蛭ヶ岳の華麗なる昼下がり…神奈川県No.1を頂きに(大倉〜東野)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:23
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,013m
- 下り
- 1,893m
コースタイム
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:19
天候 | 文句なし晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:東野17:30-いやしの湯17:36-やまなみ温泉17:51 神奈中バス200円(平日のみ運行) やまなみ温泉18:23-藤野駅18:33 神奈中バス227円 ■東野バス停発の復路(午後)バスダイヤ <平日>三ヶ木行き13:00/16:05/17:35 やまなみ温泉行き13:50/15:19/16:02/17:30 <休日>三ヶ木行き16:20(やまなみ温泉行きは乗合タクシーのみ) ※三ヶ木で橋本駅北口行きに乗り換え、やまなみ温泉で藤野駅行きに乗り換え [神奈中バス] http://www.kanachu.co.jp/dia/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■トレースは全線あり(大倉〜東野)。 ■滑り止め(チェーンスパイク):塔ノ岳〜黍殻山登山口駐車場(公道終点)まで使用。金冷シ〜塔ノ岳にも雪があるが、登りは不要。 ■竜ヶ馬場〜丹沢山〜不動ノ峰:かなりの割合で木道が出ているため、爪の長いアイゼンは不適。 ■鬼ヶ岩(!):丹沢山→蛭ヶ岳方向が下りとなる。凍結して岩の間が氷になっている箇所が多数あるので、特に下りでは絶対に乗らないように。上の鎖はまだ途中部分が雪に埋もれている。 ■蛭ヶ岳〜青根分岐:西側が開けた姫次付近以外、北斜面主体で雪がよく締まっている。木段が雪で埋もれ、むしろ快適に歩ける(急斜面での転倒には注意)。 ■青根分岐〜釜立林道終点(!):トレースがそれまでと比べてしっかりしていない。雪が緩んで柔らかい上に、凍結した氷が混じった状態。支尾根から谷筋の林道に下る急斜面のつづら折りは特に滑りやすくなっており(転倒した場合は滑落もありうる)、必ず日没までに林道に下りたい。 |
その他周辺情報 | ■蛭ヶ岳山荘:通年営業。ランチに名物のカレー(800円)を出すようになった。平日でもいただくことが出来た(10分程度の待ち時間を想定して下さい)。じっくり煮込まれすごく美味しいのでお勧めします!隔絶したロケーションで暖かい食事が取れるようになり、とても便利になった。コーラ、ジンジャーエール、ポカリスエットなどの飲料もある(500円)。ほかにコース上では尊仏山荘、みやま山荘が平日でも営業していた。 [Facebook] 最近更新頻度が高いようです https://www.facebook.com/hirugadake/ [公式] http://kitatan.com/hirutop.html [ヤマケイ現地最新情報] https://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1013 ■東野バス停には待合室がない。バス停向かいの「鶴屋旅館」1階に食堂があるが、この日は営業していなかった。郵便局裏手の観光トイレは凍結のため使用不可だった。 ■青根緑の休暇村いやしの湯:火曜休。東野バス停から「近道(廃道に近い状態)」経由で15分程度。平日午後2往復のみ、東野〜やまなみ温泉間のバスが立ち寄り。バス待合室なし。入浴者以外の館内入場不可、屋外トイレは使用できた。 ■藤野やまなみ温泉:水曜休。バス乗り換えのついでに立ち寄ろうと、調べずに行ったら閉まっていた...。 |
写真
感想
2018年。いちおう冬眠からあけて登山再開したことになっていたものの、ユルすぎて「ヤマ」レコに記録を上げるのが恥ずかしいレベル。特に神奈川県の登山者の末席を汚す私としては、冬だというのに、一応地元の丹沢の、前山ではない丹沢を代表する山に全く行っていないというのは情けない限り(ごめんなさい、夏は行きませんから!)。
そんな折り、天気予報を見ると2月14日(水)は終日晴れ、暖かく午前中は風も弱い模様。念を押して予想天気図を確認すると、絶妙な場所に高気圧がいる。普段、何個玉かわからない低気圧と同じくらいの数の小さな高気圧や、その間をあちこちでうねるシマシマに覆いつくされた天気図しか見ないだけに、目を疑ったほどだった。そんな日に、これは義理チョコをもらいに出勤している場合じゃない!
大山や前尾根は雪も減り、行くタイミングを逸したので、ならばバス便の都合で平日だからこそ行きやすい、大倉から東野方向の丹沢主脈日帰り縦走をしてみることにしました。
天気は写真の通り終始素晴らしく、気温もこの時期としては暖かで、風も塔ノ岳周辺以外は穏やかという、絶好のコンディションで丹沢主脈を歩くことが出来ました。前回初めて蛭ヶ岳に登頂した際は、天気が不安定で主脈上は大荒れ。それ以来、主脈縦走には距離や標高差プラス天候への配慮をプレッシャーに感じ、足が遠のいていましたが、今日のような素晴らしい体験をしてしまうと、また機会を作って歩いてみたくなってしまいます。
そして今回の最高峰はなんといっても蛭ヶ岳山荘のカレー。最近のレコやヤマケイオンラインの小屋からの現地情報で、昼食にカレーが提供されるようになったことを知ったのですが、果たして平日でも食べられるのか、着いてみるまで不安でした。少し待つけど大丈夫?とのことでしたが小屋番さんに快諾いただき、見事カレーを頂くことが出来ました!もともとじっくり煮込まれた美味しさに、蛭ヶ岳までの距離を歩いたことで空腹感がブレンドされ、これは間違いなく名実ともに神奈川県No.1の美味しいカレーでした!この丹沢でも隔絶されたロケーションで、暖かく美味しい食事が取れるなんて本当に嬉しいことです。蛭ヶ岳まで来たら皆さんもぜひご賞味ください。
唯一の誤算は帰路「やまなみ温泉」に行ったのに定休日だったこと。開催されなくなった「峰山トレイルレース」の思い出にでも浸りながら、バス待ちで汗冷えした体を暖めようと思ったのですが...それはまたいつか(黍殻山登山口駐車場で車の方に声を掛けていただきました。お気遣いに感謝です!)
これからアップしようと思っていますが、同じ日にほぼ同じルートで山行しておりました。が、お恥ずかしい話ですがみやま山荘泊の2日行動です。
1日で東野まで抜けるなんてすごいですね!
私たちは平丸分岐からおりて、いやしの湯へ行きました。
青根から先は踏み跡もほとんどなく柔らかい雪と凍結のミックスは大変でした。。
1日で丹沢を縦走できる健脚ぶりは羨ましい限りです。
fuku0922さん、コメントありがとうございます。
健脚なんてお恥ずかしい限りです...
とりわけヤマレコでは貧脚の部類ではないかと、
毎度急登に喘ぎながら、常々思っています。
むしろ夕焼けや日の出も楽しめる泊まりは羨ましいです。
私は妻に「丹沢、家から見えてるんだから泊まる必要ないでしょ」と
冗談半分、いやたぶん本気で言われるので、毎回日帰りです。
みやま山荘のごはんも食べてみたい・・・
平丸も歩きづらかったんですね。標高が下がるからか、
北丹沢の、どの下り口も今はいい状態ではなさそうですね。
またレコを拝見しに伺います。縦走お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する