ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1355085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳 〜丹沢主脈縦走〜

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:04
距離
21.7km
登り
1,882m
下り
1,977m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
1:32
合計
10:04
7:35
32
東野バス停
8:07
8:08
16
8:24
8:25
79
9:44
9:45
23
10:08
10:09
14
10:33
10:41
10
10:51
10:51
8
10:59
11:00
7
11:07
11:07
18
11:25
11:25
21
11:46
11:47
17
12:04
12:53
3
12:56
12:57
13
13:10
13:10
8
13:18
13:18
15
13:33
13:34
10
13:44
13:45
4
13:49
13:50
11
14:01
14:02
20
14:22
14:22
3
14:25
14:25
15
14:40
14:40
15
14:55
14:56
24
15:20
15:34
14
15:48
15:49
4
15:53
15:54
6
16:00
16:01
14
16:15
16:16
13
16:29
16:29
7
16:36
16:37
6
16:43
16:44
10
16:54
16:55
11
17:06
17:06
13
17:19
17:19
12
17:31
17:32
7
17:39
17:39
0
17:39
大倉バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
橋本駅北口 三ヶ木(みかげ)行きバス(橋01)乗車(06:20発)
⇒三ヶ木(みかげ)バス停下車
⇒月夜野行きバス(三56)乗車(06:55発)
⇒東野バス停下車(07:35着)
●復路
大倉バス停 渋沢駅行きバス乗車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし。
朝3:30起床、4:20に家を出ます。前日は21時にはベッドに入ったので睡眠時間的には問題ないはずなのだけどなぜか眠いです。
2018年01月07日 04:29撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 4:29
朝3:30起床、4:20に家を出ます。前日は21時にはベッドに入ったので睡眠時間的には問題ないはずなのだけどなぜか眠いです。
橋本駅北口からバスに乗ります。1番乗り場です。6時20分発のバスを乗り損ねるともうアウトなので注意です。
2018年01月07日 06:09撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 6:09
橋本駅北口からバスに乗ります。1番乗り場です。6時20分発のバスを乗り損ねるともうアウトなので注意です。
終点の終点の三ヶ木で下りると3番バス停に月夜野行きバスが待機しているので乗り換えます。
2018年01月07日 06:58撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 6:58
終点の終点の三ヶ木で下りると3番バス停に月夜野行きバスが待機しているので乗り換えます。
東野バス停で下車します。ほとんどの人は焼山登山口とかで下りてました。ここで下りたのは私と男性がひとりだけ。コンビニはありませんが写真に写ってる商店が開いてるっぽかったです。
2018年01月07日 07:41撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 7:41
東野バス停で下車します。ほとんどの人は焼山登山口とかで下りてました。ここで下りたのは私と男性がひとりだけ。コンビニはありませんが写真に写ってる商店が開いてるっぽかったです。
「やっぱ三ヶ木に戻りたい!」って思っても16時20分までバスがありません。退路を断たれた感がありますね。
2018年01月07日 07:42撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
1/7 7:42
「やっぱ三ヶ木に戻りたい!」って思っても16時20分までバスがありません。退路を断たれた感がありますね。
登山口に向けて出発。途中分かれ道がいくつかありますが、この道標に従って歩けば大丈夫。
2018年01月07日 07:45撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 7:45
登山口に向けて出発。途中分かれ道がいくつかありますが、この道標に従って歩けば大丈夫。
相模原市立青根中学校を横目に歩く。
2018年01月07日 07:53撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 7:53
相模原市立青根中学校を横目に歩く。
気温は8℃くらい? 日陰ってこともあって肌寒いです。
2018年01月07日 08:00撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:00
気温は8℃くらい? 日陰ってこともあって肌寒いです。
バス停から30分も歩けばだんだん山道っぽくなってきます。
2018年01月07日 08:06撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:06
バス停から30分も歩けばだんだん山道っぽくなってきます。
道標はいつの間にか青根分岐を指していますがこれで合っているので気にせず進みます。
2018年01月07日 08:12撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:12
道標はいつの間にか青根分岐を指していますがこれで合っているので気にせず進みます。
車を停めるスペースがあるので自家用車でも来れます。車で来るとピストン山行になるから自分はやりたくありません。
2018年01月07日 08:13撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:13
車を停めるスペースがあるので自家用車でも来れます。車で来るとピストン山行になるから自分はやりたくありません。
蛭ヶ岳まで8.0km…前回来た時は「ふーん」としか思いませんでしたが今見ると心が折れそうになる距離です。
2018年01月07日 08:14撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
1/7 8:14
蛭ヶ岳まで8.0km…前回来た時は「ふーん」としか思いませんでしたが今見ると心が折れそうになる距離です。
進入禁止のゲート。一瞬躊躇しますが、よく見ると一番下に「登山者の徒歩での進入は出来ます」とあります。
2018年01月07日 08:15撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:15
進入禁止のゲート。一瞬躊躇しますが、よく見ると一番下に「登山者の徒歩での進入は出来ます」とあります。
まだ土の道も踏んでいないのに空腹を覚えて携帯食をパクつきます。
2018年01月07日 08:25撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:25
まだ土の道も踏んでいないのに空腹を覚えて携帯食をパクつきます。
八丁坂ノ頭分岐と青根分岐への分岐。CTが短いのは八丁坂ノ頭分のほうです。前回は青根分岐のほうへ行きました。今回も特になにも考えず青根分岐のほうへ行きます。
2018年01月07日 08:30撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:30
八丁坂ノ頭分岐と青根分岐への分岐。CTが短いのは八丁坂ノ頭分のほうです。前回は青根分岐のほうへ行きました。今回も特になにも考えず青根分岐のほうへ行きます。
ぽわぽわ。
2018年01月07日 08:43撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:43
ぽわぽわ。
まだ登山口じゃないけどやっと土の道へ。
2018年01月07日 08:45撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:45
まだ登山口じゃないけどやっと土の道へ。
沢沿いを歩く感じです。
2018年01月07日 08:45撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:45
沢沿いを歩く感じです。
氷が張ってる!
2018年01月07日 08:46撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:46
氷が張ってる!
10分程度でまた舗装路に出ます。ここから本格登山開始になります。
2018年01月07日 08:54撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:54
10分程度でまた舗装路に出ます。ここから本格登山開始になります。
この朽ち果てた道標、1年半前に来たときのままです。
2018年01月07日 08:55撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:55
この朽ち果てた道標、1年半前に来たときのままです。
登山道は特に変わったところのない普通の道。
2018年01月07日 08:58撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 8:58
登山道は特に変わったところのない普通の道。
序盤からけっこう傾斜が急です。
2018年01月07日 09:07撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 9:07
序盤からけっこう傾斜が急です。
ケルン。
2018年01月07日 09:03撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
1/7 9:03
ケルン。
傾斜が急なのと眠いのと空腹なのとでグロッキー状態です。
2018年01月07日 09:21撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 9:21
傾斜が急なのと眠いのと空腹なのとでグロッキー状態です。
展望は望めませんが、時折木々の向こうに山脈が見えます。なんの山かはわかりません。
2018年01月07日 09:37撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 9:37
展望は望めませんが、時折木々の向こうに山脈が見えます。なんの山かはわかりません。
やっと日が当たる場所に出た…。
2018年01月07日 09:47撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 9:47
やっと日が当たる場所に出た…。
しばし平坦な道で体力回復。
2018年01月07日 09:49撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 9:49
しばし平坦な道で体力回復。
青根分岐に到着! 前回より10分早い。10分て。誤差か。
2018年01月07日 09:51撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
1/7 9:51
青根分岐に到着! 前回より10分早い。10分て。誤差か。
ここら辺から目指す蛭ヶ岳が見えるようになります。山頂にはよく見ると山荘が。わりと近く見えるけどまだ2時間くらいかかります…。
2018年01月07日 10:08撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
1/7 10:08
ここら辺から目指す蛭ヶ岳が見えるようになります。山頂にはよく見ると山荘が。わりと近く見えるけどまだ2時間くらいかかります…。
宮ヶ瀬湖とその向こうに相模原市? 天気がいいから遠くまでよく見えます。
2018年01月07日 10:13撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
1/7 10:13
宮ヶ瀬湖とその向こうに相模原市? 天気がいいから遠くまでよく見えます。
八丁坂ノ頭分岐。最初の分岐でこっちを選んでいればここで合流することになる、はず。
2018年01月07日 10:14撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 10:14
八丁坂ノ頭分岐。最初の分岐でこっちを選んでいればここで合流することになる、はず。
ここから姫路までも平坦な道が続くボーナスステージ。体力の回復を図ります。
2018年01月07日 10:28撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 10:28
ここから姫路までも平坦な道が続くボーナスステージ。体力の回復を図ります。
姫路に到着! 前より10分早い。やっぱり10分か。
2018年01月07日 10:33撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 10:33
姫路に到着! 前より10分早い。やっぱり10分か。
そして富士山どーん! 姫路からもこんなに綺麗に見えるのか…前回はまったく見えなかったから感動しました。でもちょっと雪少なくないですかね。
2018年01月07日 10:34撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
1/7 10:34
そして富士山どーん! 姫路からもこんなに綺麗に見えるのか…前回はまったく見えなかったから感動しました。でもちょっと雪少なくないですかね。
お腹が減っていたので昼ごはん用のおにぎりをひとつパクつきます。おにぎり食べたらちょっと元気出たのでシャリバテ気味だったのかもしれない。
2018年01月07日 10:36撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 10:36
お腹が減っていたので昼ごはん用のおにぎりをひとつパクつきます。おにぎり食べたらちょっと元気出たのでシャリバテ気味だったのかもしれない。
蛭ヶ岳まで3.2km。がんばろ。
2018年01月07日 10:46撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 10:46
蛭ヶ岳まで3.2km。がんばろ。
姫路からはいったん標高を下げます。
2018年01月07日 10:47撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 10:47
姫路からはいったん標高を下げます。
途中でまた富士山が見えました。テンション上がるわ。
2018年01月07日 10:51撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
1/7 10:51
途中でまた富士山が見えました。テンション上がるわ。
原小屋平。小屋はありません。
2018年01月07日 10:58撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 10:58
原小屋平。小屋はありません。
原小屋平を過ぎるとまた登り開始。
2018年01月07日 11:08撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 11:08
原小屋平を過ぎるとまた登り開始。
階段地獄が3回に分けてやってきます。最初のはたいしたことありません。
2018年01月07日 11:16撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 11:16
階段地獄が3回に分けてやってきます。最初のはたいしたことありません。
2回目、ではなく3回目の階段地獄。つらい。
2018年01月07日 11:39撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
1/7 11:39
2回目、ではなく3回目の階段地獄。つらい。
ここで初積雪確認。
2018年01月07日 11:40撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 11:40
ここで初積雪確認。
振り返るとこの景色! 最高かよ。左奥は南アルプスの山々でしょうか。
2018年01月07日 11:44撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
4
1/7 11:44
振り返るとこの景色! 最高かよ。左奥は南アルプスの山々でしょうか。
前回来たときの景色はこんな感じ。残念すぎる。
2015年06月13日 11:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/13 11:58
前回来たときの景色はこんな感じ。残念すぎる。
階段でパノラマ撮影。
2018年01月07日 11:44撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
1/7 11:44
階段でパノラマ撮影。
北北東のほうにも立派な雪山が見えたのですがなんの山なのでしょうか。方角的に日光の山だろうか。
2018年01月07日 11:45撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 11:45
北北東のほうにも立派な雪山が見えたのですがなんの山なのでしょうか。方角的に日光の山だろうか。
あと0.4kmのところまで来ました。
2018年01月07日 11:53撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 11:53
あと0.4kmのところまで来ました。
最後の坂を登りきって
2018年01月07日 12:08撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 12:08
最後の坂を登りきって
蛭ヶ岳山頂に到着! 丹沢、そして神奈川県最高峰でございます。
2018年01月07日 12:11撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
5
1/7 12:11
蛭ヶ岳山頂に到着! 丹沢、そして神奈川県最高峰でございます。
山頂は大盛況。イスは埋まってました。
2018年01月07日 12:11撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 12:11
山頂は大盛況。イスは埋まってました。
富士山も綺麗に見えました。裾野までくっきり見える。
2018年01月07日 12:12撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
1/7 12:12
富士山も綺麗に見えました。裾野までくっきり見える。
相模湾も見えました。うっすら見える島みたいなのは三原山?
2018年01月07日 12:13撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 12:13
相模湾も見えました。うっすら見える島みたいなのは三原山?
箱根のほうに噴煙のようなものが見えました。大涌谷でしょうか。
2018年01月07日 12:14撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 12:14
箱根のほうに噴煙のようなものが見えました。大涌谷でしょうか。
山頂でパノラマ撮影。
2018年01月07日 12:14撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 12:14
山頂でパノラマ撮影。
腹の虫が鳴くほど腹が減っていたのでお昼ごはん。まだ全工程の半分も来ていないことには目を瞑って舌鼓を打ちます。
2018年01月07日 12:16撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 12:16
腹の虫が鳴くほど腹が減っていたのでお昼ごはん。まだ全工程の半分も来ていないことには目を瞑って舌鼓を打ちます。
休憩が終わったら出発。次の目的地は丹沢山です。距離は3.3km。
2018年01月07日 13:00撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 13:00
休憩が終わったら出発。次の目的地は丹沢山です。距離は3.3km。
山荘下からの景色。横浜や新宿らへんの高層ビルも綺麗に見えました。
2018年01月07日 13:02撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 13:02
山荘下からの景色。横浜や新宿らへんの高層ビルも綺麗に見えました。
前回はガスの中を歩いた丹沢稜線。今回は快晴の中を歩けます。
2018年01月07日 13:06撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
1/7 13:06
前回はガスの中を歩いた丹沢稜線。今回は快晴の中を歩けます。
なかなかの迫力。
2018年01月07日 13:17撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
1/7 13:17
なかなかの迫力。
富士山を眺めながらの稜線歩きです。
2018年01月07日 13:28撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
1/7 13:28
富士山を眺めながらの稜線歩きです。
稜線歩きといってもけっこうアップダウンがあります。私が歩きたいのは平坦な稜線なんだよ…。
2018年01月07日 13:43撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 13:43
稜線歩きといってもけっこうアップダウンがあります。私が歩きたいのは平坦な稜線なんだよ…。
不動ノ峰。何もありません。
2018年01月07日 13:50撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 13:50
不動ノ峰。何もありません。
左:丹沢山
奥:大山
右:塔ノ岳
2018年01月07日 13:52撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 13:52
左:丹沢山
奥:大山
右:塔ノ岳
蛭ヶ岳から1時間弱で丹沢山に到着。綺麗な山荘です。今日宿泊の人も何人かいたみたい。
2018年01月07日 14:27撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 14:27
蛭ヶ岳から1時間弱で丹沢山に到着。綺麗な山荘です。今日宿泊の人も何人かいたみたい。
百名山なのは丹沢山というか塔ノ岳から蛭ヶ岳も含めた丹沢山系だというのを聞いたことがあるのですがどうなんでしょう。
2018年01月07日 14:29撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
1/7 14:29
百名山なのは丹沢山というか塔ノ岳から蛭ヶ岳も含めた丹沢山系だというのを聞いたことがあるのですがどうなんでしょう。
次の目的地は塔ノ岳。遠い。
2018年01月07日 14:50撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 14:50
次の目的地は塔ノ岳。遠い。
丹沢山から1時間ほどで塔ノ岳に到着。疲れているのでほとんど写真も撮っていません…。
2018年01月07日 15:27撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
1/7 15:27
丹沢山から1時間ほどで塔ノ岳に到着。疲れているのでほとんど写真も撮っていません…。
この時間になるとさすがに人もまばら。
2018年01月07日 15:26撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 15:26
この時間になるとさすがに人もまばら。
足が痛ぇ…ちょっと休憩。風も強くなくて景色もいい、最高です。
2018年01月07日 15:30撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 15:30
足が痛ぇ…ちょっと休憩。風も強くなくて景色もいい、最高です。
この時間帯は刻々と山の様相が変わるので面白いです。この写真今回の一番お気に入りかも。
2018年01月07日 15:41撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3
1/7 15:41
この時間帯は刻々と山の様相が変わるので面白いです。この写真今回の一番お気に入りかも。
これから7kmをひたすら歩いて下りなきゃなりません…つらい。
2018年01月07日 15:43撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 15:43
これから7kmをひたすら歩いて下りなきゃなりません…つらい。
これ絶対下山前に日が落ちるよね。
2018年01月07日 16:02撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3
1/7 16:02
これ絶対下山前に日が落ちるよね。
だんだん暗くなってきました。
2018年01月07日 16:37撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 16:37
だんだん暗くなってきました。
鹿の群れに遭遇。
2018年01月07日 16:46撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 16:46
鹿の群れに遭遇。
あかん…日が沈む…。
2018年01月07日 16:48撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 16:48
あかん…日が沈む…。
限界が来たのでヘッドライト装着。
2018年01月07日 17:10撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 17:10
限界が来たのでヘッドライト装着。
街にも明かりが灯り始めます。なんだか取り残された感があってさびしかったです。
2018年01月07日 17:13撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 17:13
街にも明かりが灯り始めます。なんだか取り残された感があってさびしかったです。
真っ暗になってもヘッドライトがあれば結構歩けるもんですね。結果的に昼間と同じペースで歩けました。
2018年01月07日 17:23撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 17:23
真っ暗になってもヘッドライトがあれば結構歩けるもんですね。結果的に昼間と同じペースで歩けました。
日没時間は前もってチェックしないとダメだぞ。
2018年01月07日 17:36撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 17:36
日没時間は前もってチェックしないとダメだぞ。
無事下山しました。
2018年01月07日 17:38撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 17:38
無事下山しました。
大倉バス停に到着。下山だけは前回より大幅にタイムを縮められました。ちょうどバスが来たので乗車して渋沢駅に帰ります。
2018年01月07日 17:43撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1/7 17:43
大倉バス停に到着。下山だけは前回より大幅にタイムを縮められました。ちょうどバスが来たので乗車して渋沢駅に帰ります。
おしまい!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

丹沢の主脈を歩いてきました。

このルートは2015年の6月にも歩いていますが、天気が悪くて景色がまったく堪能できなかったので今回のリベンジと相成りました。
前回登ったのは登山を始めて間もない頃だったということもあって今回はもっと早く歩けると思ったのですがたいして変わりませんでした…ちょっとショック。

蛭ヶ岳まで出ればずっと眺めがいい道が続くのですが、いかんせん距離が22kmくらいあるので途中で帰りたい欲が勝ってくると思います。
看板も出ていましたがこの時期に歩くと下山時は暗くなる可能性大なのでヘッドライトは必携です。
できればもっと日の長い時期に歩いたほうがいいかと思います。

景色も堪能できたし、たぶんこのルートを歩くことはもうないかな…いい山なんだけどアクセス難なのが悩ましいところですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら