57
これから歩く方面。火山らしく荒涼とした雰囲気。
実はこの岩場付近、何処を歩けばいいのか良く分からず。
人が通ってると思われる箇所を適当に選んで進みました^^;
2017年11月06日 13:02撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/6 13:02
実はこの岩場付近、何処を歩けばいいのか良く分からず。
人が通ってると思われる箇所を適当に選んで進みました^^;
岩場を抜けると、久住分かれの避難小屋が。
避難小屋は1段下のようなので、中の偵察には行きませんでした。
2017年11月06日 13:08撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 13:08
岩場を抜けると、久住分かれの避難小屋が。
避難小屋は1段下のようなので、中の偵察には行きませんでした。
久住分かれ。
久住山・中岳方面と法華院・坊ガツル方面との分岐です。
最終目的地は法華院ですが、まずは登頂しないとなので、久住山を目指します。
2017年11月06日 13:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 13:14
久住分かれ。
久住山・中岳方面と法華院・坊ガツル方面との分岐です。
最終目的地は法華院ですが、まずは登頂しないとなので、久住山を目指します。
久住山と中岳の分岐。
ここにザックをデポして久住山をピストンすることにしました。
2017年11月06日 13:16撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 13:16
久住山と中岳の分岐。
ここにザックをデポして久住山をピストンすることにしました。
…が、少し登ったところにもう1つ中岳との分岐が。
ここまでザック持ってくればよかった。。。orz
軽くショックを受けつつ、目の前のピークへ向けて出発w
2017年11月06日 13:24撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 13:24
…が、少し登ったところにもう1つ中岳との分岐が。
ここまでザック持ってくればよかった。。。orz
軽くショックを受けつつ、目の前のピークへ向けて出発w
登りきれば祖母山。
2017年11月06日 13:30撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/6 13:30
登りきれば祖母山。
久住山、山頂!
阿蘇山をバックに。
昨日からテント泊で入っていたというソロの山ガールの方と撮り合いました。
2017年11月06日 13:34撮影 by  iPhone SE, Apple
14
11/6 13:34
久住山、山頂!
阿蘇山をバックに。
昨日からテント泊で入っていたというソロの山ガールの方と撮り合いました。
火山活動が落ち着いたらあちらにもお邪魔したい。
2017年11月06日 13:37撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 13:37
火山活動が落ち着いたらあちらにもお邪魔したい。
今日はひたすら縦走。
この様子だとずっと展望はありそうなので、ピークでの休憩はそこそこにして移動することにしました。
2017年11月06日 13:37撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 13:37
今日はひたすら縦走。
この様子だとずっと展望はありそうなので、ピークでの休憩はそこそこにして移動することにしました。
あぁ、ここにザックを持ってきていればなぁ(><)
2017年11月06日 13:45撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 13:45
あぁ、ここにザックを持ってきていればなぁ(><)
星生山を眺めながら下ります。
2017年11月06日 13:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 13:45
星生山を眺めながら下ります。
ザックを取って、再出発。
まぁ、こちらの道はアップダウンもなく平坦な道だったのでよかったです。
2017年11月06日 13:57撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 13:57
ザックを取って、再出発。
まぁ、こちらの道はアップダウンもなく平坦な道だったのでよかったです。
上の分岐点からの道と合流(三角形で道が付いているようでした)。
そして、直進します。
2017年11月06日 13:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 13:59
上の分岐点からの道と合流(三角形で道が付いているようでした)。
そして、直進します。
天狗ヶ城はパス。
行ってもよかったのですけどね。
2017年11月06日 14:02撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 14:02
天狗ヶ城はパス。
行ってもよかったのですけどね。
今回は御池沿いを歩きたかったんです。
思った以上に水辺で、足を池に滑らせないよう気をつける展開でした。
2017年11月06日 14:04撮影 by  iPhone SE, Apple
7
11/6 14:04
今回は御池沿いを歩きたかったんです。
思った以上に水辺で、足を池に滑らせないよう気をつける展開でした。
「コヤ→」の文字の向こうに見える避難小屋。
どう見てもシェルターなのですが、落葉してしまった風景と相まって殺伐としすぎた雰囲気でちょっと恐い(汗
2017年11月06日 14:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 14:13
「コヤ→」の文字の向こうに見える避難小屋。
どう見てもシェルターなのですが、落葉してしまった風景と相まって殺伐としすぎた雰囲気でちょっと恐い(汗
ちょうど、天狗ヶ城を迂回したような形に。
2017年11月06日 14:15撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/6 14:15
ちょうど、天狗ヶ城を迂回したような形に。
おー、ようやく坊ガツルが見えた!
草紅葉がお見事!
2017年11月06日 14:20撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/6 14:20
おー、ようやく坊ガツルが見えた!
草紅葉がお見事!
中岳(九重山)、山頂!
三俣山をバックに1枚。
ちょうどグループで登られている方がいたので、撮っていただきました。
最高地点のここへ登頂、ということで百名山は72座目となりました。
2017年11月06日 14:23撮影 by  iPhone SE, Apple
21
11/6 14:23
中岳(九重山)、山頂!
三俣山をバックに1枚。
ちょうどグループで登られている方がいたので、撮っていただきました。
最高地点のここへ登頂、ということで百名山は72座目となりました。
歩いてきた道を振り返る。
左が久住山、右が星生山。こう見ると、1つ1つのピークの傾斜が結構きついですねぇ。
2017年11月06日 14:24撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/6 14:24
歩いてきた道を振り返る。
左が久住山、右が星生山。こう見ると、1つ1つのピークの傾斜が結構きついですねぇ。
稲星山へ向けて、出発。
2017年11月06日 14:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 14:31
稲星山へ向けて、出発。
コルからの登り返し。
稲星山を巻く場合は左手の道(相変わらず案内がない)へ。
2017年11月06日 14:35撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 14:35
コルからの登り返し。
稲星山を巻く場合は左手の道(相変わらず案内がない)へ。
稲星山、山頂。
さすがにここまで来ると誰も居ないので自撮り。
2017年11月06日 14:47撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 14:47
稲星山、山頂。
さすがにここまで来ると誰も居ないので自撮り。
すっかり植物が冬支度を始めてしまっているというのもありますが、かなり殺風景^^;
久住山と中岳、そして星生山と歩いた山が全部見えているんですけどね。
2017年11月06日 14:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 14:47
すっかり植物が冬支度を始めてしまっているというのもありますが、かなり殺風景^^;
久住山と中岳、そして星生山と歩いた山が全部見えているんですけどね。
ここからは、遮るものなく祖母山が望めます。
2017年11月06日 14:48撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 14:48
ここからは、遮るものなく祖母山が望めます。
左端は中岳、隣は三俣山、そして大船山。
右端の後ろに見えているのは由布岳。
2017年11月06日 14:53撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 14:53
左端は中岳、隣は三俣山、そして大船山。
右端の後ろに見えているのは由布岳。
白口岳へ向かいます…が、この道がなかなか曲者。
日帰り装備なら多分問題ないのですが、テント泊の重装備だとザックがでかすぎて左右の木に引っ掛かりまくり。
思いのほか苦労しました。
2017年11月06日 14:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 14:58
白口岳へ向かいます…が、この道がなかなか曲者。
日帰り装備なら多分問題ないのですが、テント泊の重装備だとザックがでかすぎて左右の木に引っ掛かりまくり。
思いのほか苦労しました。
ようやく歩きやすくなり、正面に白口岳の稜線が。
2017年11月06日 15:02撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 15:02
ようやく歩きやすくなり、正面に白口岳の稜線が。
稲星山を振り返る。
こう見ると壮大なスケールのように見えるのですが、山自体は小さいので何とも不思議な感覚です。
2017年11月06日 15:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 15:08
稲星山を振り返る。
こう見ると壮大なスケールのように見えるのですが、山自体は小さいので何とも不思議な感覚です。
秋の名残を切り取る。
2017年11月06日 15:10撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 15:10
秋の名残を切り取る。
白口岳、山頂!
ここも自撮り。三俣山が入るように上手く調整w
2017年11月06日 15:14撮影 by  iPhone SE, Apple
6
11/6 15:14
白口岳、山頂!
ここも自撮り。三俣山が入るように上手く調整w
大船山がどっしりと。
この山も今回は訪問できないので次回の課題です。
2017年11月06日 15:14撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 15:14
大船山がどっしりと。
この山も今回は訪問できないので次回の課題です。
では、破線ルートの激下りへ…。
2017年11月06日 15:15撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 15:15
では、破線ルートの激下りへ…。
日当たりがあまり良くない場所は霜柱が溶けずに残っていました。
2017年11月06日 15:17撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 15:17
日当たりがあまり良くない場所は霜柱が溶けずに残っていました。
こんな感じの下り。
傾斜がきついとは言いつつも、南アあたりでありがちな雰囲気。
身構えて臨んだ結果、若干の肩透かし感。
2017年11月06日 15:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 15:17
こんな感じの下り。
傾斜がきついとは言いつつも、南アあたりでありがちな雰囲気。
身構えて臨んだ結果、若干の肩透かし感。
基本的に紅葉は終わっているので、こうやって小さな草木が色づいているのを見るとついニヤけてしまうw
2017年11月06日 15:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 15:26
基本的に紅葉は終わっているので、こうやって小さな草木が色づいているのを見るとついニヤけてしまうw
お、1本だけカエデがまだ頑張ってた!
2017年11月06日 15:31撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 15:31
お、1本だけカエデがまだ頑張ってた!
鉾立峠が見えてきました。
もう少しですね。
2017年11月06日 15:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 15:40
鉾立峠が見えてきました。
もう少しですね。
振り向いて白口岳を見上げる。
太陽は山の陰に入ってしまい、ちょっと薄暗い。
2017年11月06日 15:43撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 15:43
振り向いて白口岳を見上げる。
太陽は山の陰に入ってしまい、ちょっと薄暗い。
鉾立峠に出ました!
最後の5〜10分ほど、足元が滑りやすく要注意でした。
本当は正面に見える立中山をピストンしようと思ったのですが、それをやっていると日が暮れそうなので諦めます。
2017年11月06日 15:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 15:49
鉾立峠に出ました!
最後の5〜10分ほど、足元が滑りやすく要注意でした。
本当は正面に見える立中山をピストンしようと思ったのですが、それをやっていると日が暮れそうなので諦めます。
では、今日のゴールへ向けて出発!
2017年11月06日 15:51撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/6 15:51
では、今日のゴールへ向けて出発!
アセビは来春へ向けて準備中。
2017年11月06日 15:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 15:51
アセビは来春へ向けて準備中。
この辺り、坊ガツルの一部っぽいし木道があるのかなー?と勝手に想像していたのですが全然そんなことはなく。
むしろ中途半端な大きさの石がゴロゴロしていて歩きづらかった^^;
2017年11月06日 15:54撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 15:54
この辺り、坊ガツルの一部っぽいし木道があるのかなー?と勝手に想像していたのですが全然そんなことはなく。
むしろ中途半端な大きさの石がゴロゴロしていて歩きづらかった^^;
やっと登場してきた「法華院」の文字。
ゴールまであと少し!
2017年11月06日 15:57撮影 by  iPhone SE, Apple
11/6 15:57
やっと登場してきた「法華院」の文字。
ゴールまであと少し!
そう、これをイメージしていましたw
最後の一区間だけなんですね^^;
2017年11月06日 16:02撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 16:02
そう、これをイメージしていましたw
最後の一区間だけなんですね^^;
法華院温泉、到着!
坊ガツルのテント泊でも良かったのですが、時期的に冷えそうなので温泉→寝床の直行が出来るここでテントを張ることにしました。
2017年11月06日 16:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/6 16:07
法華院温泉、到着!
坊ガツルのテント泊でも良かったのですが、時期的に冷えそうなので温泉→寝床の直行が出来るここでテントを張ることにしました。
テントの手続きをしつつ、麓で買えなかったガスカートリッジを入手。
…と思ったのですが、まさかの売り切れ(汗
困ってしまったのですが、同じように遠征できたお客さんが「持ち帰っても処分になってしまう」と置いていったというカートリッジが1つあるとのことで、これを拝借しました。
タダで借りてしまって申し訳ないので、山だんごをお買い上げ。
2017年11月06日 16:14撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/6 16:14
テントの手続きをしつつ、麓で買えなかったガスカートリッジを入手。
…と思ったのですが、まさかの売り切れ(汗
困ってしまったのですが、同じように遠征できたお客さんが「持ち帰っても処分になってしまう」と置いていったというカートリッジが1つあるとのことで、これを拝借しました。
タダで借りてしまって申し訳ないので、山だんごをお買い上げ。
今日の寝床。
法華院のテン場はなんと板張り(!)
なのでペグは使えないですが、完全フラットなので安眠できそうですw
2017年11月06日 16:45撮影 by  iPhone SE, Apple
5
11/6 16:45
今日の寝床。
法華院のテン場はなんと板張り(!)
なのでペグは使えないですが、完全フラットなので安眠できそうですw
落ち着いたところで生ビール!
マムートジョッキ、かわいい♪
2017年11月06日 16:51撮影 by  iPhone SE, Apple
13
11/6 16:51
落ち着いたところで生ビール!
マムートジョッキ、かわいい♪
夕食タイム♪
今回、由布院のマックスバリュで食材を物色してからくじゅう入り。
出来るだけ地物を…と思い、まずは猪ハム。(冷凍されていたので保冷剤代わりにしました)
自販機で軽井沢のクラフトビール『インドの青鬼』が売っていて、ついお買い上げw
2017年11月06日 18:09撮影 by  iPhone SE, Apple
9
11/6 18:09
夕食タイム♪
今回、由布院のマックスバリュで食材を物色してからくじゅう入り。
出来るだけ地物を…と思い、まずは猪ハム。(冷凍されていたので保冷剤代わりにしました)
自販機で軽井沢のクラフトビール『インドの青鬼』が売っていて、ついお買い上げw
続いて、鶏の炭火焼。
フライパンで軽く炙って柚子胡椒で。
(手頃な柚子胡椒が見つからず、結局コンビニでチューブを買ってしまった…)
2017年11月06日 18:25撮影 by  iPhone SE, Apple
7
11/6 18:25
続いて、鶏の炭火焼。
フライパンで軽く炙って柚子胡椒で。
(手頃な柚子胡椒が見つからず、結局コンビニでチューブを買ってしまった…)
さつま揚げも炙っちゃう♪
飲み物が日本酒に変わりましたw
2017年11月06日 18:41撮影 by  iPhone SE, Apple
8
11/6 18:41
さつま揚げも炙っちゃう♪
飲み物が日本酒に変わりましたw
最後に、つるむらさきの蕾とマグロハラス(缶詰)でアヒージョ。
チーズを割り入れてみました。
日本酒でもワインでもイケる仕上がりに♪
2017年11月06日 19:16撮影 by  iPhone SE, Apple
9
11/6 19:16
最後に、つるむらさきの蕾とマグロハラス(缶詰)でアヒージョ。
チーズを割り入れてみました。
日本酒でもワインでもイケる仕上がりに♪
小屋泊の方が寝静まる頃に、温泉貸切♪
2017年11月06日 20:38撮影 by  iPhone SE, Apple
8
11/6 20:38
小屋泊の方が寝静まる頃に、温泉貸切♪
隣にテントを張っていた方と、談話室で少しお喋り。
自販機前で御挨拶した際にお互いに遠慮して話しかけずにいたことが発覚しましてw
30〜40分ほどでしたが、山話で盛り上がりました。
2017年11月06日 22:09撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/6 22:09
隣にテントを張っていた方と、談話室で少しお喋り。
自販機前で御挨拶した際にお互いに遠慮して話しかけずにいたことが発覚しましてw
30〜40分ほどでしたが、山話で盛り上がりました。
三連休明けの月曜日、ということでテントの灯りはまばらですねw
では、おやすみなさい!
2017年11月06日 22:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/6 22:18
三連休明けの月曜日、ということでテントの灯りはまばらですねw
では、おやすみなさい!
【11/7 Day:2】
朝食。
昨日食べ切れなかったバゲットをダイス状にカットしてスープ(あらかじめ家で準備しておいた乾燥エノキが具材)の中へ。
ヒタヒタしながら食べました。
2017年11月07日 06:04撮影 by  iPhone SE, Apple
6
11/7 6:04
【11/7 Day:2】
朝食。
昨日食べ切れなかったバゲットをダイス状にカットしてスープ(あらかじめ家で準備しておいた乾燥エノキが具材)の中へ。
ヒタヒタしながら食べました。
ガス缶は再び返却なので、食後にコーヒーも淹れてしまう。
で、朝からデザート(!)
大分銘菓の『ざびえる』。5個入りだと普通の箱なのがちょっと寂しいw
2017年11月07日 06:25撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/7 6:25
ガス缶は再び返却なので、食後にコーヒーも淹れてしまう。
で、朝からデザート(!)
大分銘菓の『ざびえる』。5個入りだと普通の箱なのがちょっと寂しいw
ようやく、坊ガツルが明るくなってきた。
(6時前後に出ようと思ったのですが、九州の日の出の時間を考慮してなくて、思いのほか暗いので1時間ずらすことにしました)
2017年11月07日 06:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 6:28
ようやく、坊ガツルが明るくなってきた。
(6時前後に出ようと思ったのですが、九州の日の出の時間を考慮してなくて、思いのほか暗いので1時間ずらすことにしました)
出発前に。
看板前で1枚、撮っていただきました!
2017年11月07日 07:26撮影 by  iPhone SE, Apple
7
11/7 7:26
出発前に。
看板前で1枚、撮っていただきました!
思った以上に雲が多い印象。
今日は午後から曇り予報ではあるので、どちらにしても早めの行動が良さそうですね。
2017年11月07日 07:36撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 7:36
思った以上に雲が多い印象。
今日は午後から曇り予報ではあるので、どちらにしても早めの行動が良さそうですね。
小屋のすぐ横の木が赤く色づいています。
この周辺では恐らく最後の紅葉。
2017年11月07日 07:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 7:36
小屋のすぐ横の木が赤く色づいています。
この周辺では恐らく最後の紅葉。
坊ガツルに太陽が昇る!
2017年11月07日 07:41撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 7:41
坊ガツルに太陽が昇る!
この後向かう、三俣山の南峰。
結構な傾斜です。。。
2017年11月07日 07:42撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/7 7:42
この後向かう、三俣山の南峰。
結構な傾斜です。。。
坊ガツルのキャンプ場を散策。
トイレと水、一通り揃っているので不自由なく過ごせそうです。
今回は寒さ対策を優先させてしまいましたが、ここでのテント泊もしてみたい。
2017年11月07日 07:46撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 7:46
坊ガツルのキャンプ場を散策。
トイレと水、一通り揃っているので不自由なく過ごせそうです。
今回は寒さ対策を優先させてしまいましたが、ここでのテント泊もしてみたい。
玖珠川の源流。
(はじめは鳴子川と呼ばれるようですが)
2017年11月07日 07:48撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 7:48
玖珠川の源流。
(はじめは鳴子川と呼ばれるようですが)
坊ガツル、ススキの草紅葉がピークを迎えていて良い雰囲気でした!
2017年11月07日 07:52撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 7:52
坊ガツル、ススキの草紅葉がピークを迎えていて良い雰囲気でした!
で、三俣山への直登ルート。
相変わらず案内は出ていませんw
坊ガツルの説明が書いてある場所にこんな感じで道が出来ています。
2017年11月07日 07:53撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/7 7:53
で、三俣山への直登ルート。
相変わらず案内は出ていませんw
坊ガツルの説明が書いてある場所にこんな感じで道が出来ています。
リンドウの咲き残り。
2017年11月07日 07:55撮影 by  iPhone SE, Apple
5
11/7 7:55
リンドウの咲き残り。
破線ルートなので、どれだけ凄いのか…と思っていたのですが、案外ちゃんと整備されているようです。
2017年11月07日 07:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 7:58
破線ルートなので、どれだけ凄いのか…と思っていたのですが、案外ちゃんと整備されているようです。
昨夜、小屋泊の方から聞いたのですが、九重山は火山灰の真っ黒な粘土質の土で、脆い上に濡れると滑る、とのことでした。
見るからにそんな感じです。
2017年11月07日 08:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 8:09
昨夜、小屋泊の方から聞いたのですが、九重山は火山灰の真っ黒な粘土質の土で、脆い上に濡れると滑る、とのことでした。
見るからにそんな感じです。
…はい、頑張ります(汗
後ろの紅葉が憎い演出w
2017年11月07日 08:14撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/7 8:14
…はい、頑張ります(汗
後ろの紅葉が憎い演出w
視界が開けると坊ガツルがよく見えます。
2017年11月07日 08:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 8:21
視界が開けると坊ガツルがよく見えます。
中腹辺りからちょこちょこと岩をよじ登る必要が出てきます。
ホールドはあるので探しながら登るのですが、1箇所だけオーバーハング気味に掴まらないといけない箇所あり。
2017年11月07日 08:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 8:31
中腹辺りからちょこちょこと岩をよじ登る必要が出てきます。
ホールドはあるので探しながら登るのですが、1箇所だけオーバーハング気味に掴まらないといけない箇所あり。
かろうじて残っている秋を無理やり切り取り。
2017年11月07日 08:33撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/7 8:33
かろうじて残っている秋を無理やり切り取り。
坊ガツルのススキが凄い。。。
2017年11月07日 08:45撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/7 8:45
坊ガツルのススキが凄い。。。
法華院温泉の小屋も随分小さくなりました。
2017年11月07日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/7 9:01
法華院温泉の小屋も随分小さくなりました。
ようやく難所を乗り越えた感。
2017年11月07日 09:03撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 9:03
ようやく難所を乗り越えた感。
ん??
何か白いものが…(汗
(ガス王様、平日に九州入り??とか、ちょっと思ったのは秘密)
2017年11月07日 09:11撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 9:11
ん??
何か白いものが…(汗
(ガス王様、平日に九州入り??とか、ちょっと思ったのは秘密)
三俣山、南峰に到着!
って、真っ白ーーーーorz
薄っすらと本峰のシルエットが見えただけでした。
2017年11月07日 09:19撮影 by  iPhone SE, Apple
10
11/7 9:19
三俣山、南峰に到着!
って、真っ白ーーーーorz
薄っすらと本峰のシルエットが見えただけでした。
展望がないので、もはやタダのピークハント。
先へ進むことにします。
…が、この辺りも背の低い木が生い茂り、重装備では歩きづらい感じでした。
2017年11月07日 09:24撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 9:24
展望がないので、もはやタダのピークハント。
先へ進むことにします。
…が、この辺りも背の低い木が生い茂り、重装備では歩きづらい感じでした。
コルへ出たら…南峰がこんにちは♪
タイミング悪いなぁ。
2017年11月07日 09:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 9:29
コルへ出たら…南峰がこんにちは♪
タイミング悪いなぁ。
赤テープに従って歩いてきたら、本峰ではなく己?に到着。
あれ、行きたい方向と違う…。
ということで、ザックをデポして本峰へ行くことにしました。
2017年11月07日 09:35撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 9:35
赤テープに従って歩いてきたら、本峰ではなく己?に到着。
あれ、行きたい方向と違う…。
ということで、ザックをデポして本峰へ行くことにしました。
そして到着の本峰。ここも展望ゼロ。。。
苦労して直登してきたのにこの仕打ちは酷いなぁ。
という訳で、拗ねた感じのウ○コ座りw
2017年11月07日 09:42撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/7 9:42
そして到着の本峰。ここも展望ゼロ。。。
苦労して直登してきたのにこの仕打ちは酷いなぁ。
という訳で、拗ねた感じのウ○コ座りw
再び己に戻る。
薄っすらと見えている南峰をバックに自撮りしときました。
2017年11月07日 09:50撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/7 9:50
再び己に戻る。
薄っすらと見えている南峰をバックに自撮りしときました。
あれ?本峰が見えてきた…。
2017年11月07日 09:51撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 9:51
あれ?本峰が見えてきた…。
久住山や中岳も見えてきたぞ(!)
2017年11月07日 09:52撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 9:52
久住山や中岳も見えてきたぞ(!)
麓の街もちゃんと見えてる…。
2017年11月07日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 9:58
麓の街もちゃんと見えてる…。
坊ガツルや大船山も。
南峰〜本峰周回中だけガスの中とか(T_T)
まぁ、己からの展望があっただけよしとするか。
2017年11月07日 10:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 10:05
坊ガツルや大船山も。
南峰〜本峰周回中だけガスの中とか(T_T)
まぁ、己からの展望があっただけよしとするか。
ということで、正面に昨日歩いた山々を見ながら進みます。
2017年11月07日 10:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 10:08
ということで、正面に昨日歩いた山々を見ながら進みます。
このドライフラワーはハクサンボウフウかな??
種がかわいかったw
2017年11月07日 10:17撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 10:17
このドライフラワーはハクサンボウフウかな??
種がかわいかったw
法華院温泉の裏手から伸びる道が下に見えています。
2017年11月07日 10:17撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 10:17
法華院温泉の裏手から伸びる道が下に見えています。
歩いてきた道を振り返る。
ルートが何処にあるのか探すのが結構大変で、何度か下へ引っ張られました…。
2017年11月07日 10:24撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/7 10:24
歩いてきた道を振り返る。
ルートが何処にあるのか探すのが結構大変で、何度か下へ引っ張られました…。
分岐点に到着。
下から登ってきた方とお話したところ、今歩いてきたルートはあまり人が入っていないとか(汗
どうりで道が分かりづらいと思った…。
2017年11月07日 10:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 10:33
分岐点に到着。
下から登ってきた方とお話したところ、今歩いてきたルートはあまり人が入っていないとか(汗
どうりで道が分かりづらいと思った…。
下に諏蛾守越が見えます。
避難小屋(東屋)もありますね。
しかし、凄い廃墟感だなぁ。
2017年11月07日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/7 10:40
下に諏蛾守越が見えます。
避難小屋(東屋)もありますね。
しかし、凄い廃墟感だなぁ。
KONOYO NO OWARI
(…ごめんなさいw)
2017年11月07日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 10:44
KONOYO NO OWARI
(…ごめんなさいw)
山沿いのルートは立入禁止。
2017年11月07日 10:49撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 10:49
山沿いのルートは立入禁止。
印に沿って進みます…というか、マーク、多すぎじゃないですかこれ?
2017年11月07日 10:49撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/7 10:49
印に沿って進みます…というか、マーク、多すぎじゃないですかこれ?
もしや…と思い振り向いたらやはりw
こんなにアピールしなくても大丈夫だと思います、はい。
2017年11月07日 10:51撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 10:51
もしや…と思い振り向いたらやはりw
こんなにアピールしなくても大丈夫だと思います、はい。
午後から曇る予報のはずなのに、どんどん青空になってる。
2017年11月07日 10:54撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 10:54
午後から曇る予報のはずなのに、どんどん青空になってる。
堰堤を越えると林道へぶつかります。
2017年11月07日 11:00撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 11:00
堰堤を越えると林道へぶつかります。
横には噴火口。
写真では分かりづらいですが、結構噴煙は上がっています。
2017年11月07日 11:00撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 11:00
横には噴火口。
写真では分かりづらいですが、結構噴煙は上がっています。
以前は林道沿いに進んでさっきの立入禁止の場所に出たっぽいですね。
休憩禁止の案内がありました。
2017年11月07日 11:02撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 11:02
以前は林道沿いに進んでさっきの立入禁止の場所に出たっぽいですね。
休憩禁止の案内がありました。
すっかり青空になっている三俣山。
ツンデレですねぇ(--;)
2017年11月07日 11:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/7 11:03
すっかり青空になっている三俣山。
ツンデレですねぇ(--;)
長者原方面。
麓が赤く色づいています。
2017年11月07日 11:06撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 11:06
長者原方面。
麓が赤く色づいています。
うわ、舗装道路になった!!
2017年11月07日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 11:07
うわ、舗装道路になった!!
お帰りはこちらから。
(手前の管理棟付近についている道は下山ルートじゃないです、注意)
ちなみに、ここから先は何故か破線ルートです。
2017年11月07日 11:16撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 11:16
お帰りはこちらから。
(手前の管理棟付近についている道は下山ルートじゃないです、注意)
ちなみに、ここから先は何故か破線ルートです。
ススキの向こうに三俣山を望む。
2017年11月07日 11:23撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/7 11:23
ススキの向こうに三俣山を望む。
若干どろんこな道をひたすら突き進むこと10分、車道に出ました。
2017年11月07日 11:27撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 11:27
若干どろんこな道をひたすら突き進むこと10分、車道に出ました。
最後の車道歩き…上り基調で進みます。
2017年11月07日 11:33撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 11:33
最後の車道歩き…上り基調で進みます。
マユミちゃんは良く見るとピントが合っていない…orz
2017年11月07日 11:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 11:35
マユミちゃんは良く見るとピントが合っていない…orz
今回、車道がいちばん紅葉していました(苦笑)
2017年11月07日 11:35撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 11:35
今回、車道がいちばん紅葉していました(苦笑)
途中、工事しているみたいなので気を付けてください。
2017年11月07日 11:51撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 11:51
途中、工事しているみたいなので気を付けてください。
牧ノ戸峠に戻る。お疲れ様でした!
2017年11月07日 11:55撮影 by  iPhone SE, Apple
8
11/7 11:55
牧ノ戸峠に戻る。お疲れ様でした!
レストハウスでいきなり団子が売っていたのでつい買っちゃいました。
って、ここは熊本じゃない…w
2017年11月07日 11:59撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/7 11:59
レストハウスでいきなり団子が売っていたのでつい買っちゃいました。
って、ここは熊本じゃない…w
今回は足を踏み入れなかった長者原。
車で戻って少しだけ散策してみました。
2017年11月07日 12:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 12:21
今回は足を踏み入れなかった長者原。
車で戻って少しだけ散策してみました。
ちょうど今、ススキが見頃です。
2017年11月07日 12:23撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/7 12:23
ちょうど今、ススキが見頃です。
下山後の温泉は…由布岳PAのスマートICから10分ほどのところにある塚原温泉。
九重周辺や湯布院で温泉に寄っても良かったのですが、敢えてあまり観光では立ち寄らなさそうなこちらにしました。
2017年11月07日 13:56撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 13:56
下山後の温泉は…由布岳PAのスマートICから10分ほどのところにある塚原温泉。
九重周辺や湯布院で温泉に寄っても良かったのですが、敢えてあまり観光では立ち寄らなさそうなこちらにしました。
露天と内湯が別料金。
で、どちらも泉質や掛け流しなのは変わらないってことだったので、露天にしました。
強酸性の湯らしく、舐めてみたら(飲泉不可)酸っぱいし顔洗ったら目に染みる感じでしたw
2017年11月07日 13:27撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/7 13:27
露天と内湯が別料金。
で、どちらも泉質や掛け流しなのは変わらないってことだったので、露天にしました。
強酸性の湯らしく、舐めてみたら(飲泉不可)酸っぱいし顔洗ったら目に染みる感じでしたw
源泉のある火口を散策できるらしいので(入場料別料金…しっかりしてるなぁw)、炭酸片手に行ってみることにしました。
2017年11月07日 13:59撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 13:59
源泉のある火口を散策できるらしいので(入場料別料金…しっかりしてるなぁw)、炭酸片手に行ってみることにしました。
急坂を一気に登ると噴煙が。
2017年11月07日 14:01撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 14:01
急坂を一気に登ると噴煙が。
これが源泉の火口湖。
まさに名前の通り、火口の泉!!
2017年11月07日 14:09撮影 by  iPhone SE, Apple
6
11/7 14:09
これが源泉の火口湖。
まさに名前の通り、火口の泉!!
ちなみに、周辺は紅葉がピーク。
キレイでした(*´-`)
2017年11月07日 14:12撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 14:12
ちなみに、周辺は紅葉がピーク。
キレイでした(*´-`)
昼食。
大分の友人にオススメのお店を教えてもらってやってきたのがこちら。
温泉から5分程のところにある『塚原の里』。
2017年11月07日 15:06撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 15:06
昼食。
大分の友人にオススメのお店を教えてもらってやってきたのがこちら。
温泉から5分程のところにある『塚原の里』。
メニュー見て金額に目玉飛び出そうになったのですが(苦笑)、地鶏炭火焼定食をチョイス。
鶏のたたき、酢の物の小鉢、蕎麦粥が出てきました。
というか、肉は席で自分で焼くのかー!
2017年11月07日 14:42撮影 by  iPhone SE, Apple
8
11/7 14:42
メニュー見て金額に目玉飛び出そうになったのですが(苦笑)、地鶏炭火焼定食をチョイス。
鶏のたたき、酢の物の小鉢、蕎麦粥が出てきました。
というか、肉は席で自分で焼くのかー!
そして、粕汁に麦飯、朴葉味噌。
お腹いっぱい。
教えてくれた友人、後で聞いたら、なんと値段のこと忘れてたとか…orz
2017年11月07日 14:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/7 14:48
そして、粕汁に麦飯、朴葉味噌。
お腹いっぱい。
教えてくれた友人、後で聞いたら、なんと値段のこと忘れてたとか…orz
かなり腹いっぱいだったのですが、スイーツ外せないので、こちらへ。
ベタですが、地獄蒸しプリンのお店、岡本屋売店。
2017年11月07日 15:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 15:30
かなり腹いっぱいだったのですが、スイーツ外せないので、こちらへ。
ベタですが、地獄蒸しプリンのお店、岡本屋売店。
濃厚かつ苦味強めな大人向けプリン、美味かった♪
2017年11月07日 15:30撮影 by  iPhone SE, Apple
7
11/7 15:30
濃厚かつ苦味強めな大人向けプリン、美味かった♪
わざわざ大分まできたので、、、ちょっと観光も。
これまたベタな地獄巡り。
2017年11月07日 15:51撮影 by  iPhone SE, Apple
11/7 15:51
わざわざ大分まできたので、、、ちょっと観光も。
これまたベタな地獄巡り。
時間があまりないので、代表的な海地獄へ。
2017年11月07日 16:03撮影 by  iPhone SE, Apple
7
11/7 16:03
時間があまりないので、代表的な海地獄へ。
そして、お隣の坊主地獄でボーズコラボww
2017年11月07日 16:21撮影 by  iPhone SE, Apple
5
11/7 16:21
そして、お隣の坊主地獄でボーズコラボww
こんな風にポコポコ湧くのが坊主っぽいということらしいです。
シャッターチャンス難しい。。。
2017年11月07日 16:23撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/7 16:23
こんな風にポコポコ湧くのが坊主っぽいということらしいです。
シャッターチャンス難しい。。。
空港に戻る途中、杵築で寄り道。
酢屋の坂、、、の上から塩屋の坂を見る図。
2017年11月07日 17:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 17:14
空港に戻る途中、杵築で寄り道。
酢屋の坂、、、の上から塩屋の坂を見る図。
あっという間に日が暮れてきたのですが…道路を挟んで反対側、塩屋の坂から酢屋の坂を見る図。
ガイドブックとか良く見る写真はこちらから撮られたものっぽいですね。
2017年11月07日 17:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 17:19
あっという間に日が暮れてきたのですが…道路を挟んで反対側、塩屋の坂から酢屋の坂を見る図。
ガイドブックとか良く見る写真はこちらから撮られたものっぽいですね。
レンタカーを返却して空港へ。
ランチスポットを教えてくれた友人と空港のレストランにて反省会w
ここで、この友人がランチのお店の値段を把握していなかったことが発覚したのでしたw
2017年11月07日 18:58撮影 by  iPhone SE, Apple
7
11/7 18:58
レンタカーを返却して空港へ。
ランチスポットを教えてくれた友人と空港のレストランにて反省会w
ここで、この友人がランチのお店の値段を把握していなかったことが発覚したのでしたw
空港の展望デッキがやたらとムーディーでインスタ映えしそうな雰囲気。
インスタやってないけどw
2017年11月07日 19:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/7 19:37
空港の展望デッキがやたらとムーディーでインスタ映えしそうな雰囲気。
インスタやってないけどw
この飛行機で帰ります!
お疲れ様でしたー!
2017年11月07日 19:54撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/7 19:54
この飛行機で帰ります!
お疲れ様でしたー!
撮影機器:

感想

今年は一度も遠出してないのにもう初雪の便りが…。
もう1回くらいはテント泊したかったので(ポール直してから結局一度も出番なし…)、南の方へ遠征してみることにしました(笑)

実は大分上陸自体が28年半振り(!)
前回ってのが小学6年の卒業後春休みの話で、もはや記憶なんて全然ないので凄く新鮮な気持ちで大分入りできましたw

今回はルート設定から結構念入りにしていたのですが、日の出の時間を関東基準で考えていたのが最大のミス。
2日目のスタートを1時間ずらすことになるのでした…。
夜明け前から出ても良かったんですけどね。明るい状態で坊ガツルを歩きたかったので日が昇るのを待ちました(笑)
その後、三俣山の上に居るときだけガスになるとか、割と散々な結果ではあったのですが、まぁ歩きたかった道はそれなりに歩けたのでOKです。

今回はシーズンオフの静かな山を歩こうと思いこんな時期にしましたが、ここはまた花の時期に来ないといけないですね。
現地に赴いて、そんな風に思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人

コメント

九重連山〜☆
ジョーさん こんにちわ

九重に行かれたのですね〜
わたしも法華院温泉泊で、歩いてみたいなと思っていました
だいぶ前、普通の日帰りだけでして
花の時期か紅葉の時期、良さそうですね
ミヤマキリシマの山々見てみたいです、ですがほぼ梅雨時期だったり 〜

久しぶりのテン泊、楽しまれましたね
わたしはまだまだテン泊したいです〜
お疲れ様でした〜
2017/11/11 9:56
久々に空の上を飛びました(笑)
To:makibitoさん

こんにちは!
行くなら法華院温泉にも入りたい!と思い、テント持参で行って参りました

ミヤマキリシマで山がピンクに染まる頃も凄いんだろうなぁ…と思いつつ。
そうなんですよね、梅雨問題(苦笑)

自分は今年はこれでテント納めになりそうですが、makibitoさんはまだまだテントが活躍しそうな勢いですねぇ。
これからの季節、どんどん寒くなりますのでお気をつけくださいませ
2017/11/13 12:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら