ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137489
全員に公開
沢登り
塩見・赤石・聖

南アルプス

2011年08月21日(日) ~ 2011年08月25日(木)
 - 拍手
GPS
104:00
距離
37.9km
登り
4,218m
下り
3,826m
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
コース状況/
危険箇所等
特に無し
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
ソースカツ丼で最後の晩餐
2011年08月21日 18:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/21 18:47
ソースカツ丼で最後の晩餐
雨の中の出発。最悪だ
2011年08月22日 06:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 6:22
雨の中の出発。最悪だ
三伏沢を下降
2011年08月22日 10:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 10:59
三伏沢を下降
権衛門沢との出合い
2011年08月22日 11:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 11:58
権衛門沢との出合い
太陽に感謝します
2011年08月22日 13:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 13:50
太陽に感謝します
焚き火をおこします
2011年08月22日 14:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 14:21
焚き火をおこします
このときは佐々木が食当をしています
2011年08月22日 14:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 14:39
このときは佐々木が食当をしています
青木頑張れ
2011年08月22日 17:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/22 17:50
青木頑張れ
塩見沢
2011年08月23日 06:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 6:01
塩見沢
三俣です
2011年08月23日 06:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 6:23
三俣です
ようやく登山道
2011年08月23日 08:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 8:34
ようやく登山道
きれいな花です
2011年08月23日 09:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 9:08
きれいな花です
塩見岳山頂
2011年08月23日 09:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 9:22
塩見岳山頂
雪投沢(岳沢)
2011年08月23日 10:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 10:28
雪投沢(岳沢)
雪投沢源頭
2011年08月23日 10:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 10:36
雪投沢源頭
雪投沢を下降します
2011年08月23日 10:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 10:55
雪投沢を下降します
大井川が見えました
2011年08月23日 14:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 14:29
大井川が見えました
大井川!
2011年08月23日 14:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 14:31
大井川!
雪投沢
2011年08月23日 14:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 14:32
雪投沢
幕営地
2011年08月23日 15:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 15:15
幕営地
2年生が食当です
2011年08月23日 15:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 15:15
2年生が食当です
佐々木が火をおこします
2011年08月23日 19:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/23 19:10
佐々木が火をおこします
渓相が落ち着いてきました
2011年08月24日 05:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 5:55
渓相が落ち着いてきました
綺麗です
2011年08月24日 07:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 7:38
綺麗です
佐々木です
2011年08月24日 08:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 8:08
佐々木です
奥に魚止ノ滝が見えます
2011年08月24日 09:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 9:08
奥に魚止ノ滝が見えます
滝の上は綺麗です
2011年08月24日 09:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 9:38
滝の上は綺麗です
太陽の光とベストマッチ
2011年08月24日 10:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 10:33
太陽の光とベストマッチ
昼飯です
2011年08月24日 12:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 12:00
昼飯です
釣りをします
2011年08月24日 13:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 13:08
釣りをします
南アルプスに現れたモデル達。足が長すぎる!!
2011年08月24日 14:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 14:16
南アルプスに現れたモデル達。足が長すぎる!!
南アルプスの珍獣か!!
2011年08月24日 15:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 15:28
南アルプスの珍獣か!!
これを撮りたかったんだ
2011年08月24日 17:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/24 17:29
これを撮りたかったんだ
塩焼きにします
2011年08月24日 17:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 17:44
塩焼きにします
炙ったカルパスをしゃぶります
2011年08月24日 18:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 18:11
炙ったカルパスをしゃぶります
井川越です
2011年08月25日 06:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/25 6:54
井川越です
三峰岳に向かいます
2011年08月25日 08:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/25 8:04
三峰岳に向かいます
大井川塩見岳が見えます
2011年08月25日 08:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/25 8:13
大井川塩見岳が見えます
仙丈、甲斐駒、北岳
2011年08月25日 08:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/25 8:21
仙丈、甲斐駒、北岳
両俣小屋に向かいます
2011年08月25日 08:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/25 8:48
両俣小屋に向かいます
両俣小屋
2011年08月25日 11:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/25 11:11
両俣小屋
お湯を沸かしてカップラーメンを食べます
2011年08月25日 14:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/25 14:30
お湯を沸かしてカップラーメンを食べます
こたつです
2011年08月25日 15:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/25 15:35
こたつです
最終夜
2011年08月25日 17:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/25 17:19
最終夜
大仙丈岳付近
2011年08月26日 09:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/26 9:57
大仙丈岳付近
仙丈ヶ岳
2011年08月26日 10:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/26 10:59
仙丈ヶ岳
北沢峠
2011年08月26日 13:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/26 13:00
北沢峠
ダッシュで乗ります
2011年08月26日 13:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/26 13:00
ダッシュで乗ります
糸魚川の寿司。集結があるため糸魚川経由で妙高の山小屋に向かいました。
2011年09月01日 13:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/1 13:28
糸魚川の寿司。集結があるため糸魚川経由で妙高の山小屋に向かいました。
寿司
2011年09月01日 13:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/1 13:24
寿司
寿司
2011年09月01日 13:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/1 13:25
寿司

感想

9月21日
飯田での十分な休養を終えて、まずは伊那市駅に向かうことにした。コインロッカーに衛星電話の無駄なものを入れるためだ。しかし、田舎の駅過ぎて警察やバスターミナルに頼んだがどこもダメだった。電車とソースかつ丼を食べる時間を考えるとそこまで時間がない。走って少しの所にコンビニがあるので保延、小山と走ることにする。
「風車」とかいう店でソースかつ丼を食べることにする。プレ春の猪苗代駅のソースかつ丼の時も同じだったが、ソースかつ丼を食べるときはいつも時間がない。
電車に乗って、伊那大島に戻っていろいろ準備してステビする。新人の時も来たが、ここはトラックが通ってめちゃくちゃうるさい。タクシーの運ちゃんが、ホームの待合室で寝るといいよと教えてくれたのでありがたく使わせてもらう。終電が来たときはドキッとしたが、快適に眠ることができた。

9月22日
道路のほうで寝た人は、かなりうるさかったようだ。まだ、雨は降っていないがどんよりと曇り不安が募る。天気予報もあまりよくないし緊張しながらのスタートとなった。鳥倉林道までは、寝ることにする。体操をしているときに、雨が降ってきたので雨具をきて、そのまま出発する。雨が降る中、最悪の気分で黙々と三伏峠を目指して進む。暑いし、汗なのか雨なのかわからないが(多分汗だが)びしょ濡れになるので雨の日の行動は本当に嫌だ。
 一年前の錬成を思い出しながら、登山道を登る。だれから、だったかわからないが歌が始まった。歌があると雨の日もそれほど苦ではなくなるから不思議だ。仲間と登ってよかったと思う瞬間だ。
特に見せ場のない林道を進み、途中で水を汲んで三伏峠に到着する。小屋はスルーして、三伏沢に向かって下降を始める。水場のあたりで沢タビに換えるが、気温も低く寒いのでかなりの苦痛である。どんどん下っていくと、途中から晴れ間も見えてきた。太陽は本当にありがたい。しかし、源頭はごみで汚いね。
一時間ちょっとで権右衛門沢との出会いにつく。出会いに快適な幕場があったのでそこに張ることにする。雨もすっかりやんで日も差してきた。
ツェルトを張って、上級生は塩見沢を見に行くことにする。出会いは平凡でその後も特に何もなさそうである。
幕場に戻ると、大量の薪が積まれている。木が濡れてもたき火ができるようになっているので困ることはない。
 たき火をして、リゾットを食べていると、雨が降ってきた。タープは広いが継ぎ目から雨が漏れてきてかなり困る。いろいろ工夫したらなんとか止まってくれた。雨がやんだのでたき火にあたりながら、就寝時間まで話すことにした。
パパリコで、起床係を決めたのだが、なんとLである私が負けてしまった。佐々木の苦手な山関係で徹底的に攻めるべきだったと後悔した。

9月23日
 時計がずれていたせいで、青木に起床係を奪われてしまう。起きていたので心外だ。棒ラーメンを食べて撤収する。塩見沢に入って少しすると大粒の雨が降ってくるが、どうせ濡れるから雨具を着ずに行動する。地形図上2450m当たりの顕著な三股の真ん中に入って進む。2500mあたりから地形図上では判別しづらくなる。コンパスを合わせて進むことにする。2700mくらいからハイマツが出てくる。ここのハイマツは、子供なので楽勝である。知床のハイマツは大人なのでヤバいです。ガレガレだったらどうしようかと思っていたが、はい松交じりで安心して進むことができた。佐々木は、藪漕ぎに慣れてないのかかなり遅い。雨で視界がなくどこまで行けばいいのかわからないし、そしてかなり寒いこの状態は魔のヒツゴー沢を思い出させる。だが、あっけなく一本くらいで登山道に出てしまった。休憩しているとかなり寒い。一人のおじちゃんがとぼとぼと歩いてくる。大丈夫かなーと心配しながら追い抜いていく。
練成で歩いた道なのでかなり鮮明に覚えている。あの時は、快晴だったなー。紫の花が慰めである。山頂に着いたが天候は回復せず、記念撮影だけしてとっとと下ることにする。佐々木は、雨具も着ているのに低体温症になりかけているようである。私は、服一枚だというのにどういうことなんだ。脂肪の量の違いか?昔は、ヒマラヤの登山者はわざと脂肪をつけていたという話があったな。
下降点までは、すぐかと思っていたが意外と一本半くらいかかった。途中で思いだしたが、この下降点は去年の錬成でビバークしたとこではないか。慧がカレーを食いすぎで薬を飲んでいたなーとか小山が上ミ中にゲップしたり屁をして怒られていたなーと思い出す。
ガスっていたので下降点を見つけるのに苦労するかと思ったが、簡単にはい松の切れ目を見つけることができた。ちょうどそのころに晴れてきて雪投沢の全貌が見えた。歓声が上がる。ずんずん下っていくと対岸の山も見えてきた。雲があっという間に晴れていく。
何の変哲もない場所であったが、佐々木がこけて親指の付け根を切ってしまった。治療して、荷物を上級生で分けて下降することにする。その後も、一回もロープを使うことなく下降していく。大井川の出会いに付近になると沢が明るくなってくる。思わず走り出してしまった。
大井川は、大きな川である。谷も開け非常に気持ちがいい。みんなも嬉しいようで、歓声が上がる。来てよかった。

池ノ沢小屋を保延、小山の夫婦に見てもらうが、かなり荒れて、気持ち悪いということなので河原に泊まることにする。
 幕営をして、2年生に食当をしてもらい、上級生は薪を集めることにする。いい流木が沢山あるので今夜の焚き火は楽しみだ。今夜のご飯は90秒で茹で上がるパスタなので速い。何味なのかは忘れたが、美味しかった。アメリカに行ったときは不味くて×2ハマっていたのに。焚き火を囲み、みんなと話す。幕場についてからのこのゆったりした時間が嬉しい。
暗くなると星が見える。今夜は星がキレイだ。焚き火の炎も綺麗だ。
皆は、ツェルトに入ったが私はシュラポンすることに。夜中に何度か寒かったので薪をくべた。焚き火は本当に暖かい。

9月24日
 今日は、昨日の起床係の汚名を挽回すべくしっかりと時計をあわせておく。早めに起きて焚き火をおこしなおす。朝はやっぱり寒い。
焚き火でお茶を沸かしながらゆっくりとご飯を食べて、撤収して出発。新蛇抜山への旧道を越えたところにある、沢を越えると渓相が穏やかになってくる。きれいな森に覆われ流れも綺麗だ。滝には、魚も見え竿を出したいが我慢する。
小山がトイレに行ったので、頃合いを見計らって「主発しまーす」と冗談で叫ぶ。血相を変えて走って来たので笑える。ちゃんと拭けなかったと言っていた。(笑)
順調に進みすぎて今日は午前中に終わってしまいそうだ。テクテクと進んで、魚止め。道はあるので楽勝で越えられる。滝の上は、南アルプスの上高地と言われていたが確かに綺麗だ。
乗越沢と三国沢の出合いにはいい幕場がある。幕営をして、焚き火を集めて休憩にする。飽きもせずに、昼ごはんに棒ラーメンを食べた。佐々木と私は、釣りをしに下流に出かける。佐々木は、初めての渓流釣りで、慣れないようだったがだんだんと様になってくる。残念ながら、何も釣れなかったが。夕立が来たので急いで幕場に戻り、ツェルトに非難する。しばらく続いたのでまた隙間から水が漏れてきて大変だった。ご飯を食べ終わると雨も止み、外に出て焚き火をする。夜になると毎晩星が見えるので嬉しい。釣った魚を塩焼きにして皆で食べる。なかなかうまかった。
今日は、雨が心配なのでツェルトの中で寝ることにする。

9月25日
 夜中に雨が降っていたが佐々木はびしょ濡れになり、助けて欲しくて「さむいよー、さむいよー」と言っていたが誰も気づいてくれなかったと言っていた。皆で爆笑してしまった。私は、保延が私の足を枕と勘違いして何度も使うので蹴ってしまった。
出発の時には、雨が止んでいるのでよかったが途中から雨が降り始める。乗越沢は、荒れている印象。特に何もなく進むが東に進み過ぎて井川越の直下に来てしまった。熊ノ平小屋にでる予定だったのだが。予定では大横川を下降して三峰川に出るのだが怪我のためルートを変更して両俣小屋に向かう。下級生は、靴にしているが4年生は横着して沢足袋のまま向かう。
雨は強いし急登だし、キツい。休むとメチャクチャ寒い。こういう時は、スニッカーズに限ります。レーションを食べまくって栄養を取って出発する。
三峰岳を前にして、雲がなくなり晴れていく。塩見岳そして、大井川も見えてくる。あの大きな渓を遡行してきたのかーと感慨深い。思えば2年の錬成の時からこの渓の雄大さに憧れていた。その渓を遡行でき嬉しい。三峰岳に着くとこれから目指す仙丈岳も見える。甲斐駒、北岳も。
晴れて本当に嬉しい。大井川や仙丈岳などをバックに写真を撮る。そこからは、サクサクと進む。あっという間に両俣小屋に着いた。
今日は、最終夜なので特別に小屋に泊まることにする。素泊まり1人3千円です。
小屋に入ると優しいおばあちゃんがいて、ストーブをつけてくれたり、余ったカップラーメンを出してくれたりした。服をしっかりと乾かして、小屋で休む色々と話したが、この小屋の昔の話がおもしろかった。
小屋の前にあるテントで最終夜。皆の差し入れが多い。ビールが上手い。
佐々木は、新人が一人の中で頑張てくれました。2年生も隊をしっかりと引っ張てくれました。この仲間と一緒にやれて本当によかったと思う。
この日は、小屋の中でぬくぬくと快眠出来ました。

9月25日
 今朝のビーフンはカレーの粉が固まっていてヤバい。また、稜線まで登り返すのだがなかなかキツい。一汗かいて稜線に着く。そこからは歌を歌いながらガンガン飛ばしていく。13時のバスに間に合うかぎりぎりの時間である。大仙丈岳に着く頃になると晴れ間も見えたが完全には晴れなかった。仙丈岳の上は、意外と人が少ない。
人が多いので式典はカットして、記念撮影をして出発する。下っているときに、後何分くらいでつきますかという登山者がいたがそういう人は本当に嫌いだ。今から登るのかよという人も多かった。遭難者も出るわなーという感じです。
時間もぎりぎりなので、保延、小山に先行してもらいバスに待っていてもらう。最後はダッシュして5分遅れでバスに乗り込んだ。
無事に終わったという気持ちとこれで終わりかという気持ちで、バスの外の景色を眺めていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら