ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 131630
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

北アルプス縦走。テント泊10日間の山旅。大型台風の為7日で下山(剱岳-別山-立山三山-竜王岳-ザラ峠-五色ヶ原-薬師岳-北ノ俣岳-黒部五郎岳-三俣蓮華岳-水晶岳-赤牛岳-鷲羽岳-野口五郎岳-ブナ立尾根)

2011年08月26日(金) ~ 2011年09月01日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
164:57
距離
88.4km
登り
7,758m
下り
8,895m

コースタイム

8/26
17:20^17:30室堂 - 18:20雷鳥沢キャンプ場
8/27
5:30雷鳥沢キャンプ場 - 6:25剱御前小舎 - 6:35^7:15剱沢キャンプ場 - 7:50^7:55一服剱 - 8:20前剱 - 9:20^10:00剱岳 - 11:45^11:55一服剱 - 12:10剣山荘 - 12:35剱沢キャンプ場
8/28
5:25剱沢キャンプ場 - 6:15^6:20別山 - 6:25^6:40北峰 - 6:45^6:55別山 - 7:25真砂岳 - 8:00^8:40富士ノ折立 - 8:50^8:55大汝山 - 9:05^9:15雄山 - 10:20^10:45富山大学立山研究所 -10:55^11:00竜王岳 - 12:10^12:30獅子岳 - 13:15ザラ峠 - 13:45分岐 - 13:55五色ヶ原キャンプ場
8/29
5:45五色ヶ原キャンプ場 - 5:55^6:00五色ヶ原山荘 - 6:15鳶山 - 7:20^8:00越中沢岳 - 10:00^10:20スゴ乗越小屋 - 11:15^11:20間山 - 12:15^12:20北薬師岳 - 13:05^13:35薬師岳 - 13:50薬師岳山荘 - 14:15薬師平 - 14:45薬師峠キャンプ場
8/30
6:05薬師峠キャンプ場 - 6:25^6:35太郎山 - 7:30神岡新道分岐 - 7:35^7:45北ノ俣岳 - 8:40中俣乗越 - 9:55黒部五郎ノ肩 - 黒部五郎岳10:00^11:00 - 11:05^11:10黒部五郎ノ肩 - 12:20^12:25黒部五郎小舎 - 分岐13:20^13:25 - 13:45^14:05三俣蓮華岳 - 14:30三俣蓮華岳キャンプ場
8/31
5:45三俣蓮華岳キャンプ場 - 6:05黒部源流碑 - 6:55^7:05ワリモ北分岐 - 7:40^7:45水晶岳 - 8:20温泉沢ノ頭 - 9:30^9:45赤牛岳 - 11:00温泉沢ノ頭 - 11:45水晶岳 - 12:15ワリモ北分岐 - 12:45^13:00鷲羽岳 - 13:40三俣蓮華岳キャンプ場
9/1
5:10三俣蓮華岳キャンプ場 - 5:30^5:35黒部源流碑 - 6:35ワリモ北分岐 -7:00^7:05水晶小屋 - 9:00^9:10野口五郎岳 - 10:55^11:20烏帽子小屋 - 13:20裏銀座登山口 - 13:30高瀬ダム - (タクシー)14:30扇沢 - 八ヶ岳PA
9/2
八ヶ岳PA - 自宅
天候 8/26(金)雨後曇
8/27(土)晴後曇
8/28(日)晴後曇
8/29(月)晴後曇
8/30(火)晴
8/31(水)曇時々晴
9/1(木)小雨
9/2(金)雨時々止
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高瀬ダムから扇沢まで8200円
コース状況/
危険箇所等
全て夏山一般道の為危険箇所無し

強いて挙げるなら・・・
越中沢岳からスゴ乗越&獅子岳からザラ峠の下りは足にキます(笑
一服剱から前剱への登山道は岩ゴーロ。
女性登山者と少しお話したが顔の大きさほどの石を落とされたらしく、
上部に歩き方が下手なガイド付きグループなどがいると落石注意だそうだ。

台風の為ブナ立尾根を降りたが、本当は針ノ木を通って扇沢に帰りたかった。
また天気の良い日に来ます!
予約できる山小屋
10日分の食料。
2011年08月26日 01:45撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
53
8/26 1:45
10日分の食料。
■1日目
大観望から針ノ木岳、赤沢岳。
あそこがゴールだ!
2011年08月26日 17:05撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
4
8/26 17:05
■1日目
大観望から針ノ木岳、赤沢岳。
あそこがゴールだ!
室堂に着いたら雨は上がっていた。
2011年08月26日 17:39撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
3
8/26 17:39
室堂に着いたら雨は上がっていた。
大日三山に日が沈む。
2011年08月26日 18:01撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
9
8/26 18:01
大日三山に日が沈む。
■2日目
剱沢から前剱と剱岳。
天気も良い。
2011年08月27日 07:19撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
5
8/27 7:19
■2日目
剱沢から前剱と剱岳。
天気も良い。
剱岳の岩壁。
2011年08月27日 08:31撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/27 8:31
剱岳の岩壁。
カニのタテバイとヨコバイ。
どちらも人が通過している。
2011年08月27日 08:47撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
5
8/27 8:47
カニのタテバイとヨコバイ。
どちらも人が通過している。
剱岳頂上。
だいぶ雲が出てきた・・・
2011年08月27日 09:21撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
3
8/27 9:21
剱岳頂上。
だいぶ雲が出てきた・・・
剱沢キャンプ場。
この景色を見ながら夕食。
素晴らしいキャンプ場である。
2011年08月27日 15:08撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/27 15:08
剱沢キャンプ場。
この景色を見ながら夕食。
素晴らしいキャンプ場である。
■3日目
別山北峰から目の前に剱岳。
相対する感じで迫力がある。
2011年08月28日 06:30撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
4
8/28 6:30
■3日目
別山北峰から目の前に剱岳。
相対する感じで迫力がある。
剱岳接写。
長次郎谷、平蔵谷から今度は登りたい。
2011年08月28日 06:30撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/28 6:30
剱岳接写。
長次郎谷、平蔵谷から今度は登りたい。
別山から立山三山。
2011年08月28日 06:31撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/28 6:31
別山から立山三山。
富士ノ折立から室堂、大日三山。
箱庭みたいなちょっと可愛い風景。
2011年08月28日 08:05撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/28 8:05
富士ノ折立から室堂、大日三山。
箱庭みたいなちょっと可愛い風景。
富士ノ折立でいやっほうううううう!!
2011年08月28日 08:12撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
10
8/28 8:12
富士ノ折立でいやっほうううううう!!
だいぶ遠くなった剱岳。
2011年08月28日 08:19撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
3
8/28 8:19
だいぶ遠くなった剱岳。
大汝山でもいやっほうううううう!!
2011年08月28日 08:50撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
3
8/28 8:50
大汝山でもいやっほうううううう!!
雄山。人が多すぎ。そそくさと退散。
三角点は別の場所にあります。
2011年08月28日 09:12撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/28 9:12
雄山。人が多すぎ。そそくさと退散。
三角点は別の場所にあります。
竜王岳から研究所を見下ろす。
2011年08月28日 10:55撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/28 10:55
竜王岳から研究所を見下ろす。
鬼岳から竜王岳を眺める。
竜の鱗みたいな山肌である。
よく見るとクライマーが降りている。
2011年08月28日 11:31撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/28 11:31
鬼岳から竜王岳を眺める。
竜の鱗みたいな山肌である。
よく見るとクライマーが降りている。
■4日目
立山からご来光。
2011年08月29日 05:22撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/29 5:22
■4日目
立山からご来光。
五色ヶ原に朝日が差す。
2011年08月29日 06:15撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/29 6:15
五色ヶ原に朝日が差す。
鳶山から赤牛岳と薬師岳。
間からにょきっと槍ヶ岳と笠ヶ岳が見えるのがおもしろい。
2011年08月29日 06:16撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/29 6:16
鳶山から赤牛岳と薬師岳。
間からにょきっと槍ヶ岳と笠ヶ岳が見えるのがおもしろい。
越中沢岳から薬師岳。
北アに珍しくどんと構えた感じの重量感のある山。
2011年08月29日 07:49撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
3
8/29 7:49
越中沢岳から薬師岳。
北アに珍しくどんと構えた感じの重量感のある山。
赤牛岳、水晶岳も近くなってきた。
2011年08月29日 11:13撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/29 11:13
赤牛岳、水晶岳も近くなってきた。
北薬師岳から金作谷カールと薬師岳頂上。
ここからまた結構距離あるんだよなぁ。
2011年08月29日 12:31撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/29 12:31
北薬師岳から金作谷カールと薬師岳頂上。
ここからまた結構距離あるんだよなぁ。
やっと着いたよ頂上。薬師観音にこれからの旅の無事を祈る。
ガスで展望はほぼ無し。
2011年08月29日 13:03撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/29 13:03
やっと着いたよ頂上。薬師観音にこれからの旅の無事を祈る。
ガスで展望はほぼ無し。
■5日目
木道を経てゆっくりと北ノ俣岳へ
2011年08月30日 06:46撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/30 6:46
■5日目
木道を経てゆっくりと北ノ俣岳へ
北ノ俣岳からは白山も見えた。
今日は本当に天気が良い:)
2011年08月30日 07:39撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/30 7:39
北ノ俣岳からは白山も見えた。
今日は本当に天気が良い:)
薬師岳を振り返る。
2011年08月30日 07:40撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/30 7:40
薬師岳を振り返る。
槍ヶ岳と笠ヶ岳に挟まれ黒部五郎が!
ここからなかなか距離がある。
2011年08月30日 07:54撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/30 7:54
槍ヶ岳と笠ヶ岳に挟まれ黒部五郎が!
ここからなかなか距離がある。
黒部五郎岳頂上。
赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳。
2011年08月30日 10:02撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/30 10:02
黒部五郎岳頂上。
赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳。
槍ヶ岳、穂高連峰。
キレットがとても目立つ。
2011年08月30日 10:00撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/30 10:00
槍ヶ岳、穂高連峰。
キレットがとても目立つ。
薬師岳、立山、剱岳
2011年08月30日 10:01撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/30 10:01
薬師岳、立山、剱岳
笠ヶ岳とその稜線。
2011年08月30日 10:03撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/30 10:03
笠ヶ岳とその稜線。
三俣蓮華岳から
鷲羽岳の急登は様になる。
ワリモ岳、水晶岳、祖父岳。
2011年08月30日 13:44撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/30 13:44
三俣蓮華岳から
鷲羽岳の急登は様になる。
ワリモ岳、水晶岳、祖父岳。
■6日目
黒部五郎のカールを眺めつつ水晶岳へ。
2011年08月31日 06:56撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/31 6:56
■6日目
黒部五郎のカールを眺めつつ水晶岳へ。
温泉沢ノ頭に着くとガスが晴れる。
薬師岳
2011年08月31日 08:17撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/31 8:17
温泉沢ノ頭に着くとガスが晴れる。
薬師岳
赤牛岳への稜線も見える。
牛とつくだけあってのんびりとした稜線
2011年08月31日 08:17撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/31 8:17
赤牛岳への稜線も見える。
牛とつくだけあってのんびりとした稜線
憧れの赤牛岳はガスの中。
また晴れた日に来ないと・・・
2011年08月31日 09:28撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/31 9:28
憧れの赤牛岳はガスの中。
また晴れた日に来ないと・・・
ガスの晴れた水晶岳。
2011年08月31日 11:04撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/31 11:04
ガスの晴れた水晶岳。
雲が迫る鷲羽岳。
この1時間後に雨が降り始める。
2011年08月31日 12:46撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
1
8/31 12:46
雲が迫る鷲羽岳。
この1時間後に雨が降り始める。
青く綺麗な鷲羽池。
これが最後の写真。
7日目は雨の中カメラを出さずに黙々と裏銀座を行く。
2011年08月31日 12:59撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
2
8/31 12:59
青く綺麗な鷲羽池。
これが最後の写真。
7日目は雨の中カメラを出さずに黙々と裏銀座を行く。
撮影機器:

感想

ベースウェイト(BASE_WEIGHT) 6.23kg
パックウェイト(PACK_WEIGHT) 13.73kg(携帯、カメラ、ガス、食料10日分、水1.5L、トイレットペーパー含む)
長期縦走の食料、歩行計画の反省点などは備忘録的に別に記事を書く予定。

8月は休日出社が3週続き休みが取れず、夏山に全く行けなかった。
そこで月末に夏休みと休日出社の振り替え休日を合わせて10日の黒部1週の山旅を計画した。

8/26(金)
室堂は朝から土砂降り。とりあえず車を走らせるが途中の高速でも雨が降る始末。
しかし午後から室堂では雨が上がっているそうで室堂行き最終バスに乗り込む。
黒部ダムでも日が差し込む程でテンションが上がる!
地図に雷鳥沢キャンプ場に水場マークがないので室堂で水を補給するが、実際はキャンプ場に水場はあった・・・
水4Lを抱える羽目になろうとは・・・まあまあ立山三山を眺めながらのんびりとキャンプ場へ・・・

8/27(土)
剱沢キャンプ場にテントを張り剱岳へ。土曜日だが人はそれほど多くなく登りで渋滞することはそれほどなかった。
写真を撮り撮りのんびりと頂上へ。長次郎谷、平蔵谷の雪渓が格好良く、今度はここから登りたい。
頂上では剱沢の方角しか眺めはなく、北の方はガスの中。北方稜線を見たかった。
10時近くなるとガスが出てきて眺めなし。40分ほど頂上で過ごし下山。
下山時は団体が多く渋滞。12時から剱沢キャンプ場で剱岳を眺めながらのんびりと。
これほどまでに眺めの良いキャンプ場は他にあるのだろうか?

8/28(日)
朝、ヘッドライトが剱岳へと続いているのが見えた。今日は多そうだ。昨日登っていて良かった。
今日も良い天気の中別山へ。5分程先の北峰からの剱岳への眺めが素晴らしい。
ヒト登りしての富士ノ折立からの眺めは立山の中で随一。40分ほど景色に見とれる。
一ノ越から雄山は人が溢れんばかり。300名山コレクターはここを登って立山とするのであろうか。
騒がしいのでさっさと降りる。一ノ越から竜王に向かえば人はぐっと減る。
竜王から五色はさらに人が減り、静かな山歩きが楽しめる。
ザラ峠の下りは足元も悪く、気を使う。ザラ峠を登ったところで5m前の登山道に熊さんがいた!
笛を吹いて存在を気づかせてどいてもらう。お邪魔してごめんねぇ:D
五色ヶ原キャンプ場は水はけが悪くちょっといまいちかも。

8/29(月)
今日の五色から薬師峠は全工程の中で一番コースタイムが長い。水も多めに補給して出発。
越中沢岳から薬師岳の眺めは良く、しばし停滞。そこからスゴ乗越への下りは足にくる・・・笑
スゴ乗越から500m登り返して薬師岳へ。だいたい10時を過ぎるとガスが出てくるので展望はほぼ無し。
追いつき追い越され共に五色から登った単独者とがっちり握手。
水も切れかかり、薬師平を楽しむ余裕もなく薬師峠キャンプ場へ急いだ。
折立から学生のグループが6つほど来ており賑やかなテント場だった。

8/30(火)
今日は雲ひとつなく最高の天気。なだらかな道を進み北ノ俣岳へ。北ノ俣岳からは白山まで見えた。
奥ノ廊下から赤木沢への終着点がここで、いつかやってみたいコースである。
中俣乗越から長い登りを登りきれば黒部五郎岳。ここからの展望は素晴らしい!!!
北アルプスのほとんどの山が見えるといっても過言でないだろう。
薬師、剱、立山、白馬、針ノ木、鷲羽、三俣、槍、穂高、笠、焼岳、乗鞍、水晶、赤牛etc...まさにオールスター。
1時間ほど頂上を堪能する。他の登山者も結構ゆっくりしていた。
カールも格好良く、北アルプスで一番好きな山になった。冬もぜひ登ってみたい山である。
黒部五郎小舎からヒト登りで三俣蓮華へ。ぱっと見て硫黄岳が目に着く。
ここでカメラを落としてしまい電源が入らなくなるハプニングが!泣きそうになるがその夕方分解して修理完了。
持ってて良かったPS4(笑 テントの中でひとりガッツポーズ:D

8/31(水)
朝起きたら星が見えていたが、出発時にはガス。今日は三俣キャンプ場から赤牛岳へピストン。
水晶岳まで展望は全くなかったが温泉沢ノ頭からガスが晴れ赤牛までの稜線がばっちり。
赤牛岳に着いたときはまたガスの中だったが・・・
台風が近づいているということで、すれ違う人々はほぼ下山ムード。読売新道や新穂高、裏銀座にほとんど下山していったらしい。
三俣山荘の宿泊者もほぼ下山、またはキャンセルが相次いだそうだ。
三俣山荘の人は皆愛想がよく、いい小屋という印象をもった。
14:00頃にテントに入ったところで雨が降り出す。遅い大型の台風の影響で明日から3日間は雨の予報。
明日からの行程を考え、どうしようもなければ七倉に下山かなーと。
出発の時は雨が止んでくれと祈りながら就寝・・・

9/1(木)
前日の祈りが通じたのか出発時には雨が止んでいた。
テント撤収or設営時に雨だとやってらんないっすもんね。小屋で天気を確かめると2日、3日が本降りのよう。
烏帽子小屋でもう一度天気を確かめ、駄目なら下山とする。雨具を着て出発。
岩苔乗越の手前から雨が降り出す。裏銀座は東からの風が強く、西斜面のトラバースをしている道以外、風をもろに受けて寒いくらい。
視界もなくこの日はカメラをザックに入れたまま写真も1枚も撮らなかった。
真砂岳、野口五郎、三ツ岳と黙々と通過。靴の中もぐしょぐしょ。
烏帽子小屋で情報を得ると、台風の速度があまりに遅く、本降りは明日の午後から3日、4日にかけてということらしい。
1日ぐらいの停滞はどうってことないが、2、3日の停滞はしたくない・・・でもあと1泊で予定のコースを完踏できると思うと・・・
ちょっと迷うが雨の中歩いて何になる、天気いい日にまた来ればいいじゃないかと思い直し下山を決める。
後ろ髪を引かれる思いでブナ立尾根を下山する。あっさりとした尾根でさくっと下山。

そこから時間をかけてゆっくりと帰宅。
結果的には2日に帰れて良かった。3日時点では中央高速が一部通行止めになったりしている。
台風さえ来なければ日本海の高気圧が強く良い天気が長続きしただろうなぁ。

でも怪我無く7日間テント泊を楽しめて良かった。大方良い天気に恵まれたし、素晴らしい景色を提供してくれた山々に感謝感謝。
さて来年はどこに行こうかしら・・・(気が早い笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8347人

コメント

これぞ・・
こんにちは、初めてコメントさせて頂きます。
以前より、レコの方、尊敬の念を抱きつつも楽しく拝見しておりました。

すごい、すごい、すごいです。これしか出ません。

10日分の食料背負ってテント泊で!!(しかも久米仙瓶まで!)
それでも20kgってそれもスゴイと思いました
しかも短縮されたとは言え意外に?お天気にも恵まれたようで
自分が行きたいと思っている裏銀座の山が全部入っていました。
こんなお天気の中1週間も裏銀座に居られるなんて、なんて素敵なんでしょう。。
こういう形こそ、私の憧れる山旅のひとつです。
若さが羨ましくもありますが、本当に素晴らしいですね!
(景色も大変素晴らしく、思わず全部のお写真に拍手をしそうになりましたが途中で控えました)

また素晴らしい山旅のレポを楽しみにしています。
どうもお疲れ様でした!
2011/9/3 19:08
こんにちわ!
いやぁ尊敬される程では・・・お恥ずかしい限りです。
でも楽しく見て頂けたら幸いです。
それに勝る喜びはありません:)

台風が来るまでは本当に良い天気でした:D
感謝感謝ですね。
その後、さっと台風が通り過ぎてくれれば沈殿して粘ろうかと思ったのですが、どうもしつこそうな台風のようでして・・・
この先3日間は雨っぽかったので下山しました。

紛らわしい書き方で申し訳ないですが、重量は13kgです。
ウイスキーは苦手な若造ですので、お酒は泡盛(笑
夏冬問わずのんびりとした長期の山旅が好きですので、どこかでお会いするかもしれませんね。
その時は宜しくお願いします:)
2011/9/3 19:31
tabioさん的になってきましたね。
riCさん、今晩は。

ロングなキャンプでUL軽量化とか、tabioさん的な山行になってきたものと、思わずにやにやしてしまいました。きっとこのレコを読んだらtabioさんが喜ぶでしょう

天気はこれだけ長い間晴れればまずは御の字ですね。後一日だったそうですが、運が良い方でしょう。riCさんは晴れ男ですね

朝陽や夕日の写真が少ないのは、午後から曇ったからでしょうか?他の人のレコを見ても、今年の夏は例年より早くガスってくる様ですね。

僕も今年の夏は、ほとんど登れない内に終わってしまいそうです。最後に北アルプスを大縦走できたriCさん羨ましいです。

次はもう秋の山ですか?既に計画はたてているのですか?来年に思いは飛んでいる様ですが
2011/9/3 21:37
九州の113と言います
凄いの一言です。
これは凄いでです。
かなり尊敬です
男です、すいません・・。
2011/9/3 22:00
>Futaroさん
こんばんわー
今はかなりUL気味にシフトしているtabioさんですが、あの方の長期縦走のレコは読んでいて楽しいですね!
ヤマレコでリスペクトしている一人であります。
やはりFutaroさんもマークしていましたか(笑

BASEWEIGHTが6.2ではとてもウルトラライトとは言えませんが。
しかしこれ以上削るのは私的には無理ですかねぇ・・・
どうもヴィヴィやらアルコールランプ、雨蓋のないザック、ポンチョなどは受け付けないんですよね。
雨が多い日本の山ではあまりこれらは向いていないのでは・・・と思っております。
まあ自分の好きな装備で行くのが一番ですけどね!

天気に関しては仰る通りです。どうも9、10時くらいから雲が出始め、正午を過ぎると雲やガスの合間から太陽がという感じでした。
秋の山はうまくいけばなんと連れと一緒に行けそうです。(Futaroさんのように朝日連峰とはいかないですがXD

お仕事大変のようです。趣味との兼ね合いは難しいもんですねTT
2011/9/3 23:26
>113さん
こんばんわー

福岡出身とは私と一緒ですね!

昔、遠足で背振山に行った覚えがあります。
経読岳、犬ヶ岳、求菩提山、阿蘇、久住など懐かしいものです。
あの時は何も思わなかったのに今はこんなに感動するようになっちまって(笑

ちなみに男でも私は全然構いませんが・・・;p
2011/9/3 23:34
すっげえぇぇぇ・・・
いやぁ〜楽しませていただきました

なんと言う景色
ホントにこういう縦走、憧れまてます。

それに13キロのウェイトとは・・・
私は日帰りでもそれくらいになっちゃう時あります
まぁ今まではあまり気にしてなかったんですけど、長期の縦走とかだとそんな訳にもいきませんね

とにかくお疲れ様でした。
2011/9/4 9:09
>utaotoさん
いやああどっぷり山に浸かれる長期縦走いいっすよ:)

utaotoさんの場合、日帰りで13kgは小さなお子さん達がいるからしょうがないんじゃないですかね?

しかし、今レコ拝見させて頂きましたが白山テント泊などまたまたやっているようで・・・!
どう考えても自分よりすごいことなされてると思いますよ!
夏休みの宿題は大丈夫でしたでしょうか?(笑
2011/9/4 13:42
riCさん、こんばんは
台風はちょっと残念でしたが、素晴らしい縦走ですね
立山〜薬師〜黒部五郎は歩きたいです

個人的には食料10日分背負ってそこまで軽量にできるのが凄いです。
私、超燃費が悪くてすぐ空腹になるのでヘタレ小屋泊でも1日の食料がかなりの重さになってしまうのが悩みなんですよね
今年のアルプスは1泊2日〜2泊3日の小屋泊でも10kgこえました(笑)

あとカメラですが、長期縦走の際は安もので軽量のもので予備があると良いかもしれませんね
カメラがないとテンションガタ落ちですもんね
2011/9/4 18:50
最初が肝心
”秋の山はうまくいけばなんと連れと一緒に行けそうです。”

riCさん、それはおめでとうございます

ところで経験者から是非忠告したいのですが、最初の山行は絶対に無理は禁物です。

テント泊ももちろん駄目です。僕自身や、僕の友達で失敗した経験者は多いです。

例えば、最初に赤岳に連れて行って、二度と山に行ってくれないとか、夏山の白馬岳で白馬山荘に泊まったら、1畳に二人のぎゅうぎゅう詰めで、さらに高山病になってしまって、それが原因で別れたとか

素晴らしい景色を見せたいという気持ちが先にたち、初めて山に登る人の大変さに気づかないんですね

天気も悪そうだったら延期しましょう。できるだけ簡単に行けて、良い景色が見れる所が良いです。もし泊まるなら、標高があまり高くない所が良いです。鳩待峠からの尾瀬ヶ原とか、上高地の散策とか。。。
2011/9/4 21:43
こんばんわ、riCさん
どもどもtabioです。

Futaroさんのコメントの中にriCさんの事が書かれていましたので早速拝見に伺いました。

ロングの山旅お疲れ様でした。
自分の1.5倍ぐらいのスピードですね、すごいパワーですね。

今年の夏山はいい天気が続かずみな苦労されているようですね。
そんな中、最後の裏銀座だけは降られてしまったようですが、それでも丁度雨と雨の間を上手く日程がはまってよかったですね。

やはり山は天気によって印象がまったく違ってしまいますもんね。

10日間の縦走で総重量13kgはもうULの部類なんじゃないでしょうか?
すごく、コンパクトにまとめあげていると思います。
それも”久米仙”込みと言うことですから(笑)

自分が北アルプス縦走するときはベースで10kg、食糧10kg、水2〜3kgぐらいになってしまいます。
なんせ、雨が嫌いで寒がりなので天気悪いと直ぐテントに籠るので、なるだけ居住性に力点を置いているのでなかなか軽くなりません。

そのためもあって今年はまだ一度も行けてません。ほとんど縦走免許取消状態です。とほほ・・・


それにしても、三俣から赤牛ピストンとは・・・思いもつきませんでした。すごいっす。

自分もいつか読売新道を行ってみたいと思っています。

楽しく読ませて頂きました。
これからも、自分のペースで楽しい山旅を続けてください。

お連れさんの秋の山旅への誘い、上手くいくように願っています。
2011/9/4 22:55
お疲れ様でした
こんばんは。
はじめまして。

10日ズレるとこうもお天気が違うのですね。
青空が連続する写真を見ながら溜め息が出ました。
ちなみに7日間で青空が出たのは数時間だけでした。
まあ、山とはそういうところだと割り切ってはいますけど・・・。でも羨ましい。

10日分の食料を持ってもだいぶ軽量化できるんですね。
私はお昼を小屋で摂るようにしたのですがそれでも17〜18圓阿蕕い呂△辰燭隼廚い泙后
荷は軽いにこしたことはないので頑張って軽量化に取り組みたいですね。
2011/9/5 0:44
>shira-gaさん
薬師から黒部は本当に良いコースですよねー:)

自分はカロリーメイトが大好きなので行動食がかなり軽量化できているのかもしれません。
朝夕はむしろ食べ過ぎなくらい食べていると思いますよ。

カメラの件その通りだと思います。
せっかくの素晴らしい風景を残せないだなんて本当にテンションが下がりました・・・
長期縦走の場合は2個持つか、または耐衝撃のあるものでも買おうかしらと考えております。
2011/9/5 19:13
>Futaroさん
テント泊大好きな自分ですが、さすがにテント泊は考えておりません(笑
しかも秋山だと朝夜はとてもさむいですしね・・・
上高地、乗鞍高原あたりかなーと思っております。
ちなみに以前は丹沢で失敗しました(笑

赤岳は論外として、白馬岳は惜しいという感じですね(笑
手軽に登れるし、あのお花畑と稜線を堪能できたらトリコになってしまいそうなものですが!

みなさんいろいろと挑戦しているものなんですね;)
2011/9/5 19:23
>tabioさん
いやぁtabioさんの長期縦走の記録はよく読ませて頂きました。
コラムである食料計画は本当に参考になりました!
朝食をシリアルにするアイデアはtabioさんから頂いたものです。
栄養満点、火も使わない、食べやすいと3拍子揃ったイイ奴ですな!

確かに天気はちょうど合間を縫った感じでした。
自分が入山するまでは1週間ほど天気も悪かったですしねぇ。
雨は本当に嫌ですよね。最近靴がすぐぐしょぐしょになるし・・・(GORE-TEXが破けたんですかね)

tabioさんの長期縦走&ULハイクの記事これからも楽しみにしていますよー:)
2011/9/5 19:39
>siriusさん
こんばんわー

お盆から天気悪かったですよねぇ。
中には雨のせいでカメラが壊れた人もちらほらいましたよね。
siriusさんの縦走記事も読んだ覚えがあります。
雨の中の1週間さぞ大変だっただろうと思います。
自分ならすぐに逃げちゃいそうな感じです:(

自分も前日まで天気が悪かったですし、予報では曇マークだらけだったので期待していませんでしたが見事に裏切ってくれました:)

女心と山の天気といいますから次はsiriusさんに微笑んでくれるに違いありません!

軽量化は・・・やりすぎると財布も軽量化されちゃうんで注意してください(笑
2011/9/5 19:56
お久しぶりです
凄いロング縦走やってたんですね〜!
素晴らしい景色、ごちそうさまです。

わたしも9月最後の連休と併せて
3泊くらい行ってこようかな、と思ってます。

酒は泡盛1升で何日持ちました?
(一升瓶担いで行くなんて格好よすぎるぞ!)
2011/9/5 21:20
>takkimuさん
お久しぶりですー。
9月の連休いいですねぇ。
自分もどこに行こうかなー。
良いお天気になることを祈りましょう!

カモシカ・・・冬山がそろそろですね。

酒はさすがに1升瓶のまま持って行ってないです(笑
味気なくペットボトルに入れ替えてます。
2011/9/7 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [12日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら