ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1370673
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

厳冬期 木曽駒ヶ岳

2018年01月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.7km
登り
468m
下り
468m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:35
合計
3:45
10:03
87
11:30
11:30
10
11:40
11:55
14
12:09
12:09
6
12:15
12:15
17
12:32
12:42
6
12:57
12:57
11
13:08
13:08
3
13:11
13:21
27
13:48
13:48
0
13:48
ゴール地点
天候 曇り時々晴れのち雪 常時風
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター駐車場利用600円 トイレ自販機あり。
しらび平までバス利用。820円。降車時に払う。
12〜4月ダイヤ 始発8:15 次発9:15 最終15:15 ※毎時1時間間隔
30分程度でしらび平到着

千畳敷までロープウェイ利用。帰りのバス含めて購入可能。3080円。
始発9:05 次発10:05 最終16:05 ※毎時1時間間隔。
7分30秒で千畳敷に到着。

千畳敷からしらび平(ロープウェイ帰り)
始発8:55 次発9:55 最終15:55 ※毎時1時間間隔

しらび平から菅の台バスセンター(バス帰り)
始発9:12 次発10:12 最終16:12 ※毎時1時間間隔
コース状況/
危険箇所等
【千畳敷〜乗り越し浄土】
ホテル千畳敷にトイレ、登山ポスト、レストランあり。千畳敷カールを登って行く。一度降り乗り越し浄土へひたすら登る。当日は雪がふかふかで登りにくかったです。スノーシュー使用しましたがアイゼンピッケルが良いです。伊吹山の6合目から9合目ぐらいの斜度ですが標高が高く寒さがやばいです。

【乗り越し浄土〜木曽駒ヶ岳】
展望がひらけ伊那前岳や宝剣岳、中岳が見える。宝剣山荘を経て中岳登り降って木曽駒山荘。登って木曽駒ヶ岳頂上となる。風と寒さ対策必要です。
その他周辺情報 こぶしの湯 610円 ロープウェイ券に50円割引ついてます。
菅の台バスセンター
トイレあります。
2018年01月30日 08:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 8:14
菅の台バスセンター
トイレあります。
毎時15分発です。
2018年01月30日 08:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 8:17
毎時15分発です。
泊の人はお早めに。
2018年01月30日 08:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 8:17
泊の人はお早めに。
電車の人は45分
2018年01月30日 08:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 8:17
電車の人は45分
金額と所要時間
2018年01月30日 08:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 8:18
金額と所要時間
行きはバスの中で払います。
2018年01月30日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 8:23
行きはバスの中で払います。
始発で登る人は4人かな
2018年01月30日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 8:27
始発で登る人は4人かな
しらび平到着
2018年01月30日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 9:02
しらび平到着
行きはバス、帰りはロープウェイからすべて乗り換え時間あってます。
急がなくていいですね。
2018年01月30日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 9:02
行きはバス、帰りはロープウェイからすべて乗り換え時間あってます。
急がなくていいですね。
ここですでにマイナス10℃ちかい!
2018年01月30日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 9:03
ここですでにマイナス10℃ちかい!
ロープウェイ往復と帰りバスで3080円也
2018年01月30日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 9:05
ロープウェイ往復と帰りバスで3080円也
毎時5分発
2018年01月30日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 9:05
毎時5分発
ひとっ跳びです。
2018年01月30日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 9:18
ひとっ跳びです。
いきなり雲の上
2018年01月30日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/30 9:25
いきなり雲の上
速かったです。
2018年01月30日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 9:28
速かったです。
帰りは毎時55分
時間が合わないと1時間待ち。
2018年01月30日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 9:29
帰りは毎時55分
時間が合わないと1時間待ち。
登山届を出してしゅっぱーつ
2018年01月30日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 9:31
登山届を出してしゅっぱーつ
雪おおそうなのでスノーシュを試してみます。
登り短いしなめてました。
やはり冬は別レベルですね。
おつれは10本軽アイゼンでした。
行けましたが反省
2018年01月30日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/30 10:01
雪おおそうなのでスノーシュを試してみます。
登り短いしなめてました。
やはり冬は別レベルですね。
おつれは10本軽アイゼンでした。
行けましたが反省
一旦下ります。
2018年01月30日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/30 10:02
一旦下ります。
目印あります。
2018年01月30日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 10:03
目印あります。
降り
2018年01月30日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 10:03
降り
千畳敷カール方面
トレースあり。
2018年01月30日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 10:03
千畳敷カール方面
トレースあり。
すこしラッセル気味ですがここではスノーシューがきいてました。
2018年01月30日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 10:04
すこしラッセル気味ですがここではスノーシューがきいてました。
すっきりしない天気
2018年01月30日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 10:04
すっきりしない天気
乗り越し浄土まで直だと思ってましたが春・秋と違いました。
2018年01月30日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/30 10:10
乗り越し浄土まで直だと思ってましたが春・秋と違いました。
ふりかえれば雲海
2018年01月30日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/30 10:12
ふりかえれば雲海
行く先は地吹雪
2018年01月30日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/30 10:12
行く先は地吹雪
ヒールリフトオン
このへんは余裕でした。
2018年01月30日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 10:18
ヒールリフトオン
このへんは余裕でした。
なかなか近づかない。
2018年01月30日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 10:18
なかなか近づかない。
振り返れば温かい。
2018年01月30日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 10:18
振り返れば温かい。
だんだん急登になってきました。
2018年01月30日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 10:33
だんだん急登になってきました。
雪がふかふかでスノーシューだと滑ります。
キックステップでいきます。
アイゼンに変えたですが風冷えと急登でチェンジ不可能。
2018年01月30日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 10:45
雪がふかふかでスノーシューだと滑ります。
キックステップでいきます。
アイゼンに変えたですが風冷えと急登でチェンジ不可能。
急になってきました。
2018年01月30日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 10:45
急になってきました。
もうちょいもうちょい
2018年01月30日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 11:15
もうちょいもうちょい
なだれも気を使います。
2018年01月30日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/30 11:15
なだれも気を使います。
スノーシューきついです。
トラバースは地獄・・・。
2018年01月30日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 11:20
スノーシューきついです。
トラバースは地獄・・・。
横の岩
高度感あります。
2018年01月30日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 11:20
横の岩
高度感あります。
ストックを滑らしましたがMさんにキャッチしてもらいました。
2018年01月30日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/30 11:29
ストックを滑らしましたがMさんにキャッチしてもらいました。
もうすぐだ
2018年01月30日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 11:30
もうすぐだ
急です。
2018年01月30日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 11:30
急です。
乗り越し浄土
2018年01月30日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 11:32
乗り越し浄土
伊那前岳
2018年01月30日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 11:32
伊那前岳
宝剣岳
2018年01月30日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 11:33
宝剣岳
中岳方面
2018年01月30日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 11:55
中岳方面
宝剣山荘は埋まってます。
2018年01月30日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 11:55
宝剣山荘は埋まってます。
中岳への登り
2018年01月30日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 12:01
中岳への登り
バックは宝剣岳
2018年01月30日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/30 12:01
バックは宝剣岳
伊那前岳方面
2018年01月30日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/30 12:01
伊那前岳方面
中岳を目指します。
2018年01月30日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 12:01
中岳を目指します。
すこしトラバース気味
2018年01月30日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 12:07
すこしトラバース気味
徐々にガスってきました。
2018年01月30日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/30 12:07
徐々にガスってきました。
中岳到着
ここまでラッセルトレースありがとうございました。
2018年01月30日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/30 12:09
中岳到着
ここまでラッセルトレースありがとうございました。
中岳の祠
2018年01月30日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 12:09
中岳の祠
木曽駒ヶ岳見えました。
2018年01月30日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/30 12:10
木曽駒ヶ岳見えました。
木曽駒山荘
2018年01月30日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 12:15
木曽駒山荘
頂上へ
2018年01月30日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/30 12:15
頂上へ
手袋のほつけた糸も凍ってます。
2018年01月30日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 12:22
手袋のほつけた糸も凍ってます。
風が冷たい。
2018年01月30日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 12:22
風が冷たい。
頂上ちかし
2018年01月30日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 12:29
頂上ちかし
結構登りますね。
2018年01月30日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 12:29
結構登りますね。
頂上祠は埋まってます。
頂上は5人です。
2018年01月30日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/30 12:32
頂上祠は埋まってます。
頂上は5人です。
少し晴れ間
2018年01月30日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 12:32
少し晴れ間
空の世界
2018年01月30日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/30 12:32
空の世界
鳥居埋まってます。
2018年01月30日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 12:35
鳥居埋まってます。
2018年01月30日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 12:35
少し晴れたらずっとガス。
2018年01月30日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 12:36
少し晴れたらずっとガス。
5人そろって帰ります。
2018年01月30日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/30 12:42
5人そろって帰ります。
途中からガスガスで冷たいです。
2018年01月30日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 12:46
途中からガスガスで冷たいです。
何も見えず。
さっきまで晴れ間もあったけど
2018年01月30日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 12:48
何も見えず。
さっきまで晴れ間もあったけど
中岳
2018年01月30日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/30 12:57
中岳
こんな状態。
2018年01月30日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 12:57
こんな状態。
かえりははやい
2018年01月30日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 13:05
かえりははやい
乗り越し浄土から落ちていきます。
2018年01月30日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 13:11
乗り越し浄土から落ちていきます。
急登はこわかったですがなれたら楽しい。
2018年01月30日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/30 13:21
急登はこわかったですがなれたら楽しい。
横の岩
2018年01月30日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 13:21
横の岩
高度感あります。
2018年01月30日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/30 13:28
高度感あります。
ここまでこれば安心
2018年01月30日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 13:35
ここまでこれば安心
あとはホテルを目指します。
2018年01月30日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 13:35
あとはホテルを目指します。
到着〜
2018年01月30日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/30 13:48
到着〜
乗り越し浄土方面はこの悪天候。
2018年01月30日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/30 13:49
乗り越し浄土方面はこの悪天候。
ホテルでソースかつ丼1200円也
温かくて生き返りました。
2018年01月30日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/30 14:15
ホテルでソースかつ丼1200円也
温かくて生き返りました。
ロープウェイで帰りもすいすい
2018年01月30日 15:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/30 15:07
ロープウェイで帰りもすいすい
バスで最後ゴールです。
2018年01月30日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/30 15:21
バスで最後ゴールです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ
備考 スノーシューは厳しかった。グローブの弱さとアウターフードの浅さ、顔を覆えるものが必要であった。3000m級の冬山装備で特に風対策の弱さを感じた。

感想

高い雪山チャレンジということでお手軽3000m級の雪山、木曽駒ヶ岳へ
春・秋はハイキング程度で行けましたが冬は別世界でした。
天気も風もさほどなかったですが、3000m級だと寒さ対策が足りないことが分かりました。
残雪期はよくいきますが、厳冬期は1000m少しの山に行くか、1700m前後の山で敗退してるので装備を整えてチャレンジしていきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

お疲れ様!
スノーシューで、よく登ったなあ(笑)
まあ平日は流石に人少ないやろし、ラッセル地獄かもしれんけど、上の方はスノーシューヤバイよなあ。
無事で何よりです(^^)/
2018/2/3 5:29
Re: お疲れ様!
Bunさんのレコ見て行っちゃいました 笑
急登のところはスノーシューだと後退させられちゃいますね…(・_・;
なんとか行けて良かったです!!
3000m級の寒さ対策がまだ出来ていないのが分かりました。
2018/2/3 7:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら