極寒!木曽駒ヶ岳『捻挫と高山病と霰』
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 455m
- 下り
- 457m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り 滞在中の気温0〜10℃ 午後からは濃厚なガスにつつまれ、15時半頃には霰(あられ)が降りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
待ち時間なしで7時12分のバスに乗車。ロープウェイは往復共に待ち時間なし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届:千畳敷駅にポストあり 今回は遭難対策の方が受付をして、質問とアドバイスを受けました。 ロープウェイ駅:水洗無料(駅の中と喫茶店横にあります) 駒ケ岳頂上山荘:仮設水洗トイレは200円 立寄りの湯:菅の台バスセンター駐車場の上『こまくさの湯』 大人600円 小人300円 夕食は館内の食事処を利用(オーダーストップ19時半) |
写真
感想
年内最後のお泊り登山が前週の雨で中止。
以降家族3人で揃う日がないため、女子ふたりで決行しました。
なので、近場でお手軽に高度を楽しめるところ。
木曽駒に決定!
毎回、高山病になる木曽駒なので心配多々。
帰りは車内で仮眠もありそうなので、
綾ちゃんは暇つぶし用にDSと本を用意しました。
当日は私が寝坊してしまったため出発が大幅に遅れ、
予定外の名古屋高速を使うことになる。出費です;_;
自宅からジャスト2時間で菅の台バスセンター駐車場到着。
6時50分でギリギリセーフで注射できました。
バスは7時12分のすぐ後、臨時便かな?。ロープウェイの待ち時間は少々でした。
並んでる間、目の前にあるメダルを購入してしまった。
メダル500円 メダルホルダー300円 (写真あり)
名前、日付を入れるマシーンが横に。。。30円ですが、止めました。
マジックで書きましょう^^;
登山届はいつもポストに入れてますが、今回は遭難対策の方が受付をしてました。
駒ヶ岳→宝剣→駅のコースで装備など厳重な取り調べ?を受けました。
剣は行った?三点支持できる?カッパ持ってる?
手袋は?軍手はダメだよ。登山用だよ。
今までどこに登った? 「八ヶ岳と・・・」
地蔵尾根はある? 「ないです。。。」
ロープ持ってる? 「持ってないです」
ロープを持ってないなら行かないほうがいいよ
予定していたの宝剣岳を止められ、やめることにしました。聞きわけがですから^^
でも気づいた。地蔵尾根は今夏に登ってた^^;
後から来る登山者にも質問と厳重注意のお言葉が。。。
かっこいい恰好してるけど稜線は風が強く寒いから早めに着ること。
寒さは遭難につながるからね!優しく厳しいお言葉です。
私たちはタイツ&ハーフパンツで登るほど、寒さに強くありませんので、
カッパのズボンだけ穿いて出発。空気が冷たい上に、風が強い。
帽子をとると髪がグシャグシャになります。風がないところでは、
日差しが暖かく感じるのですが、8時半で気温10℃でした。
紅葉ははじまってますが、見頃は10日〜2週間くらい先に感じました。
連休なのに空いてるのはこれが原因か?
木曽駒山頂往復だけで、寒かったら引き返すつもりだったので、
のんびり写真を撮りながら登ります。強い風で帽子が外れることもあり、
八丁坂から1時間で乗越浄土に到着しました。
休憩タイムですが、止まると冷えてくるので短時間だけ。
エネルギー補給と・・・甲羅干しの綾ちゃん(写真あり)
寒いでしょ?引き返す?
山頂で御飯が食べたい
中岳では風が当たらなくて暖かいので、沢山の人が休憩中。
夏の自由研究の成果ありで、岩場の影でトウヤクリンドウ、コケモモを発見して
喜ぶ綾ちゃん。カールではナナカマド、ウラジロナナカマドも教えてくれました。
暖かさで調子にのって木曽駒頂上まで行くことにしたが、中岳からの下りでは冷たい風が吹いてました。
駒ヶ岳頂上山荘は水洗の仮設トイレができて、虫がいない。
まだまだ行けるぞ! で、木曽駒山頂へ。空腹で私の足取りが重くなり、
エンジンストップまで秒読み態勢。山頂が見えたところから予備エンジンが作動。
「ママ そんなエンジン持ってたの?」あるんだよ^^
山頂は風がなく暖かい!ラッキ〜〜〜 早く食べよ〜〜〜
温めなくても美味しい夏カレー
ソーセージとたこさんウィンナーとリラックマウィンナー
トマトスープとたまごスープが暖かいわ^^
〆は餅入りお汁粉は甘くて美味しい♪
食べ終わる頃には濃厚なガスがかかり、周りが急いで出発していきます。
私たちも急いで出発ですが、綾ちゃんはのんびりケルン作りしてます。
早く行くよ〜
真っ白で行き先が見えない状態。時々ガスが切れる程度ですが、
道はしっかりしてるので安心して歩けます。
お天気を心配しながらも写真を撮りながら、遊びながらゆっくり歩いてます。
今回は下りから私が高山病になってしまい頭痛です。
その上、右足首を二度もグッキ。捻挫だ。
「ママ〜 綾はママをおぶれないからね」そうだね。。。
乗越浄土まで来ると駅から絶えることない放送が聞こえ興ざめ。
ガスの間から時々見える駅はひと気なし!ってことは、
整理券も待ち時間もなしってことですね。安心してゆっくり歩きます。
山頂から2時間少々で駅に到着。下山届を提出してお楽しみのアレですよ。
今回は寒いので店内で・・・すずらんソフト。店内から外を見ていると
雨? 白い! 雪? 跳ねてる 雹? 霰だ!
寒い筈だ。中岳では氷が張ってたし、温度計は0℃を示す時もあった。
それより・・・わたし、とっても気持ちが悪んですけど〜。
これも高山病の症状じゃん。その後ロープウェイ内で一度、バスで一度。
手持ちのビニール袋にたっぷり。。。泣き
マイカーの中で1時間寝たらすっきり!その間、綾ちゃんは読書タイム。
ママ いつまで寝るの? 心配になったけど、起こすことができなかったそうです。
ごめんよ〜 お詫びにゆっくり温泉に入って、お蕎麦を食べよう!
温泉はこまくさの湯。時間の都合で夕食はそのまま館内で食べました。
できれば明治亭とか〜、ガロとか〜で食べたかったです。
行動中の服装(気温0〜10℃)
上:半袖シャツ&長袖シャツの重ね着+ソフトシェル
下:タイツ+ハーフパンツ+レインウェアパンツ
手袋、帽子(春〜秋用)
行動中はこれで十分ですが、長い休憩をとると冷えてきました。
ダウンを着用の方もいました。
反省
耳が寒さで痛かったです。
手袋は厚手、風を通さないものを準備するべきでした。
レインウェアのフードをしっかりかぶった男性がいる中、
タイツに夏用短パンの軽装の女性を多くみかけました。
長ズボンか厚手のソックスのほうが安心。とおばちゃんは思います^^
雑学
霰(あられ)は、雲から降る直径5mm未満の氷の粒のこと。
5mm以上のものは雹(ひょう)と呼ばれ、分類上異なる。
yayoiさんこんにちわ。
大変な山行だったみたいですね。小生も10年ほど前になるのですが8月の乗鞍と立山で突然の霰(雹に近かったと思いますが)に遭いました。駒ケ岳も確かにお気軽な高山ですがやはり3000m級の山、何が起きても不思議ではありません。先週も大変混雑していたのですが、軽装で登ってみえる観光客の方は山を甘く見ているなと思っていました。
写真を拝見すると概ね晴れでよかったですね。相手は自然ですから色々ありますよ。
今後も良い山行を。
yayoiさん、こんにちわ。
台風が去って秋晴れ〜の連休となりましたが
風はひんやり、秋の風。
下界は気持ちよかったですが
山の上は極寒でしたか!
岩の上で英雄のポーズ、いいですね。
前にもカッパ姿で太陽礼拝してましたよね。
娘ちゃんの山ヨガ、最高です
寒い、寒いといいながらも、今回は娘が撤退を申し出なかったので良かったです。過去に二度、10月に出かっけましたが、どちらも途中撤退でした。
遭難対策の方がいる中、軽装の方が多かったです。多分、登山届を出さないで歩いてるんでしょね。
来年の夏までは低山徘徊です。
晴れでGO!をかけましたが、天気予報で3000m付近はマイナスになってました。防寒多対策が甘かったのが反省点ですね。秋はウェア、小物選びが難しいです!
カッパ姿のヨガは二年前に同じ岩の上です^^
何でも忘れるのに、こういうことはよく覚えてるようです。
始めまして。
娘さんとの登山を堪能されたようですね。
ヨガのポーズもバッチリです。
私は山登りはド素人のkanenobuです。3年前からジョグやトレイルランをやっておりますが、最近登山に興味を抱いております。先日駒ヶ根高原マラソンに参加して下から眺めた駒ヶ岳に登ってみたくなりました。いろいろアドバイスしてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する