【11/5 Day:0】
始発電車でも離陸40分前には到着できたのですが、少しでも遅延するとアウトなので、前泊することにしました。
大鳥居駅近くのこちらへ。
0
11/5 21:37
【11/5 Day:0】
始発電車でも離陸40分前には到着できたのですが、少しでも遅延するとアウトなので、前泊することにしました。
大鳥居駅近くのこちらへ。
ゆったりした広さのカプセル、日曜夜ということもあり利用客も少なく快適でした。
4
11/5 21:50
ゆったりした広さのカプセル、日曜夜ということもあり利用客も少なく快適でした。
フロントに、イビキがアレで寝れない人向けの耳栓も完備されてます。
今回は全く不要でしたが(笑)
0
11/6 5:12
フロントに、イビキがアレで寝れない人向けの耳栓も完備されてます。
今回は全く不要でしたが(笑)
【11/6 Day:1】
朝の羽田空港。
つい撮ってしまう飛行機の写真。
2
11/6 6:00
【11/6 Day:1】
朝の羽田空港。
つい撮ってしまう飛行機の写真。
では、行ってきまーす!
0
11/6 6:00
では、行ってきまーす!
さっそく眼下に奥多摩の山々。
6
11/6 6:58
さっそく眼下に奥多摩の山々。
あご出汁の和風スープが寝起きの身体に沁みて美味かった…。
4
11/6 7:04
あご出汁の和風スープが寝起きの身体に沁みて美味かった…。
富士山は反対側で残念ながら見られませんでしたが、その分ここから先の遊覧飛行が凄かった。。。
南ア、甲斐駒ヶ岳〜聖岳までバッチリ!
10
11/6 7:05
富士山は反対側で残念ながら見られませんでしたが、その分ここから先の遊覧飛行が凄かった。。。
南ア、甲斐駒ヶ岳〜聖岳までバッチリ!
雲海の向こうに中央アルプス。
後ろに御嶽山、乗鞍岳。
もしかして、穂高岳あたりまでは見えているのか…?(相変わらず同定できない)
5
11/6 7:08
雲海の向こうに中央アルプス。
後ろに御嶽山、乗鞍岳。
もしかして、穂高岳あたりまでは見えているのか…?(相変わらず同定できない)
少し遠いけど、白山。
右側、北アルプスが見切れてる…というか、存在に気づいてなかったw
5
11/6 7:14
少し遠いけど、白山。
右側、北アルプスが見切れてる…というか、存在に気づいてなかったw
左に琵琶湖、その右手は伊吹山。
3
11/6 7:18
左に琵琶湖、その右手は伊吹山。
琵琶湖に浮かぶ沖島。
2
11/6 7:20
琵琶湖に浮かぶ沖島。
雲海に浮かぶ蒜山と、左奥に大山。
おととしの今頃、蒜山の上からこの雲海を見下ろしたなぁ…。
2
11/6 7:36
雲海に浮かぶ蒜山と、左奥に大山。
おととしの今頃、蒜山の上からこの雲海を見下ろしたなぁ…。
飛行機でちょっと寝ようと思ったのに、窓の外の風景に興奮して一睡もしないまま到着(笑)
1
11/6 8:11
飛行機でちょっと寝ようと思ったのに、窓の外の風景に興奮して一睡もしないまま到着(笑)
レンタカーで一気に移動!
PAの駐車場の先に見えているのは由布岳。
この山もカッコいい風貌…登りたいなぁ。
2
11/6 9:07
レンタカーで一気に移動!
PAの駐車場の先に見えているのは由布岳。
この山もカッコいい風貌…登りたいなぁ。
道中にある朝日台レストハウスの展望台から、くじゅう連山一望!
3
11/6 10:30
道中にある朝日台レストハウスの展望台から、くじゅう連山一望!
食材とガス缶(結局手に入らず)を調達してたら結局11:30近く。
なので、昼食におむすび頬張ってから出発。
一気に歩いてゴールまで行くことにします。
0
11/6 11:23
食材とガス缶(結局手に入らず)を調達してたら結局11:30近く。
なので、昼食におむすび頬張ってから出発。
一気に歩いてゴールまで行くことにします。
最初は舗装路歩き…。
0
11/6 11:24
最初は舗装路歩き…。
5分ほどで展望台。
ここまでは観光用遊歩道。
0
11/6 11:30
5分ほどで展望台。
ここまでは観光用遊歩道。
紅葉はもう終わってしまっているのですが、今日のこの天気!
±0ということにしておきます(笑)
3
11/6 11:30
紅葉はもう終わってしまっているのですが、今日のこの天気!
±0ということにしておきます(笑)
うーん、、、ずっとこんな調子なのだろうか?(・・;)
1
11/6 11:30
うーん、、、ずっとこんな調子なのだろうか?(・・;)
階段を登り切ると…。
0
11/6 11:35
階段を登り切ると…。
正面に星生山。左奥には三俣山。
5
11/6 11:43
正面に星生山。左奥には三俣山。
奥には阿蘇山。
5
11/6 11:43
奥には阿蘇山。
人ひとり分の幅しかないのにガッチリと手すりが付いたハシゴ。
大柄な方だと突っ掛かりそうな勢いでした…。
1
11/6 11:45
人ひとり分の幅しかないのにガッチリと手すりが付いたハシゴ。
大柄な方だと突っ掛かりそうな勢いでした…。
振り向いてみれば結構な傾斜。
で、ここで地図を確認したら、このピークが沓掛山だったという(汗
山頂標識、見当たらなかったなぁ…素通りしちゃった。
5
11/6 11:47
振り向いてみれば結構な傾斜。
で、ここで地図を確認したら、このピークが沓掛山だったという(汗
山頂標識、見当たらなかったなぁ…素通りしちゃった。
意外と存在感のある星生山と、残っている紅葉を無理やり切り取ってみた図。
5
11/6 11:50
意外と存在感のある星生山と、残っている紅葉を無理やり切り取ってみた図。
時々、樹林帯。
1
11/6 12:01
時々、樹林帯。
長者原方面が開けています。
3
11/6 12:09
長者原方面が開けています。
実は少し行き過ぎてしまい戻ってきた、(一番牧ノ戸峠寄りの)星生山へ直登する分岐。
案内が出ていないのですが、地図上は一般ルート。
ここから直登します。
1
11/6 12:21
実は少し行き過ぎてしまい戻ってきた、(一番牧ノ戸峠寄りの)星生山へ直登する分岐。
案内が出ていないのですが、地図上は一般ルート。
ここから直登します。
急に登山道っぽくなるw
1
11/6 12:27
急に登山道っぽくなるw
眼下に池塘。
というか、実はこんなものがあったのか…という感じだった。
(メイン登山道からは見えていなかった)
1
11/6 12:29
眼下に池塘。
というか、実はこんなものがあったのか…という感じだった。
(メイン登山道からは見えていなかった)
あまり道がはっきり見えないのですが、ちゃんと登山道はあるので、道を外さずに進みます。
むしろ、重装備で歩くにはこの傾斜が結構堪える…(苦笑)
4
11/6 12:33
あまり道がはっきり見えないのですが、ちゃんと登山道はあるので、道を外さずに進みます。
むしろ、重装備で歩くにはこの傾斜が結構堪える…(苦笑)
ようやく急斜面を登りきり、最後のひと登り。
1
11/6 12:42
ようやく急斜面を登りきり、最後のひと登り。
星生山、到着!
裏側には火口があったんですねぇ。ビックリ。
18
11/6 12:47
星生山、到着!
裏側には火口があったんですねぇ。ビックリ。
長者原を見下ろします。
麓がちょうど今、紅葉真っ盛りな感じです。
1
11/6 12:48
長者原を見下ろします。
麓がちょうど今、紅葉真っ盛りな感じです。
火口とその向こうに三俣山。右奥は平治岳。
今回は平治岳までは届かないのでカット。またの機会(!)に。
4
11/6 12:52
火口とその向こうに三俣山。右奥は平治岳。
今回は平治岳までは届かないのでカット。またの機会(!)に。
これから歩く方面。火山らしく荒涼とした雰囲気。
1
11/6 12:57
これから歩く方面。火山らしく荒涼とした雰囲気。
実はこの岩場付近、何処を歩けばいいのか良く分からず。
人が通ってると思われる箇所を適当に選んで進みました^^;
3
11/6 13:02
実はこの岩場付近、何処を歩けばいいのか良く分からず。
人が通ってると思われる箇所を適当に選んで進みました^^;
岩場を抜けると、久住分かれの避難小屋が。
避難小屋は1段下のようなので、中の偵察には行きませんでした。
2
11/6 13:08
岩場を抜けると、久住分かれの避難小屋が。
避難小屋は1段下のようなので、中の偵察には行きませんでした。
久住分かれ。
久住山・中岳方面と法華院・坊ガツル方面との分岐です。
最終目的地は法華院ですが、まずは登頂しないとなので、久住山を目指します。
1
11/6 13:14
久住分かれ。
久住山・中岳方面と法華院・坊ガツル方面との分岐です。
最終目的地は法華院ですが、まずは登頂しないとなので、久住山を目指します。
久住山と中岳の分岐。
ここにザックをデポして久住山をピストンすることにしました。
0
11/6 13:16
久住山と中岳の分岐。
ここにザックをデポして久住山をピストンすることにしました。
…が、少し登ったところにもう1つ中岳との分岐が。
ここまでザック持ってくればよかった。。。orz
軽くショックを受けつつ、目の前のピークへ向けて出発w
0
11/6 13:24
…が、少し登ったところにもう1つ中岳との分岐が。
ここまでザック持ってくればよかった。。。orz
軽くショックを受けつつ、目の前のピークへ向けて出発w
登りきれば祖母山。
3
11/6 13:30
登りきれば祖母山。
久住山、山頂!
阿蘇山をバックに。
昨日からテント泊で入っていたというソロの山ガールの方と撮り合いました。
14
11/6 13:34
久住山、山頂!
阿蘇山をバックに。
昨日からテント泊で入っていたというソロの山ガールの方と撮り合いました。
火山活動が落ち着いたらあちらにもお邪魔したい。
0
11/6 13:37
火山活動が落ち着いたらあちらにもお邪魔したい。
今日はひたすら縦走。
この様子だとずっと展望はありそうなので、ピークでの休憩はそこそこにして移動することにしました。
0
11/6 13:37
今日はひたすら縦走。
この様子だとずっと展望はありそうなので、ピークでの休憩はそこそこにして移動することにしました。
あぁ、ここにザックを持ってきていればなぁ(><)
0
11/6 13:45
あぁ、ここにザックを持ってきていればなぁ(><)
星生山を眺めながら下ります。
1
11/6 13:45
星生山を眺めながら下ります。
ザックを取って、再出発。
まぁ、こちらの道はアップダウンもなく平坦な道だったのでよかったです。
2
11/6 13:57
ザックを取って、再出発。
まぁ、こちらの道はアップダウンもなく平坦な道だったのでよかったです。
上の分岐点からの道と合流(三角形で道が付いているようでした)。
そして、直進します。
1
11/6 13:59
上の分岐点からの道と合流(三角形で道が付いているようでした)。
そして、直進します。
天狗ヶ城はパス。
行ってもよかったのですけどね。
1
11/6 14:02
天狗ヶ城はパス。
行ってもよかったのですけどね。
今回は御池沿いを歩きたかったんです。
思った以上に水辺で、足を池に滑らせないよう気をつける展開でした。
7
11/6 14:04
今回は御池沿いを歩きたかったんです。
思った以上に水辺で、足を池に滑らせないよう気をつける展開でした。
「コヤ→」の文字の向こうに見える避難小屋。
どう見てもシェルターなのですが、落葉してしまった風景と相まって殺伐としすぎた雰囲気でちょっと恐い(汗
1
11/6 14:13
「コヤ→」の文字の向こうに見える避難小屋。
どう見てもシェルターなのですが、落葉してしまった風景と相まって殺伐としすぎた雰囲気でちょっと恐い(汗
ちょうど、天狗ヶ城を迂回したような形に。
3
11/6 14:15
ちょうど、天狗ヶ城を迂回したような形に。
おー、ようやく坊ガツルが見えた!
草紅葉がお見事!
3
11/6 14:20
おー、ようやく坊ガツルが見えた!
草紅葉がお見事!
中岳(九重山)、山頂!
三俣山をバックに1枚。
ちょうどグループで登られている方がいたので、撮っていただきました。
最高地点のここへ登頂、ということで百名山は72座目となりました。
21
11/6 14:23
中岳(九重山)、山頂!
三俣山をバックに1枚。
ちょうどグループで登られている方がいたので、撮っていただきました。
最高地点のここへ登頂、ということで百名山は72座目となりました。
歩いてきた道を振り返る。
左が久住山、右が星生山。こう見ると、1つ1つのピークの傾斜が結構きついですねぇ。
3
11/6 14:24
歩いてきた道を振り返る。
左が久住山、右が星生山。こう見ると、1つ1つのピークの傾斜が結構きついですねぇ。
稲星山へ向けて、出発。
1
11/6 14:31
稲星山へ向けて、出発。
コルからの登り返し。
稲星山を巻く場合は左手の道(相変わらず案内がない)へ。
0
11/6 14:35
コルからの登り返し。
稲星山を巻く場合は左手の道(相変わらず案内がない)へ。
稲星山、山頂。
さすがにここまで来ると誰も居ないので自撮り。
2
11/6 14:47
稲星山、山頂。
さすがにここまで来ると誰も居ないので自撮り。
すっかり植物が冬支度を始めてしまっているというのもありますが、かなり殺風景^^;
久住山と中岳、そして星生山と歩いた山が全部見えているんですけどね。
1
11/6 14:47
すっかり植物が冬支度を始めてしまっているというのもありますが、かなり殺風景^^;
久住山と中岳、そして星生山と歩いた山が全部見えているんですけどね。
ここからは、遮るものなく祖母山が望めます。
0
11/6 14:48
ここからは、遮るものなく祖母山が望めます。
左端は中岳、隣は三俣山、そして大船山。
右端の後ろに見えているのは由布岳。
2
11/6 14:53
左端は中岳、隣は三俣山、そして大船山。
右端の後ろに見えているのは由布岳。
白口岳へ向かいます…が、この道がなかなか曲者。
日帰り装備なら多分問題ないのですが、テント泊の重装備だとザックがでかすぎて左右の木に引っ掛かりまくり。
思いのほか苦労しました。
1
11/6 14:58
白口岳へ向かいます…が、この道がなかなか曲者。
日帰り装備なら多分問題ないのですが、テント泊の重装備だとザックがでかすぎて左右の木に引っ掛かりまくり。
思いのほか苦労しました。
ようやく歩きやすくなり、正面に白口岳の稜線が。
1
11/6 15:02
ようやく歩きやすくなり、正面に白口岳の稜線が。
稲星山を振り返る。
こう見ると壮大なスケールのように見えるのですが、山自体は小さいので何とも不思議な感覚です。
1
11/6 15:08
稲星山を振り返る。
こう見ると壮大なスケールのように見えるのですが、山自体は小さいので何とも不思議な感覚です。
秋の名残を切り取る。
2
11/6 15:10
秋の名残を切り取る。
白口岳、山頂!
ここも自撮り。三俣山が入るように上手く調整w
6
11/6 15:14
白口岳、山頂!
ここも自撮り。三俣山が入るように上手く調整w
大船山がどっしりと。
この山も今回は訪問できないので次回の課題です。
2
11/6 15:14
大船山がどっしりと。
この山も今回は訪問できないので次回の課題です。
では、破線ルートの激下りへ…。
2
11/6 15:15
では、破線ルートの激下りへ…。
日当たりがあまり良くない場所は霜柱が溶けずに残っていました。
0
11/6 15:17
日当たりがあまり良くない場所は霜柱が溶けずに残っていました。
こんな感じの下り。
傾斜がきついとは言いつつも、南アあたりでありがちな雰囲気。
身構えて臨んだ結果、若干の肩透かし感。
2
11/6 15:17
こんな感じの下り。
傾斜がきついとは言いつつも、南アあたりでありがちな雰囲気。
身構えて臨んだ結果、若干の肩透かし感。
基本的に紅葉は終わっているので、こうやって小さな草木が色づいているのを見るとついニヤけてしまうw
1
11/6 15:26
基本的に紅葉は終わっているので、こうやって小さな草木が色づいているのを見るとついニヤけてしまうw
お、1本だけカエデがまだ頑張ってた!
0
11/6 15:31
お、1本だけカエデがまだ頑張ってた!
鉾立峠が見えてきました。
もう少しですね。
1
11/6 15:40
鉾立峠が見えてきました。
もう少しですね。
振り向いて白口岳を見上げる。
太陽は山の陰に入ってしまい、ちょっと薄暗い。
0
11/6 15:43
振り向いて白口岳を見上げる。
太陽は山の陰に入ってしまい、ちょっと薄暗い。
鉾立峠に出ました!
最後の5〜10分ほど、足元が滑りやすく要注意でした。
本当は正面に見える立中山をピストンしようと思ったのですが、それをやっていると日が暮れそうなので諦めます。
1
11/6 15:49
鉾立峠に出ました!
最後の5〜10分ほど、足元が滑りやすく要注意でした。
本当は正面に見える立中山をピストンしようと思ったのですが、それをやっていると日が暮れそうなので諦めます。
では、今日のゴールへ向けて出発!
3
11/6 15:51
では、今日のゴールへ向けて出発!
アセビは来春へ向けて準備中。
1
11/6 15:51
アセビは来春へ向けて準備中。
この辺り、坊ガツルの一部っぽいし木道があるのかなー?と勝手に想像していたのですが全然そんなことはなく。
むしろ中途半端な大きさの石がゴロゴロしていて歩きづらかった^^;
0
11/6 15:54
この辺り、坊ガツルの一部っぽいし木道があるのかなー?と勝手に想像していたのですが全然そんなことはなく。
むしろ中途半端な大きさの石がゴロゴロしていて歩きづらかった^^;
やっと登場してきた「法華院」の文字。
ゴールまであと少し!
0
11/6 15:57
やっと登場してきた「法華院」の文字。
ゴールまであと少し!
そう、これをイメージしていましたw
最後の一区間だけなんですね^^;
1
11/6 16:02
そう、これをイメージしていましたw
最後の一区間だけなんですね^^;
法華院温泉、到着!
坊ガツルのテント泊でも良かったのですが、時期的に冷えそうなので温泉→寝床の直行が出来るここでテントを張ることにしました。
2
11/6 16:07
法華院温泉、到着!
坊ガツルのテント泊でも良かったのですが、時期的に冷えそうなので温泉→寝床の直行が出来るここでテントを張ることにしました。
テントの手続きをしつつ、麓で買えなかったガスカートリッジを入手。
…と思ったのですが、まさかの売り切れ(汗
困ってしまったのですが、同じように遠征できたお客さんが「持ち帰っても処分になってしまう」と置いていったというカートリッジが1つあるとのことで、これを拝借しました。
タダで借りてしまって申し訳ないので、山だんごをお買い上げ。
4
11/6 16:14
テントの手続きをしつつ、麓で買えなかったガスカートリッジを入手。
…と思ったのですが、まさかの売り切れ(汗
困ってしまったのですが、同じように遠征できたお客さんが「持ち帰っても処分になってしまう」と置いていったというカートリッジが1つあるとのことで、これを拝借しました。
タダで借りてしまって申し訳ないので、山だんごをお買い上げ。
今日の寝床。
法華院のテン場はなんと板張り(!)
なのでペグは使えないですが、完全フラットなので安眠できそうですw
5
11/6 16:45
今日の寝床。
法華院のテン場はなんと板張り(!)
なのでペグは使えないですが、完全フラットなので安眠できそうですw
落ち着いたところで生ビール!
マムートジョッキ、かわいい♪
13
11/6 16:51
落ち着いたところで生ビール!
マムートジョッキ、かわいい♪
夕食タイム♪
今回、由布院のマックスバリュで食材を物色してからくじゅう入り。
出来るだけ地物を…と思い、まずは猪ハム。(冷凍されていたので保冷剤代わりにしました)
自販機で軽井沢のクラフトビール『インドの青鬼』が売っていて、ついお買い上げw
9
11/6 18:09
夕食タイム♪
今回、由布院のマックスバリュで食材を物色してからくじゅう入り。
出来るだけ地物を…と思い、まずは猪ハム。(冷凍されていたので保冷剤代わりにしました)
自販機で軽井沢のクラフトビール『インドの青鬼』が売っていて、ついお買い上げw
続いて、鶏の炭火焼。
フライパンで軽く炙って柚子胡椒で。
(手頃な柚子胡椒が見つからず、結局コンビニでチューブを買ってしまった…)
7
11/6 18:25
続いて、鶏の炭火焼。
フライパンで軽く炙って柚子胡椒で。
(手頃な柚子胡椒が見つからず、結局コンビニでチューブを買ってしまった…)
さつま揚げも炙っちゃう♪
飲み物が日本酒に変わりましたw
8
11/6 18:41
さつま揚げも炙っちゃう♪
飲み物が日本酒に変わりましたw
最後に、つるむらさきの蕾とマグロハラス(缶詰)でアヒージョ。
チーズを割り入れてみました。
日本酒でもワインでもイケる仕上がりに♪
9
11/6 19:16
最後に、つるむらさきの蕾とマグロハラス(缶詰)でアヒージョ。
チーズを割り入れてみました。
日本酒でもワインでもイケる仕上がりに♪
小屋泊の方が寝静まる頃に、温泉貸切♪
8
11/6 20:38
小屋泊の方が寝静まる頃に、温泉貸切♪
隣にテントを張っていた方と、談話室で少しお喋り。
自販機前で御挨拶した際にお互いに遠慮して話しかけずにいたことが発覚しましてw
30〜40分ほどでしたが、山話で盛り上がりました。
4
11/6 22:09
隣にテントを張っていた方と、談話室で少しお喋り。
自販機前で御挨拶した際にお互いに遠慮して話しかけずにいたことが発覚しましてw
30〜40分ほどでしたが、山話で盛り上がりました。
三連休明けの月曜日、ということでテントの灯りはまばらですねw
では、おやすみなさい!
1
11/6 22:18
三連休明けの月曜日、ということでテントの灯りはまばらですねw
では、おやすみなさい!
【11/7 Day:2】
朝食。
昨日食べ切れなかったバゲットをダイス状にカットしてスープ(あらかじめ家で準備しておいた乾燥エノキが具材)の中へ。
ヒタヒタしながら食べました。
6
11/7 6:04
【11/7 Day:2】
朝食。
昨日食べ切れなかったバゲットをダイス状にカットしてスープ(あらかじめ家で準備しておいた乾燥エノキが具材)の中へ。
ヒタヒタしながら食べました。
ガス缶は再び返却なので、食後にコーヒーも淹れてしまう。
で、朝からデザート(!)
大分銘菓の『ざびえる』。5個入りだと普通の箱なのがちょっと寂しいw
4
11/7 6:25
ガス缶は再び返却なので、食後にコーヒーも淹れてしまう。
で、朝からデザート(!)
大分銘菓の『ざびえる』。5個入りだと普通の箱なのがちょっと寂しいw
ようやく、坊ガツルが明るくなってきた。
(6時前後に出ようと思ったのですが、九州の日の出の時間を考慮してなくて、思いのほか暗いので1時間ずらすことにしました)
1
11/7 6:28
ようやく、坊ガツルが明るくなってきた。
(6時前後に出ようと思ったのですが、九州の日の出の時間を考慮してなくて、思いのほか暗いので1時間ずらすことにしました)
出発前に。
看板前で1枚、撮っていただきました!
7
11/7 7:26
出発前に。
看板前で1枚、撮っていただきました!
思った以上に雲が多い印象。
今日は午後から曇り予報ではあるので、どちらにしても早めの行動が良さそうですね。
0
11/7 7:36
思った以上に雲が多い印象。
今日は午後から曇り予報ではあるので、どちらにしても早めの行動が良さそうですね。
小屋のすぐ横の木が赤く色づいています。
この周辺では恐らく最後の紅葉。
1
11/7 7:36
小屋のすぐ横の木が赤く色づいています。
この周辺では恐らく最後の紅葉。
坊ガツルに太陽が昇る!
0
11/7 7:41
坊ガツルに太陽が昇る!
この後向かう、三俣山の南峰。
結構な傾斜です。。。
3
11/7 7:42
この後向かう、三俣山の南峰。
結構な傾斜です。。。
坊ガツルのキャンプ場を散策。
トイレと水、一通り揃っているので不自由なく過ごせそうです。
今回は寒さ対策を優先させてしまいましたが、ここでのテント泊もしてみたい。
0
11/7 7:46
坊ガツルのキャンプ場を散策。
トイレと水、一通り揃っているので不自由なく過ごせそうです。
今回は寒さ対策を優先させてしまいましたが、ここでのテント泊もしてみたい。
玖珠川の源流。
(はじめは鳴子川と呼ばれるようですが)
0
11/7 7:48
玖珠川の源流。
(はじめは鳴子川と呼ばれるようですが)
坊ガツル、ススキの草紅葉がピークを迎えていて良い雰囲気でした!
1
11/7 7:52
坊ガツル、ススキの草紅葉がピークを迎えていて良い雰囲気でした!
で、三俣山への直登ルート。
相変わらず案内は出ていませんw
坊ガツルの説明が書いてある場所にこんな感じで道が出来ています。
3
11/7 7:53
で、三俣山への直登ルート。
相変わらず案内は出ていませんw
坊ガツルの説明が書いてある場所にこんな感じで道が出来ています。
リンドウの咲き残り。
5
11/7 7:55
リンドウの咲き残り。
破線ルートなので、どれだけ凄いのか…と思っていたのですが、案外ちゃんと整備されているようです。
1
11/7 7:58
破線ルートなので、どれだけ凄いのか…と思っていたのですが、案外ちゃんと整備されているようです。
昨夜、小屋泊の方から聞いたのですが、九重山は火山灰の真っ黒な粘土質の土で、脆い上に濡れると滑る、とのことでした。
見るからにそんな感じです。
1
11/7 8:09
昨夜、小屋泊の方から聞いたのですが、九重山は火山灰の真っ黒な粘土質の土で、脆い上に濡れると滑る、とのことでした。
見るからにそんな感じです。
…はい、頑張ります(汗
後ろの紅葉が憎い演出w
3
11/7 8:14
…はい、頑張ります(汗
後ろの紅葉が憎い演出w
視界が開けると坊ガツルがよく見えます。
1
11/7 8:21
視界が開けると坊ガツルがよく見えます。
中腹辺りからちょこちょこと岩をよじ登る必要が出てきます。
ホールドはあるので探しながら登るのですが、1箇所だけオーバーハング気味に掴まらないといけない箇所あり。
1
11/7 8:31
中腹辺りからちょこちょこと岩をよじ登る必要が出てきます。
ホールドはあるので探しながら登るのですが、1箇所だけオーバーハング気味に掴まらないといけない箇所あり。
かろうじて残っている秋を無理やり切り取り。
2
11/7 8:33
かろうじて残っている秋を無理やり切り取り。
坊ガツルのススキが凄い。。。
3
11/7 8:45
坊ガツルのススキが凄い。。。
法華院温泉の小屋も随分小さくなりました。
2
11/7 9:01
法華院温泉の小屋も随分小さくなりました。
ようやく難所を乗り越えた感。
0
11/7 9:03
ようやく難所を乗り越えた感。
ん??
何か白いものが…(汗
(ガス王様、平日に九州入り??とか、ちょっと思ったのは秘密)
0
11/7 9:11
ん??
何か白いものが…(汗
(ガス王様、平日に九州入り??とか、ちょっと思ったのは秘密)
三俣山、南峰に到着!
って、真っ白ーーーーorz
薄っすらと本峰のシルエットが見えただけでした。
10
11/7 9:19
三俣山、南峰に到着!
って、真っ白ーーーーorz
薄っすらと本峰のシルエットが見えただけでした。
展望がないので、もはやタダのピークハント。
先へ進むことにします。
…が、この辺りも背の低い木が生い茂り、重装備では歩きづらい感じでした。
0
11/7 9:24
展望がないので、もはやタダのピークハント。
先へ進むことにします。
…が、この辺りも背の低い木が生い茂り、重装備では歩きづらい感じでした。
コルへ出たら…南峰がこんにちは♪
タイミング悪いなぁ。
1
11/7 9:29
コルへ出たら…南峰がこんにちは♪
タイミング悪いなぁ。
赤テープに従って歩いてきたら、本峰ではなく己?に到着。
あれ、行きたい方向と違う…。
ということで、ザックをデポして本峰へ行くことにしました。
0
11/7 9:35
赤テープに従って歩いてきたら、本峰ではなく己?に到着。
あれ、行きたい方向と違う…。
ということで、ザックをデポして本峰へ行くことにしました。
そして到着の本峰。ここも展望ゼロ。。。
苦労して直登してきたのにこの仕打ちは酷いなぁ。
という訳で、拗ねた感じのウ○コ座りw
2
11/7 9:42
そして到着の本峰。ここも展望ゼロ。。。
苦労して直登してきたのにこの仕打ちは酷いなぁ。
という訳で、拗ねた感じのウ○コ座りw
再び己に戻る。
薄っすらと見えている南峰をバックに自撮りしときました。
4
11/7 9:50
再び己に戻る。
薄っすらと見えている南峰をバックに自撮りしときました。
あれ?本峰が見えてきた…。
0
11/7 9:51
あれ?本峰が見えてきた…。
久住山や中岳も見えてきたぞ(!)
1
11/7 9:52
久住山や中岳も見えてきたぞ(!)
麓の街もちゃんと見えてる…。
1
11/7 9:58
麓の街もちゃんと見えてる…。
坊ガツルや大船山も。
南峰〜本峰周回中だけガスの中とか(T_T)
まぁ、己からの展望があっただけよしとするか。
1
11/7 10:05
坊ガツルや大船山も。
南峰〜本峰周回中だけガスの中とか(T_T)
まぁ、己からの展望があっただけよしとするか。
ということで、正面に昨日歩いた山々を見ながら進みます。
1
11/7 10:08
ということで、正面に昨日歩いた山々を見ながら進みます。
このドライフラワーはハクサンボウフウかな??
種がかわいかったw
0
11/7 10:17
このドライフラワーはハクサンボウフウかな??
種がかわいかったw
法華院温泉の裏手から伸びる道が下に見えています。
0
11/7 10:17
法華院温泉の裏手から伸びる道が下に見えています。
歩いてきた道を振り返る。
ルートが何処にあるのか探すのが結構大変で、何度か下へ引っ張られました…。
2
11/7 10:24
歩いてきた道を振り返る。
ルートが何処にあるのか探すのが結構大変で、何度か下へ引っ張られました…。
分岐点に到着。
下から登ってきた方とお話したところ、今歩いてきたルートはあまり人が入っていないとか(汗
どうりで道が分かりづらいと思った…。
1
11/7 10:33
分岐点に到着。
下から登ってきた方とお話したところ、今歩いてきたルートはあまり人が入っていないとか(汗
どうりで道が分かりづらいと思った…。
下に諏蛾守越が見えます。
避難小屋(東屋)もありますね。
しかし、凄い廃墟感だなぁ。
2
11/7 10:40
下に諏蛾守越が見えます。
避難小屋(東屋)もありますね。
しかし、凄い廃墟感だなぁ。
KONOYO NO OWARI
(…ごめんなさいw)
0
11/7 10:44
KONOYO NO OWARI
(…ごめんなさいw)
山沿いのルートは立入禁止。
0
11/7 10:49
山沿いのルートは立入禁止。
印に沿って進みます…というか、マーク、多すぎじゃないですかこれ?
4
11/7 10:49
印に沿って進みます…というか、マーク、多すぎじゃないですかこれ?
もしや…と思い振り向いたらやはりw
こんなにアピールしなくても大丈夫だと思います、はい。
0
11/7 10:51
もしや…と思い振り向いたらやはりw
こんなにアピールしなくても大丈夫だと思います、はい。
午後から曇る予報のはずなのに、どんどん青空になってる。
0
11/7 10:54
午後から曇る予報のはずなのに、どんどん青空になってる。
堰堤を越えると林道へぶつかります。
0
11/7 11:00
堰堤を越えると林道へぶつかります。
横には噴火口。
写真では分かりづらいですが、結構噴煙は上がっています。
0
11/7 11:00
横には噴火口。
写真では分かりづらいですが、結構噴煙は上がっています。
以前は林道沿いに進んでさっきの立入禁止の場所に出たっぽいですね。
休憩禁止の案内がありました。
0
11/7 11:02
以前は林道沿いに進んでさっきの立入禁止の場所に出たっぽいですね。
休憩禁止の案内がありました。
すっかり青空になっている三俣山。
ツンデレですねぇ(--;)
3
11/7 11:03
すっかり青空になっている三俣山。
ツンデレですねぇ(--;)
長者原方面。
麓が赤く色づいています。
0
11/7 11:06
長者原方面。
麓が赤く色づいています。
うわ、舗装道路になった!!
0
11/7 11:07
うわ、舗装道路になった!!
お帰りはこちらから。
(手前の管理棟付近についている道は下山ルートじゃないです、注意)
ちなみに、ここから先は何故か破線ルートです。
0
11/7 11:16
お帰りはこちらから。
(手前の管理棟付近についている道は下山ルートじゃないです、注意)
ちなみに、ここから先は何故か破線ルートです。
ススキの向こうに三俣山を望む。
2
11/7 11:23
ススキの向こうに三俣山を望む。
若干どろんこな道をひたすら突き進むこと10分、車道に出ました。
0
11/7 11:27
若干どろんこな道をひたすら突き進むこと10分、車道に出ました。
最後の車道歩き…上り基調で進みます。
0
11/7 11:33
最後の車道歩き…上り基調で進みます。
マユミちゃんは良く見るとピントが合っていない…orz
1
11/7 11:35
マユミちゃんは良く見るとピントが合っていない…orz
今回、車道がいちばん紅葉していました(苦笑)
0
11/7 11:35
今回、車道がいちばん紅葉していました(苦笑)
途中、工事しているみたいなので気を付けてください。
0
11/7 11:51
途中、工事しているみたいなので気を付けてください。
牧ノ戸峠に戻る。お疲れ様でした!
8
11/7 11:55
牧ノ戸峠に戻る。お疲れ様でした!
レストハウスでいきなり団子が売っていたのでつい買っちゃいました。
って、ここは熊本じゃない…w
3
11/7 11:59
レストハウスでいきなり団子が売っていたのでつい買っちゃいました。
って、ここは熊本じゃない…w
今回は足を踏み入れなかった長者原。
車で戻って少しだけ散策してみました。
1
11/7 12:21
今回は足を踏み入れなかった長者原。
車で戻って少しだけ散策してみました。
ちょうど今、ススキが見頃です。
2
11/7 12:23
ちょうど今、ススキが見頃です。
下山後の温泉は…由布岳PAのスマートICから10分ほどのところにある塚原温泉。
九重周辺や湯布院で温泉に寄っても良かったのですが、敢えてあまり観光では立ち寄らなさそうなこちらにしました。
0
11/7 13:56
下山後の温泉は…由布岳PAのスマートICから10分ほどのところにある塚原温泉。
九重周辺や湯布院で温泉に寄っても良かったのですが、敢えてあまり観光では立ち寄らなさそうなこちらにしました。
露天と内湯が別料金。
で、どちらも泉質や掛け流しなのは変わらないってことだったので、露天にしました。
強酸性の湯らしく、舐めてみたら(飲泉不可)酸っぱいし顔洗ったら目に染みる感じでしたw
3
11/7 13:27
露天と内湯が別料金。
で、どちらも泉質や掛け流しなのは変わらないってことだったので、露天にしました。
強酸性の湯らしく、舐めてみたら(飲泉不可)酸っぱいし顔洗ったら目に染みる感じでしたw
源泉のある火口を散策できるらしいので(入場料別料金…しっかりしてるなぁw)、炭酸片手に行ってみることにしました。
0
11/7 13:59
源泉のある火口を散策できるらしいので(入場料別料金…しっかりしてるなぁw)、炭酸片手に行ってみることにしました。
急坂を一気に登ると噴煙が。
0
11/7 14:01
急坂を一気に登ると噴煙が。
これが源泉の火口湖。
まさに名前の通り、火口の泉!!
6
11/7 14:09
これが源泉の火口湖。
まさに名前の通り、火口の泉!!
ちなみに、周辺は紅葉がピーク。
キレイでした(*´-`)
0
11/7 14:12
ちなみに、周辺は紅葉がピーク。
キレイでした(*´-`)
昼食。
大分の友人にオススメのお店を教えてもらってやってきたのがこちら。
温泉から5分程のところにある『塚原の里』。
1
11/7 15:06
昼食。
大分の友人にオススメのお店を教えてもらってやってきたのがこちら。
温泉から5分程のところにある『塚原の里』。
メニュー見て金額に目玉飛び出そうになったのですが(苦笑)、地鶏炭火焼定食をチョイス。
鶏のたたき、酢の物の小鉢、蕎麦粥が出てきました。
というか、肉は席で自分で焼くのかー!
8
11/7 14:42
メニュー見て金額に目玉飛び出そうになったのですが(苦笑)、地鶏炭火焼定食をチョイス。
鶏のたたき、酢の物の小鉢、蕎麦粥が出てきました。
というか、肉は席で自分で焼くのかー!
そして、粕汁に麦飯、朴葉味噌。
お腹いっぱい。
教えてくれた友人、後で聞いたら、なんと値段のこと忘れてたとか…orz
2
11/7 14:48
そして、粕汁に麦飯、朴葉味噌。
お腹いっぱい。
教えてくれた友人、後で聞いたら、なんと値段のこと忘れてたとか…orz
かなり腹いっぱいだったのですが、スイーツ外せないので、こちらへ。
ベタですが、地獄蒸しプリンのお店、岡本屋売店。
1
11/7 15:30
かなり腹いっぱいだったのですが、スイーツ外せないので、こちらへ。
ベタですが、地獄蒸しプリンのお店、岡本屋売店。
濃厚かつ苦味強めな大人向けプリン、美味かった♪
7
11/7 15:30
濃厚かつ苦味強めな大人向けプリン、美味かった♪
わざわざ大分まできたので、、、ちょっと観光も。
これまたベタな地獄巡り。
0
11/7 15:51
わざわざ大分まできたので、、、ちょっと観光も。
これまたベタな地獄巡り。
時間があまりないので、代表的な海地獄へ。
7
11/7 16:03
時間があまりないので、代表的な海地獄へ。
そして、お隣の坊主地獄でボーズコラボww
5
11/7 16:21
そして、お隣の坊主地獄でボーズコラボww
こんな風にポコポコ湧くのが坊主っぽいということらしいです。
シャッターチャンス難しい。。。
4
11/7 16:23
こんな風にポコポコ湧くのが坊主っぽいということらしいです。
シャッターチャンス難しい。。。
空港に戻る途中、杵築で寄り道。
酢屋の坂、、、の上から塩屋の坂を見る図。
1
11/7 17:14
空港に戻る途中、杵築で寄り道。
酢屋の坂、、、の上から塩屋の坂を見る図。
あっという間に日が暮れてきたのですが…道路を挟んで反対側、塩屋の坂から酢屋の坂を見る図。
ガイドブックとか良く見る写真はこちらから撮られたものっぽいですね。
1
11/7 17:19
あっという間に日が暮れてきたのですが…道路を挟んで反対側、塩屋の坂から酢屋の坂を見る図。
ガイドブックとか良く見る写真はこちらから撮られたものっぽいですね。
レンタカーを返却して空港へ。
ランチスポットを教えてくれた友人と空港のレストランにて反省会w
ここで、この友人がランチのお店の値段を把握していなかったことが発覚したのでしたw
7
11/7 18:58
レンタカーを返却して空港へ。
ランチスポットを教えてくれた友人と空港のレストランにて反省会w
ここで、この友人がランチのお店の値段を把握していなかったことが発覚したのでしたw
空港の展望デッキがやたらとムーディーでインスタ映えしそうな雰囲気。
インスタやってないけどw
1
11/7 19:37
空港の展望デッキがやたらとムーディーでインスタ映えしそうな雰囲気。
インスタやってないけどw
この飛行機で帰ります!
お疲れ様でしたー!
3
11/7 19:54
この飛行機で帰ります!
お疲れ様でしたー!
ジョーさん こんにちわ
九重に行かれたのですね〜
わたしも法華院温泉泊で、歩いてみたいなと思っていました
だいぶ前、普通の日帰りだけでして
花の時期か紅葉の時期、良さそうですね
ミヤマキリシマの山々見てみたいです、ですがほぼ梅雨時期だったり 〜
久しぶりのテン泊、楽しまれましたね
わたしはまだまだテン泊したいです〜
お疲れ様でした〜
To:makibitoさん
こんにちは!
行くなら法華院温泉にも入りたい!と思い、テント持参で行って参りました
ミヤマキリシマで山がピンクに染まる頃も凄いんだろうなぁ…と思いつつ。
そうなんですよね、梅雨問題(苦笑)
自分は今年はこれでテント納めになりそうですが、makibitoさんはまだまだテントが活躍しそうな勢いですねぇ。
これからの季節、どんどん寒くなりますのでお気をつけくださいませ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する